goo blog サービス終了のお知らせ 

ら族の歳時記

「道が分かれていても人は幸せになる道を選ぶ能力がある。」
能力を信じ、心の安らぎの場を求めて、一歩一歩。

老け顔対策

2024-09-26 22:38:54 | Weblog

数か月前、姉に

数年ぶりに遭った。

 

ら。。

 

「きゃあ。ら族ちゃん、

 年相当の顔になって。

 なんでら族ちゃんは若いんだろうと

 思っていたけど

 ついに追い付いたね」

という暴言をいただいた。

 

ショック。。。

   

 

 

ほうれい線、マリオネット線、

ブルドッグ顔対策に

「小顔」関係のYouTubeの顔の

トレーニングをする。

 

最初は、効く!と思えるくらい。

顔が痛かった。

 

しかし、効果はなく。。。

 

そのうちに楽々にこなせるようになった。

多少、口角をあげて笑いやすくなった

程度。。。で効果はない。

 

 

そんな中、teams会議が顔出しに替わった。

自分の顔をみて

愕然とする。。。。

きゃあ。

おばあちゃんが混ざっている。。。

 

目の下の弛みが気になったので

目の下の弛みで検索。

目の弛みは40歳以上の向けの動画になる。

そのまま見続けていたら、

ブルドッグ顔等の動画は始まる。

 

みてわかったこと。

若い子は口周の筋肉を動かせばよいが

年を取ると、

頭の筋肉や首の筋肉を緩めないといけないと

知る。

やり方が違うのだ。

 

と。。YouTubeを見ながら頑張る日々。

 

 

すると新しい情報が。。。

骨密度が低下すると

骨が小さくなり、

目の周りの穴が大きくなり、

またあご周りの骨のも小さくなる

ことにより、

弛みが起きて老け顔になるということ。

 

実際、バレーボールとか

バスケットボール、

柔道、剣道とか

着地や踏み込むことにより

骨に刺激を与えている人は

骨密度が20歳代並みで

若々しい。。。

(運動の頻度にもよるが。。)

 

主治医が

「骨密度を上げるには運動だよ」

というが、決して間違えてはないが、

個人が取り組みやすい

ジョギング、散歩、水泳、

ゴルフ、トランポリンは

あまり効果がない。

透析リハなんて全く効果はない。

(骨密度の低い人に

 透析リハでエルゴメーターをこぐことを

 勧めていたので。

 やっぱり間違えている。。。)

 

よって、かかと落としを復活させる

ことにした。

 

かかとが痛くならないように

家では底が厚めのスリッパ履いて

やる。

しかし、10回もしないうちに

足の裏がつってしまった。。。。

最近歩いてないことが

露骨に出てしまった。。。。

 

これ以上老け顔にならないように

頑張る!!!!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンとはずれていません?

2024-09-24 22:14:34 | 仕事のこと

仕事で突然、課長に聞かれる。

「マイナンバーカードと健康保険証、

 連携させているか」と。

 

通達で、会社のシステムに、

保険証番号を入力して

連携がされているか確認するようにと

いうものがあった。

私は保険証を持ち歩いていないので、

確認は断念した。

 

たぶんそれで言い出したのだろう。

 

「連携していますよ」

「まじ!

 じゃあ。●●は?」

と周囲にいた人に聞く。

「連携はしてないですけど、

 マイナンバーカードは

 もっています」

「え。。おまえも?

 俺、もってない」

「だっせい。。。」

        

 

「マイナンバー持ってないと

 やばいですよ。

 保険証もなくなるし」

「俺、病気はしないし」

「いや、そういう問題じゃなくて」

「子供も持っているものなの?」

「そうです」

 

単身赴任者の悲劇。

住民票は移してないので

申請書類は嫁から送られてきても

本宅に帰らないと手続きはできない。

 

「仕事中でも奥さんに電話して

 確認してください」

「いや大丈夫」

「ほんと休み取って帰った方がいいですよ」

「いや大丈夫」

 

運転免許証もいつまであるかわからない。

免許証もなくなると、

身分証明書が一切なくなってしまう。

(パスポートと障害者手帳も

 身分証明書になるけど。。。)

 

課長のピンとが外れていることを

知った事件だった。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息切れ。。結果

2024-09-19 22:30:04 | 悪あがき

糖尿病の血液検査3週間前、

自粛期間に入った。

 

が。。。息切れ中。

朝から

酢キャベツなんて食べられない。

キャベツにソースやドレッシングを

かけて食べるので精いっぱい。

飽きたというのか。。

 

昼も冷凍オクラに鰹節と醤油をかけた

ものを小鉢代わりに持っていく。

それを食べた後、

タンパク質を摂って

最後にごはんと豆・イモ類を食べる

はずが、

タンパク質と一緒にご飯を食べてる。。。

お弁当用の冷凍食品の

塩味が気になってご飯が食べたい。。。

 

帰宅後もまずはほっとレモンを飲んで、

アイス食べて。

 

夕食は食べたくなくて

食べ終わるのに2時間から3時間かかる。

 

辛うじて朝と昼は、

食前に野菜を食べているだけで

あとはだらだらになってしまっている。

 

仕事中もチョコ食べたり。。。。

 

そして、検査直前の週末、

カップ焼きそばを食べてしまう。

食べる前に目玉焼きを食べただけ。

 

1日2食で小腹が空いたので、

お菓子をつまんだり。。。

 

絶対捕まる。

でも捕まったら

「栄養指導を受けて食生活を見直します」

といって、逃げようと考えていた。

 

 

結果。。。。

 

 

栄養士登場。

「体調どうです?

 食べられています?」

といつもの問いかけ

「1日2食になっちゃうし、

 カップめんを食べちゃうしで

 タンパク質摂取が少なかったです。

 自粛期間、ぜんぜんできなかったです。」

と白状する。

「でしょうね。リンが低いけど、

 BUNがそれなりにあったから、

 タンパク質を摂らずに

 炭水化物の摂取をしたかなと

 思っていました」

とさすがの分析力。

 

 

 

「で。。結果なんですけど、

 GAが正常値、

 血糖も(食事直後でも)

 140だったので

 許容範囲以内。

 自粛できなかったと思えないくらい

 よいデータでした。

 自粛していないとしたら

 治ったということじゃないですか?」

 

え!!!!!!!!!!!!!!!!

 

「もう絶対ダメと思い

 食事指導を受けますといって

 逃げる気満々でした」

 

と意外な結果に。

 

主治医に至っては

糖尿病の結果について、

ノーマーク。

よって、いつまで糖尿病の

検査を追加してたのかも不明。

 

 

たまたまか。。。。

とりあえず、

朝は野菜食べて、

ヨーグルト&チーズを食べて

パンを食べるを続けて、

昼は絶対野菜から食べるを

つづけてみる。

 

それで次回もクリアできれば、

たまたまのデータでなくなる。

 

弱った膵臓が正常になるものなのか、

特に食直後の血糖値の上昇、

(これは捕食だから

 野菜もタンパク質もなく

 カロリーメイトから

 食べている)

なぜ抑えられたのかは

なおさらわからない。

 

 

とりあえず悪あがきは封印となった。

 

食事を楽しもうっと。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失態

2024-09-17 22:43:40 | Weblog

金曜日、透析前に

バッグからスマホを取り出そうとする。

ない。

 

まさかの入れ忘れ。

 

昼食から帰ってきたとき

ファイルが山積みに置かれ

定位置に置くことができなかった

ことが原因か。

 

またはついうっかり、

他の書類と一緒に

机の中にしまい込んだか。。

 

 

業務用スマホを使い

同僚に

スマホを見つけたら

電源を切ってとメッセージを

送り、透析開始。

 

しかし、悪い汗が収まらず、

大丈夫かと聞かれるくらい

大汗を長々と書いてしまった。

 

なぜ、電源を切るのか。

アラームがなってしまうから。

 

しかも、スヌーズ付きで

土日仕様で遅い時間に鳴る。

会社は年中無休。

土日出勤の人もいる。。。

 

しかし、頼んだ人は

スマホの電源を切ることを忘れたと

メッセージが来た。

忘れたのか切り方がわからなかったのか

は不明。

 

透析中、スマホがなくて

めっちゃ暇。

テレビをみていても、

1.25倍速で見たいと思うくらい

けだるくて。。。

 

 

で。。三連休になるので

土曜日の昼過ぎ、

ひっそりスマホを取りに行ったのに、

なぜか主要人物に廊下であってしまう。

「スマホ、ら族さんだったの?

 アラームしっかりなっていたよ」

となにをしに来たのか言う前に

言われた。

 

なんで三連休の時に忘れるんや。

あほ。。。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手根管症候群 再診

2024-09-12 22:00:40 | Weblog

術後約一か月半の再受診の日、

台風10号が接近していた。

午後に近づく見込みで暴風圏はなかったと思う。

 

朝、手根管の手術をしてくれた先生から

電話があり、

「受診できますか」と聞かれる。

「電車が動いているようなので行けます」

と答えた。

 

台風が近いはずなのに

雨は降ってない。

とにかく蒸し暑かった。

 

駅に着くと電車が遅れている

ようだった。

 

発車時刻5分前だからと

指定席の発券停止になった電車が

10分ほど遅れるということだった。

 

ホームについて、

始発駅とその周囲が

運休になったことを知る。

 

そのあたりはJRにトラブルが

起きると一緒に運休になる。

よるあること。

 

ようやく私が買えなかった特急が

入ってきた。

一般席も人がまばら。

「指定席を買わなくてもすわれたね」

と誰かが言う。

 

私も指定席を捨てて

これに乗った方がよいかと一瞬

迷った。

 

結局待って、

電車は3分遅れで来た。

 

電車の中で

「台風の接近や累積降水量超過により

 運休になることもありますので

 ホームページの運行情報を

 マメにチェックをお願いします」

と何度もアナウンスが流れた。

 

駅に着く。

やはり人は少ない。

 

そして雨は降ってない。。。

 

クリニックにつく。

 

すぐに呼ばれた。

 

「雨大丈夫だった?」

と聞かれるが

向こうもこっちも振っていません

と答える。

 

「当初台風が火曜日に直撃だったから

 火曜日の手術を木曜日にして。。

 また予定が遅くなって

 調整が大変だった」

とぼやく先生。

 

ワーファリンを飲んでいる人は

薬を中止にする必要があるから

患者も大変だ。

運が悪いとシャントが詰まってしまう。

 

チビ(姪、大学三年生)の

インターンシップも台風直撃の予報に

従い、中止になったところ、

当日は晴れた。

 

握力を測る。

手術前をほぼ変わらない。

順調な回復といわれるが、

しびれは残っているし

指も冷たくなるので

どこがと思う。。

 

次回が1月下旬。

経過観察だから、

雪が降るとかなにかあったら

無理してこないで

予定を変更してくれてもいいから

といわれる。

 

「今日の患者は私一人?」

「そうです。

 みなさん早々と日程変更をしたので」

 

すみません。

電話で今日は休診にしますって

いってくれればよかったのに。。。

 

お手紙を書きますねといわれたけど

すぐできて

(定型文に日付をいれるだけか)

「無事に帰れることを祈っているね」

先生を含め全員に見送られて退散。

 

帰りも雨は降らず。

液を降りてぽつぽつしてきて、

家の直前でざっと降ったけれど

すぐに雨は上がった。

 

 

帰宅後、昼食を食べて

食品の買い出しから帰ったころ

電車は運休になった。

いたるところに線状降水帯が

発生した模様でだった。

 

 

この話を会社でしたら

「チャレンジャーね」

と言われる。

私が帰宅するまで電車は止まらないだろう

と思い外出した。

線状降水帯まで考えていなかった。。。

 

 

一方、姪は

「午後からサークルに行く」と

家を出ようとした。

「電車が止まったらかえって

 来れないからやめて」

とママに止められると

「迎えに来てよ」と答えたらしい。

「普段でもそんな遠くまで迎えにいけません。

 まして電車が止まるようであれば

 いたるところで冠水しているから

 なおさらいけません」

とめっちゃ叱られて外出断念。

 

結果、それから数時間後、

電車は止まり、そのまま営業終了。

 

 

さすが野生児、状況判断ができない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後一か月

2024-09-10 22:47:58 | Weblog

まだできないこと。

〇料理の時の猫の手。

 前半はいいが野菜が小さくなったときに

 手を小さく丸めることができない。

〇フライパンを持つ

〇重いものを持つ

〇雑巾絞り

〇ゴーヤをもって中の種を

 スプーン等で出す。

〇スライサーを持つこと。

 キュウリは切れるが

 ニンジンなどの固いものは無理

 

一か月経って、

指先にしびれが集まり、

しびれはいずれ消えるというけど。

しびれは指先に集まったと

思ったら、また指のもとから

しびれてくる。

指先も時々冷たくなる。

 

 

手の中の傷がいたくなる。

その時は保冷剤で冷やしてと

聞いたけれどそれはなく。

 

多分、無理して手を使い続けると

痛くなるのではないかと思う。

私は痛いと思った瞬間で

止めているから

冷やさないといけないような

持続した痛みは出ることがなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風とノウゼンカズラとチビ

2024-09-05 22:22:40 | Weblog

台風10号が迷走する前、

大型台風台風直撃かということで、

庭のノウゼンカズラを剪定することにした。

 

カズラという名前のことく、

自立することなく、

ほかの植物や壁につるを絡み付けて

何とか寄り添う。

 

我が家は、フェンスにポールをひもで

しばりつけて、

そのポールにノウゼンカズラを

しばりつけている。

 

しかし、強風が吹くと

ポールはことごとく折れた。

太くしても本数を3本にしても。

そしてノウゼンカズラは鞭のように

しなるから質が悪い。。。

 

よって、台風対策で

幹を残して剪定してしまうのが

慣例だった。

 

 

外出からの帰宅後、

家に入ると見知らぬ靴があった。

ちび(姪、大学三年生、野生児、

その実態は発達障害あり。。。)

のものだった。

 

「なんでいる?」

「鍵がなくて、家に入れないから」

「じゃあ、手伝って」

「なんで???いやだ」

嫌だといいつつついてくる。

 

お手本を見せようと

踏み台に載って、

刈り込みハサミでノウゼンカズラの枝を

切ろうするが、

握力がなくてまた柄が手術して

中の切ったところにあたり痛くて無理。

 

よってチビに交代。

しかし、視覚認知に障害があり、

空気が読めないチビには、

理解できない。。。

 

数回、ここを切ると

踏み台にあがり実際ハサミをあてて、

切るところを示すことを

数回した結果、

「意味が分かった」とようやく

自力で切り始めた。。。

 

今年はきれいに咲いたのに。

正確には、

今まで台風が来る気配がなくて

今年は坊主にすることはなかった。

 

一番高いところの枝を落とそうとしたら

ハチが花にまとわりついていて、

枝を切るとともにハチが

一緒に落下してきそうなので

断念した。

 

チビがいて、

幸いだった。

 

結局、台風は来なかったのである。。。

 

 

チビにはアイスクリームを

お駄賃として与える。

 

 

で。。カギについて聞いてみる。

自分の部屋で行方不明になったという。

 

汚部屋ってことらしい。。。

 

「なんで自分の部屋と思うの?」

「キーボルダーをたくさんつけているから

 落としたらわかるよ」

「え???

 集中していたり注意散漫だと

 落としても音が聞こえないでしょう」

「。。。。。。」

「ママに早く白状したほうが良いよ」

「。。。。。。。」

 

音が聞こえない。

発達障害あるあるで、

チビのパパも発達障害があるとみえて、

ポケットに定期券と家の鍵をいれていて、

定期券出すときに鍵を落としても

定期券を出すことに集中していて

聞こえない。。

 

後ろの人に声をかけられて

気が付いたり、

なくて落としものとして

問い合わせて出てきたり。。。。

 

だから、落とせば音がするといっても

聞こえてない可能性がある。

 

自分の家にあるとは限らないと思う。。

 

大変だなと思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手根管症候群 その11

2024-09-03 22:21:46 | 身体のこと

固定を外してもできないこと。

〇化粧水のボトルが痛みで持てない。

〇袋を開けることができない。

 親指と人差し指を痛みで

 くっつけることができない。

〇歯ブラシに歯磨き粉をつけることができない。

 理由は上と同じ。

 台に歯ブラシをおいて

 右手で歯磨き粉を絞り出す。

〇お弁当箱とサーモスが入った

 袋を痛みで持つことができない。

 どーしても持つ場合は

 腕にかけるか、手の甲側にかけるか

 人差し指から小指まで縦にならべて

 かける。

〇お皿洗いの時、皿を持てない、つかめない。

 痛みと力が入らない。

 ※お皿洗いでしっかり濡れるのは不可。

〇お盆を持てない

 痛みと力が入らない。

〇車の運転でハンドルを持つときは

 指先を添える。

 痛みでしっかり握ったり手のひらを使えない

〇車のチェンジレバーを握れない動かせない

〇雑巾絞りはできない。

 これは痛みと握力がない。

〇スーパーの籠をカードからおろせない

〇料理の時、まな板で食材を切るときに

 左手を猫の手にできない。

 痛みでできない。

〇包丁の背を左手で押すことができない。

〇スライサーを左手で固定できない。

〇フライパンを握ることができない。

〇ペットボトルをあけることができない。

 痛みと力が入らない。

 ももに挟んだ場合、最近のボトルは

 柔らかいので開けた瞬間に

 ボトルを押して水が吹いてくる。。。

〇キーボートを打てない。

 指が開かない。動かない。

〇パンツをあげれない

 左手ではつかめない。

 親指でひっかけるのも痛い

〇パンツのボタンを留められない

 ファスナーを上げることができない

 左手の補助が無理。。。。

 

などなど。。

 

手術で靭帯を切っているので

その分、握力がないし、

動かすと傷が痛む。

 

 



手術後の翌々日には

指はしっかり伸びるようになったが

曲げることはできなった。

痛みだけでなく曲がらなかった。

そしてしびれも消えてない。

 

 

 

フィルムだけになってからは

シャワーはOKだったけれど、

顔を洗う時にフィルムが濡れると

しみる感じがあって。。。

よってシャワーの時も

タオル掛けてビニール袋をかけて

濡れないようにしていた。

顔を洗う時も手洗いも

フィルムが濡れないようにした。

 

 

フィルムは透析ごとに消毒をして交換。

 

 

透析中とか何かの拍子に

指を動かしていないのに

電気が走るような痛みが出る。

 

あと、抗生剤とセットのビオフェルミン。

抗生剤で下痢にならないためと

飲まされたけれど、

ひどい便秘になってしまう。

 

薬は一週間だけなので

我慢して飲む。。。

 

 

10日後、抜糸に行く。

しびれが抜けないことを話すと

すぐには良くならないといわれる。

(よくなる人もいる)

 

電気が走るような痛みは

治りかけた傷が神経に当たると

起きる。

痛みがなくてもロキソニンシップを

寝る前に貼って寝るようにいわれる。

冷やした方が良いらしい。

昼間痛いときは、ロキソニンのクリームを

塗るようにいわれる。

 

 

次は一か月後といいつつ

約一か月半後の受診になった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする