goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

最低賃金を上げないでもらいたい

2021-11-26 00:02:38 | 日記2021

変な話だが、最低賃金が毎年上がっていくと、毎年毎年、どんどんみじめな気持ちになってしまうパートのオバサンである。

最低賃金は、今年10月から、東京では28円上がったということだ。

しかし、私の時給は、今年は上がらず、来年は10円上がるだけである。
それも、仕事の量が減ったので、勤務時間を減らすことになったから、実際の収入は減ることになる。

コロナ以前は、毎日出勤して、消耗品や文具の補充をしたり、会議室のテーブル拭きなども毎日していたのだが、コロナ以降は基本的にテレワークになったので、時々しか出勤しないし、社員もほとんどいないから職場内の庶務的仕事が減ったのだった。

本当は、会社側は、仕事内容が減った分を今年の初めから減らす意向だったが、なんとか維持するように希望して続けていた。しかし、仕事量が減ったのは事実だし、また、自宅でも一日中座りっぱなしの仕事では、根気も続かないし、健康にも悪い。

これは、勤務時間を減らして、その分散歩にあてたり、洗濯物を干したりする時間を取ったほうが合理的・健康的である。

また、半日在宅で半日出勤などの場合は、途中の移動時間を外出として使うため、それだけ勤務時間が後ろに延びて行ってしまうのだ。昼休み中に移動すると昼ご飯を食べる時間がなくなってしまう。
勤務時間を減らせば、移動時間と昼食時間の両方を使っても5時に仕事を終わらせることができる。

収入より、生活のしやすさ、働きやすさ、健康などを優先にしたいと思うようになった。

・・・

話がそれたけど、パートタイマーを17年くらいしているけど、これまで時給が上がるのは、平均して1年に10円くらいだったと思う。

だから、世間の最低賃金がどんどん値上がりしていくと、私の時給は、どんどん最低賃金との差が無くなっていってしまうのだ。

噂によれば、来年は東京都の最低賃金を1150円にしたらどうかという話もあるそうである。

なんだってそんなに上げるんだ?

最低賃金ってのは、言い方は悪いかもしれないけど、仕事初心者でほとんど何の技術もない労働者でももらえる報酬っていうことだろう。

私たちのような普通の主婦が15年くらい前は、時給950円くらいで採用されたと思うのだけど、毎年頑張って真面目に働いて、それなりに色々なスキルを身に着けて、職場でも役に立つ人間として働かせてもらっていると思う。

そうして、毎年10円くらい時給が増えていって、今ようやく1000円を超えるような時給にたどり着いているわけなのだ。

現在の東京都の最低賃金は1049円だったかな?この金額をかろうじて超えるくらいの時給で働いているというのに、また来年もし1150円なんていう最低賃金に跳ね上がったとしたら、私たちのこれまでの十数年間も積み上げてきた経験や技術は、なんの付加価値もないものとなるではないか。

最低賃金が跳ね上がったところで、これまで働いていた人の賃金がそれに対応して跳ね上がるわけではないのだ。

もし実際に、すべてのパートタイマーの時給を相対的に上げるとしたら、大部分の会社はそんなに人件費を払うことはできないと思う。

場合によっては、昇給分を労働の効率化という方法で埋め合わせるため、時間を短縮して短時間で多くの労働を余儀なくされるかもしれないし、少人数で仕事を消化させる方向に進むかもしれない。
それができなければサービス残業などにもなりかねず、どっちにしても負荷が増えるだろう。

だからそうしたら、逆に最低賃金なんか上がってほしくないくらいだよ。

そして、これまで頑張ってきた経験者と、新人とは、時給に差をつけてもらいたいんだよ。

 

 

 

コメント

やってみなければわからない

2021-11-17 22:49:15 | 日記2021

昨日、我が家はカレー鍋にしたのだけど、それが西友の「みなさまのお墨付き」という商品だった。

お墨付きというのは、80%以上の人がおいしいと言ったものだそうだが、この商品の場合、支持率91.2%だそうである。

私は、これを買ったときには、ゴマ豆乳鍋やクラムチャウダーなど色々な味の商品も買い、そして昨日はこのスープカレーを食べることにした。

具材は、ほぼここに書いてあるものと同じものを入れた。鶏肉・ナス・人参・ピーマン・トマト・ジャガイモ・それ以外にエノキダケ・ウィンナー(シャウエッセン)など。

それで食べてみたら、鍋にしては意外に辛かった。いや、これがかなり辛い。

鍋つゆだから、そんな辛いとは思っていなかったので、驚いた。

普通のカレーに喩えれば、甘口や中辛ではなく、絶対に辛口の部類に入る。

我が家では、カレールーは普通中辛であるが、それに比べるとずっとずっと辛いのである。

韓国の辛ラーメンくらい辛いかな?

味は悪くはないのだが、とにかく辛さにまいって、私は汗をふきふき食べたが、髪の毛が濡れるほど汗をかいてしまった。

ところで、夫は、この辛さはもう食べられないということで、早々に食べるのをやめてしまった。

それでは、何か別のものはないかということで、冷蔵庫に入っていた日本ハムの冷蔵ピザを急きょ焼いて夫の夕飯にしたのだった。

・・・

それで、夫は「辛い辛い、なんだこれは、何でこんな辛いものを買ってきたんだ!」という。

「だからあ、こんなに辛いとは、知らないで買ったんだよ。もし知ってたら買わないよ。

だって、激辛とかどこにも書いてないんだからさ。普通、鍋つゆがこんなに辛いとは誰も想像しないと思うよ。」

新しい食材というのは、本当に買ってみないとわからないのだ。

買って食べて初めて、それがどういうものなのかわかるではないか。

それが口に合わないとわかれば、次は買わないけど、最初は口に合うかもしれないし、おそらくおいしいだろうと予想して買ってみるわけなのだ。

その挑戦に対して、否定されると、もうどうしようもない。

失敗をしないようにするには、新しいものを試さなければ良いということになってしまうよ。

でも、良いものと出会うためにも、色々と未知のものに挑戦するわけではないか・・・

・・・

それにしても、本当に90%の人のお墨付きなんだろうか?

辛すぎるっていう感想を言う人が居なかったのかな?

よほど、辛い物が好きな人ばかりがモニターをやってたんじゃなかろうか。

・・・

昨夜夫が食べないので、1人で食べて、今朝は勿体ないから、うどんを入れて、溶き卵でも入れたら辛みが抑えられるんじゃないかと思って入れてみたんだけど、やっぱり辛く。

それに、昨夜は辛さのせいか、また不整脈でドキドキしてしまい、今朝になったらみぞおちが痛かった。それでも、このカレーうどんを食べたんだけど、朝だし、そんなに食べられず、そのまま会社に行って、夜帰ってきて、あっカレー鍋うどんがまだ残ってたと思ったけど、今夜はステーキにしたので、カレー鍋の残りは思い切って捨ててしまった。

無理をして食べてもしょうがないよね。

辛さに弱い部類だからね。

辛すぎることを知ったのは、意味のある行動だったんだよ~~ 

 

 

コメント

日常に戻る

2021-11-16 23:07:45 | 日記2021

この頃、在宅でできる仕事が少ないので、会社に出勤することが多い。

コロナも減っているので、危険なこともなかろう。

昼休みは、会社付近の人々は、普通に外食をしているように見える。

私も飲食店に入りたいような気分になるが、まだやめておく。

ラーメン屋などは、外まで並んでいたりして、絶対に密だと思う。

今日は、久々にオリジン弁当に行ってみた。

オリジンもこの1年半、全然行ってなかった。

コロナ禍になる前は、自分で選んで容器に入れるバイキング形式の総菜をよく買っていたものだ。

さすがにああいうのは無くなったんだろうと思っていた。

行ってみると、そういう総菜が無くなったわけではなく、ほぼ品ぞろえは同じで、あらかじめ全部容器に入っていた。大小のサイズがある。

これは、清潔で良い。

チンジャオロースと、ブロッコリとエビのサラダと、昆布おにぎりを買った。

おにぎりは大きくて、ご飯はあまりおいしくはなかった。コンビニのおにぎりのほうがおいしい。

それでも、昼休みにオリジンまで買いに行ったり、職場近所の飲食店やレストランの前を歩き回るようになったということ自体が、日常を取り戻しているという感じがする。

この頃は、洋服を買いに行ったりもするようになった。

今日も、東京の新型コロナ陽性者は20人くらいで、増加傾向ではないようだ。

これがいつまで続くのかわからないけど、このまま普通に暮らせたら、だんだん足を延ばしたり、自由に動き回ったりするようになるんだろう。

リハビリ期間みたいな変な感じだけど、世の中が正常に戻りつつある不思議な気配だ。

コメント

ゲームオーバー

2021-11-15 23:16:24 | 日記2021

この前、心臓が不整脈になったときに、人生はいつ終わるかわからないなと初めて感じた。

もしそれが、重大な疾患であり、心臓の血管が詰まったり破裂したりして命にかかかわるものだとしたら・・・

そして、それが、暴飲暴食や運動不足によって起きたり、あるいはmRNAワクチンを打ったことが原因だったとしたとする。

人生には色々なルールがあって、不摂生をこれだけすると病気になるだとか、ワクチンを打つとわずかな確率で強い副反応が起きるなどという事実が示されている。

それを知りながらも、まあ、まだ大丈夫だろう、もし何かあっても取り戻せるだろうと、たかをくくっている。

病気になったら治療をすれば治るだろうと甘く見ている。

しかし、あるときそんな楽観はできないような状態になり、「えっどうして?、もう一回やり直せるよね」などと思うわけだけど、「いや、あなたはゲームのルールを知っていたでしょう」と言われる。

「ええ~っ、知らないよ、一回リスクを犯しただけで取り返しがつかないなんて聞いてないよ。最近の失敗は無かったことにして、もう1度挑戦させてよ」などと思う。

でも、人生は1度きりなのだから、やり直しはきかない。

命に係わるようなことではなくても、「もっと若いうちにやっておきたかったことがあったのに、なんで知らぬうちにこんなに年を取ってしまったんだ?」と思う。

「だから、やりたいことは若いうちにやっておかないと後悔するよと先人に教えられたでしょう」と言われるだろう。

「それは聞いてたけど、まさかこんなに早く年を取るとは思わなかった。サボってるうちに年月だけが経っちゃったんだよ~~~」

この頃思うんだけど、浦島太郎っていうのはおとぎ話ではないことがわかった。

あれは現実の話である。

気が付いたときは、いきなり白髪のババアになっていて、取り返しのつかないことになっているのだ。

コメント

日曜のノルマ

2021-11-14 22:04:08 | 日記2021

車を走らせなくてはならない。
先週、実家に帰っていたので、2週間運転をしていないので、今週は100kmくらい走らないといけない。

一昨日20kmくらい走ったので、今日は遠出をしようと思っていたのだが、色々やっているうちに昼になってしまった。

さて、どこに行こうか?

こうなったら時間がないので、とにかくどこかに行くのではなく、ただ単に車を走らせて戻ってくるか?

しかし、そういえば、お米を切らしているので、お米だけは買ってこなくてはいけないし、夕飯の材料もないから、それも買わないといけない。

ということで、武蔵村山のイオンモールにした。東久留米のイオンだと近すぎるのだ。

本当は、瑞穂町のジョイフル本田に行きたいが、なんか大量ビールや米や何やらを買うとすごい荷物になり、それを想像しただけで疲れてきてしまったのだ。それに距離も武蔵村山の方が何kmか近いし、あと、洋服も見たいなと思った。

それで、久々にイオンモールに行きイオンの洋服売り場などを見たが、欲しくなるような服は1つもみつからなかった。

アラカンのオバサンって、どういう店で服を買えば良いんだろうか?おばあさん用だとふけるし。

イオンには無いので、モールの専門店の方も見てみたけど、どうも若者向けである。

そういえば、買い物をしている人も若い人ばかりだ。やっぱり人間は若者が主役なんだろう。

60歳を過ぎると、とたんに「終わった人」のようになってしまったことに気づいた。

もう隠居だよ。

コシヒカリ新米5kgと今夜のおかずを買っただけで帰ることにした。

イオンは、スマホのアプリで値引きされるものがあり、「焼きそば」もそれだったが、スマホのアプリが会員番号やPINコードを入れないと出なくなっていた。が、そんなもの忘れてしまった。

まあ、値引きされなくてもいいやと思ってそのまま買った。

その他に、ポッキーも買おうとしたが、これもアプリで値引きされる対象商品だったが、アプリが使えないのがしゃくなので、買うのをやめた。

なんだかな~

イオンもあんまり魅力がないなあ~

ビールは缶ビール6缶を買った。

米とビールで結構重い。

残念ながら、ときめきのない買いものであった。

(車のことを別に書きます)

 

 

コメント

自転車の空気入れ(フレンチバルブ)

2021-11-13 13:55:41 | 日記2021

洗濯物干しを修理していたら、娘から預かっている自転車のことを思い出した。

昨年、娘が引越しをしたのだが、引っ越し先のアパートには自転車置き場がなく、うちで預かることになったのだ。

この住宅共用の駐輪場には置けないし、盗難にあっても困るのでベランダに置いてある。

直射日光にあたるのは悪いと思い、カバーを買ってきてかけてあるが、もう1年以上も使っていないので、タイヤの空気が抜けてがぺちゃんこになってしまった。

ごくたまに、娘が来て、友人の家まで自転車を使って行くなんてこともあるので、空気を補充しておこうと思った。

それに、ぺちゃんこのタイヤで床に着いているのもよくないだろう。

娘が自転車といっしょに置いて行ったらしい空気れを取り出して、普通に入れようとしたのだが、なんかわけがわからない。

入れても入れても空気は入らないようなのだ。

それに、なんか普通の自転車とは空気を入れるところの形が違うようなのである。

これはお手上げだ。

こうなったら、パソコンで検索するに限る。

「自転車の空気の入れ方」なんていう、わかりきったような言葉で検索してみた。

すると、なんと自転車には、イギリス式・アメリカ式・フランス式などの違った形があることを知った。

娘の自転車は、フランス式、フレンチバルブであった。

それで役にたったのが、下の動画。

空気の入れ方|仏式(フレンチバルブ)

おかげさまで、無事に入れることができた。

ベランダにずっと置いておくのもよくなさそうなので、自転車保管用スタンド(タイヤが空中に浮くもの)が欲しいと思うのだが、少々高い。

娘がまた引っ越して自転車を使うようになれば、持って行ってくれるだろうけど、いつになることやら。

自転車も動かさないとよくないと思うけど、私には乗ることのできない若者スタイルの自転車である。

とりあえず、空気を入れたので少し安心した。

 

 

 

コメント

洗濯物干し修復作業

2021-11-13 11:55:16 | 日記2021

洗濯ばさみのついた物干しが壊れてしまいました。

夫が壊れたと言って捨ててあったので、状況を見てみました。

一部分が破損したのかと思って、まともなところをつなぎ合わせようとしたら、次々に壊れていきます。

たぶん夫も直そうとしたらしく、直そうとすればするほど、どんどん割れていったようです。

鎖部分のプラスチックが風化して脆くなってしまったのです。

ということは、ここを何か別のもので代用しないといけません。

古い洗濯ばさみ(以前使っていて壊れた物干しから外してあった部品)を利用できそうです。

この白いのをつなぎ合わせることにしました。

上のプラスチック部分が太すぎて嚙み合わせることができなかったので、事務用品のゼムクリップを使いました。

この物干しは、主にマスクを干すのに使っていますので、あまり重さはかかかりません。

これでなんとか使えそうです。

コメント

ラーメンを控える

2021-11-12 20:27:09 | 日記2021

在宅ワークのせいなのかなんなのか、いきなり高血圧になり、不整脈になった先月のこと。

その原因となりそうな生活習慣を考えてみた。

その結果、食習慣では、よく昼にラーメンを食べていたことに気づいた。

ラーメンは生ラーメンを買ってきて茹で、添付のスープをお湯で希釈してどんぶりに入れるものだ。

それに、メンマと焼き豚と味付け煮卵とネギと、時にはモヤシなどを入れるのが定番である。

これを1日おきくらいに食べていたのだった。

考えてみれば、ラーメンは脂っこくてカロリーが高く、また塩分も多い。

ついついラーメンのスープまで飲んでしまうのは身体に悪そうである。

血管の中がドロドロになりそうでもある。

太るのもカロリーが高いからだろう。

ということで、ラーメンをなるべく食べないことにした。

麺類を食べるとしたら、うどんか蕎麦がよさそうである。

入れるものも油揚げにしたりした。

・・・

そういう変化も多少は身体の改善になったのかもしれない。

相変わらず体重は減らないが・・・。

・・・

今日、久しぶりにラーメンを食べた。1か月ぶりくらいかもしれない。

そうしたら、食後に食器を洗う時に、どんぶりがやたらとヌルヌルしているのである。

洗剤をしっかりつけないときれいにならない。

これは、身体に入ってもこんな感じだとすると、血管の壁もベトベトになってしまいそうだな~と思った。

不整脈になったの、ワクチンのせいではなく、ラーメンの食べすぎかもしれず、治ったのはラーメンを食べるのをやめたからかもしれない。

やはり、ラーメンは滅多に食べないことにしようと思う。

コメント

いったいあれは何だったのか

2021-11-12 00:08:19 | 日記2021

10月の初めから、心臓がおかしくなった。

毎晩、夜の11時を過ぎたころに、喉のあたりに時々拍動が響いてきて、それが不整脈であることがわかった。

同時に、血圧が全体的に50上がった。

普通は上が100、下が50という人間だったのに、上が150,下が100になったのだ。

そして、不整脈は心室性期外収縮というもので、ホルター心電図によれば、平均1パーセントの割合で起こっていた。

だが、多くは夜の11時から翌朝7時くらいに集中して多く起こっていので、頻発する時間帯は数回に1回の割合で脈が飛んでいることがあった。

・・・

ところで、その症状が、今現在はすっかり消えているのである。

最初は、不整脈や高血圧は、運動不足と体重増加とストレスによるものだろうと思っていた。

そのために、自律神経が乱れたのだろうということだ。

しかし、体重が増加したとはいえ、私は肥満体ではない。

世の中には、もっと太っている人がたくさんいるのに、その人たちが皆不整脈や高血圧になるわけではないのだ。

だいたい、ストレスと言っても、そんなにストレスがあるとも思えないのである。

そして、何を改善したわけでもないのに、この頃は自覚症状が全くなくなったのだ。

夜の11時を過ぎても、心臓の異常な拍動は感じないし、脈も飛んでいないようである。

10月の末に循環器のクリニックで動脈硬化を調べるために、両手足に血圧計をつけて測定したが、その時の血圧は、上が120台であり、下が70台であり、正常であった。

不整脈も高血圧も改善されたようである。

その後、血圧を測っていないので、不明だが、とにかく不整脈はかなり減ったとしか思えない。

それで、あれはいったい何だったのかと思うに、ワクチンを打って1か月後だったことが関係あるのではないかと感じるのである。

また、夫はワクチンを打った2週間後に血液検査をしたら、白血球が異常に増えていたそうである。

それも、今では正常に戻っているという。

ワクチンは、あきらかに体に変化を起こさせているのだろう。

それは、ウイルスに対する効果を上げるために必要な変化なのかもしれないし、ある程度の副作用は仕方がないのかもしれない。

しかし、あの不整脈は気持ちが悪すぎると思うし、あの血圧上昇具合は何だったのだろうか。

低血圧の人が、急に高血圧人間になったりするものだろうか?

私は、3回目のワクチンは打つ気がしない。

30代の娘たちやその伴侶も結局はワクチンを2回打つことになったが、3回目は打たないでもらいたいと思う。

コメント

熱海市伊豆山土砂災害現場

2021-11-10 22:56:37 | 日記2021

このあいだ、東京から熱海に向かう電車に乗っていたとき、伊豆山の土砂災害の現場が、車窓から見えました。
伊豆山は、熱海駅の手前あたりだと思っていたので、外を見ていました。
そして「あっ、ここに間違いない」と思ったところで、シャッターを押し、3枚の写真を写しました。

大分、復旧しているようですが、それでも傷跡が残っていますね。

この道路は、伊豆下田まで続く国道135号線のようです。車がたくさん走っています。

災害後、しばらくは、土砂に埋もれ通行止めになっていたようです。

写真下部(橋より山側)のほうは、元あった建物も壊れているようです。

海側のビルにもブルーシートがかかっています。

電車は左から右へ進んでいます。右のほうの家は大丈夫だったようです。

ニュースの映像では、このあたりまで道路の上を土がかぶっていたようでした。

車窓から見えるのは、災害のあった地域のごく一部なので、全体像は到底わかるものではありません。

4枚目に撮った写真は、もう木で隠れて大部分が見えない画像でした。

それの一部をズームにしたものです。

伊豆山地域というのが、かなりの急斜面にあることがわかりますね。

・・・

この土砂災害について、備忘のため概要を書いておきます。

2021年(令和3年)10時30分ころ、熱海市伊豆山地区の逢初川で大規模な土砂災害が発生した。

この日は、48時間で300mm以上の降水量だったそうだ。

そして、山の上のほうからものすごい勢いで流れ落ちてきた大量の土石流により、家屋が破壊され押し流され、それによって27名もの犠牲者が出てしまった。(26人の死亡が確認され、1人はまだ行方不明となったままである。)

最初は、まれな大雨による自然災害だと思われていたが、その後、単なる自然災害ではないことが判明した。

大量の土砂となって流れたものは、人為的に作られた盛土であり、その盛土は違法なものだったことがわかった。

盛土には本来あるべき排水設備がなく、土砂の流出を防ぐ堰堤もなかったそうだ。

また、盛土の総体積は3.6万立方メートルのはずが、実際にはその1,5倍以上の5.6万立方メートルもあったそうである。

この盛土は、神奈川県の不動産会社が建築残土の処分のために、静岡県の条例に基づき盛土をしていたそうである。

しかし、その中に産業廃棄物が含まれていたため、静岡県や熱海市が改善を求めていたが、改善されることはなかった。

その後、土地所有者が変わった。

このあたり(伊豆山の街の上の山)には、太陽光発電のためのソーラーパネルが設置されている区域もあり、森林が伐採されて保水力がなくなっている。

また、山の谷間を開発し、適切な工事もせず、大量の盛り土をした土地所有者には重大な責任が問われる。

被害者たちは、盛土を行った前土地所有者と、現在の土地所有者を刑事告訴しているとのことだ。

しかし、起きてしまった災害は取り返しのつくものではない。

今後、このようなことは2度と起こってはいけないことなので、日本全国の土地開発や盛土・森林伐採などに注意を向け、危険を阻止しなくてはいけない。

 

 

 

 

 

コメント

お金はもらいたくない

2021-11-08 00:22:48 | 日記2021

実家母は、私が実家に行くたびに、お金をくれようとする。

母はもう年なので、お金を使う必要もないし、貯金をしていても意味がないからだそうだ。

とはいえ、私はそんなに度々お金を受け取るのはイヤなのである。

私はお金をもらいに実家に帰っているのではない。

母はかなり節約家の人間で、私がネギの根っこを捨てても怒るし、エノキの切り落とし部分の長さが長すぎると言って文句を言うし、全くドケチ人間である。

母は、レンズの表面が曇った大昔の老眼鏡をかけているので、私が、新しい眼鏡を買えと言っても、これで見えるから良いのだと言って買おうともしない。

そんな生活をしているので、お金だけが余って貯金が貯まっているのだ。

・・・

一方、私は安月給で働いていて、母からは「そんな効率の悪い仕事をしているのか」などとバカにされている。

だが、私は自分が働いて、その労働に相当する給料をもらうことで、満足しているし、それが人間一般の生き方だと思っている。

棚から牡丹餅のようなお金を手にしたら、幸せだということは決してない。

そして、私が1か月働いてやっと受け取る金額を優に超えた金額を、ただ実家に足を運んだだけで手渡されるというのは、全くおかしなことだと思うのだ。

こういうことが度重なると、お金の価値というものが不均衡になってしまう。

朝水たらしてやっと手に入れた金額と、何もせずに手渡された金額、その価値のバランスが保てなくなってくるわけだ。

・・・

話は変わるが、小室圭さんのお母さんが、過去に元婚約者からお金を用立ててもらい、それが合計400万円以上にもなって、その後婚約を解消してから、元婚約者の男性が、返してもらいたいと言っているというのは誰もが知っている話である。

この婚約者の方が、小室圭さんのお母さんについて今話している内容によれば、
度々援助を受けていると、そのうちにそう言うことに慣れてしまい、次々に要求して来るようになるものなのか、と思ったそうだ。

お金を借りたり、用立ててもらったりを繰り返し、それを当然のように利用する人間には確かに問題があると思う。しかし、お金を渡したり用立てたり、援助しますよなどと親切にしてきたほうにも大きな原因があるのではないだろうか?

その人が、そういうふうに優しく親切にお金を渡していたから、援助してもらうのが当然のような気分になって行ってしまったのではないかと思う。

・・・

お金って人間をダメにしてしまう。お金の価値について麻痺している場合もそうだ。

私は、お金とは、苦労して得るべきものだと思うのである。

私は生活に困っているわけでもなく、棚から牡丹餅のお金は不要である。
自分が汗水たらしてその対価としてもらったお金だけあれば良い。

 

 

コメント

ITに費やす時間

2021-11-07 19:30:11 | 日記2021

11月6日記

昨日は午後から帰省する予定だったが、木曜にやり残した仕事をし、それから年末調整の記入をパソコンでしていて時間を使ってしまった。

その後パソコンを閉じる前に、私の放送大学ログインが不正にアクセスされ情報が漏洩したという表示に気づいた。
グーグルがパスワードをすぐに変更するようにと表示しているので、あわてて新しいパスワードを考え出し変更したのだが、その後も「たった今情報が漏洩した」との表示。
何度パスワードを変えても状況は変わらず意味不明だ。
 
それと同時に「脆弱なパスワード」だと指摘されているマイページがいくつかあり、それらのIDやパスワードを変更したりしたが、そもそも8桁と決められているものなどは、それ以上複雑にしようもない。
IDの変更方法を問い合わせたりと、ものすごい時間がかかり、結局2個くらいしか変更できなかった。
 
そんなことをしていたら、もう昨日中に帰省することはできなくなり、今朝出発することになった。
昨夜、ロマンスカーの予約をいれておいたが、朝になったら出発15分前以上前に新宿に着く自信がなくなったので、購入に切り替えることにした。
そうすれば朝ごはんを食べる時間がありそうだ。
 
11月7日記
ところが予約を購入に切り替えるのに、また色々入力しなくてはならず、画像認識では何度入力しても不一致だとのこと。
私の目がおかしいのか、vなのかyなのか、aなのかdなのか、どこかが違うらしいのだ。
そんなことをしていたら、15分以上かかり、結局余計な時間を使ってしまった。
購入してしまうと、新宿までの電車が遅延していて間に合わなかったらもうおしまいだが、幸い普通に到着した。
 
それにしても、こんなことにどれだけ時間を費やすのか。
 
。。。
 
ちなみに上の記事は、行きのロマンスカーで書き始め、帰りのロマンスカーで後半を記入中。
ロマンスカーは、Wi−Fiが繋がったり途切れたりするみたいだ。各駅到着時のみ、つながるらしい。
実家でもWi-Fiが無く、ネットを使ったので、今月もデータ通信料金が大幅追加となる。
コメント

ラインブロックかな?

2021-11-05 22:11:40 | 日記2021

2か月くらい前までは、頻繁にラインの交換をしていた友人から、ばったり連絡がなくなった。

それは友人が新型コロナのワクチンを打った直後のことであり、それから既読がつかないままで、当然返信もないままである。

これは、ワクチンの副作用でどうかなってしまった(ちょっと持病のある人なので)のではないか?と心配になり、少し日にちを置いてラインに書き込んだりし、また1か月くらい置いて書き込んでみたが、全く既読にもならない。

こういう場合は、ブロックをしている可能性があるという。

べつに険悪な関係になるような理由もないので、どうなんだろう?と半分は体調を心配し、半分はやっぱりブロックしているのかなと思うのだった。

ブロックされる理由を考えると、私がいつも友人の書き込みを既読スルーしていたことが多いのだ。

なぜならば、今ランチを食べてるとか、テレビのこの番組を見ているとか、これから岩盤浴に行くとか、そのような日常行動の報告みたいなのが多くて、それに対していったいどういう返事をすればいいんだよということが多かった。

「おいしものを食べてます」なんてのは「いいですね~」なんて返すくらいだ。
「今ジムが終わり買い物して帰ってきました」なんてのは、お疲れ様スタンプくらい。

「テレビで〇〇見てます」っていうのは、これまた私が全然見ないような番組ばかりで、返事のしようもないことが多いのだった。

そのような反応のなさが詰まらなかったのかもしれない。

友人は、よく別の人のことについて、「あの人は一緒に行動しても全然面白くない。何の趣味もないし何の中身も無い人なのよ」というようなことを言っていた。

そんなことを言えば、私も全く同じかもっとつまらない人間で、人気のあるレストランなんかにも行かないし、趣味もないし、テレビも見ないし、ただひたすら仕事をしているだけなのだ。

だから、何も報告できない。
友人はパソコンは持っていないので、ユーチューブなども見ないし、もし見たところで、それこそ多様な動画のあるユーチューブでは、人によって見ているものが全く違うと言える。

例えば姉が見ている動画は、私とは全然違って、ひとつも共通点がないし、これが面白いと言われたものでも、その後見ようとは思えないものばかりだ。

友人とは、テレビの好みも全然違うから、そういうもので共通点を見出すことはできないだろう。

そんなわけで、きっと見切りをつけられたのかもしれないな~~

・・・

一時は、ワクチンの副作用で重篤になってしまったのでは?などと心配していたのだが、ここにきてこれを書いているのは、友人のラインのアイコンのデザインが、つい最近変わっていたからである。

あ、生きているじゃないか。。。

生きてるとわかっても私が電話をしないのは、友人は固定電話を廃止し、スマホをかけ放題にしているが、私はスマホの電話はかけ放題ではないので、こちらからかけると電話料金が増大してしまうからである。

電話で話しだしたら、数分で終わるような人ではないのだ。

私は、電話をかけるならライン電話が良いのだが、友人宅はインターネットが無いので、ライン電話は使いたくないだろう。

それに、ラインをブロックしてたら電話もかからないだろうし・・・。

コロナ以前は、よく一緒にランチやお茶をして長時間しゃべったりしていた人だけど、コロナの時代になってからは、私が確実に外食をやめたので、一切会わなくなったのだった。

特に共通の趣味があるでもなく、先方にとって、私は付き合う価値が無くなったんだろうなと思う。

 

コメント

年末調整(昨日の続き)

2021-11-05 13:07:47 | 日記2021

年末調整の話の昨日の続きです。

昨日断念した保険会社からの電子データの添付だが、今日はもう一度年末調整クラウドシステムにログインし、改めて入力方法を調べてみた。

そうすると、説明動画などが用意されており、よく見ていくと、保険会社の電子データを添付するためには、国税庁のマイナポータルというのと連携しておかないとできないということがわかった。

マイナンバーカードは持っているので、連携しようとすればできないことはないが、これもまたマイナポータルのログインアカウントなどを設定しなければならず、マイナンバーカードを撮影して紐付けるなどの作業が必要で、非常に面倒くさいのである。

これを一度やっておけば、様々な物事が紐付けられていき、年末調整や確定申告なども支払い証明書を用意せずに簡単に進むとのことである。

しかし、疑問に思うのは、例えば保険や医療費の支払いを夫婦のどっちから控除しようかなどと考えたときに、その年ごとに選択を変えたりできるものなのだろうか?

なんか、面倒くさいことになりそうだ。

そんなわけで、マイナポータルの連携はしないこととし、昨年と同様、生命保険会社から郵送されてきた紙の証明書を画像にして添付するとともに、ダウンロードした台紙と現物の支払い証明書を会社に届けることとした。

・・・

それにしても、保険会社からダウンロードした支払い証明書の電子データはxmlという拡張子で、国税庁だけしか読み取れないものだそうで、それがクラウドの年末調整画面に添付できませんということを保険会社と税務署に何度も相談していたのだが、
「マイナポータルと連携しないとできない」
「マイナポータルとの連携をしてください」
との説明がどちらからも一切なかったというのは、いったいどういうことなのだろうか!

特に税務署は肝心な説明もせず、他人ごとのような対応はどうなってるんだ?!

クラウドソフトの入力説明をよく確認していなかった自分が悪いわけだけど、マイナポータルとの連携が前提であるということは、そういうシステムを作った当事者の税務署なら、当然知っているはずではないだろうか?

昨日の午後はこのことに時間を取られてしまい、その分の仕事を時間外にすることになり、今朝も休みなのだが、仕事の続きをして期限に間に合わせ、再び年末調整の記入にとりかかって、結局旧式の方法で提出することで一件落着。

物体の保険支払い証明書をスマホで撮影して、自分のパソコンに送り、自分のパソコンで不要空白部分を切り取り編集して画像を作り、それを外部メールで会社のパソコンに送り、リモートパソコンで画像を年末調整のクラウド画面の所定の場所に貼り付けた。

そんなことをしていたら、もう昼もとうに過ぎているのである。

まあ、とりあえず、年末調整の入力からは解放されたということだ。

国税庁 マイナポータルについて

コメント

年末調整

2021-11-04 22:59:09 | 日記2021

朝から年末調整の記入に七転八倒。

まずは、夫が配偶者特別控除のために私の所得を記入する必要があるのだが、私のパート収入の見込み額の増減によって、夫の所得税の計算区分が変わるようなのである。

私の給料見込み額は仮に昨年の源泉徴収票の金額にしているが、今年も同じとは限らず、もし結果的に金額が境界線を越えて変わった場合はいったいどうなるのであろうか?

それを税務署に聞いてみたところ、その場合は夫が確定申告をして計算し直すのだそうだ。

ええ~っ、そうだったの?

今まで、見込み額が事実と違った場合は・・、なんてことを考えたこともなく、書いたことさえもすぐに記憶の外に行ってしまっていた。

今回は疑問に思ったが、あくまでも「見込み額」でいいんだったら、もし違っていた場合は、勝手に修正してくれるんだろうなどと思っていたのだ。

いちいち確定申告をしなくちゃ計算し直されないんだったら、数万円少なく書いておいて、下の区分に入れておき、そのままにしておいた方がいいんじゃないか?

・・・

マイナンバーになったといっても、何も紐付けられていない。
いっそのこと、年金も医療費も給料も保険も、夫婦ともに何から何まで紐づけて勝手に計算してくれないかな~

・・・

保険と言えば、私の会社の年末調整は、紙媒体ではなく、パソコンでログインして、そこに入力し送信する形である。生命保険控除の証明書を電子データで添付するとのことで、生命保険会社に電子データをダウンロードできるかと聞いてみると、できるとのこと。

IDやパスワードを設定し、保険のサイトにログインし、電子データをダウンロードした。

ところが、会社の入力画面で入力できるデータファイルの拡張子とダウンロードした拡張子が違っていて添付できない。

保険会社からダウンロードしたものは開くこともできず中身の確認さえもできないのだ。

税務署や保険会社に何度も電話して聞いたが、保険会社は「ダウンロードしたあとのデータについては自分で開く手段を整えてなんとかしてくれ」とのことだし、税務署も「保険会社の電子証明や会社の入力ツールについては、税務署ではわからない」とのこと。どうにも対処のしようなくあきらめた。

この方法でない場合は、郵便で送られてきた紙の証明書をスキャンしてその画像を年末調整入力画面の所定の場所に貼り付けてから金額を入力するが、この場合は、証明書そのものも、台紙をダウンロードして添付しなければならず、それを郵送か持参で会社に届ける必要がある。

面倒くさい。できれば、保険会社からダウンロードした電子データの添付で済ませたいところだ。

こんなことを色々やっていたら、仕事をする時間が減ってしまい、その分を時間外にやることになってしまった。

昨年も同じように奮闘していたが、今年は年末調整で生命保険控除はせず、確定申告ですることにする。

生命保険というのは共済で微々たる金額であり、こんなものを申告したところで大して税金が減るわけもなく、この証明書を添付することに何時間を費やしていたのか、結局それでもできず、ただただ時間の無駄とストレス倍増。

日本のデジタル化は、本当に中途半端だし、何の統一性もない。

こんなことなら、夫の会社のように、旧式でやったほうが早いくらいだ。

 

コメント