goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

24 匿名でマスコミに売る女

2007-08-31 19:39:12 | 読書
村上龍「ダメな女」

“ダメな女の範疇にも入らない女たち”

概要
著者村上はフランスとイタリアへ行ってきた。南仏のアルルはゴッホが晩年を過ごしたところだが、ローマによって作られた街なので、ローマの名残がある。
古い僧院やその回廊を歩くと心が落ち着き、京都や奈良の古い寺か庵にいるような感じでもあった。
アメリカにはこういうところが無い。そのアメリカでは、銃の乱射事件があり、映画ではサイコサスペンスやサイコホラーなどが作られるが、それは多くの人がわけのわからない孤独や不安や恐怖を抱えているからだろう。映画は「大衆」のものであるので、こういう類の映画が多いということは、孤独や不安や恐怖がアメリカ社会に一般化しているということが言える。
アルルでの僧院では、歴史的に連続しているという安定感を持つことができ、自分は1人ではないという感覚がもてた。
歴史と文化のないアメリカはそういう点では病んでいるといえる。
しかし、そのかわりにフェアネス(公平さ)という概念を持っている。正義という概念も持っている。
日本では、今年(1999年)の4月、匿名の女の告白で検事とニュースキャスターがクビになった。彼らがどうなろうとかまわないが、匿名の告白で個人が簡単にダメージを受ける社会というのはあまりにも幼稚だと思う。匿名の告白者はリスクを負わないし、何を言ってもいいのだ。
男たちにセックスを売り、その告白を匿名でマスコミに売る女というのは最低の女だ。ダメな女の範疇にも入らない。汚い女だ。
著者は、モニカ・ルインスキーという女が大嫌いだったが、彼女は実名で大統領と対決したからダメな女でも汚い女でもない。
恥のない汚い女はいくらでも居るが、そういう匿名の女の告白に何の疑いももたない社会にも問題がある。マスコミはスキャンダルだけを追い、他人の不幸を生きがいにする。
このようなことに嘆いてもしかたがない。新しい不快な現象の大半は昔から存在していたことがあらわになっただけのことである。
以上。

匿名の告白によって個人が大きなダメージを受けるというのは、つい最近の話では、参議院議員に当選したばかりの横峯さくらパパの愛人と賭けゴルフのスキャンダルがある。
本人も全く愚かな男で、こんなのが国会議員かと思うとうんざりしてしまうが、この話をマスコミに売った元愛人というのもどういうものだろうか。

まあ、こんなことにいちいちコメントを書くのも馬鹿らしいです。一時は自分もいい思いをしていたのでしょうが、うまくいかなくなると今度は相手の秘密を暴露し、貶めて不幸にするというのは、哀れな女ですね。
きっとうまくいっていたらそんなことはしないでしょう。だから卑劣です。

しかし、事実が発覚したことは、世の中にとってやはりよかったと言えるでしょう。
どんな男なのか実態がわかりましたから。
横峯議員は事実と違う部分があるということで、怒っているようですが、自分に何らかの落ち度がある場合は、それ以上に大げさな話になって、ダメージを与えられても仕方が無いと覚悟しなければならないでしょう。マスコミなんてそんなものです。
こんなことで裁判など起こし、自分のことでごたごたしている人にまともな議員活動などできるものでしょうか。
辞めてもらいたいところです。

いざぎよく反省しろ!
コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 速さのストレス | トップ | アサッテの人(諏訪哲史) »

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
中居正広と倖田來どう思う? (ともかわ)
2007-09-01 03:02:16
中居正広と倖田來未熱愛の裏側には表立って書けない裏があるんだって
返信する
便乗する人 (はたやん)
2007-09-01 12:37:51
有名になると「知人・親戚が増える」といいますが、他人のふんどしで相撲を取って「便乗しよう」「自分も有名になろう」という人は案外多いですね。
返信する
続くスキャンダル (飛鳥)
2007-09-01 18:35:41
今度は、姫井由美子議員の男性愛人が実名で暴露したようですね。
まったく、なんと言ったらいいか・・・
本人も愛人もどっちもどっちの愚か者でしょう。
相手を陥れることになりながらも、告白する人はどこかに「自分が愛人だったんだぞ」のような自慢げな部分もあるような気がします。

それにしても、横峯といい姫井といい、ちょうど私と同じ年代。いい歳こいて恥ずかしいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

読書」カテゴリの最新記事