goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

吉祥寺のクリスマスイルミ

2019-12-24 23:47:16 | 日記2019

windows10になってからというもの、本当に画像の取り込みや編集が思うようにできなくなってしまった。

とりあえず、なんとかフォトビューアに取り込んで、ピクチャにコピーし、1枚縮小・トリミングしてみたけど、どうも勝手がわからない。

ストレスがたまる。

windows7をもう一回出そうかな。

古いから立ち上がりに時間がかかるようになっていたけど、写真の取り込みは簡単にできて、保存も編集もしやすかったなあ~

クリスマスの記事を書くどころではない。

だが・・・

今年の吉祥寺駅のイルミもわけがわからない。

ツリーのほうがよかったのでは?

これって、サンタクロースの家なのかな?

なんか、この家から音楽が鳴る時があるみたいだけど、何を表現したいのかまるでわからない。

去年と一昨年はツリーだったと思うけど、その前も意味不明のわけのわからないものが設置されていた。そんなことが多い吉祥寺だ。

 

 

コメント

飲み放題の意味ないおばさんたち

2019-12-24 21:31:06 | 日記2019

このあいだ、友人4人で忘年会をしたんだけど、そのお店は飲み放題2時間という形で料金が設定されていた。

アルコール飲み放題だと6000円、ソフトドリンクだと4500円みたいだった。

メンバーの一人が仕事で少し遅くなったので、その間まだ宴会を開始しないで待っていた(開始すると時間がカウントされてしまうから)が、喉ぐらいはうるおしたいね、ということになり、3人は飲み放題とは別個にソフトドリンクを注文した。

単品だと200円だそうだから、そんなに高くはない。もう1人が30分遅れてきたとしたら、1時間半に時間が短縮されてしまうからだ。

そして、全員揃ったところで、お料理を始めてくださいということになったが、それは別料金のドリンクが出てから10分も経っていなかった。その前に15分くらい待っていたかな?

で、私たちおばさんは、みな年のせいか、最近身体の具合が悪い人が多く(全員)、私も溶連菌だかインフルだか喉風邪だか薬の副作用だか、わけのわからない奇病の病み上がりだから、アルコール飲料はやめておいた。

車で来た人もいるので、全員ソフトドリンク飲み放題にした。(オレンジジュース・コーラ・ウーロン茶など)

だが、後で考えると、最初に別料金でドリンクを飲み始めた2人は、結局のところおかわりの注文をしなかったのである。つまり最初の1杯しか飲まなかった。

そして、私は別料金分とおかわりで合計2杯飲んだ。

遅れてきた1人は、飲み放題コースで2杯飲んだ。

そんで、お会計なんだけど、最初の3杯分もコースに入れてくれるかな~と言っていたが、最後に来た人が幹事さんで、店の言いなりに支払いを済ませて、請求額を4等分したら、4650円だった。

何も考えずに払ってきたのだけど、・・・

あれっ?

飲み放題で4500円でしょ。それから最初のソフトドリンク200円×3人でしょ。

つまり600円を4で割った金額の150円が4500円に足されてる。

ってことはだよ、私は2杯飲んだからまだいいとして、他の2人は飲み放題の時間内では1杯も注文してないってことだよ。

なんか、本当に小食というか、飲めない人々なんだよね。

4人でソフトドリンク合計6杯。そのうち飲み放題分は3杯だけだったんだ。

これって、お店も最初に飲んだ分をコースの中に入れてくれたってよさそうなもんだよね。

大酒飲みとかなら、ビールを何本も何杯も飲むんだろうし、ソフトドリンクだって普通、コースの中で3杯くらいは飲みそうなもんだ。

ちなみに、私が別の会合の飲み放題では、スパークリングワインと赤ワインと白ワインとコーヒーを飲んだんだよね。

そのくらい飲めば元が取れるけどね。

2時間分以上の場所代だっていったって、そのあとで誰かが席を待っていたわけでもないから、別に店に迷惑かけていないよね。

あんまりサービスの良いお店ではなかったね。

 

 

コメント

そんなことがあったのか

2019-12-24 00:35:57 | 日記2019

先週の土曜日に友達と忘年会をやっていたら、別の友達から新国立競技場のオープニングイベントをテレビで見ているとのラインがあった。

そして、実家に帰宅すると、実家の母も見ていたのだそうだ。

それは、嵐やドリカムやゆずなどいろんな芸能人が出演していたらしい。

翌日のテレビでもその模様が紹介されていた。

私の場合、そんなものがあったことを、終わった後で知るわけである。

新国立競技場に観客6万人。

その人たちって、そうい催しがあることを、何か月も前から知っていて、どこかに応募したり、チケットを申し込んだりして、あの場所にいたってことだ。

だが、私はもちろん、そんなことがあるとも知らないし、当日になってさえ、それがテレビで放送されることさえも知らないという情報に対する疎さ。

もし知っていたら、チケットを買おうと思ったかな?だいたいいくらくらいだったんだろうね。やっぱりオリンピックチケットみたいに、宝くじにあたるくらいの倍率とかあったのかな?

まあ、知っていても買わなかっただろうとは思うけど・・・。

嵐やドリカムやゆずなんか、そんなに好きじゃないしな。

それにしても、腑に落ちないのは、そういう催しが行われることを全く知らなかったということである。

そうして、全国的に注目される催し物は、ことごとく見落とす。

あの、天皇皇后の即位のお祝いコンサートみたいなのもあったらしいけど、それもあることも知らず、テレビ番組も見ず、後日になって一部分をちょろっと紹介しているような番組を見て、そんなことやったのか~と初めて知るのだった。

皇居のパレードも実況中継見なかったし・・・。

あの時は、放送大学の面接授業だったっけ。

即位の礼の時は何やってたっけ? あ、バスツアーに行ってたなあ。

あれも、夫が火曜日に仕事がなく、私も有給休暇が取りやすいと思って旅行を申し込んだら、なぜか料金が1000円高いので、なんだと思ったら休日料金だった。それで、偶然有給休暇を取る必要もなく、仕事が休みだったのだ。

こんどは、友達と焼き肉屋で忘年会。

個人的な自分の行事に没頭してたってことで、世事には無関心。

まあ、しょうがないね。

 

コメント

昨日今日を振り返る

2019-12-22 22:29:49 | 日記2019

昨日故郷に帰り、友人と忘年会。そして、今日は東京の自宅に戻ってきました。

あいにく、今日は、とても寒くて、雨が降り、風も吹いていて、最悪の天気でした。

今回の帰省では、本当は今日は、墓参りに行って墓掃除などをしてくるはずでした。

新年に備え、墓をきれいにして、お寺にお布施も届けなくてはいけません。

しかし、今日雨が降ることは数日前からわかっていたので、実家の母は、私が帰省しても墓にはいけないと思って、数日前に自分一人で行ってきたそうです。

母といえば、今年はずっと体調が悪く、脊柱管狭窄症で腰痛や足のしびれなどが続き、それの薬を飲んだら今度は胃の具合が悪くなり食欲がなくなり、身体の力がなくなったり、11月の半ばには帯状疱疹になってしまいました。

その治療も、そもそも病院嫌いなので、早々と勝手に中断してしまいました。

そうしたら、1か月半も経つのに、まだ痛みが取れないそうです。

夜は不眠症で睡眠導入剤を飲んでいるので、痛みで眠れないことはないそうですが、起きているときは、時々痛くて苦痛を感じるようでした。

そんな状況でありながら、1時間半かけて墓に行ってきたそうで、掃除だけしてきたけど、花は供えていなくて、お寺にも行っていないそうです。

それを、年内にしないといけないのですが、私が大晦日などに行ったところで、遅すぎるので、また近日中に母一人で行ってくるのだそうです。

あまり無理をさせたくないのですが、暖かい日を見つけて母一人で行ってくるしかないのかなと思います。

まったく、娘としては、役に立ちません。

姉は何もしてくれないし、めったに帰省もしないので、困ったものだと思いますが、そういう私自身も、母に対して何の手伝いもしていないのが実態です。

今日は朝から、暗くて冷え込んでいて、昨夜遅くまで母と寝床で話をしていて夜更かししていたので、起きたのも遅く、10時くらいになってやっと朝ご飯を食べて、それからまたずっとこたつに座り込んで、一歩も外に出ませんでした。

近所のスーパーに昼ご飯の材料でも買いに行こうかと思ったのですが、母は買い物にも行きたくないし、私がラーメンでも買ってきて作ろうかといっても、ラーメンはこの間食べたけどまずかったから、と乗り気ではありません。

母は、昨日は、今日の昼ご飯については、スーパーに売っている天丼を買ってきて食べればよいと言っていましたが、それは母が日常的に一人で食べているものなので、私が行ったときは、一人では食べないようなものを食べたほうがいいんじゃないの?と提案しましたが、どうも意見が一致しません。

結果的には姉が送ってきた冷凍庫のウナギのかば焼きを食べて満足していました。

ウナギは私もおいしかったので、私が何をしても姉には勝てません。

姉がやったことにはだいたい満足する母です。

私が、昨日買っていった鱒とアナゴの押しずしは「まずい」と言っていました。

忘年会から帰ると、母が大量に残していたので、私が全部食べました。

私がおいしいと思って買っていったものは、だいたい母がまずいと言います。

一人暮らしでめったケーキを食べることもないだろうと思い、クリスマスも近いので、普通のケーキ屋さんのケーキを買っていったのですが、一言もおいしいとは言いません。母は普段は食べるとしても、スーパーの大量生産の2個入りケーキしか買えないので、たまにはまともなパティシエが作ったケーキを食べさせようと思ったのです。

しかし、母は、もともとそんなにケーキが好きなわけでもないようで、ええ~、こんなのが400円もするの?(高いのにそれほどの価値はないね)というような反応。

今時、ケーキは400円くらいするのは普通だから、高い買い物をして損したなんてことはないのですが、母の金銭感覚というか、おやつにどのくらいの金額をかけるとか、このくらいの味だとこのくらいの値段で、こういうのをおいしいというもんだ(ある程度の質のよいケーキである)というふうな基準が、どうも共有できないのです。

食べ物の好みやおいしさは共有できないので、やはり私が墓掃除やお寺にお布施を届けるなどをすることが、必要なことだったのでしょう。

しかし、こんな雨の天気では、やっぱりこたつに潜っているしかなく、結局何もしないで東京に帰宅しただけでした。

 

コメント (4)

見えないのは私だけじゃない

2019-12-22 19:16:27 | 日記2019

ロマンスカーは全席指定席で、私の切符を見ると、8Aかな? 3Aかな?

うーむ、見えないぞ。。。
これは、8なのか3なのか、いったいどっちなんだ❗
切符とにらめっこしてたけど、8の可能性が近いと判定して、電車に乗った。
老眼鏡をかければ見えるけど、バッグから出すのが面倒だし、何とか裸眼で識別したい。
電車に乗って、8Aをめざす。
あれえ、人が座っている。
やっぱり8ではなかったのか❗
座っていた人は髪の毛の白い老婦人2人。私よりは10歳くらい上かな?
とりあえず人の列に続いて通路を進みながら、切符をもう一度確認しなければと思う。
すると、座っていた老婦人たちが立ち上がり、人の流れと反対に進んできた。すれ違えないので、空いている席のところに身を寄せたりして、前の人も私も進路を譲った。
その後、私は8Aに着席。
あのおばあさんたちがどこに座ったか振り向いてみた。
なんだ、その人たちが、3Aと3Bだったのだ。
やっぱり、3と8は識別しづらいんだね。
自分が間違っていなくてほっとした。
コメント

今日の昼ごはん

2019-12-21 13:40:30 | 日記2019
ロマンスカーの中で、おにぎりを食べました。
隣に誰か座っていると食べにくいですが、幸い空いていました。
いつもは、パンとコーヒーが多いですが、体調がすぐれないと、日本人はご飯とお茶になるような気がします。
やはり、それが先祖から受け継ぐ民族の体質かもしれません。
小麦粉アレルギーは多いけど、米アレルギーってほとんど聞きません。
胃がもたれたりすると、和食になるし、病人はお粥と梅干しにほうじ茶という感じかな。
そんなわけで、私も体調が悪いわけではありませんが、なんとなく、身体に負荷のかからない、自然食っぽいものがよさそうな気がするのでした。
最近は昼休みも洋食レストランより、おにぎり屋からおにぎりを買ってきて自席で食べたりしています。
今日は、電車は空いています。土曜も昼過ぎに出掛けないし、まだ帰る時間でもないでしょう。それに天気も曇ってるし、年末休みの1週前に、伊豆や箱根に観光に行く人も少ないかな。
電車が空いているのはゆったりできていいですね。
田舎はとんねるが多くなるから、スマホの電波が切断されるのが、要注意。
ブログ投稿のタイミングをみないとね。
コメント

もうすぐクリスマス

2019-12-21 10:17:04 | 日記2019

今年のクリスマス24・25日は火曜・水曜になるので、その前の今日明日、土日にクリスマスパーティーをする人が多いそうだ。

お店でデコレーションケーキを予約する人も、22日を指定している人がいた。

私はこれから、帰省して、故郷の友人たちと忘年会をやるのだけど、まだ東京にいて、出かけるの面倒くさいな~と思っているところだ。

忘年会は楽しみだけど、とにかく移動するのが面倒なわけで・・・。

あ、ロマンスカー混んでるかな?

昼前には出なきゃいけないけど、その前に、ブログの写真取り込みの研究をしておこうと思って、クリスマスに関連した画像をいじっているところ。

ブログ編集の問題というよりも、新しいパソコンにして、画像の保存がフォトビューアーとかいうものになり、わけがわからない。

これまでは、撮った写真をコピーしたものを縮小してブログに取り込んでいた。

そうしないと、サイズが大きすぎて容量がいっぱいになってしまうと、枚数制限が早く訪れてしまうだろう。

だが、フォトビューアーでは、トリミングはできるが、縮小ができないし、画素数もわからない感じ。(やり方がわからないだけか)

いじっていたら、以前のパソコンで使っていたのと同じ「ペイント」が出てきたので、それでコピーや縮小をすることができた。

吉祥寺駅前は、今年はツリーではなく、イルミネーションで光る家ができているのだが、この写真も編集してブログに載せようと思ったものの、今日は時間がないので、後日にすることにした。(そのままではなんかきれいじゃないのだ。明るさ調整やトリミングをしないと。)

しょうがないので、ショーウィンドウの飾りでも載せとくね。

この50って何か?と思ったら、吉祥寺ロンロンとアルタの50周年。

ていうか、ロンロンって昔の駅ビルの名前で、今はアルタになっているのかな?

ロンロン時代から合わせて50年経ったということか。

その前は何だったのか?その頃のことは知らない。

私が東京に移住したときは、すでにロンロンだっただろう。

じゃあ、そろそろ出かける準備をするかな。

 

コメント

緩いタイツを

2019-12-21 00:09:03 | 日記2019

今週の火曜日に、ちょっとぴったりした厚手のタイツを会社に履いていったところ、3時ころトイレに入ったら、急に腹がかゆくなり、見てみると、赤い大きなボツボツが腹や腰や足の付け根一帯にできていて驚いたのだった。

ゴムの部分は、発疹がつながって赤い帯のようになっていた。本当に見て気持ち悪いし、かゆくてたまらないのだった。

その時思ったのは、それはタイツによるかぶれだろうということだ。そして、そのタイツは昨年以前から履いているものなのだが、これまではかぶれたことなどなかったものの、最近は太ったので、それだけ締め付けが強くなったのだろうと思ったのだった。

発疹は、圧迫型蕁麻疹というものだろうと思ったので、今後はけっして身体を圧迫するようなタイツやストッキングは履くまいと思い、その翌日には、緩めの新しいストッキングを買いに行った。

だが・・・、意外にそういうものがなく、「ひきしめ」とか「圧着」などと書いてあるものが多い。これこそ避けるべき特質ではないか。

以前、ゆったりなんていう表示を見たことがあるが、そのころは、こういうのは足首のところにたるみができて象さんの足みたいになってしまうから嫌だなと思っていたのだが、今や、たるもうがかっこ悪かろうが、ウエストや足の付け根やモモやスネなどを締め付けない、楽なタイツしか履くことはできない。

タイツにはそのほかに温熱効果のような表示のものもあるのだが、これも私には無理。

外は寒くとも職場は28℃もあるので、汗をかくほどであり、足もポカポカしすぎると、耐えきれなくなってしまいそうだ。

発汗や水分によって発熱するなんて言う素材は一番困る。

そんなわけで、なかなか思うようなタイツがみつからなかったが、やっと「腹回りゆったり」というストッキングを見つけた。

これは、タイツではないので、薄い。

私の腹は人並み外れて太いわけではない。

最近ウエストは64ではきつくなってきてしまい、67くらいになってしまったのだが、それでも、この程度では、特別腹が太ったおばさんというわけでもなかろう。

しかし、本当に年を取ると、引き締めというもの対する抵抗力というか、耐性がなくなってくるもので、実家の母などはブラジャーなどもしなくなっている。

私などは胸が垂れてきたので、ブラジャーをつけないと見苦しくて歩けないが、本当の年寄りになると、それさえも苦痛になるのだろう。

また、確かに、ブラの試着なども、年を取ったら恥ずかしくなりそうだ。

店員さんに、しわしわの体を見せられなくなるだろう。そうしたら、ブラもなんかどうでもよいような形のものになってしまうに違いない。

そうして、靴はすでにヒールの高いものは怖くて履いて歩けなくなってきているのだが、年を取るといかにも年寄り用というようなデザインのものしか履いて歩けなくなってしまうのだろう。

それで、年を取ったから、引き締めのタイツを履けなくなってしまったのかと思ったのだが、どうやらそうではなく、薬の副作用による蕁麻疹か何かであって、圧迫だけが原因で発疹が出たわけではないので、ぴったりしたタイツを履くたびにブツブツかゆかゆになってしまうわけではなさそうである。

しかし、やっぱり、圧着するタイツは恐ろしくて履けなくなり、今後はゆったり系を買うことになりそうだ。

コメント (2)

引きこもってるわけにはいかない

2019-12-20 13:39:49 | 日記2019

私がへんてこな風邪や発疹に襲われていることから、実家の母が言うには、薬を飲むからいけないんだ、ということだった。

それは、薬の副作用だろうということからの意見である。

誰でも自然治癒力があるので、余計な薬を飲まないほうが良いというのである。

私が、インフルエンザのような症状で、やっと起き上がれるようになってから、必死にクリニックに出かけて行ったら、姉は、「喉の痛みはのど飴を舐めてれば治る、病院に行くとよけい悪くなる」などと言っており、そのあと今度はあざ笑うかのように「点滴でもしてもらえばよくなるんじゃないの?」などと極端なことを言ってきた。

母と姉は病院嫌いである。姉は健康診断もしない主義なんだそうだ。それでも、病気一つしないで生きてきている。

「点滴でもしてもらえば」なんて極端なことをいうのは皮肉であり、近所の人がどこも悪くないのに、しょっちゅう病院に行っては自分の希望で栄養剤やらなにやら点滴をしてもらう人がいて、その人を軽蔑しているわけだが、私についても同類種だといいたいようだ。

それで、今度は意味不明の発疹が出たとなれば、ますます病院に行って薬をもらったからそんなことになるんだという結論になってしまう。

しかし、なんとしても咳や鼻水を止めておかなくては、仕事場で人に迷惑をかけるし、自分もつらいのである。

また、予定していることは、なるべくキャンセルしないでこなさなくてはならない。

それでも忘年会や見学など、いろいろとキャンセルしてしまった。

この発疹が薬疹ではなく、病気そのものだとしたら、そんなものに感染するような場所に出歩くのがいけないということになり、「そもそも風邪やインフルエンザや溶連菌を持っているような人々があつまるところに出歩くからいけないんだよ」と母が言い出した。

家にいればいい、外出しすぎだ、とのこと。

そんなわけいはいかないだろう。

確かに、引きこもりになっていれば、人とも接しないから風邪も何にも感染しないでしょうよね。

だが、そんな人生に何の意味があるのか?

なんか、母や姉の意見を聞いていると、本当にストレスがたまるわ。

 

コメント

まさか溶連菌?

2019-12-20 12:33:01 | 日記2019

今週になってからの蕁麻疹だか薬疹だか?

あまりにも痒いポツポツ問題。

すでに沈静化しているのだけど、3日くらいは痒くてかきむしったり、夜目が覚めたりしてしまったことがあった。

喉の調子は、12月3日くらいから、ずっと悪いわけで、確かによくはなってきているが、まだ時々ムズムズして咳が止まらなくなる。

寝るときに布団に入っても、しばらくは喉がムズムズして眠れなかったりした。

最初に痒い発疹が出たのは、タイツの当たる部分だったので、衣類のかぶれか、圧迫蕁麻疹だと思っていた。

しかし、関係のないところまで発疹が出てきた。

手や指や腕や胸なども、ひどくはないものの点々とできている。

それで、薬の副作用かと思っていたわけだが、なんとなく気になってネットで検索していると、画像がそっくりなのが、

「大人の溶連菌」というものだ。

その症状について読んでみると、子供のように高熱が出るわけでもなく、喉が真っ赤に腫れるわけでもないことが多いそうだ。

子供は咳が出ないが、大人は咳が出ることがある。私の場合は喉あれがひどく声が出ず、たしかに最初の3日くらいは、咳はでなかったが、その後ひどい咳が止まらなくなった。

そして、インフルエンザではないのに、インフルエンザのような筋肉痛、倦怠感、頭痛、悪寒など普通の風邪にしてはひどすぎるような症状になるというのも、説明と自分の症状が一致していた。

大人の場合、発疹が1週間や2週間以上経ってから出ることもあるそうだ。

溶連菌というのは、ありふれた黴菌で、誰もが持っているものだそうである。

発病している人からの飛沫感染や接触感染もするのだそうだ。

それで、子供や老人に移しては大変だと思って、最初に診てもらったクリニックに行ってみた。

結果としては、薬の副作用の可能性もあるし、溶連菌の可能性もないとはいえないが、そうだともいえないそうだ。

最初に黄色い鼻水がでていたので、抗生物質ももらっているが、5日間飲んで溶連菌が退治できたかどうかわからない。溶連菌はもっと長く抗生物質を飲まないといけないとネットにはかいてある。

それで、今頃になって発疹になって出てきたのだろうか。

とにかく、かゆすぎる発疹は溶連菌の特徴らしい。

蕁麻疹だったら、24時間以内に跡形もなく消えるが、そう簡単には消えていない。

だが、人に感染することはないとのこと。

すでに、治り始めているからだろう。

まったくわけのわからない病気である。

それに、長い。発病から17日くらいたってるみたいだ。

追記:

その後もいろいろネットで記事を読んでいるのだけど、抗生物質による副作用というのもあるようだ。溶連菌の発疹は小さく細かいものだが、薬の副作用はもっと大きなポツポツである。

そうすると、私の場合、大きい発疹も多く、おなかのあたりはつながっていたりする。

抗生物質の副作用の場合は数日経ってから出てくるそうだから、その可能性も高そうである。

コメント

2019年のカレンダー

2019-12-20 11:05:43 | 日記2019

縦長の画像が横向きに倒れてしまって、編集のところで回転させてみたものの、変化なし。

10分くらいかかると書いてありますが、一晩経ってもダメでした。

そこで、まず先にパソコンに保存されている画像をわざと倒してからブログに取り込んでみました。

そうしたら、なんとか成功。

しかし、なんか不便だな~

新しいパソコンのフォトビューアーっていうのもなんか使いにくいし、

どうなることやら。

とりあえず、2019年に使っていた、米津祐介というイラストレーターの方のカレンダーの内容です。

この絵を見ていて、勝手に女の人が描いているのだとばかり思いこんでいました。

動物の絵やちょっとした小物がかわいいです。

カレンダーに1000円以上のお金を出す習慣はなかったのですが、昨年ジョイフル本田で見かけて気に入って買ってしまいました。

それで、今年も見かけたので買おうと思ったのが11月の初めころで、そのままにしていたら、もう12月半ば過ぎには売り切れてしまっていました。

今、ネットで注文しています。

送料がかかるけど、買えてよかったです。今年もトイレに飾るかな。

 

 

 

コメント

画像の問題

2019-12-20 00:59:02 | 日記2019

変なタイトルなのだが、

パソコンをwindows10にしたら、画像がフォトビューワーというものになって、取り込みや編集の仕方がわけがわからなくなってしまった。

そして、とりあえず、なんとか今日写した画像をブログに載せようとしたのだけど、

元の画像はちゃんと上下が正しいのに、ここに画像を取り込むと横に倒れてしまうのである。

それで、画像フォルダの画像を90度回転させたのだが、それが反映されるまでには10分くらいかかるとのこと。

倒れていても、あとで直るのかな?

気持ち悪いから、とりあえず画像を載せるのはやめておこうと思う。

どうも、使い勝手がわからん。

そんなことをやってたら、もう1時になってしまったではないか。

これから、お風呂に入らないといけない。

寝るのは2時だな。

載せようと思ったのは、今年使ってたカレンダーの画像で、もう12月の分しかないのだけど、カレンダーの裏に1年分の内容が載っていたので、それを写してみたのだった。絵がかわいくて気に入っていたのだ。

もし上下が直っていたら、明日にでも載せてみるね~。

コメント

オリンピックチケット落選

2019-12-18 11:15:47 | 日記2019

オリンピックチケットの2次申し込み抽選結果が今日出た。

1次は実感がなくて申し込んでいなかったのだが、2次は4種目申し込んでみた。

1個くらい当選するかなと思っていたのだけど、結局全部落選だった。

やっぱり、そんなに競争率の高いものなんだなあ~

申し込んだのは、

・野球 オープニンググラウンド

・新体操女子 予選

・水泳 アーティスティックスイミング

・バレーボール女子 予選

どれも、第二希望を同じ種目にしておいた。すべて4000円の一番安い席。

倍率ってどのくらいなんだろうね。

申し込んだのは、私だけなので、夫も申し込めば当たったかもしれないなあ。

このあいだ、NHKテレビの連続ドラマ「いだてん」が最終回だったけど、やっぱり開会式はいいだろうなあと思った。

オリンピックなんかお金のかかる商業主義のお祭りだと思うけど、それでもはやり華々しいし、スポーツで鍛えた選手の競技を見るのは価値のあることことだと思う。

せっかく地元でやるんだから、一目みたいところだけど、競技場の周りをうろうろしてみるくらいかな?

聖火リレーで一般のランナーが走る姿でも見物出来たらいいかな~

 

コメント

薬疹

2019-12-18 09:48:57 | 日記2019

風邪薬は月曜の朝まで10日間くらい飲み続けていた。

それ以前も、自宅にあった薬(以前内科で処方してもらったもの)を飲んでいた。

おそらく、龍角散のど飴ではなくて、そっちの薬の副作用のほうが強いに違いない。

体中にできた赤い発疹はそのせいなんだろう。

今朝も明け方から、身体じゅうがかゆくなって目が覚めてしまった。

足首や手首もかゆいし、やはり後頭部もかゆかった。

脛がダニの大群に襲われたようにブツブツである。

布団から出て起きてからは、かゆみは収まっているが、腹・尻などを中心に身体じゅうにブツブツ。

顔などにはあまりないので、それはよかった。

手は手のひらや指など数か所赤くなってちょっとかゆい程度だ。

・・・

薬の副作用について調べてみた。

カルボシスティン錠  皮膚が斑状に赤くなる、かゆみ等が現れることがある。

トラネキサム酸    かゆみ、発疹。

ケフラールカプセル  発疹。

そのほかに、漢方の咳止めなども飲んでいた。

・・・

皮膚の乾燥もあるし、なんとなく体力弱ってるし、特にタイツのゴムのところがひどいのも、いろんな要因が重なっているような気がする。

皮膚科で見てもらっても、血液検査などしたところで、なかなか原因はわからないものらしい。

とにかく、原因らしきものを取り除くということで、薬はもう飲まないけど、食べ物なども身体に害のなさそうなものを食べるように、気を付けようと思う。

 

コメント

かゆいかゆいかゆい~~~~

2019-12-17 22:28:32 | 日記2019

体に異変が起きている。

特に腹から足までに、赤い大きな発疹がいっぱい。

蕁麻疹かな?

思うところ、タイツを履いている範囲である。

特にウエストのゴムの部分、足の付け根の部分、それから腿の裏側、膝の裏側あたりに、赤いぶつぶつがいっぱいできているのだ。

あきらかに異常だと気付いたのは、午後にトイレに行ったときに、なんかやたらかゆいなあと思ったら赤い斑点がいっぱいできていたのだ。

そういえば、昨夜、お風呂から上がったときに、体中がかゆいなあと思った。

それは、冬の乾燥からくるかゆさかと思ったのだけど、今朝起きたら頭の後頭部がすごくかゆかったのだ。

枕の当たる部分だけど、なんでこんなにかゆいんだろうと思った。

そして、朝、鏡をみたら、左瞼がものもらいみたいに赤くなっていたのだけど、瞬きをしても痛くはなく、目の周りの皮膚が赤くなっていたのだった。目頭と目じりで目と眉毛の間が赤くなっていた。

そうして、今度はマスクをかけているんだけど、耳の後ろもかゆかった。

そうして、腕やひじの内側もところどころ赤くなってかゆいのだ。

やっぱり蕁麻疹なんだろう。

で、原因は何か?

風邪薬の副作用かな?

昨夜からは、もう風邪薬は飲んでいないのだけど、そのほかにずっと服用しているというか、舐めていたのが龍角散ののど飴だ。

龍角散を調べると、発疹・かゆみという副作用が確かにあるのだけど、私が舐めていたのは、龍角散ではなく、飴だから、食料であって薬ではないので、舐めすぎてどうかなるものではないらしい。

しかし、放送大学の授業中も仕事中も咳を収めるために、ずっとずっと次々に舐め続けていたから、ちょっと気にはなるのだ。

風邪薬も1週間以上、ずっと飲んできたから、副作用が出るかもしれない。

それに、なんか、ストレスとか?

放送大学もストレスだし、仕事もストレスなんだよ。

もう、ゆっくり休みたいよ~~~

とにかく、余計な薬や飴などはしばらくやめて、自然体に戻りたい。

なんか、次々に不調が起きて困ってしまう。

 

コメント