goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

甲州街道のこれ何?

2021-04-30 16:09:17 | 車・運転・道路・駐車場2021

甲州街道を走っていて、以前から不思議に思っていた物があります。

場所は、調布市つつじが丘という住所になるようです。
写真のこの先なのですが、このあたりは下り坂になっていって、めずらしくカーブがありちょっと変化に富んだ道路状況になっています。

そこに出現するのがこれです。

この、対向車線との間に建っている建物みたいなのは、いったい何なのだろうか?と思っていました。
これは、数年前にはなかったのです。
昔は、普通に片側2車線の道路があっただけだと思うのですが、数年前に道路が広くきれいになり、それと同時に、対向車線との間にこんなものができたのです。

なんか、地下の工事をしているのかな?地下に高速道路とかあるのか?排気口かな?などと思いました。

しかし、なかなか調べるところまでいかず、通るたびに何だろうと思いつつもそのままになっていました。

そもそも、ここがどこなのか、単に車を走らせている者にとっては、それもわからなかったのです。

今回、ドライブレコーダーの映像を車から取り出してきたので、この場所をやっとつきとめました。

そして、調べた結果、これは地下の電気と通信ケーブルの「共同溝」の工事をしているものだということがわかりました。

走り進むと、このような壁になっています。

ちょうど、道路がカーブしており、下り坂も急こう配になっているところです。

通り抜けました。

結局のところ、これは共同溝の建屋というものだそうです。

それは、調布市の市議会議員(公明党)の方のブログで判明しました。

2019/8/29 共同溝の冷却設備

共同溝とは、国土交通省のHPによれば、

  • 共同溝とは、生活に欠かせない、上下水道、ガス、電話・電力線などのライフラインをまとめて収めるための施設で、道路の地下に設置しています。
  • 「共同溝」には、ライフラインのメンテナンスのための空間も確保するため、ライフラインの点検補修のため発生する道路工事を少なくできると共に、地震時のライフラインの安全性を向上することができます。

ということです。

相武国道事務所の「国道20号 調布共同溝」に設備の詳細、工事内容が載っていました。

共同溝があれば、今後はいちいち道路を掘り返して工事をする必要がなくなるようです。
地上に見えているものは、共同溝の建屋ということで、地下の工事が完了し、地上にきれいな建屋ができて完成ということになるようです。

 

 

 

 

コメント

三鷹通り運転記録

2021-04-29 17:45:49 | 車・運転・道路・駐車場2021

先週、三鷹通りを北から南へ走ってみました。その時のドライブレコーダーの映像から何枚か画像を取り出してみました。

三鷹通りというのは、五日市街道から始まっているようです。
車線は上のような感じになっており、この日は走っている車が少なかったのですが、この中央線が移動するっていうのは、なんかよくわからないんですよね。
この矢印、いったいどこを指しているんだか、わかりにくくないですか?

こうやってみると、3本ある真ん中の線、白い実線のようです。

これが、交通量の多いときには、右にずれて、こちら側が2車線になるのでしょうか?
なんか、よくわからないので、とりあえず左端を走って行きます。

このへん、なかなかきれいな景観です。ここで、道路が2つに分かれていますが、左が三鷹駅のほうで、右が調布方面だと、地図で確認して間違えないようにしようと思ってきました。

右に進みました。今進んだ交差点は「武蔵野警察署前」という交差点で、警察署はどこにあったかわからなかったのですが、後で地図で見ると左側にあったらしいです。

ここで、前方に交差点があり、右横に車が出現。右折レーンなんでしょう。
こちらは直進ですが、なんか道路は左斜めに進んでいくように見えます。
この道を走ったのは、初めてではないと思うのですが、前に車がいてくれてよかったなあ。

JR中央線のアンダーパスです。左方向に三鷹駅があります。

線路から南側は、高層のマンションみたいな建物が建ちならんでいました。

対向車がいないので、前の車に続いて停留所に停車中のバスを追い越しました。
このバスは、調布方面行きだと思います。

大分、南に進みまして、この辺りは街路樹がとてもきれいです。緑のトンネル。

もうすぐ東八に近づきます。東八道路より南側は走ったことがありません。

東八道路を超えて南側に来ました。対向車は京王バスです。
電気通信大学の広告バスになっています。調布っぽい地域感がありますね。

あっ、キリンがいます!あれは何なんでしょうか?

あとで調べたところ、中古車販売のお店で、あのキリンは有名らしいです。
それから、電車みたいなのもありますね。江ノ電みたいな車両です。
このへん、今度歩いてみたいなあ~

このへんは、調布市深大寺東町5丁目だそうで、右のほうに神代植物公園があるという位置関係のようです。

この右側の緑地は何なんだろうか? 緑豊かですね。

そうして、坂を下って行きます。これは中央高速と立体交差しているのかな?

甲州街道との交差点「下布田」です。東横インがあります。

さらに南に進みます。

この左側の広いところが布田駅のようです。布田は「ふだ」と読むらしいです。

こちらが、品川通りとの交差点です。

地図を見ると、三鷹通りはここで終わっているようです。

この先は、布田南通りという名前になるようです。

以上、三鷹通りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

右折レーンを間違えた

2021-04-28 22:24:48 | 車・運転・道路・駐車場2021

ここは、川崎街道っていうのかな?日野・関戸方向に向かって走っていました。
この先を、府中街道に右折して、是政橋を渡ろうという考えです。

実は、是政橋は、反対側から渡ってくることは多いのですが、こっちから渡ることは少ないのです。

それで、右折レーンに進んだのですが・・・

あれっ?なんか違うんじゃないか?

これは、府中街道の交差点じゃありませんよ。
あのゼブラゾーンの向こう側が本当の交差点の右折レーンでしたよ。

とはいえ、これは、もうここで右折しなくちゃいけないってことか・・・。

ここを直進して、この先の右折レーンに進んだら、違反になっちゃうんですよねえ。

この右折レーンって、南多磨駅に行く道らしいことがわかりました。
1つ手前で右折レーンに入っちゃったんですよお~~~

仕方なく、右折していくと、突き当たって左に曲がったところの右側が南多磨駅でした。
ここを道なりに進むと左折して、元の道路に出ますね。

そうしたら、右折すれば、さっきの曲がりたかった交差点に出るでしょう。

しかし・・・。

あれ~~~、右折禁止で、左折しかできません。

ということで、元来た道を戻ってしまいました。

是政橋よ、会えなかったね~~~、

鶴川街道を走って、多摩川原橋を渡り、甲州街道に出て帰りました。

 

コメント (2)

バス停でバスを追い越すか

2021-04-28 00:10:04 | 車・運転・道路・駐車場2021

このあいだ、五日市街道を運転していたとき、前にバスが走っていました。

バスがバス停で止まり、前方の信号は赤。対向車も止まっています。

バスと交差点の間には距離があり、対向車が来なければ越せそうだな~と思いました。

私はバスはあまり越したくはないですが、こういう時にスイスイ越して行かないと、後ろの車からトロイと言われそうなので、安全であれば越したいところ。

おやっ?バスの前方に大型トラックの横顔が!

そうなのだ。信号が赤っていうことは、交差道路から右左折してくる車が居るってことではないか。
しかも、あんな大きな車が来るもんなんですね。
交差道路はこっちの道路よりも狭いと思うんですよ。

ああ、バスを越さなくてよかったな~

しかも、かなり存在感のある大型車です。

トラックが対向車線に進んできました。

おやっ、引き続きバスまで来るとは・・・。

前のバスの停車中に追い越そうと思っていた私は、この2台に驚きました。

こんなのと正面衝突したら大変なことだ。出て行かなくてよかったなあ。

停車中に、バスの後ろに自転車が入ってきました。

バス発車し、自転車と私も進みます。

バスどうしがすれ違ってます。

次の停留所でバス停車中。

この対向車が通りすぎれば越せそうだな。

よし、行こう。

無事、越しました~

・・・

もし最初に越してたらどうなってたのか?

前方が赤信号のときは、越したらダメですね。

でも、もし越してた場合、曲がってきた車は、曲がる途中で見えるから、少し待っていてくれたりするものなのでしょうか?

本当に、スイスイなんて走れない。やっぱり安全第一で、行きましょう。

 

 

 

 

コメント

國領神社の藤(甲州街道から)

2021-04-25 23:35:20 | 車・運転・道路・駐車場2021

東京都は今日から緊急事態宣言が始まり、外出禁止令が出ているため、車で都内をぐるぐる走ってきました。

走ったのは、三鷹市・調布市・狛江市あたりです。走ったことのない道路もあって楽しかったです。

車からは1歩も降りていないので、小池さんに怒られることもないでしょう。

・・・

さて、そこで、昨日行きたいと思っていた、調布の國領神社の前を車で通過しました。

道路が渋滞していれば、脇見もできたのですが、あいにく、ちょうど前方の信号も青でスイスイ走ってしまい、境内の様子もチラッとしか見ることができなかったのですが、人々が藤棚を見ている様子でした。

そこで、後でドライブレコーダーの映像を見てみました。

この歩道橋のところ、左側に國領神社があります。藤棚が見えますね。
調布市国領1丁目と歩道橋に書いてあります。

ちょっと近づいたところ。
藤棚は「千年乃藤」と言われているようですは、樹齢は4~500年で、この神社の御神木だそうです。

さらに近づきます。

歩道に立って写真を撮っている人がいます。藤の花もまだ咲いているみたいでした。

左に藤棚がけっこう写っていますね。しかし、花まではよくわかりません。

何人かの人々が藤の花を眺めたり写真を撮ったりしているようでした。

グーグルストリートビューみたいに360度のカメラだと写っているんでしょうけど、ドライブレコーダーでは左方向は見えませんね。

それでも、なんとなく雰囲気はわかり、自分の記憶には保存できない景色が再現できて良いですね。

本日からの緊急事態宣言では、近所の人だったらこのように見物に歩いても良いでしょうけど、遠くからわざわざ見に行くというのは、良くなさそうです。

神代植物公園にも藤がたくさんありますが、駐車場は閉鎖になっているそうです。

来年は、國領神社の藤棚を見に行きたいと思います。

 

コメント

新青梅街道の狭い車線

2021-04-24 17:23:39 | 車・運転・道路・駐車場2021

私は新青梅街道をよく走るが、この道路は小さな乗用車にとっては、非常に走りやすい道路だと思っている。あまり駐車車両もないし、自転車で車道を走っている人も少ないので、邪魔になって追い越しにくいということも少ない。(たまにはある)

田無あたりから西へ、瑞穂町あたりまでよく走るが、車線はだいたい片側2車線あり、交差点近くでは右折レーンができて車線が増えたりしている。

しかし、この道路は、大型車にとっては、車線の幅がかなり狭いということが、you tubeを見ていてわかった。

そういえば、確かに交通量が多く道路が混みあっている場合は、軽自動車でも幅が狭苦しいなと思うことがある。

大型車にとって車幅が狭すぎるということでは、先週走ったときにも実感した。

例えば、この第2車線を走るトラックも、道路の幅が足りないので、第1車線にかなりはみ出していた。なので、私は、あえてこの隙間には進まず、前の車と車間を開いて走っていた。

このような場合、大型車にとっては、ここに小さな車がもぐり込んでくるとかえって危ないので、わざと左によって走るというケースもあるそうである。

ほぼ同じ写真。ここでわざわざ、この隙間まで進む車もないだろう。

・・・

次は、左折する大型車である。

これも、第1車線がかなり狭いので、大型車は第2車線にはみ出ている。

この場合、右によけながら進めば進めたが、前のトラックが曲がりきるまで止まって待っていた。

ケツ振り(オーバーハング)で、もっとでっぱってくるかもしれないと思ったからだ。

元からでっぱっていたし、さらに少し出っ張ってきていたようだ。
トラックが左に進んでから、私は直進した。

このような場合、大型トラックは、左の巻き込み以外にも、お尻のほうに車がいないかどうかまで安全確認をして運転しているらしいのだ。

大きなトラックにとって、新青梅街道は神経を使う狭い道路なのだなあ~と知った次第だ。

初心者の大型トラックドライバーに 見てもらいたい動画【狭い道路の走行方法】

最近、「綾人サロン」という大型車ドライバーの方の動画を見ているのだが、とても興味深いものだ。

・・・

2021.8 追記

上の動画が消えてしまっているようですが、新しい動画がありましたので共有させていただきます。

東京都内に存在する 異常なほど狭い道路がコチラです【正直走りたくない...】

 

 

 

 

コメント

國領神社の駐車場探し

2021-04-24 14:48:08 | 車・運転・道路・駐車場2021

昨夜から、調布の國領神社に行くための駐車場探しをしていたのだが、その顛末を書いておく。

藤の季節には人が多いため、境内の駐車場は使えないらしい。それで、近隣の駐車場を探すようにと書いてある。

そこで、まず、私が見つけたのは、「タイムズ調布八雲第2駐車場」だった。

これは、甲州街道の國領神社の北側あたりに祇園通りというのがあり、そこを北へ進むと、八雲通りとの交差点があって、その交差点を左折してすぐのところにある。

道もわかりやすそうだが、あまり広くはないようである。

私は甲州街道を新宿方向から進むため反対車線になってしまうので、東八道路から三鷹通りを南下し、甲州街道に出たら左折して、東向きに走ってから祇園通りに入れば良い。

しかし、地図を調べていると、八雲通りが三鷹通りにつながっていたので、三鷹通りを南下しながら八雲通りに左折したほうが早いようだ。

でも、この八雲通りというのは、狭いようだし、この駐車場に止められるとはか限らないので、別の駐車場も探すことにした。

次に見つけたのは、「三井のリパーク調布ヶ丘2丁目駐車場」である。

これは、國領神社よりもっと西側であり、甲州街道から路地を北に入ったところにある。これをストリートビューで調べたところ、結構狭い道路であり、しかも住民以外は進入禁止のような標識が立っているのだ。
駐車場自体は広く、元は畑だったところを駐車場にしたような感じである。だが、居住者以外走ってはいけない道路沿いにある駐車場にどうやって入れというのか?

甲州街道から侵入禁止なので、この駐車場の東側にある三鷹通りから曲がって行けば、道路はつながっているようであった。しかし、やっぱりかなり狭い道路のようで選択肢からはずすことにした。

次は、甲州街道の南側で、國領神社よりも東にある駐車場を3か所みつけた。
それは、「トレファクタイル調布國領店」という古着屋さんの南側にある駐車場で、この古着屋さんの東側・西側、どちらの道からも出入りできて良さそうな感じだ。一つ一つの駐車場は数台しか置けないようだが、3か所のうちのどこかにおける可能性が高いだろうし、ダメだったらまた甲州街道に戻って来られるのが良い。ただし、間違って路地を南に進むと行き止まりらしいから、それはちょっと怖い。

國領神社に近いことから、神社に藤を見に行く人が利用しそうな気がするので、満車の可能性もあるのではないだろうか。

そこで、さらにもっと広い駐車場は無いかと探してみると、国領駅のそばに立体駐車場があることがわかった。

その一つは、「コクティーパーキング」というものである。これは駐車棟になっているようなので、良さそうだ。旧甲州街道を走っていくとあるようだが、そこから左折すると右側になってしまい、どうやったら反対向きに回って来られるのかわからなかった。この辺は西友などがあり、休日は買い物客も多いような気がする。ストリートビューでその辺を進んでみたのだが、わけがわからなくなってしまった。

次に、「調布市国領駅南口市営駐車場」というのを見つけた。

これは、甲州街道から南に進んでいき、国領駅の交差点をさらに南に進み、マクドナルドのある大きなビルの交差点を左折するとあるので、わかりやすそうだ。

これが一番無難であるような気がする。

よくわからないのは、国領という駅は、休日にいったいどのくらいの人出があるのであろうか?普通、駅のそばの商業施設というのは休日の昼頃には込み合って駐車場に出入りする車が渋滞を起こしたりすることが多い。やはりこの地域もそうなのかな?と思う。

府中よりも新宿に近いわけだし、府中駅付近でも駐車場はかなり混んでいると思うので、国領もゴタゴタしているのかなと思った。

とりあえず、入れなければ入れないで、戻ってくればよいわけだし、とにかく市営駐車場を目指していき、そこに車を置いたら國領神社まで歩いていくことにした。

だが・・、前記事に書いたとおり、行く途中にドライブレコーダーが外れて落ちてきたので、急遽中止。

駐車場探しは徒労に終わったが、今度はもっと午前中の早い時間に出かけていこう。

コメント

ドライブレコーダーぶら下がる

2021-04-24 13:49:08 | 車・運転・道路・駐車場2021

今日は、調布の国領神社というところに藤を見に行こうと思った。
もう散り始めているらしいが、とりあえず行ってみて、場所だけでも確認しておけば来年行けるだろう。

この神社は、甲州街道を車で走っているときに、藤棚が見えるので、神社の場所はわかるのだが問題は駐車場である。

それで、昨夜も今朝もさんざん周辺駐車場を探した挙句、やっと昼近くに出発となったのだ。

なんでも、ここは今週末に藤まつりが行われ、昨年は新型コロナで中止になったというので、2年ぶりだそうだ。しかし、また明日から緊急事態宣言になるため、明日は中止となり、今日だけ祭りをやるみたいなのだ。

私は祭りはどうでもよいが、明日になったら境内に入れないかもしれないし、1日でも早いほうが藤の花が枯れていないだろうと思っていくことにした。

それにしても、今日だけ祭りだとすると、人がたくさん来そうなので、それが難題である。

・・・

まあ、とりあえず行ってみようと車を走らせ、環状八号線を甲州街道に向かっていたところ、急にフロントガラスにドライブレコーダー本体がぶら下がってきたのである。

こういうのは2度目であり、以前ぶら下がったときは、昔のドライブレコーダーだった。今の2代目は接着剤も改善されており、落ちないはずなのだが、実際にぶら下がっているのである。

これは大変だ。藤を見るどころではない。

そうだ、買ったオートバックスに行ってつけ直してもらおう、と思った。
環八を外れて狭い道路を走って、どうやったらオートバックスに行くんだっけ?と思いつつ運転していたのだが、信号待ちのときにフロントガラスの取り付け部分を見てみると、黒い部品はちゃんとガラスに貼りついているのであった。

ということは、この部品と本体が外れたようなのである。
直接オートバックスに行こうとしていたのだが、まずは家に帰って保証書などを見て、もし保証期間であれば無料で直るかもしれないと思い、ひとまず家に帰ることにした。

最初は、オートバックスの駐車場まで行き、状態を見て、有料であろうが直してもらい、そのまま国領神社に行こうと思っていたが、なんかやっぱり運が悪いから出かけるのはやめておこうと思い始めた。

そうして、自宅の駐車場に戻ってきて、ドライブレコーダーを見てみた。

すると、フロントガラスに貼りついている取り付け部品とドライブレコーダー本体は、スライド式に嵌るようになっており、今回外れたのは、そのスライド部分から滑り落ちているだけだった。

ただ、嵌めればそれで嵌って落ちなくなったのであった。

なんだ、何のことはなかった。

これで、今日走ったのはたったの6kmくらいであり、これから目的地に向かってもよいのだが、やはり一旦行く目的が阻まれたので、運命に従うことにした。

こんなことで、なにごともあきらめていたのでは、何の目的も達成されないかもしれないが、まあ、そんな成り行きである。

・・・

最初の写真は、車がひっくり返ったのではなく、ぶら下がったドライブレコーダーに保存された映像の静止画です。

 

コメント

本日の運転

2021-04-11 23:06:32 | 車・運転・道路・駐車場2021

日曜日は、車の運転をすることにしているが、朝からなんだかんだしているうちに昼になってしまい、遠くへは行けなくなってしまった。

さてどこへ行こうか?

そういえば、この頃八重桜がきれいなのだが、杉並区の大宮のほうの善福寺川沿いに八重桜の並木があることを思い出した。

あそこに車で行くには、どうしたらよいだろうか?

たぶん、和田堀公園に駐車場があったと思うので、そこから川沿いに歩けばそう遠くはないだろう。

しかし、あの辺にはバーベキュー広場みたいなのがあって、休日は駐車場が混むかもしれない。

杉並区の公園なんて地元の人しか来ないような気がするけど、車で来る人も多いのだろうか?と予測がつかない。

とりあえず、行き方を調べて車で行ってみることにした。

方南通りの大宮八幡のところの交差点を北に向かって進み、善福寺川を渡って少し進んで左に曲がると駐車場があることをグーグルマップとストリートビューでつきとめ、実際に行ってみるとそのとおりだった。

ただ、方南通りから曲がった後の道路が、かなり走りにくい。対向車とすれ違えないわけではないが、大宮八幡の前には人がいっぱい歩いているし、善福寺川沿いの遊歩道などにも人が多く、車道にも自転車がいっぱい走っていたり、横断歩道を渡る人も多くて、なかなか気を遣うのだった。

そうして、駐車場についてみると、やはり「満車」である。しかも通り抜けできませんのような表示があり、どこかを回って戻ることができないのだ。

私が駐車場方向に進む道の入り口で躊躇していると、一台の車が先に入っていき、駐車場入り口で空きが出るのを待機していた。

私はその車の後ろに進んでから、そこで駐車場出口から続いている対向車線に出て、ちょっとバックしてUターンし、元の道を通って方南通りに戻った。

駐車場前で空きを待つ気にもなれなかったし、とりあえずひとつでも新しい駐車場への行き方を発見すればそれでよしとしよう。

駐車場から出てきたときに、北に進んで行けば青梅街道に出たのかもしれないが、なんか狭そうな道なのでやめておいた。本当に狭い道は恐ろしい。

今日は自宅駐車場を出たあとも、いきなりすれ違えない道路で対向車が来たので、あわててへたくそなバックをして端に寄ったが、最初から嫌な予感がしたのだった。

・・・

その後、方南通りから環七を使い青梅街道に出て、阿佐ヶ谷で中杉通りに曲がり、パーキングメーターのところに駐車して、パールセンターで買い物をした。

見慣れない飲食店ができたり、テイクアウトをする店などが増えているように感じた。

スパゲッティーの店でミートソースの料理キットを買ってみた。

パールセンターのアーケードの中を往復し、それから駅ビルも見てから車に戻った。

するとなんとパーキングメーターが時間超過になっており67分と表示されているのである。

20分までに戻れば良いと思っていたのだが、10分までだったようだった。

これは、駐車違反になってしまうのだろうか?

あわてて取りあえず少し車を前に出して、メーターの位置から外れたら、時間表示が消えたようだ。

・・・

昨日は孫の幼稚園の入園式で、新型コロナ対策のため、上の子が参列できないので、私が一緒に留守番をするために、車で出かけていった。

それで少し走ったので、今日はそんなに遠くまで走らなくてもよいかとは思ったのだが、合計しても40kmも走っていないようである。もうちょっと走りたかった。

・・・

そういえば、善福寺川の八重桜を見るなら、方南通りにもパーキングメーターを見かけたので、そこに駐車してもよかったかもしれない。

今度行って偵察してみよう。

阿佐ヶ谷の北側の中杉通りにも八重桜があるのだが、そちらに行くのは忘れていた。

来週はもう八重桜は終わってしまうかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





コメント

運転中の出来事

2021-03-14 22:20:18 | 車・運転・道路・駐車場2021

週に1回くらいしか運転をしないが、10年以上も経つと、それほど変わった体験をすることもなく、いちいち運転中の出来事を書くこともなくなってきた。

最初の頃は、前方に進路を阻害する物があっただけでも、車線変更をするのが大変で、強烈な記憶体験になっていたものだ。

とっさの車線変更は、今も相変わらず苦手だが、そんなことは日常茶飯事になり、時にはうまいタイミングで移動できるし、時には他の車が全部はけるのを待ってから鈍臭く移動したりしている。

・・・

さて、たまには、運転中の出来事を書いてみよう。

今日は、センターラインのある片側1車線の狭い道路を走っていて、交差点にさしかかったとき、交差点の手前に宅配便のトラックが止まっていた。

対向車が来ないのを確認して、それを越した。トラックと交差点の間には車が3~4台入れるくらい距離があった。

私が赤信号先頭車で止まっていると、後ろから来た車たちもトラックの前に入ってきたが、私の後ろ2台はちゃんと車線に入れたものの、4台目は斜めになってお尻が対向車線に飛び出ていた

それが、ドアミラーごしに見えたので、私がもう少し前に出て詰めてあげればちゃんと入れるなと思い、停止線をわずかに超えるくらいに前に出て上げた。

ところが、私の後ろの車は全く気の利かないやつで、まるで詰めようともせず、車間を空けたまま止まっているのである。

こっちは、赤信号中に発車し停止線を超えて止まっているから、ちょっと変な車みたいじゃないか。

そんなところに、交差道路の右側から、パトカーが左折でやってきたのであった。

私が前進してるのには意味があるんだよ~~、こんなことで違反にはならんよね。

パトカーは普通に曲がって進んで行ったが、案の定、お尻の出っ張った車が止まっているので、それ以上は進めない。

ほらほら、そういうことなんですよ~~、私が前に出て詰めているのに、2番めの車が車間をいっぱい開いているから、4台目がそんなことになっちゃってるんですよ~~

やっと2台目も気が付いたのか、前に進み、次の車も進み、その後ろがトラックの前に入って、パトカーが進むことができたのであった。

・・・

新青梅街道を走っていると、前をオープンカーが走っていた。この車、あるとき左ウィンカーを出していたが、左には曲がらないまま進んでいた。次の交差点でも左ウィンカーを出したまま、赤信号で停止しているが、どうも左折しないような気がした。

そうしたら、やはりそのまま直進して行ったので、これはどうやら左ウィンカーが出たままになっていることに気づいていないようだと思った。

そのままどんどん走り続けている。いったいいつになったら気づくのであろう。

オープンカーって、周囲の音が大きく聴こえるので、自分のウィンカーの音が聴こえないのかもしれない。それにしても、表示も付きっぱなしなのが見えないのかな。

これは、私が窓を開けて、後ろから「左ウィンカーが点きっぱなしですよ~~」と大声て叫べば気が付くのかな?いや、それはどうもな。

私は、前の車が間違ってウィンカーを出していることに気づいているから、特に問題はないわけで、影響があるとすれば、対向車だろうか。それもあんまり関係はないか。

それにしても、本当に左折するときがあるのか、いったいいつまでこれが続くのだろう。

と思っていたら、あるとき、第二車線に右ウィンカーを出して移動していったのだった。

左ウィンカーが出っぱなしだったことに気づいたかのかどうなのかはわからない。

こんなミスもあるもんだね。

私は暖房と間違えてハザードを出したまま走っていたことがある。

私の車は、ハザードランプが運転席の左側、車の中央にあって、赤いボタンが暖房っぽいからだ。

ちっとも温かくならないと思ったら、ハザードだった。周りの車も不審に思ったに違いない。

コメント (2)

行き場所が決まらない

2021-03-14 19:10:03 | 車・運転・道路・駐車場2021

今日は、黄色い花を咲かせるミモザの木が見たいなあと思って、それがあるところを探してみた。
これは、以前もパソコンで検索したことがあるが、都内では代々木公園と木場公園と新宿南口高島屋のところが、有名なようだ。

車で行くとなると、木場公園かなと思ったけど、行ったこともない地域で、下調べもしていないので、ちょっとわからない。

他にはないだろうかと探してみると、八王子の長池公園にミモザの木があるという情報があったので、グーグルマップで近隣の道路状況や駐車場の場所などを調べ、なんとか行けそうな見込みだった。

それにしても、ちょっと時間が遅くなってしまい昼になってしまったので、八王子までは少し遠いようだ。

その他にはどこか良いところがあるかと考える。神代植物公園にはミモザはないのかな?銀葉アカシアなど別の名もあるようだが、あるという情報は見つからない。さらに、神代植物公園を調べると、なんと「臨時休業」になっているではないか。新型コロナの影響で閉園しているのだそうだ。

しかし、神代植物公園で人が密になるなんて、見たこともない。人の多い薔薇の季節でさえ、コロナが感染するほど人と人が近づくとは思えないし、桜の季節だって、木の下で宴会をするわけではなかろう。

公園を閉めるなんて極端なのではないだろうか。
こんなことをしているから、人々はどんどん運動不足になって、ストレスもたまり、不健康になっていきそうだ。そんじゃあ、新宿や渋谷や池袋の街にでも行くしかないか、なんてことになってしまうじゃないか。

まあ、私は都会は嫌いだし、車を運転しないといけないから、やっぱり八王子にしようと思った。出がけにスマホで調べると高速で1時間20分とか書いてある。そんなにかかるかな?一般道でもそのくらいじゃないかと思うが・・・。
しかし、ふと見ると、「この時間、この場所は大変混んでいます」等と書いてあるではないか。これはやめたほうがよさそうだ。

あとは、どこか行くところはないかな?そうだ、武蔵村山の菜の花畑に行こうかな、と思った。
最近、車で走っていると黄色い花が咲いているのが見えるのだ。
以前はひまわりを見たところである。駐車場もわかっている。

調べてみると、コロナの影響で、菜の花摘みはしていないそうだが、見学はできるようなことが書いてあったので、そこに行くことに決定した。菜の花の写真でも撮ってこよう。

ここは、いつも走る新青梅街道なので慣れている。菜の花畑が左側に見えた先での交差点で、左折してちょっと行って左に入れば左側が菜の花畑で駐車場もあるのだ。

ところが、現地に行くと、駐車場だったほうは塀に囲まれて中は見えず入り口もふさがっていた。そういえば、菜の花畑のほうも人の姿はほとんどなかった。やっぱりやっていないのか。

きれいな花が咲いていても、どこも見られないなんて、もったいないなあ・・・。

そのまま進み、一本東側の道に出て、新青梅街道の東大和警察署の所に出てきて、そこからまた西に向かう。

先週、道がわからず行けなかった瑞穂町の狭山池公園に行こうかと思ったけど、やはり下調べをしていないのでやめる。

こうなったら、やはりジョイフル本田しかないではないか!

ということで、結局のところ、ジョイフル本田に行くことにした。

私が行けるのはジョイフル本田しかないなあ~~~

今日は、ジョイフル本田の屋上駐車場から富士山が見えるのを発見した。

何度も行っているのに、気づかなかった。

今日も、空気が澄んでいなかったので、うっすらとしか見えなかったけど、どこに見えるかわかったので、今度から行くたびに見てみようと思う。

 

 

コメント

久々の自転車

2021-03-09 23:48:07 | 車・運転・道路・駐車場2021

数年前に自分の自転車は処分してしまいました。
駅のそばに買い物に行くと、自転車をとめておくところがないのです。
有料駐輪場だったらあるけれど、買い物をするのに100円も払うのはもったいないです。
それだったら歩いていくほうがいいわということになりました。

一昨日は夫の自転車を借りて久しぶりに無料駐輪場のあるスーパーに行ってみました。
ずっと自転車に乗っていなかったので、なんだかずいぶんと走り方が下手になったような気がします。

年齢のせいなのか、どうも要領が悪いです。
安全第一に走っていると、全然進みません。

一方通行道路で、車1台しか走れないような狭い道路では、歩行者のように路側帯の中を走ることもできません。端っこすぎて難しいです。

だからといって、車道にはみ出て走ると、後ろからどんどん車がやってくるので、自分の自転車が邪魔だろうと思うのです。
けっこう端っこを走っていても電信柱のところで車道側に出っぱったりします。

自分が自動車を運転していると、車道にでっぱって走っている自転車を追い越すのは接触しそうであぶないので、自転車のあとをノロノロついて行ったりすることもあります。

だから、自分が自転車になったときは、なるべく自動車の邪魔はしないようにしたいので、自転車を発進させるときに、後ろから自動車が来ないのを確かめて走り出そうとします。

ところが、次々に自動車がやってくるので、いつまでたっても発車できません。これはやっぱり自動車のことを考えすぎたら走れないなあと思うのでした。

また、一方通行道路を自転車は逆走できますが、人が歩いていたり、障害物があったりしたら、対向車が来た時にすれ違うのが大変なので、速度を緩めたり、止まったりして、対向車とすれ違う場所とタイミングを調整します。

ところが、そうしている私の後ろから、ものすごいスピードで自転車が追い越していき、歩行者と対向車の間に突っ込んでいくので、びっくりしました。

あれは、あれですれ違うつもりなんですね。

自動車がブレーキを踏んでいる間に、すり抜けて行きました。

私はそれを呆然と見ながら、ずっと止まって対向車が行き過ぎるの待ってから、発車しました。

こんなことをしているので、なかなか進みません。

どんだけぼんくらなんだろう。

久しぶりに自転車に乗ると、やっぱり下手なのかもしれない。スイスイ走れない。
これは、もっとたくさん乗ったほうがよいのでしょうか。
どうせなら、自分の自転車を買って、もっと利用したら近隣の行動範囲が広がるかもしれません。

夫の自転車も老朽化してきて買い替えの時期が近づいているようです。
自転車は2万5000円くらいで買えるようです。

でも、やはり自転車の走行は怖いなあと思うので、自動車か徒歩で移動するのが良いかなと思います。

 

コメント (4)

瑞穂町ふれっしゅはうす

2021-03-07 08:29:07 | 車・運転・道路・駐車場2021

昨日は、新青梅街道と青梅街道などを運転して、瑞穂町の「ふれっしゅはうす」という産直販売場に行ってきました。

家で、道路地図・グーグルマップ・ストリートビューなどを下調べしておき、あとはカーナビ任せで行ったのですが、うまい具合にこのへんにたどり着きました。

ところが、反対車線から右に向かって入る、入り口の発見が一瞬遅れてしまい、数メートル行き過ぎてしまったため、どうしようかと左に寄せてハザード出して一時停止していると、後ろからどんどん車がやってきます。

何台かは追い越していってくれたのですが、そんなときに限って対向車が次々に来るため、うしろの車を何台もせき止めてしまいました。

ナビの地図を見て、どうやったら回って来られるのか確認し、走っているのが岩蔵街道で、そのまま北に進むと16号に出るので、そこを左折しすぐに左折すれば戻って来られるはずだと判断しました。

走り出そうと思うのですが、後ろを確認すると追い越していこうとしているので、結局何台もの車が自分の車をよけて追い越して行ってしまうのを待ってから発車。
これは、すぐに発車したほうがいいはずなのですが、なかなかタイミングが難しい。

なんだって、こんなところに止まってるんだ?と思われたことでしょう。

やっと走り出し、16号まで出て左折し、すぐにまた左に曲がるんだなと思うのですが、なんか左に入る道路があったみたいだったのにまた通過してしまい、その後、側道に駐車している大きなトラックなどがあり、次々に左折の機を逃し、結局青梅街道と交わる交差点まで出てしまって、大回りにまた元の道に戻ってきて、今度は間違えずに入口に入りました。

それにしても、パソコンで見たときは、昼頃は混んでいるというふうに出ていたので、駐車場がいっぱいだったらどうしようと思っていたのですが、ほとんどガランガランです。

やってないのか?と思ったくらいで、車は20台くらいとめられるところ、3台くらいしかありませんでした。野菜を売ってるお店の中も私ともう一人のお客さんくらいです。

こちらは、野菜と花と、食品と肥料などを売っている店がありました。

肥料と野菜など(小松菜・菊芋・こんにゃく)を買いました。

写真を写そうとしたら、なんとカメラを忘れてきたことに気づき、仕方なくスマホで撮影。

もっと写したのですが、スマホからパソコンに画像を送るのが大変なので3枚だけにしておきます。

・・・

その後、近隣を調べると「狭山池公園」というのが近くにあり、駐車場もあるようなのでそこに寄ってから帰ろうと、カーナビをセットして出発しました。3分で着くらしいです。

ところが、ナビの示す交差点で左折しそこなったようで、次の交差点を左折して戻ってきて、今度は右折するはずですが、またもや曲がって入る道路がわからない。

結局あきらめて帰宅しました。

右に入るっていうのは、入口にしろ右折にしろ、知らない道は難しいなと思います。

ただの四つ角だったらいいですが、変な角度で接続していたり、狭かったりすると、右に道路があるんだかないんだか、道がどういうふうに接続しているのか?曲がってみたら行き止まりだったとか、柵があったとか、そういう恐怖がありますし・・・。

「ふれっしゅはうす」の入口も、地面に入口と出口の矢印が描いてあるみたいなのですが、現地に行くとよく見えません。もうちょっとわかりやすい表示があったら良いなと思いました。 

追記:

このへんの道路は、近年新しく整備されているようです。

私の持っている道路地図とカーナビが10年以上前のものなので、現状と一致しないみたいです。

「ふれっしゅはうす」から岩蔵街道を南東に走って、青梅街道に戻るには、左折しなければならないところを直進してしまったようです。その道は地図では狭い道ですが、実際には整備されて広くなっています。

その先を左折して進むと線路に突き当たり、線路に沿って左に戻ったことになります。(その時、そこに線路があるとは知らず=電車が走っていなければ線路の存在に気づかない)

その後、出たところの右方向に青梅街道の踏切付近があり、そっちに進むべきだったところ、道なりに左折しました。この辺ではナビは無言。その後ナビが右折と言っていましたが、そのまま青梅街道を進んで瑞穂松原の交差点を左折して、新青梅街道に戻って帰宅しました。

・・・

自分の知らない地域だと、一度走った道路も同じ道路とは気づかずに迷走してしまいます。
10年前の地図では青梅街道と岩蔵街道はゆるやかにY字に別れているように見えますが、実際の交差点は完全に横に接続しているようです。

新しい地図を買ってこよう。

 

 

コメント

新青梅街道と空堀川

2021-03-04 00:07:20 | 車・運転・道路・駐車場2021

向こう岸の河津桜の上に見える道路が新青梅街道です。
だいたい、月に1回はここを車で走っています。

地図で見ると「美住陸橋」と書いてあります。
下には何があるのか、知らなかったのですが、西武多摩湖線と立体交差していたのですね。
それから多摩湖自転車道や、車の通る狭い道路も下を通っていました。

このたび、車を降りて遊歩道に下り、対岸に渡ってみて、こんなところだったと初めて知り、写真を写してきたのでした。

これが、新青梅街道のダイハツのところの交差点です。
こっちから向こうに進むと陸橋に上っていき、東大和や武蔵村山方面に向かいます。
帰りは向こうからこっちに走ってくると、ちょうどこのあたりの信号でよく止まっているのです。

そうすると、左側に桜並木(新青街道にあるのはソメイヨシノ)があって、歩道があり、下に川みたいなのがあるようだなと思うのですが、見えません。

今回、車を置いて歩いてその歩道に行ってみたところ、こんな川があることがわかりました。

川の両側に遊歩道があり、ベンチなども置かれてきれいに整備されています。

このあたりには河津桜はないのですが、もう少し川上に行くと河津桜の並木がありました。

西武線や多摩湖自転車道を超えるには、その下や地下道を通ったりするのですが、その上流にも河津桜がありました。

これが上流のほうから写した写真です。

左の端っこに西武多摩湖線の黄色い電車が走っているところです。

河津桜の並木の上に走っているのが新青梅街道の陸橋です。

このあいだ、新青梅街道を、写真の右から左へ走って戻ってくるときに、左側にピンクの花が見えたので、これは降りてみてみたいものだと思い、今回、実行してみたのです。

車に乗っていると、知らずに通り過ぎてしまうことが多くて、歩きや自転車だったら発見できるものも気づかないまま終わってしまうのですが、歩きや自転車だったら、けっしてこんな遠くには行けないので、やっぱり自動車で走って発見できたものが多いのかもしれません。

世界が広がるし、行動範囲も広がると思います。

 

 

コメント

KEIYO DISTRIBUTION WAREHOUSE

2021-02-18 23:50:59 | 車・運転・道路・駐車場2021

書くことがないときは、以前に取りためてあった画像を使うことにしました。

この頃は、貸し切りバスがあまり走ってないので、トラックに目を向けるのです。

KEIYO DISTRIBUTION WAREHOUSE ってなんでしょうね?

英語が苦手なのでわからなかったんですよ。

調べてみたら、京葉流通倉庫株式会社 という会社だということがわかりました。

埼玉県の会社のようです。

道路を走るトラックを撮影するのはなかなか難しいのです。

けっこうな速さで通り過ぎてしまうので、せっかく変わったデザインのものを発見しても撮れないことが多いのですね。

比較的、道路が渋滞している場所を選ぶのが良いかなと思いますね。

それでも、青信号で速度も緩めず行ってしまうことも多々あり、

なかなかシャッターチャンスが無いんですよね。

コメント