放送大学の面接授業に「退職後の生活設計と~~~~」という科目があり、そうだ、退職後の「生活設計」を立てないとなあ~と思い、この授業でも取ってみるか?と思ったのだが・・・。
いやいや、これは、私とは全く関係のないものだった。
なぜならば、「生活設計と資産運用」です。
そして、内容は、金融商品の基礎、株式投資の基礎知識、投資信託・長期投資・分散投資等についてではないですか。
こりゃあ、「資産」のある人向けのものですね。
資産のない人は、ただひたすらに「節約」し、「質素」に生きるしかないでしょう。
50代前半で早期退職させられ、微々たる退職金は子供の学費に消え、もはや非正規社員でボーナスすらもない生活が十数年。
株を買う金なんざあありません。
まあ、金のない人が「資産運用」の勉強をする必要もないので、こんな面接授業は、私には関係ねえですよ。
むかつく~~~
「貧乏人の暮らし方」という科目を作ってほしいわ。
まあ、世の中には、資産のある人が普通なので、こういう授業が重宝するんだろうね。
いやいや、これは、私とは全く関係のないものだった。
なぜならば、「生活設計と資産運用」です。
そして、内容は、金融商品の基礎、株式投資の基礎知識、投資信託・長期投資・分散投資等についてではないですか。
こりゃあ、「資産」のある人向けのものですね。
資産のない人は、ただひたすらに「節約」し、「質素」に生きるしかないでしょう。
50代前半で早期退職させられ、微々たる退職金は子供の学費に消え、もはや非正規社員でボーナスすらもない生活が十数年。
株を買う金なんざあありません。
まあ、金のない人が「資産運用」の勉強をする必要もないので、こんな面接授業は、私には関係ねえですよ。
むかつく~~~
「貧乏人の暮らし方」という科目を作ってほしいわ。
まあ、世の中には、資産のある人が普通なので、こういう授業が重宝するんだろうね。