goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

書くことは何もない

2021-09-08 23:43:43 | 日記2021

この頃、何もかもうんざりしてしまって、考えるのも面倒くさくなってきた。

政治のこと、コロナのこと、現在のこと、未来のこと、等々。

昼間はただ仕事をして、夜はご飯を作って食べておしまい。

そして、you tube を見ていることが多い。

この頃、見ていたのは、ビートルズのことだったりするが、ジョージ・ハリスンという人を初めて知った。

この人は、58才くらいのときに肺がんと脳腫瘍で亡くなったそうで、もうずいぶん昔のことだ。

全然知らなかったのだけど、この人の声はきれいで、なかなか良いなと思った。

それから、昨夜はオノヨーコのことを見ていた。

この人は、ジョン・レノンの奥さんだが、魔性の女というか、本当に変わった人で凡人離れしている。

まるで計り知れない人である。

年齢が私の母くらいだと知り驚いた。ジョン・レノンよりもずっと年上だったそうだ。

40代でジョンレノンの子どもを産んだとのこと。その子どもの動画も見た。

オノヨーコは、漢字では小野洋子と書くそうだ。

今現在はもう車いすの生活になっているそうで、認知症のようになってしまっているらしい。

私が、ビートルズに関心を持つには、あまりにも年月が経ちすぎたな、と思う。

ポール・マッカートニーの動画を見ていたら、マイケル・ジャクソンと歌っているのがあった。

そう言えば、その時代のことは知っている。

そして、今夜は、マイケル・ジャクソンの動画を見ていた。

歌のみならず、顔の整形の変化や、なぜ肌が白くなったのか、など。

英語の動画は意味がわからないが、この頃、you tube で英語を聴いていることが多い。

オノヨーコは、日本語でも話していたが、やはり英語で話していたものも多い。その息子も英語だ。

色々な英語の動画を視聴していると、意味はわからないが、音に慣れてくるというのはある。

こんなものをずっと聞いていたら、何かわかるようになるものだろうか。

・・・

私は英語が苦手中の苦手である。
英語という授業が無ければ、どんなに幸せな学生時代だっただろうか。

英語なんか、あまりにも難しすぎて、覚えることができないと思っていた。

しかし、最近聞いた話では、英語というのがなぜ世界共通の言語のようになっているかといえば、それは簡単な言語だからだそうだ。

文字はアルファベット26文字しかない。いくつかの会話パターンを覚えればなんとか日常会話はできるとのことである。

そういえば、文字については、確かに日本語のほうがよほど難しいだろう。

ちょっと英語というものに対して、ハードルが低くなったような気がした。

そんなにわかりやすい言語だったら、少しはわかるようになるかもしれないなあ・・・

暗記は苦手なので、単語の意味を調べもしない。ただ意味も分からずyou tube を見ている。

マイケル・ジャクソンが亡くなってからも、もうずいぶん経つ。

本当に、どんどん時が過ぎてしまったものだ。

 

 

コメント

運動不足

2021-09-05 00:25:03 | 日記2021

今日、久々にヘルスメーターで計測をしてみた。

だいたい週に1回は計測をしているのだが、今回は8月21にから測っていなかった。

今週は特に運動不足で全く身体を動かしていなかったので、結果は惨憺たるものだ。

体重は、増えてはいなくて、-0.4kgだった。

皮下脂肪 +1% 体脂肪 +1.6% 骨格筋 -1.1% 基礎代謝 -16 身体年齢 +1才(実年齢+5才)

あきらかに、脂肪が増えて筋肉が減り、不健康になっている。

 

ちなみに、この1週間の歩数計

8/29(日)2071歩 (1番近いスーパーまで往復)
8/30(月)0   (在宅勤務)
8/31(火)44  (在宅勤務)
9/ 1 (水)0  (在宅勤務)
9/ 2 (木)132       (在宅勤務)
9/ 3 (金)2179 (1番近いスーパーまで往復)
9/ 4 (土)6744 (駅近スーパーまで往復)

これは、あまりにもやばい。

人間は1日に7時間も座っていたらいけないそうだが、だいたい10時間以上は座っており、8時間は横になっているのだと思う。

これは、血行が悪く、体重が増え、筋肉がなくなり、体力がなくなり、病気になりやすい状態だそうだ。

これからは、仕事の途中で1時間おきに家の周りを5分くらいぐるりと回ってくるとか、意識的に歩くようにしなければダメだ。

早死にしたくないので、動こうと思う。

 

 

 

 

コメント

ラインのやりとり

2021-09-03 18:54:55 | 日記2021

うちの家族は私たち夫婦と30代の娘2人であり、娘たちは別世帯となっている。
その4人でLINEのグループ会話をしているわけだが、私以外の人間の書き込みの言葉がほぼ単語なので、何を言っているのかわからないことが多々ある。

特に若者である娘たちの言葉は非常に短い。

その中から、状況に応じて私は意味を理解しているのだが、夫の読解力があまりにもトンチンカンで驚く。

例えば、娘の住んでいる自治体のワクチン申し込みの話で、「ワクチン個人、始まった瞬間になくなった」と娘。

これを夫はなぜか、ワクチンを打ったとたんに会場で亡くなったというふうに受け取っている。

そして、「何歳の人?」と聞く。

娘は「39歳以下」と答える。

娘が答えているのは、ワクチン受付の年齢層である。

夫「ヤバイ」と書き込み。

お互いに誤解していることがわからないまま話が進んでいる。

私は夫と同じ家に住んでいるので、あとで会話になる。

夫:〇〇(娘)のとこの会場で、ワクチン打った途端に死んだそうじゃないか!

私:はっ?そんなこと書いてないでしょ。

夫:書いてあったぞ、何も読んでないんだな。若者だってさ。

私: そんなことどこにも書いてなかったよ~~~ 申込みが始まったとたんに受付終了したんでしょ。

・・・

娘の子(私たち夫婦の孫)の学校でコロナに感染した人が発生したらしい、とのこと。

娘:ついに〇の学校で感染者が出たらしい。

夫:危ない! 誰だ、同じクラスの子か? 

娘:わからない。 学校関係者。

夫:危ない。  ○○にもうつる。 学校を休ませなきゃだめだ。 大クラスター

等といくつもの書き込み連発。

その数時間あとで、夫婦での会話。

夫:〇〇(孫)の学校でもついにクラスターだぞ。〇〇のクラスで出たらしい。

私:はあっ?そんなこと書いてないでしょ。

夫の妄想はエスカレートし、思い込みによって話が極端になっている。

・・・

逆に夫の書いたことを長女が理解していないことも多い。

夫:マスクもしないで出歩くから危ない。

娘:えっ、お母さんマスクもしないの?

私:お父さんの言ってるのは、世間の人のことだよ。

夫が急に別のことに話題を転じていたのだ。

・・・

夫の場合、学校の国語のテストで読解問題が出た場合、ことごとく間違っていたとしか思えないほど、事実とは違うように受け取っているので驚く。

長女と夫のトンチンカンなやり取りは続き、私は時々調整役として書き込む。

それは違うんじゃない?こういう意味だよ、などと説明する。

次女は、既読は付くが滅多に書き込まない。書くときは、最低限の単語程度である。

・・・

夫は話すときも主語がないので、まるで意味不明。

どこの誰のこと話してるの?近所の人?職場の人?それともテレビの中の人?

全くわけわかんない。

 

 

 

 

 

コメント (2)

私がワクチンについて思っていること

2021-09-03 13:30:19 | 日記2021

この度の世界中のワクチン普及運動について、ワクチンは効果もある一方で悪い作用もあると思う。

海外で、新型コロナの感染が莫大に広がり、死者も多数出ている国では、この新しくできたmRNAワクチンを接種することで多くの人が抗体を作り、それによって重症化や死を免れた人も多かったと思う。

感染拡大に歯止めがかからない状況では、ごくたまにワクチンの副反応で死んだり重症化したりする人が出ても、コロナにかかって死ぬ確率よりはずっと少ないのだから、ワクチンは救世主であると言える。

しかし、日本の場合はどうかといえば、元々欧米諸国よりも感染者も少なく死者も少なかったので、ワクチンの効果と副反応を差し引きしたものと、新型コロナ感染重症化死亡のリスクを天秤にかけたときに、ワクチンの必要性が海外ほど顕著ではなかったはずだ。

そこで、重症化するリスクのある高齢者にワクチンを打つということがまず始まった。
(この時点で、若者にまで接種を拡大させるという動きは強くなかったと思う。)

だが、この夏になって、デルタ株が感染拡大を引き起こしてからは、ワクチン未接種者に重症化や死亡者も増えており、医療崩壊も始まった。治療薬などによる対応は間に合っていない。
一方でワクチンを接種した高齢者は重症化が阻止されていることが確かなので、全世代がワクチンに頼らざるを得なくなってきた。
外出自粛などをして人の流れを止め続ければ経済がダメになってしまい、倒産などで生活ができない人が増えれば、逆に自殺者なども増えてしまうだろう。

ということで、ワクチン推進の加速度が強まった。

それから、もう一つは、よくわからない勢力であるが、、、おそらくワクチンを輸入するからには、製薬会社の目的通り、あるいは米国の方針と同様にして、全世代へのワクチン接種を進めることが条件なのではないか?あるいは、盲目的に米国と足並みをそろえることが、米国の属国である日本の当然の歩む道ということなのかもしれない。

ここで、感染状況も全く違う(米国は若者も重症化だが日本はそうではない)にもかかわらず、日本は米国同様に若者にまでワクチンを打たせようとしている。マスコミは若者も重症化するようになったと言って煽り立て、ごくまれに出る重症者や死者などを取り上げて放送している。

一方で、それ以上にワクチンの副反応で重症化したり死亡したりしている若者が多いにも関わらず、それらは関連性不明としてワクチンが原因とは認めない。

もし、ワクチンが原因と認めたとしても、多くのワクチン接種者がコロナから救われると考えれば、副反応による少数の死者の犠牲など、数の論理で関係ないと判断するのであろう。

だが、そもそもワクチンを打たなくても若者は重症化など滅多にしないのかもしれない。

だから、どうも国の方針もマスコミのあおりも胡散臭いばかりである。

また、ワクチンはウイルスの変異株には効力が半減するし、ワクチン接種から数か月もすれば抗体もどんどん減っていくので、ワクチンの効果などは長期間期待できるものではないことがわかってきた。

むしろ中途半端な抗体ができることによって、感染が増強されてしまうこともあるようだ。
こんな状況で、3度目のワクチン接種だとか、新しい変異株ができるたびに次々に新しい成分のワクチンを製造して打つことになれば、切りがないし、遺伝子ワクチンの未知の副反応が長期的に人体に悪影響を及ぼしかねない。

また、ワクチンを接種することによって、それをすり抜ける変異株が次々に発生するともいえる。

・・・

こんなことがわかってきたにも関わらず、ワクチンポート制度を始めるだとか、デジタル化して国民を管理するとか、わけのわからないことを企んでいる政府である。

このようなものに従う国民が大多数であるわけもなく、必ず反対も起きるだろう。科学的にあまり意味のあることでもない。ワクチンを打っていても感染するし、重症化する人もいる。統計では、ワクチンを打っている人のほうが重症化しているなどという結果も出ている。

・・・

日本よりワクチンを先に進めているアメリカでさえ現在国民の55%くらいで接種率が停滞しているそうだ。日本は現在45%くらいらしいが、10日間で10%くらい増えていくので、9月中旬にはアメリカと同程度の接種率に達する見込みらしい。

ここまでくれば、アメリカの現状以上に日本の接種率を高めろという圧力も弱まるのではないだろうか。

アメリカは自由な国なので、国民にワクチンを強制することはできないはずで、個人の判断にとどまるはずである。
日本もワクチン接種はあくまでも個人の判断によるものであり、強制ではない。

ワクチンを打たない者は立ち入り禁止などということを、その施設の所有者などが決めたのであればそれに従うしかなかろうが、もし電車に乗れないなどとなれば、電車に乗らない人ばかりになって鉄道会社がつぶれてしまうだろう。

多くの人が反対するようなルールが決定されるわけがないと私は信じている。

・・・

私は、ワクチンは副反応が少なく、効果が高い高齢者は接種すべきであり、若者は不要だと思う。

特に20代以下の人たちは、副反応のほうが強く、高熱が出たりするのが普通だし、まれに命を失う恐れさえあるので要注意だ。

また、高齢者でも老衰している人や元々体調の悪い人が接種すると、身体への打撃が大きく、それにより寿命を縮めることにもなりかねないから、難しい判断だ。

60~80代で多少の副反応の打撃にも耐えられるくらいの健康状態の人ならば、ワクチンを打つ効果があると思う。中年の人は自分の状況を考えて、自己判断すればよい。

職業的に人と接することの多い人やエッセンシャルワーカー、医療従事者、学校の先生などは、ワクチンを打っておいたほうがよさそうだ。

また、住んでいる地域よっても違い、感染者が多い地域か少ない地域かでもワクチンの必要性が違うのは当然だ。

支離滅裂になってしまったが、わたしが思っていることはだいたいこんなところである。

 

 

 

 

 

 

コメント

在宅ワークの繁忙期

2021-09-03 00:25:13 | 日記2021

いや~、今週は忙しいのなんの。

先週末から仕事依頼がいっぱいあって、毎日馬車馬のように働いています。

馬車馬じゃない。全然動かない。

一日中、机に向かって座りっぱなしが4日続きました。

本当に一歩も外に出ていないのです。

運動量ゼロです。

買い物にも行かない。4日間、家にある食材を食べて暮らしていました。

1日の仕事量が、暇な時の3倍くらいあります。

やってもやっても、次々に仕事が来るので、切りがありません。

予定していたところに、また急ぎの仕事が入り、無理やり入れて、少しずらしたりして、
なんとかやりくりしました。

充実感があるといえばあるのですが、本当に大変だ。

普段の仕事が歩く速さだとしたら、全力疾走です。

もし、一年中この速さで仕事ができるだろうと言われたら、困ります。

とにかく、今週は走り切りました。

明日は休みなので、少しゆっくりしたいですが、ちょっと会社に立ち寄らないといけません。

まあ、一日中働くことに比べたら、なんということはありません。

(画像は、何も棲んでいない水盤。メダカのためのホテイアオイの予備を増やすためのものですが、全然育ちません。水温が高すぎるのか溶けちゃったので、先日新しいのを買ってきました。)

コメント (2)

ゴーヤに混じって

2021-09-01 23:46:26 | 日記2021

今年のゴーヤのカーテンはスカスカで、ぜんぜんカーテンではありません。

ふと見ると、ゴーヤの葉ではないものが・・・

これは、フウセンカズラです。

丸みのあるのがゴーヤの葉で、とがっているのがフウセンカズラの葉です。

今年もフウセンカズラの種をたくさん撒いたのですが、
ひょろひょろの芽がでたものの、なかなか成長しなかったのです。

それが、気づかぬうちにいつのまにか、ベランダの手すりより高くなって、
ゴーヤのカーテンに混じっていました。

そして、見ると、小さな白い花もたくさん咲いていました。

花は小さすぎて、なかなか写真に写りません。

そして、なんと、知らぬうちに実まで生っていたのでした。

ここまで膨らんでいるのは、まだこれ1つだけです。

この時期に、フウセンカズラの実がなるのは、あたりまえかもしれませんが、
最初、あまりにも成長が遅かったので、それがちゃんと育っていたとは驚きでした。

 

コメント

何かおかしい

2021-08-29 07:47:58 | 日記2021

政府は若者のワクチン接種が必要だと言って、若者へのワクチンを急がせている。

その理由は、デルタ株が若者にも重症化するようになったからだとのことだ。

しかし、実際の統計では、若者で重症化した人はほとんどいない。

「若者も重症化するようになった。後遺症が残る」というもっともらしい理由は、どこから来るんだろうか?

渋谷に行列になっている2000人以上の若者は、それを理由にワクチンを受けなければと思って並んでいるんだろう。

一方、デルタ株は感染力が強まっているので、人と人との接触をこれまで以上に減らさなければいけない。

これは真実である。

ところが、なぜか渋谷のワクチン会場は、予約なしで2000人以上が行列になり、その人たちに整理券を配り、抽選で当選番号を知らせるという形らしいのだ。

こんな原始的な方法がありますか。

若者は皆スマホなどを持っているのだから、最初からネット申し込みで抽選すればよいではないか。

わざわざ渋谷という人の多いところまで行って、長時間並んで、落選したら無駄足。

当落が決まるまでも時間をつぶさなくてはいけないし、当選した人はそれから接種。

こんな無駄な時間の使い方は無かろう。

35℃もあるような街中で待機していたら、いくら若者とて体力を消耗するはず。

そのあとで、ワクチンを打って、強烈な副反応が出るのが思いやられる。

その日に落選した人は、また翌日に並ぶのであろうか?

全く非合理的。

・・・

もう、テレビを見ていると、渋谷の街中にぞろぞろと密になって並ぶ行列に、東京都はいったい何をやってるんだ?とうんざりし、苛立ちさえ覚える。

 

 

 

コメント (2)

2日目夜に回復

2021-08-29 00:18:19 | 日記2021

昨日の午前中にワクチンを打ち、今日の夜遅くになって、どうやら脱出したようです。

辛い副反応は、手足の筋肉痛・首肩背中の痛み・手の指関節の痛み等でした。
熱は微熱程度でしたが、とにかく体中が痛くて困りました。

早朝にカロナールを飲み、やっと眠ることができ、午後2時頃薬が切れてまた痛みが出てきたので、カロナールを飲みました。それから夜までほとんど眠っていました。

そして、8時過ぎに夕飯を食べたのですが、夜の9時頃にはまた痛みが出てきました。夕飯を作ったり物を食べたりした影響か、脈拍が100を超えてドキドキし続けたりして、しばらく横になっていました。

痛みが強くなったら、またカロナールを飲もうと思っていたのですが、幸いひどくなることなく、その後は逆に痛みが消えていき、何か身体から抜けていくような感じでした。

山を越えたという感じですね。

戦いは終わった。

とはいえ、身体の中ではさらに反応が進んでいくんでしょうけど、とりあえず激しい反応の期間は過ぎ去ったようです。

腕はちょっと重いようですが、このくらいならどうということはありません。

・・・

今回のワクチン、若い人は40℃の熱が続く人もあるとかで、本当に大変だなあと思います。

なるべくなら、二度と打ちたくはないですね。

 

コメント

身内がモデルナ異物ワクチン

2021-08-28 10:33:36 | 日記2021

モデルナのワクチンの中に異物が見つかったというニュースですが、うちの家族にごく近い人が、この異物ワクチンを接種されていたことが判明しています。

異物のニュースが流れた朝、即番号を確認したところ、ずばり同じ番号3004667だったのです。

ニュースによれば、混入していたのは小さな金属片だろうとのことで、大きいものは注射針の中を通過しないから体内には入らないのだそうです。

じゃあ、注射針の管よりも小さい、目に見えないものだったら体内に入ってしまうということでしょう。

それは、筋肉にとどまり、もし鉄であれば、元々人体には鉄分があるので問題ないそうですが、もし鉄でなければアレルギー反応を起こしたりする可能性もあるらしいです。

でも、ごく微量だったら大丈夫なのか?

ごく微量ということは、粒子のようなものが、血管の中を流れて行ってしまったりはしないのでしょうか?心臓だの脳だの重要なところに流れていって悪影響を及ぼしたりしないのでしょうか。何年後かに起こっても、その微粒子を発見できるわけではないし、それが原因だとはわからないと思います。

本当に、コロナに関しては次から次に不安要因ばかりです。

モデルナのワクチンを打った本人は、職域の集団接種だったと思うのですが、2回目には40℃の発熱が続き、解熱剤を2度飲んで38℃に下がったというくらいでした。

38℃で下がったと言えるんでしょうか?

これはワクチンの副反応ではなく、実際にコロナにかかったんじゃないかと心配する人もいたくらいですが、翌々日になって、やっと下がったということです。

もう一人もモデルナの職域接種で、こちらは異物混入の番号ではなかったのですが、やはり発熱したとのこと。2人とも30代男性です。

ワクチンの効果は、イギリスの研究・統計結果では、若い人の感染者ではワクチンを打った人のほうが、打たない人より死亡率が高かったなどという結果が出ており、ワクチンの意味があるのか疑問です。

デルタ型に対応したワクチンではないからでもあり、ワクチンを打った人に持病のある人などが多いため、コロナに感染したときにワクチンを打った人たちのほうが死亡率が高くなったとも考えられるそうです。

高齢者に関しては、ワクチン効果があるとのことです。

デルタ株は、弱毒化しているとのことですが、感染力がものすごく強いので、感染者が多いと重症者や死亡者も多くなってしまいます。

イギリスでは死亡者が少ないので、普通の生活を始めたそうですが、医療崩壊している日本はどうなることか。

日本も早く医療体制を整えて、普通の風邪のように対処できる日が来ることを願います。

 

 

コメント

ワクチン2回目翌朝状況

2021-08-28 09:05:14 | 日記2021

2回目おそるべし。

昨夜は、寝始めはよかったのですが、真夜中にどうも眠れないのです。

身体が痛く、何とも言えない不快感でした。

5時ころ、いたたまれなくなって起きあがると、両手・両足が筋肉痛。それから肩・首も凝り固まり。

そして、なぜか左足太ももあたりが、数秒おきにピクッピクッと振動するのです。

眼で見ると、確かに足の表面が小さくピクッピクッと動いているのでした。

それは、本当にわずかな皮膚表面の動きです。気味が悪いです。

身体の向きによっては、あまり感じないようなこともありましたが、こんな変な状況はワクチンの副反応に違いないと思いました。

水分を取って、悪いものを早く排出しようと思い、水を飲んだりしました。

6時ころには、さらに筋肉痛がひどくなり、寝ていることも起きていることも苦しくなり、熱はなさそうですが、カロナールを2錠飲みました。

30分ほどすると、少し痛みが楽になってきました。

7時前に夫が出勤したので、もう一度寝ることにしました。

体温を測ると36.8℃で、昨日は35.9℃だったので、少し高くなっているようでした。

9時前に起きました。体温はやはり36.8℃で、平熱よりは高い感じです。

・・・

これはワクチンとは関係ないかもしれませんが、1回目のワクチンを打ったあとから、両手の甲がかゆいことがあったのですが、今日もまた両手の甲がかゆいです。(気候のせい?)

前回は右腕に注射をし、その数日後からなぜか腕の外側ではなく内側の痛み(わきの下)がずっと続いていたのですが、2回目の注射を左に打ったら、両側の腕の表も裏もわきの下も全部が痛くなっています。右のわきの下が変わらずに一番痛みが強いようです。

左足のピクピクは、2度寝して起きたらあまり感じなくなりました。

こんな身体の異常現象も抗体を作っているのだからしょうがないかと思いますが、解熱鎮痛剤がないとかなりきついなあと思います。

カロナールが効いているので、ブログを書くこともできるようになりました。

 

コメント

おでこのきれいな女優

2021-08-27 19:54:34 | 日記2021

you tubeで高須幹弥先生の動画をよく見ている。

今日は、「美容整形医が選ぶ、きれいなおでこの女性芸能人」というのを見ました。

高須先生が選んだ女性は、安室奈美恵・佐々木希・広瀬すずだそうです。

安室奈美恵は、おでこが丸く広め。顔が小さい。

佐々木希は、顔が小さい、黄金比率が整っている。童顔、彫りが深い。

広瀬すずは、顔が小さい、色が白い、肌がきれい、童顔。

その他には、沢尻エリカ・浅田真央・のん、石原さとみ・井上真央を挙げていました。

・・・

この動画を見ていて、まだ幹弥先生が芸能人の名前を挙げていないときに、私が思い浮かべた芸能人3人は次の人達です。

・石原さとみ

・原田美枝子

・長澤まさみ

石原さとみは、幹弥先生は上位3名以外のところで挙げていて、私と一致しました。
私は、特に石原さとみがまだ若いころ、おでこがきれいな子だなと思った記憶があります。

原田美枝子は、かなり年齢が上で一時代前の人ですが、私は昔から原田美枝子のおでこがきれいだなと思っています。

おでこが広くてきれいな人は、聡明そうですっきりしていて気持ちが良いです。
私はおでこが狭いのでおでこの広い人にあこがれるのです。

長澤まさみもおでこがきれいだという印象があります。
私は長澤まさみと綾瀬はるかは、2大女優だと思っており、両方好きですが、どちらかというと、綾瀬はるかのほうが好きなのです。
でも、おでこがきれいだなと思うのは、長澤まさみなのでした。

・・・

高須幹弥先生が挙げている上位3人は、童顔の人が多く、私はあまり童顔の女性は好きではないのかもしれません。

 

 

 

コメント

ワクチン2回目

2021-08-27 16:35:33 | 日記2021

本日の午前中、集団接種会場でファイザーのワクチン、コミナティーの2回目接種に行ってきました。
1回目は腕の痛み以外はほとんど副反応はなく、2回目も今のところ、特に変化はありません。
しかし、明日くらいに発熱する可能性はあるので、家でのんびりしていようと思っています。

今日のワクチン接種会場で驚いたのは、もう大部分が20~30代の人だったことです。90%以上若者です。50人に1人くらい60才前後に見えなくもないかなという人が居ましたが、なんか私が最高齢という感じでした。

前回、3週間前に行ったときは、60才以上の高齢者が半分くらいは居たと思うのですが、その人たちはだいたい2回目の人でした。ですから、高齢者はもう終了したという感じですね。

私の区では、65才以上の申し込みの後、60~64歳と持病のある人の申し込みが始まり、その1週間後には?才~39才の人の申し込みが始まり、そのあとで40~50代の人の申し込みが始まりました。

しかし、39才以下の人の申し込みで予約枠が埋まった段階で、ワクチンの供給が止まってしまい、40~50代の人がまだ予約できていないか、あるいは、その後予約が復活しても、接種日はもっと後になっているのではないかと思います。

今日は、独身の若者が大部分で、あとは赤ちゃん連れの夫婦や、小学校6年か中学1年生くらいの子ども(お母さんが付き添っている)などがいました。お子さんの場合は、持病があるのかなと思います。

気になるのは、やはり40~50代の人達がいないことで、どうして重症化リスクの少ない若者が先なんだろうと疑問に思います。40~50代の人に接種の機会を早く与えてほしいです。

・・・

今日は、渋谷で予約なしの39才以下の人のワクチン接種が始まったそうです。200人の予定が300人を上回る行列ができたそうです。
若者でもワクチンを打ちたい人が多いようですが、副反応が強いと思うので、渋谷で接種をしたあとに部活に行ったり、飲みに行ったりしなければよいが、と危惧します。

・・・

今日は金曜日で、私の職場でもワクチンを打ちに行った人が多いようです。東京・神奈川など、いろいろな地域の人で、20~30代のみならず40~50代の人も打っています。

会社員は金曜日に打って、土日は家でゆっくりしようと考える人が多いのかなと思います。

 

コメント

8月もあと5日

2021-08-27 00:47:24 | 日記2021

これは、何日か前に写した写真ですが、青空に白い雲がきれいでした。

今日は、どんな空だったのか、外に出なかったのでわかりません。

今日は、すごく蒸し暑かったですね。

昨夜から今まで、ずっとエアコンをつけっぱなしです。

夕飯の食材を買いに近所のスーパーに行っている間だけ、止めておきました。

夕方6時すぎに出かけたら、もう薄暗くなっていました。

日が短くなりました。夏至からもう2か月以上も経っています。

秋分の日まで、1か月もありませんから、日照時間が短くなるのも当たり前ですね。

それにしても、全然涼しくならないので、大変です。

窓を開け放して、さわやかな風が入ってくるようになってほしいものです。

 

コメント (6)

セラミック割れまくり

2021-08-25 21:45:16 | 日記2021

この頃、サルスベリがきれいですね。

ところで、最近、私の治療した歯が、頻繁に割れてしまうのです。

昔は銀歯だったのですが、それが古くなって治療し直したりしていて、最近はやはり銀よりもセラミックにして、元から虫歯ではなかったかのような白い歯に化けていたのでした。

セラミックの場合、保険ではなく自費治療なので、1本10万円以上はするわけです。
そして、長持ちもするはずだったのです。

ところが、セラミックというのは陶器のようなものなので、硬いものではあるものの、自然の歯と違って弾力性がないのか、パキンと欠けてしまうことがあるようなのです。

それで、今年になって2本が破損してしまったのでした。

1本は、セラミックと自分の歯が半々くらいの奥歯で、貼りついていたセラミック部分が欠けて取れてしまったので、これは全体をかぶせる形で作り直しでした。

そして、今回のは、インプラントの歯なのです。土台がインプラントで、その上に載っているセラミックの歯の一部が割れてしまいました。

実家の母と電話で話しているときに、急にジャリジャリして硬いものが出てきたと思ったら、臼歯の側面が欠けていたのです。

それから、その部分に食べ物が挟まるので、急遽歯医者さんの予約を入れてみてもらい、なんか欠けた部分を修復してくれたので良かったです。

これは3年くらい前にインプラントにしたところで、セラミックがこんなに早く壊れるとは思っていませんでした。

他の歯を治療して、少しかみ合わせがずれたのかもしれません。

最初から作り直すとまた12万円くらいかかると思うので、とりあえず修復で治ったのでよかったですが、セラミックというのは意外にもろいものですね。

見た目は悪いけど銀歯のほうが長持ちするかもしれませんね。

この調子では、何歳まで入れ歯にならないでいられるのだろうか、と思います。

子どものころからしっかり虫歯の予防をしておけばよかったですね。

コメント

ブルーインパルス飛行

2021-08-25 00:49:11 | 日記2021

8月24日は、パラリンピックの開会式前の午後2時ころ、ブルーインパルスが空を飛んだ。

そして、都心ではパラリンピックのマークを描いたというが、自宅からは遠くて見えなかった。

しかし、上空を7機の飛行機が編隊を組んで飛んで行くのは見えた。

あいにく、雲が多くて残念だ。

一昨日のほうが天気はよかった。一昨日は、車ででかけて、帰ってきて車を降りた瞬間に上空を飛んで行ったの見て驚いた。そんな予定は知らなかったからだ。

それから、また飛んできて都心の方に向かい、その後また戻ってきたので、写真も写したが、本当に豆粒のようである。本日のブログには、本日の写真を載せておく。

本日は、在宅勤務中だったので、見ている間の時間分は、夕方延長して仕事をした。

・・・

ブルーインパルスは、滅多に見られるものではないので、ウキウキしてしまうが、この新型コロナの状況下では、パラリンピックの開会などと言って、浮かれている場合ではない。

だいたい、こんな状況でパラリンピックをやったり、子供たちを集団で見学させようなんていうのは、言語道断だと思う。

国や都は、何を考えているのだろうか。

多くの人が救急車を呼んでも病院に受け入れられずに自宅に置き去りにされ、連日、死亡者が発生している。

もう、完全な医療崩壊だ。

ブルーインパルスは、昨年は医療従事者への感謝の気持ちを込めて飛行したのだったが、今はもう、そんなねぎらい方をしても、どうにもならないだろうと言う気分にさえなる。

しかし、そもそも今年のブルーインパルスは、医療従事者をねぎらうのではなく、パラリンピックのために飛んでいるのだ。

こうやって、ブルーインパルスを眺めている間にも、自宅で苦しんでいる人がいるかと思うと気が滅入る。

それはそれ、これはこれ、幸いにも元気な人はブルーインパルスを見て楽しんだところで、バチは当たらないということにしよう。

かっこいいものは、かっこいいのだ。 元気が出る。

でも、多くの人の心を表すように、今日は晴れないで、曇っていたのかもしれないなあ。

お務めを終えて帰っていくインパルスは、バラバラで編隊を組んでいなかった。

この10分後くらいには、テレビで入間基地に到着した映像が映っていた。

航空自衛隊の方々、ありがとうございました。

コメント