goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

テトラポットとテトラポッド

2025-01-07 22:47:59 | 旅行・街歩き

前記事に引き続きまして「テトラポット」と「テトラポッド」の話です。

正しくは「テトラポッド」なのだそうです。
しかし、一般に「テトラポット」と言われていることが多いみたいです。

というのも・・・

片瀬白田の堤防のところにも「テトラポット」って書いてあったのでした。

なので、その「テトラポットの上に乗るな」とか書いてあった、と記憶していたのですが、
それもいい加減な記憶で、実際に画像を調べてみると、
テトラポットの上 立入禁止」と書いてあったのでした。

ところで、ここに英語で
Do not stand on wave-dissipating blocks.  と書いてあります。

これを日本語に訳すと、「消波ブロックの上に立たないでください」になるようです。

英語で、テトラポッド(tetrapod)とは書いてないんですよね~

「テトラポッド」って、株式会社不動テトラの登録商標だそうで、一般名称は「消波ブロック」(読み方=しょうはブロック)というのだそうです。

でも「消波ブロックの上 立入禁止」とは書いてないのですね。
やっぱり「テトラポット」ってのが、一般的な言い方になってしまっているみたいですよね。



ところで、私が歩いていたのは、この堤防の一段高くなっているところ。
ここって歩くところじゃなくて、あっち側に落ちないようになっていたのかも?
それとも、これも台風の時などに、波を遮る土手のようなものなのかも?

でも、写真に写っていない右のほうに階段があったから上って行って左に歩いて行ったんですが、
この左端は階段じゃなくて、飛び降りることもできない高さだったので、仕方なくUターンして歩いて戻ったのでした。

そうしたら、結構な高さで、周囲が海で、目が回ってきてフラフラしそうで怖くなり、足がすくんできちゃって、所々、この高くなっているテトラポッドにつかまって無事戻ったわけです。


これは、一段高くなっているところから撮った写真です。


陸から撮った堤防。

コメント (2)

テトラポッドと海

2025-01-07 17:55:23 | 旅行・街歩き

今日は、年末年始にお出かけしたところはどこかっていうお題です。

元旦は、こんなところを歩いていました。

東伊豆の小さな漁港の堤防の上を海に向かって歩いて行ったんですけどね、
「テトラポッドの上に登らないでください」とかって注意書きがあるのです。

注意されなくたって乗りはしませんよね。恐ろしいじゃないですか。
このテトラポッド、結構砕けていますが、やはり波の力でこんなになっちゃってるのかな。

中には、釣り人が、堤防ではなくて、テトラポッドの上に乗っかって海に近づいて釣りをする人もいるのかもしれません。

テトラポッドが崩れるとは思えませんけど、足を踏み外してテトラポッドの隙間に転落したりしたら、もう助かりませんよね。

怖い怖い。

私は堤防の一段高いところを歩いて、堤防の先に向かっていったんですが、登るときには階段があったのですけど、行った先には階段がないので、降りることができず、またUターンして帰るしかなかったんです。

そうしたら、なんか目が回ってきそうです。
高所恐怖症みたいなもんですね。足がすくみました。
その横にこのテトラポッドがいっぱいあったので、所々はテトラポッドにつかまって歩きました。

テトラポッドに登ってはいません。つかまっているだけだよ~~

中学の時は体操部だったので、私は平均台なんかお手のものだったのですが、そんな身体機能のあったのはもう半世紀も前じゃないですか。

60代のばあさんが、堤防の高い段を歩いてフラフラしているなんて、全くヤバいです。
年寄りの冷や水です。



海は怖いよ。

テトラポッドは波が激しいところにあるんだからね。

私は海辺に育ったから、海が好きですが、やっぱり海は怖いな。

(テトラポットじゃなくてテトラポッドが正しいのだそうで、修正しました)

コメント