goo blog サービス終了のお知らせ 

トルコのトピックス

トルコの新しい話題をご紹介しています

アイスクリームはラム・レーズン

2025年07月07日 | 
7月7日 暑いからと、引きこもってばかりもいられませんね。暑さを上手にかわして暮らす術を研究開発中です。

 

今日は七夕だけど曇天。彦星さんと織姫さんはデートできませんでしたね。かわいそうだから旧暦の七夕に期待しましょう。今年は8月29日だって。


   サンタクロースはトルコに生まれた


トルコ近現代文学研究者の鈴木郁子さんから、美しい絵本が届きました。トルコに生まれた聖ニコラウスが、困った人や貧しい人を不思議な力で助けるお話。ハードカバーの大判です。

  「聖ニコラウスのふしぎなちから」 鈴木郁子作 吉田稔美画
            玉川大学出版部  定価 1980円

 

「サンタクロースの最初の最初」の話はオトナもなるほどと、おもしろく読めます。絵もとても素敵です。


   サンディエゴのカルビンちゃん

親戚のロンドンのマサエちゃん、このところずっとサンディエゴの息子君の家で孫の子守しています。ヨーロッパは暑いから、サンディエゴにいたほうがいいかもね。パパに抱かれたカルビンちゃん、ネギみたいな、セロリみたいなものかじってるけど、赤ちゃんにかじらせていいの?


   アイスはラムレーズンが好き


暑い日は「サーティーワンアイスクリーム」の看板が誘惑的。涼しい店内で、キッズ・サイズのラムレーズン・アイスを食べて、ほっとひと息しました。


   ミツルさん in Marrakech & Porto


これ、モロッコはマラケシュの高級ホテルだって。すご~いステキですねえ。ミツルさん、多分、泊まらないで、見物だけしたんだと思いますけど。

 

ポルトガルのポルトに帰ってきて、黒ビールとポークサンド。日焼けしたのは、モロッコの猛暑のためだって。めちゃ楽しそうですね。


   この頃ご飯

テレ朝の「DAIGO の台所」でやってた鶏モモとブロッコリとニンジンのひと皿。


ササミとエリンギのフライです。右はゴーヤの薄切り+ツナ・マヨ。 簡単おいしいですよ~。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いけど、ヨーロッパよりましらしい

2025年07月04日 | 
7月4日 暑いけど、歯医者さんの予約があるので,敢然と出かけました。風が強くて、パラソルがオチョコになりそう。


セイセキ駅前で、今年も恒例の朝顔市やっていましたけど、暑さと強風で、朝顔たち、午後にはぐったりしていました。小学校の夏休みの宿題で、朝顔の成長日記を書かされたのを想い出します。


暑さと強風で、洗濯物はあっというまに乾きました。シーツももう乾いてると、びっくり。


   ピンポ~ンと来たのは・・・


夕張メロンのゼリー。さっそく晩ご飯後のデザートに、冷た~くしていただきました。上品なメロン味、おいし! 枚方のS 氏からのプレゼントです。

 

「三輪素麺」という手延べそうめんも。ほっそりした、かわいいおそうめんです。暑いときに嬉しいですね。 
 

     お手紙とお菓子
 
お若くてなくられた大学の友人フミコさんの娘さんのケイコさんから、お手紙とお菓子が届きました。フミコさんが香港にお住まいだったとき、私、インドネシアの帰りに香港のお宅に泊めていただき、お世話になりましたが、そのとき、大学生だったケイコさんが夏休みで香港にいらして、ごいっしょに観光したり・・・そのうち久しぶりに、ランチでも、ご一緒したい。


   イスタンブルのとも江さん


イスタンブルのとも江さん、息子さんや娘さんたちと、ジブリパークと万博を楽しみに来日中。暑いけど、楽しんでるようです。りっぱにお仕事もしながら、2人の子供を育て上げて、いつも元気に、前向きなとも江さん。イスタンブルではいろいろお世話になりました。またお会いしましょうね。


      この頃ご飯


今日のパスタはウインナとエリンギ入りのトマト味。サラダはカブとトマト。私、頭のついてるお魚は苦手、骨も苦手なので、お魚はいつも切り身のフライかバター焼き。


ナスとピーマンと豚肉炒め、豆板醤とかオイスタソースで中華味に。あと、セロリとベーコン、キュウリとお揚げの甘酢。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界中、暑いみたいね

2025年07月02日 | 
7月1日 ウチの駐車場のお隣りの家のフジの花、今年は咲かないなと思っていたら、今頃になって咲き始めましたよ。


フジの花って5,6月に咲くものでしょ。どうして? 花房は小さめだけど・・・


湯沸し器リニューアル
   

なぜか湯沸かし器が壊れちゃったので(中をごしごし洗ったからかな)、ビックカメラで買ってきました。私、コーヒーやお茶をよく飲むから、湯沸かし器ないと1日も暮らせません。


     やっぱりお手紙

メールも、ラインも、電話も、便利でいいけど、お礼状とか、単なる連絡でなく、心を伝えたいときは、やっぱりハガキやお手紙書きます。こんなきれいな切手も売ってるし。


   ランチが遅かったので・・・

今日は病院の検査で、ランチにサンドイッチを食べたのが3時過ぎ。なので、晩ご飯はちゃちゃっと、おそうめんの上に、キュウリやレタス、卵、トマトのピクルス、ツナ・マヨをのせて、メンツユやゴマ油など。冷た~くして、おいしかったわ。


   ボスニア・ヘルツェゴビナに行ったんだって
 

トルコ友だちのヨーコさんがラインで写真を送ってきました。ボスニア・ヘルツェゴビナに行って来たんだって。いまもオスマン支配時代の残り香がたっぷり感じられたって。ボスニアの主要な宗教はイスラム、オスマン建築も多く残っているようです。左はトルココーヒーね。右はモスクのミンベル(説教壇)。


      昨日のご飯

トルコでインゲンと言えば、これですね。日本ではモロッコ・インゲンと言われてるけど、トルコを偲んでミートたっぷりのトマトソース。右はブロコとベーコンのパスタ。ニンジン・スープ、トマトと大葉のマリネ。






   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕飾り

2025年06月28日 | 
6月28日 突然、豪雨が降ったり、強風が吹いたり、めちゃ暑くなったり、ヘンなお天気ですね。


今年も七夕飾りしましたよ。以前は川原で、笹の枝を折ってきたんだけど、この頃はフェイクの笹の枝です。

 

今年もお星さまへのお願いは、NO War! と Peace & Love !  いつになっても殺し合いを止めない人類の愚かしさに、お星さまも呆れておいででしょう。


   ダブル・レインボウだあ


昨日、遠い親戚のハルオさんがFacebook にシェアしたダブル・レインボウ。虹の下を走っている電車はモノレール。彼は日野市にお住まいです。二重の虹を見たら、いいことあるんだって。私、イスタンブルで、ボスフォラス海峡にかかるダブル・レインボウを見たことあります。雨が上がったら、空を見ましょうね。

   
   ミツルさん in Rabat & Casablanca


元外交官・いま旅人のミツルさん、モロッコをエンジョイ中。首都ラバトの大使館の方たちと乾杯。どこに行ってもお友だちがいたり、できちゃうミツルさんの旅、楽しそう。


カサブランカのホテルの朝ごはんだって。いいな、私こういう朝ごはん好きだわ。


   「雑草が好き」11


雑草の代表みたいなネコジャラシですけど、まだ青い穂が風にゆらゆら・・・子供の頃、夏休みに駆けかけまわっていた原っぱを想い出します。昔は都内にも、あちこちに原っぱがあったのよ。ネコジャラシは別名エノコログサ。穂が犬の尻尾に似ているので「犬コロ草」からエノコログサになったんだって。


   極超簡単、おいしい!

ネットで見たんだけど、ズッキーニを薄く切って、ちょっと塩もみして、絞って、ハムといっしょに、マヨネーズとマスタードであえて、冷た~く冷やすだけ。めちゃ簡単だけど、おいしいわよ。

 

・・・でもって、今夜はナスとキーマのカレー。デザートはリンゴの甘煮とヨーグルト。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父もティーンエイジャーのときがあった

2025年06月26日 | 
6月26日 東大合格率で知られる開成中学・開成高校はご存じと思いますけど、その卒業生のための「開成会会報」第140号が届きました。私、卒業生じゃありませんよ、男子校ですからね。

 

実は、私の父が大昔の開成の卒業生で、父の青少年時代の寫眞を開成の校史資料室に寄贈したら、今号に父の写真が掲載されたのです。開成は1871年設立という旧~い学校です。

 
 
開成中学に在学中の父。開成の「剣とペン」の記章もばっちり見えますね。和服の寫眞も洋服の寫眞もあるから、過渡期だったのでしょう。父は1912年、三島由紀夫の父上・平岡梓氏といっしょに、開成中学(現高校)を卒業しました。


父は旧制の第四高等学校(現金沢大学)から東京帝大に進みました。写真は第四高校の開成卒業生の集まり。白線帽に朴歯の下駄、マントというのが、昔の高等学校生のスタイルでした。前列中央が父。若い頃の父は結構オチャメだったそうです。


ついでに、開成に入学したばかりの13歳の父の寫眞です。隣りのオジサンは家庭教師。湯島天神町の写真館で撮った写真。


   「雑草が好き」オシロイバナのフシギ

 
ひとつの株から、いろんな花が咲くオシロイバナって、おもしろい。白い花,赤紫の花、白と赤紫と半分ずつの花、白と赤紫の絞りの花。造物主のイタズラみたい。


     キルビー学院の冊子が届いた
    

先日、講演をさせていただいたキルビー学院の冊子をいただきました。英国出身のキルビー・メリさんが英語学校を設立したのが1920年。戦争中はいろいろ苦労もあったそうですが、いまや100年余の歴史ある学校となりました。現理事長氏はキルビーさんの曾孫になられるそうです。


学院創設者のキルビー・メリさん。寫眞の赤ちゃんは2代目院長となった照子さん。ネットでも英語習得ができる世の中になりましたが、歴史と伝統ある学校は存続してほしいですね。


    この頃ご飯

このあいだのカニカマ天津飯がおいしかったのでアンコール。四角のはお豆腐のオリーブ油焼きチーズのせ。このあいだ、トマトのお味噌汁がおいしかったので、今日はセロリの葉のお味噌汁。


パパっと作った晩ご飯だけど、おいしくいただきました。私、パスタ好きだから。右はホウレン草と卵。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ=イラン国境

2025年06月24日 | 
6月24日 トルコ東部のヴァン県はイランと国境を接しています。平和のとき、イランの人たちはショッピングとレストランを楽しみに、1~2泊でヴァンに遊びに来るのを楽しみにしていました。


しかし、いまは・・・イランの人たちはイスラエルの空爆が恐ろしくて、命からがらヴァンに逃げ込んできています。悲しい現実です。国境ゲートにたむろするイランの人々。写真はTBSテレビから。


     懐かしの3兄弟

トルコで何十年間もお世話になったアクバイラク家の3兄弟。右から長男ネジュデト(通称マイク)、三男ハサン、次男アルパッサンです。イスタンブルで初めてお会いしたときは3人とも20代でした。その後、3人はイスタンブルでキベレ・ホテルという宿を経営していましたが、いまはホテルを手放し、それぞれ第2の人生を歩んでいます。3兄弟には、私、どれほどお世話になったか、言葉では言えません。アルパッサンはいまは地中海岸の町カシュで、PASSARELLAというレストランを経営しています。


   「雑草が好き」ネジバナ・ アゲン

 

ウチの前の植え込みでネジバナを見つけて(左)喜んでいたら、旧友コマイさんのFacebook にこんなネジバナの寫眞(右)。大宮にお住まいのコマイさんは、毎日のようい大宮公園をお散歩しているそうです。私、小学2年生の遠足は大宮公園でした。ひさ~~しぶりに行ってみたいな。


   キャンディもらった

 

お隣りのK さんがプランターごと下さったシソを見て、マンション友だちのM さんが、「納豆に使う大葉少しちょうだい」「どうぞ、どうぞ」・・・ そしたら、キャンディたくさんいただいちゃった。


   この頃ご飯


青椒肉絲に使ったタケノコの水煮が残ったので、挽肉やピーマンといっしょに春巻きに入れました。おいし! チーズ入りの春巻きも作りましたよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お守りと魔除け

2025年06月22日 | 
6月22日 You might think but today's hot fish . (言うまいと 思えど今日の 暑さかな)というの、ご存じ? ちょっと笑えるでしょ。


ショッピングモールで買物したら,券をもらって、サイコロ投げたら、「5等あたり~!」とか言われて、プニュプニュのハムスタもらいました。なんだかキモカワイイ。おウチに連れて帰ったら、ミッキーとミニーがびっくり、こわごわ見ています。


   「雑草が好き」 10 ネジバナ

  

雑草の花図鑑でネジバナ(捩花)の寫眞(右)を見て、本物を見たいなと思っていたら、なんと、ウチの前の植え込みに咲いていましたよ(左)。花穂が捻じれているのが特徴。小さいながらラン科なので、よ~く見ると、カトレアみたいな形の花です。ネジバナかわいい!


      お守りと魔除け

私、迷信や占いは嫌いだけど、お守りとか魔除けは好き。毎年、お正月は近くの春日神社に初詣に行って、新しいお守りをいただき、1年中、バッグに入れています。

 

トルコやギリシアでお土産として売っているブルー・アイ。トルコ語ではギョズボンジューと言って、魔除けの青い目です。宗教とは関係ない、民間信仰ですね。

 

いろんなデザインの青い目があります。私はリビング、寝室、洗面所,玄関、家じゅうにぶら下げています。トルコ人も車に下げたり、赤ちゃんの服につけたりしていますね。


ニンニクの魔除け珍しいでしょ。ドラキュラはニンニクが苦手と聞いたけど・・・。

  

これはトルコ西部のエディルネで買ったロマ(ジプシー)の魔除け。国境の町エディルネには、昔からロマが多く住んでいます。土俗的なデザインがおもしろいでしょ。


   この頃ご飯

青椒肉絲がおいしくできました。卵とコーンの炒飯と、キュウリとナスと大葉の甘酢、キノコのスープ。


お豆腐と鶏ひき肉を丸めて照り焼きにして、お隣りがプランターごと提供してくださった大葉で包んで。おいし!ナスはオリーブ油で焼いてポン酢。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキコさんとステーキ・ランチ

2025年06月19日 | 
6月19日 今日は、さる理由あって、アキコさんとセイセキの三笠会館で、ステーキ・ランチです。


 

冷た~いコーンのスープがおいしかったわ。サラダの後、カウンターの鉄板で、お肉を焼きます。ご飯とお味噌汁かバゲット。私たちはいつもバゲットです。涼しい店内で、くつろいでいただくステーキ、おいしい!


食後のコーヒーとデザートはサロンに移動して、ソファ席でいただけるのも、このお店の嬉しいところ。アキコさんと、おしゃべりのタネは尽きません。


   この花は「ワルナスビ」だって
 

先日、「この雑草、名前知らないけど、かわいい」とアップした花(左)は、「ワルナスビ」だと、またまたクミコさんが教えて下しました。右はWikipedia のワルナスビ、まちがいないですね。「悪茄子」なんて、ひどい名前だけど、この果実は有毒なんだって。英語名もApple of Sodom だの Devil's Tomato だの、かわいそうな名です。


こんなおいしそうな実がなるそうだけど、食べちゃだめよ。「悪茄子」の名付け親は牧野富太郎先生。


   ミツルさん in Morocco

元外交官・いま旅人のミツルさん、このお船で、いよいよモロッコへ。初めてのモロッコだって。

 

ジブラルタル海峡を渡る船内。右はモロッコ初ご飯。おいしそうじゃないの。


   「お寺カフェ」で、プチ・パーティ


普賢寺の「お寺カフェ」が気に入ったので、アキコさんとプチ・パーティを企画しました。出席のお返事もぽちぽち・・・。

 
 
お寺のお座敷が、週に3日くらいカフェになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう真夏!

2025年06月17日 | 
6月17日 いきなり真夏になりましたね。今年の夏は長そう。


ガクアジサイ、フツーのアジサイとはまた違う趣きがありますね。中央のツブツブしたのが「両性花」、周囲の花を「装飾花」というんだって。額縁みたいだから「額紫陽花」なんだって。


      今夏もシソたっぷり

 

お隣りのKさんがたっぷり育ったシソを、プランターごと、ウチの前に置いてくださいました。猛暑に向かって、毎日、大葉を摘んで使えるのは、とってもありがたいですね。今夜のメニューはスパゲッティ・ジェノベーゼ。


バルコニーの花たち、ケアがラクで、元気に咲いてくれるイイコばかりです。日日草、ペンタス、ベコニア。あとジェラニュームやマリーゴールド、ハイビスカス等々,、みんなイージー・ケア。


    保冷バッグの出番

もう4,5年使っている保冷袋の出番が来ました。飲物が冷たくキープできて、とてもいい。水分とらないとね。

   

白いビニール傘を使っている人が多いですね。カフェや歯医者さんなどで、すぐわかるように、また、まちがえて持って行かれないように、赤いリボン結んでおきます。


   「雑草」が好き 9

 

薄紫のヒルガオ、きれいですね。雑草なのに、優雅でさえあります。右は知らない雑草だけど、かわいい。


   この頃ご飯


今夜は早速、いただいた大葉たっぷり、ベーコンも入れたスパゲッティ。おいし! 右はポテト・サラダ。いただいたトウモロコシでスープつくったら甘くておいしい。


アヒージョは大好きで、バゲット食べすぎます。エビとエノキのアヒージョ、おいしい。右は小松菜とツナのサラダ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に紫陽花

2025年06月14日 | 
6月14日 雨の中で、色濃くなってきた紫陽花が咲いています。毎年,紫陽花を見に高幡不動へ行くんだけど・・・


毎日見ているお隣りの紫陽花、毎日、色濃くなってゆきます。


   講演会の寫眞が届きました


一昨日のキルビー学院での講演の寫眞をイクコさんが送って下さいました。まあ、ありがとう。


「トルコ語と日本語は文法的に似ています」とお話しているところ。


学院の理事長氏初め、スタッフの皆さんのお心遣いがゆき届き、気持ちよくレクチャーできました。皆さんも熱心に聞いてくださったし・・・


ビルの入口のサインボードの寫眞,シゲヨさんが送って下さいました。受講者の人数が増えたので、会場は地下ホールに。


   ミツルさん in Malaga

 

元外交官いま旅人のミツルさん、スペイン南部のマラガにいます。これからジブラルタル海峡を渡ってモロッコですね。私もかつて、スペインひとり旅で、マラガに行きましたよ。懐かし~~い。


     「雑草」が好き 8

 

バス停のそばのオシロイバナが咲き始めました。まもなくワアッと咲くでしょう。観賞用から野生化したオシロイバナは元気、活力いっぱいです。原産地は南米だって。


   花瓶の山法師まだ咲いてる

7日に遊びに行ったセイコさんのお家で、ひと枝いただいてきたヤマボウシ、まだ花瓶の中で元気です。4枚の白い花びらに見えるのは、実は苞で、芯みたいなのが花なんだって。茶室に活けたいオシャレな花。


   この頃ご飯

ときどきつくるミニハンバーグ。左はネットで見たエノキとチクワの副菜。フキはゴマ油で炒めてから煮て、オカカまぶしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする