ら族の歳時記

「道が分かれていても人は幸せになる道を選ぶ能力がある。」
能力を信じ、心の安らぎの場を求めて、一歩一歩。

チビ、ご満悦。

2016-07-31 20:54:35 | Weblog
チビ(姪、中学一年)、その実態は発達障害児。


知力は低いが学力は高い(教科書丸覚え)、今日この頃。



昨日土曜日、チビは突然言い出す。

「明日選挙行く?」

「東京都知事はこっちには関係ないよ。
 選挙権ないし」

「東京に行けばできるでしょう。
 いかないといけないよ」

「あほだね。
 住民票を移して3か月たたないと
 選挙権はありません。」


チビ、中学一年生。
選挙権って、中三の公民で習ったような気がする。

知らなくて当然。



「で。。あんた、だれが当選すると思う」

「小池ちゃん



小池ちゃんってなんだ。。。。

その言い方。



たしかに、パフォーマンス力では
一番優っているかも。

中学生には政策よりも
パフォーマンス力の方が
ポイント高いんだろうな。





と思う。。。






そして、選挙の結果、
「小池ちゃん」が当選しちゃいました。


東京都民のみなさま。

なぜ「小池ちゃん」を選んだんでしょうか???




チビと同じ名前が売れている、パフォーマンス力で
選んじゃイヤダ。

別な理由にして。




チビ、今頃、ご満悦でしょうね。。。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社の健康診断

2016-07-30 22:59:48 | 身体のこと
会社の健康診断なぜかめっちゃ悪い結果が出る。

普段、寝て110程度しかない血圧が
座って150もでてしまったり、
中性脂肪も普段は基準値の真ん中が
必ず基準値からオーバーしてしまう。


例年月曜日。

決して透析の翌日で
血液が濃縮されているとかいうことはない。




こんなことで下記のお手紙をもらってしまう。
「かかりつけ医で検査を受けて
 結果を書いてください。
 かかりつけ医の証明は不要です」


血圧は、緊張しているからとしても
中性脂肪はなに???

普段は本当に問題ないんです。。。。




そして検診結果には、
的外れなアドバイスが書いてあったりして。

血圧について、
「塩分の取り過ぎに気を付けましょう」
とアドバイス。

会社の検診でナトリウム値の検査はない。

135前後で塩分取り過ぎということは
ないんですけれど。。。


腎障害について
「タンパク質の取り過ぎに注意しましょう」

これって。。慢性腎炎の人に対しての
アドバイスじゃありませんか。

会社の検診ではアルブミンの検査はない。

アルブミン値低くて、
もう少しタンパク質を食べましょうと
言われているのに。



これで産業医または保健師の指導に当たったら
しっかり、言い返してやれるだけの
資料はそろっている。






会社の検診は
「検診受診率100%」となる目標があるため必須。

たしかに安全衛生法的に一年に一度の検診を
会社は受けさせないといけない。

けれど。。自分のことはよーくわかっているんですけれど。

きっと、会社はだったら証明書を出せという。

すると診断書料として病院は3000円は取るだろう。



会社の健康診断は健康だと思われる人から
リスクがある人を探すのが目的。

病気持ちには、このアドバイスは当てはまらないし。


うーん。うざい。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8週目 6週目の結果

2016-07-30 22:11:25 | 肝炎
今週はかなりお疲れ。

うまく眠れなくて寝不足。

安定剤をもっと早い時間に飲めば
少しは改善できたのに。。

よれよれの週末。
昼間で寝ていたい気分。。



しかし、今日は2週間に一度の通院日。

昼間で寝たい気分。

しかし、寝て過ごすわけにはいかない。



朝も目覚ましケータイと格闘して
ようやく起きて、
だらだらと動いて
なんとか家を出る。

時間ぎりぎり。

普通ならつくはずが、
道路の工事の渋滞にはまり。。。

誘導下手と思っていたけれど
相手側の車線の止まっている車の台数を見ると
下手とは言い切れず。。

仕方ない。

といいつつ、今日は道路工事をしているところが
多かった。

期末じゃないのに。。



ちょっと遅れて着く。

それなりに待っている患者がいたので
ま。。いいか。




前回の診察では、
まさかの検査をしていなかったに
すっごく落胆した。

それほど期待していた。

今日は、体のだるさもあって
結果は「どーでもよい」という感じ。




結果


検出せず




良かったという喜ぶ気持ちもなく。。

「あたりまえ」って感じ。




気になっていたことを聞いてみた。

「再燃はありますか」と。


今の状態は血液検査ではウイルスは出ていない。
肝生検をすれば検出されるかもという状態。

当然、薬を止めればすぐにウイルスは検出されるようになる。

だから、6か月薬を飲む。

そして飲み終わって6か月後にウイルスが出なかったら
完治になるという。


「完治の確率は9割以上です。
 早くウイルスがなくなった人ほど
 確率は高くなります」


この言い方。。微妙。。。

早くウイルスがなくっても
再燃した人がいるってことじゃないの。。。。


実際、ネット検索してみると、
某大学の場合72人中、
4週で81.9%、8週で100%陰性になっても、
投薬完了後、4週目で98%62/63人が陰性
12週目で98%54/55人が陰性。

母数が減っている理由は不明。

4週で陰性になった人だけの結果はなく。



ということは、まだまだ分からない。

まさかの2%に入ってしまうかもしれない。

ベッドを替えてもらうのはまだ早い???






さて。。次回は盆休みになる。

3週間分薬がもらえるかと思いきや、
盆休み前に絶対来るようにとのこと。。。

げげげ。。。


たまには会社休もうと思い
適当な時間に予約を取ったけれど。。

ムムム。。

月初処理のあとのルーチンが溜まり
なおかつ、盆休み明けに監査がある。

無理。。診察時間を朝早くに替えよっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかり透析

2016-07-28 22:45:28 | 身体のこと
会社でイベントがあり、
イベントの売れ残り(?)のポップコーンをもらう。

イベントで作成していたもので、
紙の包みに入っていた。


ポップコーンは塩っ辛いというイメージがあった。

「いらない」とは言えなくて、
数口食べたら、家に持ち帰り
家人に食べてもらおうとおもってつまんだところ、
塩っ辛くなく、全部、食べてしまった。


ポップコーンってこんな味だったのね




その後、口のしびれが出てきて。

高カリウムかと思う。



慣れないものを食べたので
どのくらいカリウムが含まれているか見当がつかない。





やばいやばい。

まあ。。何を食べてかわかっているから
言い訳するか。

言い訳で釈放されるか。

しかし、高カリウムで症状が出た場合は、
言い訳も聞いてもらえず
「危ないでしょう」と叱られるか。










結局、採血の結果なんともなかった。


口のしびれは気のせい。。。







しっかり食べてしっかり透析。

しっかり透析とはどの程度やれば
しっかり透析というのかはわからないけれど、
十分KT/Vがあるから
野菜の下茹で等をしなくても
普通の人とほぼ同じ食事ができるんだと思う。





最近、会社の懇親会で
ウーロン茶一杯で2時間持つようになった。

以前は、コーラも含めて2-3杯飲んでいたのに。

この飲み方では元手が取れないけれど、
食事していてあまり喉が渇かないというのも
十分透析ができているからだと
最近、つくづく思う。




で。。





さらなるしっかり透析のための
血流量UPは
透析中の血管痛があるため、
さすがに言えないでいる。

血流量UPすればもっと汗が出るようになる
そんなきがするんだけれどな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスチェック

2016-07-26 22:50:37 | 仕事のこと
会社でストレスヘルスチェックをした。

web版で、設問に対して4つの回答
(当てはまる、ほぼ当てはまる、あまり当てはまらない 当てはまらない など)から
自分の気持ちを合ったものを選ぶというもの。



やったら、










専門機関で相談をしましょう

が出てしまった。

       





前の会社でもやったけれど、
その場合は、どういう性格か、なにを気を付ければよいか
というものだった。

会社によって設問も結果も違うのね。







だけど、設問で
「仕事のことで●●に相談できるか」
というのがあって、
●●は、上司、同僚、家族、友人と4つも設問があった。



変な設問。。。


上司といっても、
同じ仕事を経て上司になったわけではない。

会社によっては、違う分野から
「管理する人」としてくる場合もあり、
仕事のことを相談しても
「ふーん」と終わってしまう場合もある。

私の場合、外回りの男どもからもらい受けた仕事
と本社から教えてもらった仕事がある。

本社で教えてもらった仕事は、
課長を含め男どもに相談しても???未知の世界。

仕事のボリュームも困難さもわかってもらえない。

相談できるはずもない。


ちなみに前課長には
「今、この仕事をしていて忙しいんです。
 なにも振らないで」
ということはあった。


家族も友人も意味不明だろうし。

うちの親はドライなので、
こういうのは聞くことは聞くが
まったく意見・感想を言わない。



そして、この仕事をプライベートに置き換えた
設問もあった。

会社関係者にプライベートの相談をする???

親に対しても、うちの親の回答に
期待をしていないので話さない。





こういうところから、
こんな結果が出たんだろうな。


こんな設問、意味あるのかしら???










仕事以外で組織に入っている人は強いよな。


昔、
「俺は友達がいない。
 いないから合わせる必要もないし、
 振り回されることもない」
と言っていた人がいた。

その人には愛妻がいるしかわいい子供もいるし、
仕事の組織、趣味の組織があって、
いろいろな側面を持っていた。

だから友人がいなくても大丈夫なんだ。




そういえば、家庭、仕事、趣味、近所の4つの顔
(もっとあったかも)を
持つとよいといわれていた。

どれかうまくいかなくても他がうまくいっていれば
なんとかなるというもの。



うーん。どれもない。。。。



趣味を通じて人と話すこともないし。。。


色彩検定の件もぶっ飛んでしまったし。











いろいろ哲学をする夏になりそう。。。





あとは、今回のストレスチェックで
会社の尋問に合わないことを祈らねば。

一応、公表しないとなっているけれど、
こういうのは建前だからな。。。



次回は「作った」答えをしようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドバイスをください。

2016-07-24 22:22:50 | Weblog
バーベキュー以来、気になっていること。


おいしいご飯がたべたい


炭焼きで焼くとどの食材もおいしくなるんですね。
(野菜はそれほどでもなく。。。)

肉類はもちろんのこと海鮮類も。



で。。それを再現しようと試みる私と派遣ちゃん。


派遣ちゃんは、しちりんを買うといっております。

すると私もと思い、ネットで検索する日々。




それで、睡眠不足なんですよね。。



しちりんに炭をいれて、新聞紙でもいれれば
着火すると思っていた。

新聞紙は飛ぶし。。着火までに火が消えてしまうことも。。


火おこし器なるものがあるけれど、
これはガスコンロ専用。

カセットコンロは使用禁止。


火おこしもなかなか難しそう。

室内でテープルの上に置いてなんて
もっとハードルが高そう。




で。。ひたすら検索しております。




食が細い二人がそこまでして
おいしいご飯が食べたいと思うくらい、
あの時のバーベキューがおいしかったんです。





どなたか、
おひとり様で、バーベキューなど
炭火での料理に取り組んでいられる方は
アドバイスをください。

お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験値

2016-07-21 22:34:47 | Weblog
会社の人とバーベキューに行く。

バーベキュー何年ぶりだろう。

昔、父の会社で行ったきり。



前の会社でもバーベキューのイベントはあったけれど、
その頃はSLEでかなり皮膚が弱くて
長袖で日焼け止めを塗っても
日焼けしてしまうくらいだったので
イベントには参加しなかった。


学校のイベントで外で薪を
割りながら食事を作ったことはある。




とにかく驚いたのは男性陣の
用意の良さと手際の良さ。

いろいろなバーベキューグッズをもっていて
机ありの、湯沸かしセットあり。

そして買い物時の手際はすごい。
肉の選択から、キッチンペーパーまで
男性が仕切って選んだ。

野外でキッチンペーパー。。


炭のおこし方も慣れたもので
着火ジェルをうまく使っていた。



女性陣(主婦連)の包丁さばきもすごくて。





ら族。。。見ている人。。。。。。




炭で焼くホタテとか砂肝はおいしかったな。

なぜか、フランスパンを買ってきて
バターの上で焼いて、
その上にオリーブオイルで混ぜた
細かく刻んだニンニクを乗せた。

焼きそばも食べた。




後片付けで洗ったのは
借りてきた網くらい。。。

なんて要領のよいことか。。






そこで思った。

私って経験値が低すぎって。


私は私って割り切って、
アウトドアがだめなら
本を読もう、疑似体験をしようと
思ったこともあったけれど
読書量は少なく疑似体験にもなっていない。

映画を見た本数も限りなくなく。。

疑似体験が豊富とは思えない経験値。


日々、うまく眠れず疲れが取れなくて
ひたすら寝ているだけで
人生の大半が過ぎてきてしまったような気がする。



透析の時間も、
有効活用ができるようになったのは最近。

でも、背中が痛かったりして
ただテレビをみているだけの時もある。



よって、情報も乏しく会話は聞くだけ。

話題を提供することも
相槌をうって話を発展させることもできない。






むかーし、占い師さんに
「作家の才能はあるけれど大成しないね」と
いわれたことがある。

今になって意味が分かる。

少ない経験値で小説を書いても
人の共感を得ることはできない。

話がマンネリになってしまう。

季節感さえもない。
無機質な世界は面白くない。




だからといって、いまさら、
なにか経験を積むといっても遅いよね。

せめてぼーっとネットサーフィンをするのは
止めなくちゃと思う。

花の名前を覚えるのもよし。

料理のレベルをあげるのもよし。

ごく当たり前のことさえもできていない。

当たり前のことぐらいできるようにしなくちゃと思った。



もうちょっと遊ばなくちゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警ら中

2016-07-19 22:37:09 | Weblog
夜の徘徊、もといウオーキング中のこと。

住宅街といても街灯はほとんどない。

暗い。






目の前の小さな交差点前で一台の車が止まって
人が下りた。

その人を下した後、車は立ち去った。


どうみてもツートン。

パトカー。

赤色灯を付けていない。

誰かを送ってきたからあえて赤色灯を
つけずに来たのかなと思った。






しかし、下りてきた人は、
立ち止まり、ある人に声をかけた。




無灯の自転車に乗った人。



近づいてみると、
下りた人は警官だった。

しばらくして立ち去った車に乗っていただろう
警官も応援に来た。




パトカーってパトロール中は
赤色灯を付けるもんじゃないの?

普通車を装って捕まえるのってあり???




あーびっくらした。

一旦停止が甘いのも、スピード違反も
こうやって捕まることがあるんだ。。

暗い道だとどれがパトカーかはわかりづらいから。



以後気を付けようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院格差

2016-07-18 16:41:42 | 身体のこと
「透析生活」のミケネコさんのブログをみていて、

5時間透析
2.1のダイアライザー、
血流が300
で、KT/Vが3.1


       


オンラインHDFをやっていて常に
2.6くらいから3.1とか。



3台という未知の数字があったのね。。


びっくり。。\(◎o◎)/!




ネットで検索しても
2000年ぐらいに透析医学会が出したKT/Vと死亡率の関係のグラフが
今もスタンダートの気配。

新しいグラフはないので、
KT/Vが2.1以上の場合どうなるかという分析結果がない。



長時間透析が良いといっても
近隣の透析病院は4時間透析がスタンダード。

除水量が多い人ぐらいだけが4.5時間できるとか。

夜間透析でなく、中間帯透析があるため、
最初の透析が始まって5時間で全部の透析を終えて
次の透析の準備をするにはそれしかないのかも。

時間が長く取れない分、ダイアライザーを大きくして
血流量をたくさん取るしかないのかもしれない。


うちの病院は最初の透析が始まって6時間で強制終了。

全員が5時間透析にするには、
最初の一時間以内に全員の穿刺を完了し、
透析を開始しないといけない。

そんなの無理無理。

それに透析液の使用量も増えて、
病院の出費が増え、利益が落ちる。
(ただでさえ赤字と言われているが。。)

ということもあり、
4.5時間は勧めても
5時間透析を絶対勧めない。

私の場合、β2が高くて、
ほかに方法がなくて黙認した感じ。

それでも下がらなくて血流量を上げて
膜も大きくしたのよね。。。



私もKT/Vは1.4以上あれば良いという
古い基準に洗脳されていて、
昔は1.4出すのも至難の業だったので、
1.6あれば十分と思っていた。

1.6あってもカリウム・リンの落ちが悪くなって、
KT/Vよりもどうやってカリウム・リンを落とすが
と考えて透析を長くした。

もし、カリウム・リンの落ちがよかったら
透析時間を長くしたほうが良いなんて考えなかった。


また、古い古いKT/Vと死亡率の関係のグラフが今もスタンダート
ということは、病院の経営に響くから、
「良い透析」を推進できないからそれしか
出せないのかもしない。


だから、1.4-1.6で良いという基準が残っているのか。




ただ、短時間透析でKT/Vが良くても
透析終了後2時間、4時間後のデータは
5時間透析で同じ値のKT/Vの方が良いという。

それだけ末端まで透析ができているから。

KT/Vが良くてもそのような見せかけのデータということがわかる。



といっても、ミケネコさんは5時間透析でオンラインHDFもやっているから
そういうことはない。






それでもうちの病院は自慢できることがある。
透析液の水質管理が良いってこと。

ほかの病院で透析している友達は
どの人も「関節が痛い」いっていて、
痛みで眠れない・可動性が悪いと言っていた。

うちの病院では、そういうことはない。



病院格差。

病院の経営状態によって左右される。

長時間透析をしてくれるといっても
透析液の管理が悪かったら、
予後もよくない。

長時間透析をしてくれないといっても
透析液の管理がよかったら
予後も良くなる。

病院の利益はどこから
生み出されるものなのか。。

微妙。。。。




通院している患者が元気であれば
良い病院という判断ができると
なにかで読んだけれど、
長く通わないと判断できないよね。。


どこでも同じ条件で透析って
永遠の課題だね。





で。。血流量UPのお願いは
「なんで必要なの?」と聞かれても
数字的根拠を示すことができないので
無理だろうな。。。。

ミケネコさんの3.1に迫ることは
絶対無理。。。。。。。。。。。



KT/Vだけのデータが全てじゃないし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出来事

2016-07-16 23:06:49 | Weblog
遠くで蝉しぐれ。

梅雨明けしたんじゃないかしらと思うくらい
雨が続かない。

我が家の庭木ではまだ蝉は鳴いていない。

プランターのゴーヤは来週には
初収穫できそうなそんな気配。



そんななか母と墓掃除に行く。

30分強の車の運転を
母が嫌がるようになった。

自分が老いたり、体が不自由になって
車の運転ができなくなったら、
お墓を処分しないといけなくなるんだろうな
とつくづく思う。

死んで絶える前に処分か。。。

親戚はなんていうか。

不満があったら墓守してくれる?
というしかない。





墓はすごい草が育っていた。

ゲンナリ。

暑いからとっとと帰りたかったのに。。。



その中でセアカゴケグモを見つける。

先月も見つけた。

気を付けるようにという掲示があったけれど、
毎回みるようでは完全に繁殖している。

墓場で殺生はと思いつつも
刺されたらあとが大変なので
踏みつぶした。



大汗かいて帰宅。


帰宅してうたたね。



そして夕食の準備。

今日はチビ(姪、中学一年生)のお泊りの日。

先週、生姜焼きが食べたくなったので
「来週作るね」といったのは認めよう。

しかし、チビがお泊りの夕食に
生姜焼きを作るなんていっていないし、
やつが食べるかどうか。。微妙じゃないか。



しかし。。作った。

他にジャガイモの炒め煮も。

色彩が茶色。。。

キャベツの千切りとトマトでごまかしても
茶色い彩り。。。。



作ったら汗だく。

チビがシャント肢をみてびびるといけないので
長袖を着なくてはと思うけれど暑い。

喉は渇いていないけれど目がくぼんでいる。。




そこへチビ登場。

長袖を羽織る私。


私は疲れてのぼせて食べられなかった。



チビとの会話を楽しむ。

チビのマイブームはたらこごはん。

炊き立てのご飯にたらこを混ぜて、
味付けのりを巻いて食べる。

ふつうはご飯の上にノリを置いて
お箸でくるんで食べるものだけれど、
彼女はノリの上にご飯を置く。

そして時には何枚もノリをならべて
ご飯を乗せてこぼす。。


ら「子供じゃあるまいし。
  こぼすな」

チ「子供だもん」

ら「じゃあ。幼児じゃあるまいし。」

さすがにチビ反論できず。



チ「昨日、ニモ見た?」

ら「ううん。裏のホットロードをみていた」

チ「なんでニモ見ないの?」

ら「中学生こそ、ホットロードでしょう?」


おこちゃまには恋愛ものはわからないか。


ホットロード、
唯一残っている父親との記憶が、
父親との記憶でなかったことはショックだったな。。。



母「会話がかみ合うようになってきたわね。
  それだけチビちゃんがおおきくなったということかしら?」

ら「たまたまだよ」

ち「ううん。私とら族ちゃんが似ているから。」


そこからは何をいっても似ている似ているを連発。

ち「さすが血のつながりが濃い!」

ら「にてないわい。
  私はこぼさなかったし。
  これが親族と思うと恥ずかしい。。」



バテバテで夕食タイムが終わった。

チビは残さず食べてくれた。



チビは、「明日早いから」と
お風呂に入って帰っていった。


ら「朝のうちに泊まらないと連絡してといったでしょう?」

ち「うん。おかあさんがら族ちゃんが怒るから
  いまさら連絡できないといっていた」


あ。。そ。。。逆手に取った言い方。

怒るにも怒れなくなった。

あんたように買ったパンどうしてくれる???




チビのために花火買ってやろうかな。。

まだまだ子供のうちに花火で遊ぼう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6週目 4週目の検査結果

2016-07-16 21:55:46 | 肝炎
2週の一度の通院。

今日のクリニックは混んでいた。

予約以外の人が多いのかも。



「変わりありませんか」
と先生。

「ありません。」

「いいことですね。
 薬の飲み忘れはありませんか」

「ありません」

「お年寄りは粒が大きくて、
 ひっかかって飲めないというんですよ」

「飲みなれていますから」

「透析の人はそうですよね」


キックリン4錠一度に飲むとか、
カルタン2錠とカルニチン1錠+アルファ飲む方が
肝炎の薬を飲むよりきついと思う。

さすがに、透析の薬と肝炎の薬を
一度に含むことはない。

無理に決まっているから。



「データは、貧血もないし、
 肝機能もいいし、
 問題ないですね。」

「ウイルス量はしなかったんですか?」

「保険の関係で月に1回しかできないんです」

「。。。。。」



すっごく期待していたんですけれどね。

検出せずという言葉を見たくて。

       





採血も混んでいて。。

血管が出にくい人が続いたのか???




当然、調剤薬局も。。

薬剤師が一人しかいなかったこともあり。。。

「結果はどうでしたか?」
と聞かれたけれど、周囲に人がいて
ウイルスがどうのこうのっていえず。。。

「検査結果がなくて残念でした。」
というのが精いっぱい。





いろいろな人のブログを見ると
2週に一度ウイルス量の検査をしている。

それだけ、データがそろってきたから
月に1度だけの検査になったのか???

先生も自信をもって
「4週目には検出せずになるでしょう」と
いっていた。



かなりショック。。。。。


期待しすぎたばかりに。。。。。。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件

2016-07-14 21:22:00 | 仕事のこと
前課長ロスがなくなったこの頃。

誰かにいじってもらえない淋しさには慣れた。

それ以上に忙しい。


たまに、前課長からメールがくる。
些細なお願いメール。

「○○さんのケータイメルアドを教えてください」
など。

私が頼みやすいから頼んでいるって感じ。

適度な刺激で良いのかなと思う。











さて。。そんな日々に事件が起きた。


















「ら族さん、前課長(仮名)が
 不倫していたのを知っていますか?」


なんと前の支店で不倫していたという。

それも新入社員とで
自分は上司なのだ。
課内不倫なのだ。




あら。。てっきりマイホームパパと
思っていたのに。




相手は年上趣味。

彼女を趣味を知っている情報提供者は、
どんな人と思っていたら
前課長(仮名)が異動してきて
おじさんであまりにもかっこよくなくて、
びっくりしたとか。


性格的には面白んですけれどね。。。




で。。前課長(仮名)がこっちに異動してきてからも
遠距離で続いていて、
彼女もこっちに遊びに来たことがあるとか。



ら族「娘さんが来たというのは実際は
   おねいちゃんだったりして。。。」

提供者「あり得ますね」






もっとすごいのは
彼女にとって課長は初めて付き合う人。


ら族「初めて付き合うってどういう意味?
   彼氏として?男として?」

提供者「両方です」

ら族「初めての男ってこと???」

提供者「そうなんですよ。
    普通、初めてならめっそうもないと
    遠慮するもんじゃないですか」

ら族「男はそれはないよ」

提供者「じゃあ、ごちそうさまってことですか!」




ごちそうさまね。。。

公私とも一から十まで教えることができて
たのしかったでしょうね。
           




前の支店の人と今も飲むっていうのは
課の数人でなく彼女とのことかな。

前の支店では
一日おきに課の人と飲んでいたというのは
彼女ということかも。


そういえば酔ったとき
スマホに入っているデータから
「これ俺の彼女」と
6人か8人の集合写真のうちの一人を
そういって見せていたことがあった。

酔った勢いで言っちゃったのね。。







今は別れてしまったけれど、
支店が変わって少しは近くなったので
よりを戻すのかしら??と情報提供者。




ら族「もしかして、
   彼女の名前、×○※とか■○▲とか?」

提供者「■○▲です。
   何で知っているんですか?」


カラオケスナックに行ったとき、
前課長は、ひたすらスマホをいじっていた。

ラインかメールはわからないけれど、
相手の名前が■○▲というのが見えた。

かなりキレキレの前課長(仮名)。

最後に「話し合ってもケリがつかないから
今日はこれでおしまいにしましょう」とかレスして
スマホをしまった。



その後、課長はジムに通って痩せた。

自称健康のため。
裏を返せば彼女と別れて暇になって
ジムに行ったってことかも。






情報提供者
「周囲は知らないといっても
 周囲は気が付くもんですよね」

確かに。

遠くの友達につぶやいたことが
伝言ゲームでまわってしまうこともある。

今回はそのケースらしい。






だから、前課長(仮名)、
別れるようにするために
こっちに転勤になったんでしょう。。。

3年もいれば、遠距離だし
彼女も若いから清算できると周囲は踏んだとか。





そういえば、
最近、突然左遷された人がいた。

その理由が不倫、パワハラ、
残業時間の滑空請求、売り上げの水増し、etc

それを聞いて
「不倫か。
 うまくやればよかったのに」
とつぶやいていましたね。。。。









ホント、一緒に仕事をしているときに
この話を聞いたら仕事にならなかったな。

結婚している人は冷めた目で見ただろうし。

私は興味津々。。。


これからはどうやって接していけばいいものか。

食事会は無理だな。。

怪しい笑みを浮かべてしまいそうだから。










そしてそして
あとで大変なことを思い出した。


前課長(仮名)は、
娘さんが中学を卒業するまで
一緒にお風呂に入ったといっていた。

男どもは父親の鏡とほめたたえていた


女性陣は、
「お嬢さんは恥ずかしくないんですか?」
と前課長(仮名)に聞いた。

すると
「うちは反抗期がなかったから」という。


じゃなくて、父親を男性として
見ていないのかという意味。



その後、再度、聞いたとき
「娘が、入ってくるから仕方ない。
 最後に、女房に入るなと言ってもらって
 入らなくなった」
といっていた。


さすがに
(男として)大丈夫だったんですか?
とは聞けなかったが。。。




それって、
彼女と一緒に
お風呂に入っていた時期と重なっているような。。

だから、奥さんに入るなといってもらったとか。。。




えぐい。。。。





いまだに寝ていていると娘が布団に
入り込んで一緒に寝るって言っていたけれど


寝ぼけて、おねいちゃんと間違えて
抱きしめてキスしようとしたことがありそう。。。




えぐい。。。。






スリル満点の日々ですね




ファザコンの娘も同じ道を歩みそうな気配があるな。。。



前課長は、てっきり、
マイホームパパをしていると思っていた。

その実態は、
デートのリハーサルが家族との行楽だったりして。。。







そうそう。
この事件を知っている人が、
前課長(仮名)が今回の異動に関して
「ら族さんを連れていきたい」
といったのをきけば、
「ら族さんと課長はそういう関係なの?」
と思うではないか。


おそろしい。。。。

いたずらっ子の目は好きですが、
そういう対象では見たことはありません。





もう前課長のこと観察対象としてしか
みることができない。

尊敬や同志っていう気持ちにはなれないな。







さて、昔、同級生がお父さんの不倫相手だったという
ドラマの主題歌。

確かキャッチコピーが
「お父さんも男です」か
「お父さんも男です」だったような。。。


ポケベル。。知らない人が多いでしょうね。

当の本人たちは真剣です。





ポケベルが鳴らなくて   国武万里
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやだもん

2016-07-12 23:10:11 | 肝炎
久しぶりに受け持ちスタッフに会う。

「結果どうだった?」


データを見せる。

2週目にて「定量限界未満の検出」になった。



「よかったじゃん。
 (主治医)の先生に見せた?」

「まさか」

「なんで?喜ぶよ」

「関わりたくないもん」

「。。。。。。。」




なぜか、人気のないわが主治医殿。

私だけでない。

まじめすぎて、融通が利かない。
(自己主張を絶対に曲げない)

だから、回診は
「はいはい」で聞き流すのよ。




ということで。。

回診でこの話は触れてほしくないな。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いのに血圧低下

2016-07-12 22:44:11 | 腎臓がん
昨日の透析、中二日で2.2kgの増え。

金曜日にダウンしたので、
警戒して、増え分と食事分だけ除水をかけ、
さらに透析液温度も下げて
透析を始める。

(先週末は借金あり。
 借金はあえて繰り越す)

 

しかし。。。



寒い。。。

でもがまんかまん。。
血圧が下がったらどうなる?





3時間目チェック。
血圧90台。


「どうします?
 液温下げます?」

「自覚もないし。
 それより寒いんです。
 液温上げてください」

「大丈夫ですか?」

「はい。とりあえず頭を下げますね」




15分後。

とりあえず血圧横ばい。


でも、寒い。
布団をかける。



15分後。

あくびが止まらない。

血圧は80台。

有無も言わせずに補液され、
除水が停められる。




スタッフ「あらら。この体重も無理じゃないの?」

ら族「たまたまだよ。
   症状はあくびだけで、
   暑い、痛いはないし。」

スタッフ「たまたまね。
     除水かけていないし、残しているのに
     なんでこうなるのかな?。
     太ったんじゃないの?
     体重上げたら?」

ら族「いやだね。1.5kgあげたばかりじゃない」




その後も、血圧は復活せず、除水停止のまま。

血圧測定のタイマーは何度もなる。





するとスタッフが交互に血圧を測定がてら、
いじっていく。

「あらら。
 太ったんじゃないですか?
 若いころの体重を維持しようと思ってはいけませんって」

とか
「太った方が法令線が消えますって」

とか
「痩せると胸周りが貧弱になりますって」

とか。。




いじるために率先して
血圧を測りにくるんじゃないかと思うくらい。




彼女らとは透析を始めたころからの付き合い。

気心しれているというのか、
若いときのノリでそのまま今になったというのか。。。

他の患者にこんなにいじらないだろうっていうくらい
いじっていきおって。。。。
(ほかの患者には遠慮して兼営業トークで
 言葉遣いが明らかに違う)



結局、ドライから1kgの残り。


悲劇にも、増えた分しか引けなかった。
食事分、丸残り。。
それに先週の借金。


「基礎体重書き換える申請しようか?」

「まだ早いって






寒くてダウンって久しぶり。

体調不良の時以来と思う。



この日、隣のベッドの人が
他院に緊急入院をしてしまい、
隣が空いていた。

そんなことでも
空気の流れや機械・人からの発熱が
変わり寒くなるようだ。



同じくらいの透析歴の人が入院するとどきっとする。

明日のわが身として。


一人暮らして具合が悪くなった時は
どうすればいいんだろう。

自力で病院に行けるか、
救急車に乗るにしても誰かを呼んだ方がいいのか。

また、後遺症が残ったらどうしようとか
いろいろ考える。



逆に同じ透析歴でも
むちゃくちゃリンの高さや、
薬を飲まないという悪行を重ねてきても
合併症もないし事件も起きない人もいる。

この差はなに???



いろいろ考えてしまう昨日の透析だった。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無謀、先生の野望

2016-07-10 22:18:59 | 書道
今日は書道教室。
はやばやと来年3月上旬の作品展の話が出た。

年末年始に書けない人が多いので
今年中にほぼ書き上げて、
軸装の希望の人は1月下旬には
表装屋に出すのがスタンダード。

ら族は年末年始にがんばり、
2月上旬に表装屋に出して
額装にしてもらう型ですけれど。



そして、
「ら族さん。
 作品展に出すだけじゃ張り合いがないでしょう。
 6月の市民展用に作品を作って
 作品展に出展して、その後、修正して
 市民展に出展して入賞を狙いましょう。
 入賞したら次は総合書道展よ」



なんどすって!!!!!!

先生、無謀じゃありませんか。。。。

て。。いうかすごすぎる野望。。。。。。。


入選するだけの能力が私にあるんでしょうか???




ちなみに作品展と市民展では作品のサイズが違う。
作品展の最大の大きさが市民展の最小の大きさになる。

作品展を優先すると
市民展は別途作品を作らないと出展はできない。

時間的にも無理な話。

よって、市民展ありきで作品展を考えないと
いけない。





無謀なので、他に一人道連れを作った。

彼女も性格的には断れない。

彼女は基礎はあるけれど、
作品慣れしていない。

勢いがなく、また墨を頻繁につける癖がある。

これを修正するには書くしかない。




でもね。。。。

今回、見送った色彩検定とインテリアコーディネーター試験が
年末にあるんですけれど。。。


どうする?
私。。。。。。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする