とぎれとぎれの物語

瀬本あきらのHP「風の言葉」をここで復活させました。小説・エッセイをとぎれとぎれに連載します。

あちこち「SYOWA」 16 もし・・・。もし・・・。

2016-04-28 23:29:44 | 日記
西野カナ 『if (short ver.)』



 残り少ないAの人生。ふと考えてしまいます。私はどこから来たのか。何者なのか。そんな他愛ないことを考えるとき、いくつかの「もし・・・。もしも・・・」という言葉が口をついて出てきます。


 来し方を振り返ると、最初に思うことが父親の兄・長男の死です。若くして、・・・たしか21歳だったと思います。とても秀才で、逓信講習所を優等で卒業して郵便局の電信技士として仕事していましたが、結核で死にました。Aの祖母・父の母にとって伯父の死は相当のショックでした。ですから次男の父が跡取りとして家に縛られることになりました。
 もし、伯父が生きていたらAはこの世にいなかったことでしょう。

 そして、父親に関してももしも・・・があります。
 父親は独身の頃、両親に内緒で警視庁の試験を受けました。運が良かったのか、悪かったのか、合格通知が来たのです。両親、特に父親がひどく叱りました。大切な跡継ぎがなんたることか、という具合に。という訳で断りの手紙を父親は出さざるをえないようになり、泣く泣く諦めました。
 もしも、父親が東京に出ていたらAはこの世にいなかったことでしょう。

 そして、そして、もっと当たり前のこと。父親がバツイチの・・・(??? このことは事実ではないかも・・・)母親と結婚していなかったらAはこの世にいなかった。

 もっと、もっと昔のルーツに迫りたいとAは思い、祖母の二人の弟が書き残した書物を繙きました。なんと、なんと、すごい史実が書き残してありました。時代は戦国時代。祖母の家系は戦国武将吉見氏の子孫なのでした。


 吉見一族の経緯

先祖は源範頼、範頼の子が横見郡吉見(埼玉県比企郡吉見町)を領した事に始まる、その後、能登に移り吉見家の本家となる地盤ができる、その後石見吉見家の初代・吉見頼行が津和野中曽野に移り館を構えたのが始め、猛者・信頼、葉隠れの雄・頼興、名将・正頼の代で吉見家の名が全国へ渡るのである、その後曲折はありながら大野毛利家として江戸時代に向かうのである。

 吉見家の所領

 吉見家は1470年前後、石見では津和野を本領に南は高津まで支配し北は長門国、嘉年・下徳地・厚東と北九州・豊前の貫庄・紫見村と筑前の一部を支配しその版図はかなり広い、そして1480年前後には陶弘護の「山口刺殺事件」で下徳地は没収、そして阿東も攻め取られ徳佐元山城まで占領される、南は拠点・高津小城は落とされ、向横田頚ヶ滝城まで益田氏に攻め取られる、1540年前後には大内義隆から萩を新たに与えられ、そして1560年前後には正頼の時代で旧陶領の上部半分をほぼ斡旋し下徳地や阿東を完全に制圧した(約10万石)、1580年前後には下徳地は内藤隆春の隠居地として打ち渡され実質の支配は10数年だった、しかし鹿野は領主の江良賢宣が隠居し支配者が弱くなる所に付け、実際は吉見正頼が支配に当たっていたようだ、抜け目はない、1590年前後に当主が広頼に代わると時代の流れには勝てず、長門の領地はすべて毛利秀元に没収され、更に益田元祥に黒谷も斡旋され、田万川は市味を益田氏に渡るなど正頼の力が及ばなくなると領地も縮小して行く事となった、1600年前後になると内部分裂もあり、広頼も苦悩の決断があるなど領地は萎んで行ってしまうのである。(「陰陽散策」http://www7a.biglobe.ne.jp/~onmyousansaku/index.htmlより)

 直接の家系(吉見氏)


 弘景ー弾正忠頼清ー備前守頼清ー頼済ー①助兵衛(弟 茂兵衛)ー②六郎兵衛ー③茂兵衛ー④彦助ー・・・・・⑨彦助ー⑩一夫・・・(数字は池淵家の代数)


 緑色の彦助はAの祖母の弟です。姓は備前守頼清の時代に池淵と改め、百姓となっています。
 毛利氏に追われ死を決した備前守頼清と息子の頼済は子ども(孫)の助兵衛、茂兵衛を助けてもらうことを条件に現在の出雲市内のお寺で自刃することになります。

 なんと、もしも助命嘆願をしていなかったら・・・、祖母の家系は途絶えていたのでした。
 Aはこのことを考えると、ふーっとため息が出てきました。

東日本大震災被災地の若者支援←クリック募金にご協力ください。募金額ついに100万円を突破しました。

あちこち「SYOWA」 15  もし・・・。

2016-04-13 10:27:44 | 日記


              歌川国芳画「常盤御前」

 常盤御前は近衛天皇の中宮・九条院(藤原呈子)の雑仕女で、雑仕女の採用にあたり都の美女千人を集め、その百名の中から十名を選んだ。その十名の中で一番の美女であったという。後に源義朝の側室になり、今若(後の阿野全成)、乙若(後の義円)、そして牛若(後の源義経)を産む。平治の乱で義朝が謀反人となって逃亡中に殺害され、23歳で未亡人となる。その後、子供たちを連れて雪中を逃亡し大和国にたどり着く。その後、都に残った母が捕らえられたことを知り、主であった九条院の御前に赴いてから(『平治物語』)、清盛の元に出頭する。出頭した常盤は母の助命を乞い、子供たちが殺されるのは仕方がないことけれども子供達が殺されるのを見るのは忍びないから先に自分を殺して欲しいを懇願する。その様子と常盤の美しさに心を動かされた清盛は頼朝の助命が決定していたことを理由にして今若、乙若、牛若を助命したとされている。(「Wiki」より)



              水野年方画「常盤御前」

 国芳の絵は全く子どもたちが描かれていない。わずかに二人の子どもの足が・・・。年方の絵はきちんと上の兄弟は描かれている。共通するのは幼い牛若が描かれていない。いや、母に抱かれているから描けないのです。
 Aは絵に興味をもっていて、夥しい数の雑多な絵を見てきました。日本画の題材の中でよく出てくるのがこの常盤の雪中逃亡の場面です。ところが微妙に絵のニュアンスが違うのです。これが面白いと思っていました。昭和とは関係ないのですが、Aは異常すぎるほど見つめてしまうのです。
 それは、もし・・・、という問いかけをしてしまうからです。常盤が敵の清盛に助けられなかったら・・・、歴史はどう動いていったか。という素朴な問いかけです。これはA自身の家系とも深く繋がっているのです。

東日本大震災被災地の若者支援←クリック募金にご協力ください。募金額ついに100万円を突破しました。

あちこち「SYOWA」 14  Aと戦争

2016-04-06 04:11:51 | 日記
神風特攻隊4 実写映像


 Aは19年生まれですが、戦後世代と言っていいと思います。だから戦争というとA独自の考えが浮かんできます。それは、天皇と進駐軍と父が同列に浮かび上がってくるイメージです。
何歳頃だったでしょうか、私と親しくしていた友達と当時まだ舗装がしてなかった国道を歩いていました。すると背後から車の爆音が響いてきました。慌てて脇によけると一台のジープが走ってきました。
 「進駐軍だ !!」
 私はそう思い、何かを期待していました。何か、何かばらまいてくれるのではないかと。不思議な憧れのような気持ちを抱いていました。敵だったという意識は皆無でした。ところが幌の間から顔が見え、その顔がにやにや笑っていました。そして銃口が私たちに向けられていました。続いて、どっ、どっ、どっ、という音がしました。
 「わっ、殺される !!」
 私たちは近くの小路に逃げ込みました。
 「機関銃だ。球はどんな壁でも突き抜ける。は、早く遠くに逃げよう」
 友達はそう言いました。二人は必死で小路を駆け出しました。息が切れそうになりました。
 「もう大丈夫だ」
 友達は、下水の蓋に座り込みました。私も並んで座りました。
 「空包(実弾がない音だけする演習用の銃弾)かも知れない。火薬が弾ける音だった。単に引き金を引いたんじゃない」
 友達は青くなってそう言いました。進駐軍は怖いという印象を子どもの心に焼き付けられました。
 Aはそれと同時に昭和22年に見たある人のことを思い出しました。
 「おい、家族全員で見に行こう。天皇陛下が来られるそうだ」
 目の見えない父がそう言うのを不思議な気持ちでAは聞いていました。それから小奇麗な服に着替えて家族全員で出かけました。広場には地元のすべての人が集まっている感じで、Aは父に抱き上げて貰って待っていました。小高い丘の上にその人は姿を現し、軽く手を振っていました。何か話していたのかどうか記憶にありません。ただ、その人は随分偉いお方だということは理解できました。
 テンノウヘイカ。
 Aにはその言葉の真意は少しも分かっていませんでした。ただ、黒い影として記憶の底に残っていました。
 テンノウヘイカと進駐軍、そして、目が見えなくなった父。・・・何だか繋がっている。そういう感覚がいつまでも尾を引いていました。
 トッコウタイ。ヨカレン。ビーニジュウク。ゲンバク。クウシュウ。ゼロセン。センカンヤマト。ギョクサイ。ホンドケッセン。ホシガリマセンカツマデハ。キチクベイエイ。タケヤリ。・・・そういう言葉の中で、テンノウヘイカだけは格が違うように直感していました。それと父と進駐軍。ずるずると繋がっていました。
天皇陛下御野立所
 後、その丘に大きな記念碑が立ちました。

東日本大震災被災地の若者支援←クリック募金にご協力ください。募金額ついに100万円を突破しました。

あちこち「SYOWA」 13 絵の中の竹籠

2016-04-01 18:10:27 | 日記


                        小倉遊亀作「径(こみち)」

絵の中の竹籠



 小倉遊亀という日本画家がいる。ご存知のとおり女性である。

 105歳で亡くなるまで絵筆を執った。描いた絵の色調、構図、いや何よりその健康的

で温かい画風が好きである。だから、何度か実物を拝見した。

 ある日、どこの会場であったか忘れたが、見たい見たいと思っていた絵に出会うことが

叶った。その絵は、「径(こみち)」という作品である。

 夏の昼間、日傘をさした若い母親と幼い娘が歩いている。後ろに茶色の犬も描いてある。

この三者が、縦一列に自然に並んで何の屈託もなさそうにただ黙って歩いている。見るも

のをして自ずと微笑ませるまことに長閑な光景である。母親は白い日傘をさしていて、ク

リーム色のワンピース姿。子どもは黄色い日傘に白いツーピースを着け、短いおかっぱ頭

で日傘を両手で高く掲げている。犬は穏やかな足取りで歩いている。径は、省筆された薄

茶色。

 空は何故かうす曇のような感じで、快晴といった天気ではない。

 私はおやっと思った。そして、黒い竹製の折りたたみ式手提げを指差した。

 写真などでは、私はあまり気にとめていなかった母親が提げている籠に見覚えがあった

のである。というのも、私が住んでいる島根の出雲市の錦織増蔵という竹細工職人の作品に

よく似ていたからである。

 指差しながら、まさか、という気持ちになってもいた。反面、こりゃ間違いない、とい

う激情が湧きあがってきたのである。

 「おいおい、この竹の手提げは、錦織さんが作ったものだ」と妻に興奮しながら言

った。

 「まさか」

 「ほんとだよ」

 「こんなお洒落な籠が作れる人は、相当の洗練されたセンスの持ち主だわ」

 「この黒い竹の芯にからめた黒いネット。間違いない」

 私は、むきになっていた。

 「そう。それじゃ、勝手にそう信じてたらいいわ」

 妻は、どうしても信じようとしない。

 「その錦織さんの次男と俺は、中学のときの同期だ。しかも、錦織さんと死んだ父は懇意に

してだんだ」

 「それがどうしたの」

 そう言われると、自分のことながらそんなことにどうして興奮したのか曖昧になってき

た。しかし、40年以上前の子どもの頃の周囲の匂いが蘇ってきたことは事実であった。

父から聞いたNさんの話の中の特許のこともきちんと覚えていた。

 確か錦織さんは、特許のことで父に相談した筈だ。申請料が高いので困っているとも仰っ

ていたとか聞いている。それでその特許のことはどうなったのか、全く記憶にない。そし

て、肝心の竹の手提げは、世に出たのかどうかさえも定かではない。仮に世に出て全国に

出回ったとしても、模造品が作製されることもあるし、特許申請したとしても、もう他の

職人が手掛けていてすでに遅し、ということも考えられる。だから、絵の中の籠は、錦織さ

んとは全く関係ない代物という可能性もある。

 ただ、その籠は私を子どもの頃に返してくれたし、子どものような夢を与えてくれたこ

とは事実である。



 どうして「径」という題名なのか。どうして、「夏の日」とか、「パラソル」などとい

う題名にしなかったのか。私は、その後あれこれ素人ながら考えぬいた。

 縦一列。これだ。母の姿の何と清清しいことか。そして、子どもの何と素直なことか。

また、犬の歩みが、何とゆったりしていることか。これが家族というものだ。籠は全体の

柔らかな色調に大きな力を与えている。しかも籠の中身は草花で、生活感が乏しいのであ

る。食材かなにかであれば、この絵の世界は全く別のものになる。

 恐らく子どもは、どこまでも「こみち」が続くかぎり、母についてゆくだろう。いや、

二人が歩むと、そこが自然に「こみち」となるのである。そして、やがて子どもは母にな

る。そして、また子どもを連れながら「こみち」を歩むことだろう。

 すると、「こみち」は、未来へと限りなく続く生命の道である。仏道の「こみち」と

言ってもいい。

 「おいおい、あれは大変な絵だ」

 私は、居間に収まってもまだ興奮していた。

 「それよりも、コーヒーが冷めますよ」

 妻は、テレビを見ながら横目で私を見ながらそう言った。

 「籠のことを、ちゃんと確かめるまで俺は死ねないぞ」

 「いつも貴方は大袈裟なんだから」

 「なんとでも言いなさい。当分籠のルーツを調べるからな」

 そう断言してからは、引き下がるわけにはいかないので、図書館に行ったり、当の錦織さ

んの家を探したりした。ところが、資料はないし、探していた家ももうだれも元の家族は

住んでおられなかった。

 途方にくれて、当分の間、放心状態だった。そして、何時の間にか熱も冷めてしまった。



 その後、何年か経ったある年の正月に、中学の同窓会を行った。だれかが発起人をして

くれて、何十年ぶりかに実現した。

 出てみると、百数十人集まっていた。それぞれ年齢が全身に現れ、自分のことは棚に上

げて、お互い同士、お前老けたなあ、などと言い合っていた。

 クラス別に記念撮影を済ますと、懇親会に移った。あちらこちらが、急に賑やかになっ

た。私も、いろいろな人と話をしながら、ついつい度を過ごすほど呑んでしまった。

 「君は、アキラ君じゃないですか。間違ってたら御免」

 近づいてそう声を掛けた人がいた。朦朧となった目で上から下まで確かめるようにその

人物を確かめた。あの錦織さんの次男に間違いなかった。

 「おい、元気でいたのか」

 そう言うなり、私は抱きついた。

 突然なので、驚いた様子で、「君は、変わったねえ」と言った。

 「大人しかったけどなあ」

 「そりゃ昔のことだ」

 二人は、並んで椅子に腰掛けた。

 私は、彼が大阪にいること、その後の様子など聞くこともなく、いきなり籠のことを確

かめた。

 「うん、その絵のことは自分もよく知っている。あの籠は父が作ったものだよ」

 「それで、特許取ったのか」

 「うん、取った」

 「じゃ、あの有名な画家、小倉遊亀の『径』の中の籠は、出雲市産だね」

 「うん、間違いない。あの竹の組み方、染め方を見ると父のものに間違いない。皮のつ

いた竹に色を付けるのに、父は苦労してたようだった」

 「そうか」

 「うん、そうだ」

 私は、急に有頂天になった。天にも昇る気持ちといってもよかった。

 「じゃ、何らかの方法で、小倉さんの遺族の方に連絡してもいいね」

 「うん、そりゃ、君の気持ち次第だよ」

 そんな会話をしながら、私は不覚にも涙をこぼした。そして、慌ててハンカチでぬぐっ

た。



 その後自分はどうなったか、私は全く覚えていない。気が付くと、家の炬燵で頭を抱え

て苦しんでいた。

 そして、苦しみながら、どうしてあの時涙が出たのか考えていた。

 年を取った級友の顔を見たからなのか。真実がつかめたからなのか。少年のような夢が

叶ったからなのか。死んだ母を絵の中の母親に重ねたからなのか。はたまた、早死にした

父が恋しくなったのか。全く分からなかった。ただ、頭の中では、白いこみちが延々と続

いていた。

 小倉遊亀氏の御遺族には、未だに何も連絡していない。      (2003/1「座礁」に発表)
                            

東日本大震災被災地の若者支援←クリック募金にご協力ください。募金額ついに100万円を突破しました。