3月14日 トルコのトップ高官3人が、隣国シリアを訪れました。

左からカルン情報局長官、ギュレル国防相、フィダン外相
ハカン・フィダン外相、ヤシャル・ギュレル国防相、イブラヒム・カルン国家情報局長官の3人が、シリアの首都ダマスカスに到着しました。
3人はシリアのアフメド・アルシャラア大統領を初め高官らと会談をする予定です。フィダン外相とアルシャラア大統領との会談では、アサド政権支持派と政府軍の最近の衝突も議題になるでしょう。
3人はシリアのアフメド・アルシャラア大統領を初め高官らと会談をする予定です。フィダン外相とアルシャラア大統領との会談では、アサド政権支持派と政府軍の最近の衝突も議題になるでしょう。
イスタンブルの住民は西方の周辺地域へ移動している
最近のイスタンブル諸地区に関する社会経済的報告書によると、イスタンブルの住民は西方の周辺地区へ明確に移行し、住民の分布は著しく変化しています。

報告書によると、ベイリクデユジュ地区では、この10年間で人口が67%増加し、ファティフ、カドキョイ、シシリなどの中心地区では人口減少が見られます。トルコの人口のほぼ20%が暮らすイスタンブルでは、住民の急速な再分布が起こっています。
エセンユルト、キュチュクチェクメジェ、ペンディク、ウムラニエなど、イスタンブルの郊外に近い地区に、いま、市の住民の約4分の1が住んでいると報告書は強調しています。一方、従来の都市センターでは人口減少が見られ、ファティフ地区は16%も人口が減少しています。
報告書はまた、家族構成の変化も指摘しています。とくにカドキョイ、シシリ、バクルキョイでは、単身世帯が増え、4世帯に1世帯は単身世帯になりました。
調査を行った会社の代表は、この変化は社会文化的パターンを反映していると語りました。「人口が増えている周辺地区では、出生率が平均以上に増えている傾向が見られます。人口増加に関しては、経済的要因より、文化的要因のほうが決め手となると考えられます」
この研究はまた、イスタンブルの諸地区を経済的機能を基礎に分類しています。シシリ、カドキョイ、ファティフは、依然、交易と財政の有力な中心であり、エセンユルトとトゥスラは 工業センターであることに変わりはありません。
エセンユルト、キュチュクチェクメジェ、ペンディク、ウムラニエなど、イスタンブルの郊外に近い地区に、いま、市の住民の約4分の1が住んでいると報告書は強調しています。一方、従来の都市センターでは人口減少が見られ、ファティフ地区は16%も人口が減少しています。
報告書はまた、家族構成の変化も指摘しています。とくにカドキョイ、シシリ、バクルキョイでは、単身世帯が増え、4世帯に1世帯は単身世帯になりました。
調査を行った会社の代表は、この変化は社会文化的パターンを反映していると語りました。「人口が増えている周辺地区では、出生率が平均以上に増えている傾向が見られます。人口増加に関しては、経済的要因より、文化的要因のほうが決め手となると考えられます」
この研究はまた、イスタンブルの諸地区を経済的機能を基礎に分類しています。シシリ、カドキョイ、ファティフは、依然、交易と財政の有力な中心であり、エセンユルトとトゥスラは 工業センターであることに変わりはありません。
