とぎれとぎれの物語

瀬本あきらのHP「風の言葉」をここで復活させました。小説・エッセイをとぎれとぎれに連載します。

長いトンネルの奥

2013-01-30 21:21:42 | 日記
長いトンネルの奥



 ある酒蔵

 平日の午後、孫が学校へ行っている間、私は治子の車に乗せてもらって松江の湖笛の稽古場に出かけました。車の中で治子が意外なことを次々に話したので私は車酔いをしたような気分になりました。

 湖笛の鈴木琢磨さんとはどういう関係なんだ。

 関係。変な言い方ね。
 
 いや、その、何というか、二人の接点だよ。

 ああ、そういうこと。・・・モトカレといったところかしら。

 なに、モトカレ。穏やかじゃないな。

 高校時代のことなんだからそんなに深刻にならないでよ。

 そうか。・・・しかし、今も稽古場で会っているんだろう。

 会っている。・・・また変な言い方ね。

 それじゃ、どうして親しいんだ。

 あんまり勘ぐらないでよ。

 ・・・。

 私は時々劇団のお手伝いをしているだけ。

 そうか。どういう・・・。

 デザイン関係。いろいろあるでしょう、衣装とか大道具とか・・・、そういう関係のデザインのアシスタントを暇なときしてあげてます。

 あっ、そうか、そういうことか。で、今も続けて・・・。

 子どもがいるから今は出来ません。だから、この前絵を見たあの笙子さんとか、その友達の京子さんとかにお願いして変わっていただきました。

 なに、笙子さんや京子さんを知っていたのか。

 そうじゃなくて、鈴木さんから頼まれて最近お願いに行ったの。そしたら、協力しますという返事で・・・。

 分かった。分かった。ごめん、ごめん。・・・しかし、ほんとに不思議だ。三人が同じ劇に関わることになるなんて・・・。

 車中そういう話をしているうちに車は事務所に着いたので、酒蔵の中に入っていきました。真っ暗なので私は突然不安になりましたが、トンネルのような長い通路の向こうにかすかな灯りが見えてきたので私はほっとしました。トンネルを抜けると大きな明るい部屋に出ました。そこでは劇団の関係者が次に公演する劇の準備をしていました。治子を見つけると背の高い上品な感じの若者が走り寄ってきました。

 久しぶりですね、治子さん。

 失礼しててごめんなさい。・・・ああ、私の父です。

 あっ、畝本さんですか。初めまして。この度はいろいろお世話になりました。

 いえいえ、・・・どうも初めまして。娘に誘われまして・・・。

 そうですか。ほんとにむさ苦しいところで申し訳ないです。でも、ご縁劇場に移れば伸び伸びと稽古が出来ます。またお世話になります。

 正面の仮設の舞台の奥に郁子さんの姿がちらと見えたので、私は頭を下げました。すると、舞台を降りて私のところに駆けてきました。

 驚きました。ここがどうして・・・。

 いや、娘に誘われて・・・。

 えっ、治子さんのお父さんでしたか。

 ええ。

 治子さんには以前からお世話になっていたそうです。・・・そう言うと治子がしらっとした顔をして言いました。

 琢磨さんをよろしくお願いします。

 おいおい、治子。そんな言い方はないだろう。・・・そう私が言うと、治子は入口の方に歩いていき、椅子に腰かけてこちらをじっと見つめていました。

 郁子さん、ごめんなさい。どうしたんだろう、あいつ。

 お父さん、いいです、いいです、私、新米ですから・・・。

 ごめんなさいね、ほんとに。後でしっかり言っておきます。

 畝本さん、今度の劇ですが・・・。鈴木さんが話を逸らすようにそう言いました。

 ええ、ぜひお聞きしたいですね。

 今、舞台監督の松江を呼びますから・・・。そういうと鈴木さんは大声で呼びました。すると小柄な中年の紳士然とした男が舞台裏から出てきました。

 こちら、治子さんのお父さんです。

 初めまして、畝本です。・・・私は少し緊張して言いました。

 今度の劇について少し説明していただけませんか。

 そうですか、分かりました。松江賢治と申します、よろしくお願いします。・・・で、今度の劇は「悲恋の盆唄」という題名です。・・・斐伊川支流の新川は、天保2年藩の命により開鑿されました。斐伊川本流を水害から守ることと新田の造成が目的でした。突然の下命ということで地元は混乱したといいます。数年かかって完成しますが、相当の難作業だったらしいです。時の家老朝日丹波は過酷な労働を強いられた地元民のために労働歌を作ったといいます。それが後の盆踊り唄の「山崩し」として残ったと聞いています。その新川が廃川となる一番の原因は昭和9年9月の新川決壊です。旧直江村の法華経堤防から出水し、またたくまに直江から旧荘原村に流水が押し寄せました。後、その決壊した地点には犠牲者の霊を慰撫する法華塔が建てられています。ま、そういう歴史を背景にした悲恋を演じます。時代設定が江戸から昭和ですから人物も何度も入れ替えます。

 すごい作品ですね。・・・私は松江さんの真剣な目をじっと見つめていました。

東北関東大震災 緊急支援クリック募金←クリック募金にご協力ください。
 

湖上笛声

2013-01-27 23:12:07 | 日記
湖上笛声




 グスタフ・クリムト「アッター湖」(1900)


 治子の都合を聞き、ある日曜日笙子さんの絵を再び見に出かけました。治子と二人の孫娘と妻を乗せて車で美術館に出かけました。今度は賑やかに出かけましたので、美術館の坂本さんも喜んでくれました。小学生の孫たちは関心がないのではと思っていましたが、絵の不思議な力を感じたのか目を輝かせて見入っていました。治子は学生時代絵を描いていたことがあるのでどういう風に鑑賞するのかと私は興味を持っていました。すると、宍道湖の湖面だけを描いたある作品の前で立ち止まり、動かなくなりました。私も傍に立ち、この絵は湖面の色彩が鮮やかで春みたいな感じだね、と小声で言いました。すると、音が聞こえてくる、と呟きました。

 何の音が・・・。

 湖面から笛の音が聞こえてくるみたい。

 笛・・・。

 ええ、幽かな音色が・・・。

 ・・・。

 囁いているような、すすり泣いているような・・・。

 そうか。

 笛・・・、いや、笙子さんの声かも知れない。

 笙子さんの・・・。

 湖上笛声という日本画を見たことある。

 いや、ない。

 中国の不思議な話を絵にしたものだけど・・・。

 ない、ない。

 中国の画家も描いていると思う。

 さあ・・・。

 お父さん、湖笛という劇団を知ってる。

 湖笛、・・・ああ、知ってるよ。

 あの劇団の名前もその不思議な話から付けたみたい。

 そうか、知らなかった。

 私、大好きで何度も見に行ったわ。

 あ、そうか。

 松江に稽古場があって、何度も見学したわ。主催者は鈴木琢磨さん。

 えっ、知ってるのか。

 よく話をするけど、きさくなお方で感じがいいわ。最近、綺麗な女優さんが一緒に稽古していて、ちょっと邪魔なんだけどという感じ・・・。

 坂本郁子という方だよ。

 えっ、あの、いつだったか記者会見してた、仙女さんの何とかという・・・。お父さんどうして知ってるの。

 いや、私もテレビで・・・。

 あ、そう。じゃ、お父さんに紹介してあげるわ。

 だれを。

 だから、鈴木琢磨さんを。

 鈴木さん。

 そう、鈴木さん。娘にそう言われてどぎまぎしましたが、私は一緒に行くことを約束してしまいました。

 
東北関東大震災 緊急支援クリック募金←クリック募金にご協力ください。
 

笙子の絵

2013-01-25 13:48:25 | 日記
笙子の絵




 冬湖

 貴方はこの数年でまるで別人のようになったわね。ある日妻がそう言いました。私もそう思っていました。以前は一人になりたい、というか、一人だけの世界を作りたい、そんな思いにとり憑かれたようになっていました。空き家探しをしていたのはそのためでした。ところがこの数年の出来事を思い出しますと、私は様々な人たちと出会い、その出会いがまた出会いを生む、ということを繰り返しているうちに、人と交わることがあまり苦痛ではなくなりました。むしろ積極的に交わるようになりました。そのことを自分でも不思議に思っていました。・・・二人の娘を嫁がせ、ほっとして、これから私たちは私たちの余生を楽しむことが出来る、そう思っていました。しかし、いざそういう突き放された境涯に立たされると、自分を前に押し出す力が出てこなくなっていました。妻にそう言われて、私は妻に感謝しました。私のふるまいを距離を置いてじっと見守り、何もかも許してくれたのでした。

 笙子さんを見ていると、何だか他人のような気がしないの。

 どうして。

 性格が治子に似ているような気がして・・・。

 そうかなあ。

 おっとりしていて、何かいつも考えている感じがして・・・。

 そうか、そう言えば・・・。

 治子も絵を描いていましたしね。

 千恵子は中学、高校とバレーボールに熱中していた。いつも姉さんとは違うところを見せたがっていたね。二人とも今は自分の子どものことばかり考えていて、そういう余裕はないだろうね。

 だと思いますよ。治子に笙子さんの絵を見せてやりたいですね。

 それはいい思い付きだ。ぜひ連れて行こう。

 笙子さんの絵はもうあそこに出ているでしょうか。

 うん、学芸員の坂本さんが東京から帰ってきたので、展示はもう済んでいると思うけど・・・。

 宍道湖の絵でしたね。

 そう言ってたけど、本当に宍道湖なのか他の湖を描いたのかよく分からない。

 じゃ、行ってみましょう。下見して、後で治子に知らせてやりましょう。

 妻にそう促されて私たちはご縁美術館に出かけました。坂本さんは二人で入ってきたので一瞬驚いたような顔をしました。

 今日はお揃いで・・・。ほんとにありがとうございます。

 郁子さんはまだ東京ですか。

 いや、こっそり帰って、松江の湖笛の事務所にいます。

 ということは、稽古が始まったという・・・。

 そうです。これからが大変です。

 いやー、楽しみですよ。二代目がどういう舞台を見せてくれるのか。

 畝本さん、そりゃまだまだ先のことですよ。

 ああ、そうですね。

 妻の方を見ると、一枚の絵の前に立ってじっとその作品を見つめていました。坂本さんはそこへ小走りで行くと、いいでしょう、日本画のお手本のような作品です、と妻に言いました。

 冬湖ですか、・・・いいですね、空気が伝わってきます、と妻。

 これは宍道湖ですね、冬もいいですね、と私。妻と作品を見ていると、私も治子を思いだしました。ぜひ見せてやりたいと思いました。

 笙子さんには今度十枚描いていただきました。ここに全部展示しています。それからあの器、ほら、夜光る焼き物、ここで販売してたんですけど、完売しました。今、追加を頼んでるんですが、いつ出来るか分かりません。

 湖をイメージした作品ですね。それはよかったです。笙子さん、湖には相当の思い入れがあるようです。

 私もそのことは少し聞きました。近くお姉さんが雑誌で取り上げるそうです。

 ほほう、そりゃいいですね。・・・私は、笙子さんも出雲に来て、徐々に独自の世界をつかんでいると実感しました。

東北関東大震災 緊急支援クリック募金←クリック募金にご協力ください。
 

山の上の観世音菩薩像

2013-01-23 22:26:44 | 日記
山の上の観世音菩薩像




 古賀所長や佐山医師の許可が出ましたので、小室さんとの窯場のお弟子さんとが協力して農場の裏山に観音像を設置しました。解体されることを前提にして300ピースに分割して作られていましたので、その一連の作業はあまり時間がかかりませんでした。
 岡田さんの農場の会員さんたちもたくさん集まってその作業を見守っていました。出来上がるとどっと歓声が上がり、周りの山々にこだましました。・・・その翌日、岡田さんが早朝私に電話をかけてきました。


 まっ、とにかく不思議な眺めですから、畝本さん、すぐに来てください。

 えっ、不思議な眺め、・・・どうしたんですか。

 観音像ですよ。

 観音像がどうしたんですか。

 ちょっと言葉では・・・、ですから、すぐにきてください。そういう岡田さんの言葉にせかされて、私は農場にとんでいきました。

 あそこです。あそこに雲のような靄のようなものが湧きあがっています。そう言われて、私は山の上の観音像を見上げました。すると、ほんとうに雲のようなものが像にまとわりついていました。

 ほ、ほんとうですね。不思議な雲ですね。

 瑞兆です。これからいいことが起こりそうです。

 ほんとに、瑞兆ですね。

 郁子さんの出発を祝っているような・・・。

 郁子観音ですね。

 そうです。そうです。郁子さんの化身です。

 小室さんには連絡しましたか。

 しました。まもなく来られると思います。

 農場の未来をずっと観音さんが見守ってくれますね。

 ありがたいです。この農場のシンボルとして迎えてよかったです。

 この農場だけではなく、この辺りの土地の守護像ですね。

 これで出雲の新しい名所が出来ました。農場の周りを見回すと、いつの間にかたくさんの地元の人が集まっていました。

東北関東大震災 緊急支援クリック募金←クリック募金にご協力ください。





 

 

婚礼の日取り

2013-01-21 22:54:06 | 日記
婚礼の日取り




 フィンセント・ファン・ゴッホ 「第一歩 (ミレーの模写)1890」

 ゴッホにこんな家庭的な雰囲気のほほえましい作品があったことを知り、驚いた。題名もいい。畑の中だからこそさりげない自然な仕種に感じられる。


 私は一つ気になっていたことがありました。それは岡田さんの農園の仕事です。機械に強い郁子さんが出て行ったら誰が農機具を操作するのだろう。私は聞いていました。あの岡田さんの家の納屋にはもう誰もいないことを。あのテレビ放送があってからひっきりなしにマスコミ関係の人たちが訪ねてきたり、野次馬と言っていい人たちが押しかけたり、親子は対応に苦慮していたそうです。そこで、一旦東京に帰って、婚礼の日取りとか、舞台での活動のこととかを考えたいと岡田さんに告げ、こっそり出ていったそうです。私はその直後岡田さんの家を訪ねました。

 今夜放送があるので必ず見てください、と郁子さんが言うので、どうしたのと私は聞きました。そしたら、重大発表をしますから、と言っていました。そういうことでテレビを見ましたが、正直大変ショックを受けました。・・・あの有名な女優さんの娘さんだったとは全然知りませんでした。・・・それで、当分はご縁劇場で勉強するとか言ってました。ということは、畝本さん、いずれはまた帰って来るんですね。

 ええ、そうだと思います。しかし、その時期は分かりません。湖笛という劇団が小学校を本拠地にして活動を始めますが、設備とかいろいろと準備が必要なので、活動開始がいつになるか分かりません。しかし、近い将来には帰ってくると思います。・・・それで、農園の活動に支障が出てきはしないかと・・・。

 機械は郁子さんにすべて任せていましたから・・・。

 そうですね。

 でも、最近会員が数名増えましたので、その中に多少は出来るという方がいるようですので、何とか頑張って貰いたいと思っています。

 それは心強いですね。・・・それから、ご縁市場の食堂も郁子さん手伝っていたようですが・・・。

 これは何とかなります。

 そうですか。

 ところで、畝本さん。

 何でしょう。

 お願いがあるんですが・・・。

 お願い。ええ、私に出来ることならなんでも・・・。

 あの観音像のことです。

 観音像ですか。

 ええ、そうです。・・・あの観音像をこの農園のシンボルにしたいと思っているんです。譲っていただけないでしょうか。

 えっ、シンボルにですか。

 そうです。農場の裏山に立てて、豊作を祈願したいんです。いや、只でとは言いません。

 そうですね。解体することになっているとは聞きましたが、そうですね、・・・ああ、分かりました。古賀所長や佐山先生に相談します。

 ぜひお願いします。

 ここでまたお勤めが出来るということになれば、私は嬉しいです。ぜひ実現させたいと思います。

 古賀さんには私からもお願いします。・・・観音像の再生。これもご縁のお蔭だ。私は必ず実現すると思いました。

 東北関東大震災 緊急支援クリック募金←クリック募金にご協力ください。