goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

えっ?それでいいのか?

2019-12-16 23:03:56 | 日記2019

今でもそれでいいのか、どうなのかわからないのだ。

先日、下半身がどう見ても下着の女性が町中を歩いていたのだ。

上は普通に腰丈くらいの冬物の上着を着ていたんだけど、下は超ミニスカート?それともホットパンツ?

しかし、どうみても黒いぴらぴらの薄っぺらなレースみたいな感じのものが、足の付け根の位置までしかない。下着のパンティーの足ぐりについているレースの飾りにしか見えないのである。

それは、朝の出勤時間だったので、「あっ、あの人スカートをはき忘れているよ」と思ってしまった。

しかし、いくらなんでも本人が気が付くはずだよね。

あまりにも下半身がすうすう寒いはずではないか?

以前、学校の先生の兄嫁という人が、ロングコートの下に、スカートをはき忘れて出かけてしまったという話を聞いたことがあるのだけど、その人はコートを脱ごうとしてスカートを履いていないことに気が付いたんだそうだ。

だから、その人は、コートを脱げなかったというだけのことだけど、この人の場合、最初から丸見えなんだよ。

いつもミニスカートですうすうしているから、気が付かないのかな?

タイツは履いているから、寒くはないんだろう。

その人はどんどん人の多い駅のほうに歩いていく。

あんな姿を見られたらどうするんだろう。

慌てて走って戻ってくるかな?

しかし、その女性の足は速く、私よりもどんどん先に進んで見えなくなくなってしまった。

そのまま電車に乗って出勤したみたい。

やはり、ああいうファッションなのかな? 不思議だ。

・・・

そういえば、信じられない姿というので、以前見た人は、和服の着物を着ているんだけど、なんと、後ろ姿に帯がなかった。

胴体をぐるっと回る帯の部分はあるんだけど、後ろに背負っている部分、帯として一番見せ所のところ、お太鼓結びとかいろいろあるんだろうけど、その部分がどう見てもなかったのである。

えっ?それでいいのか?

帯がないよね。

髪の毛もきれいにセットしてお茶会か何かかな?きれいに整えてるわけだけど、帯がない。

のっぺらぼうなのだ。

あの~、後ろに帯がないんですけど、いいんですか?と聞きたいけど、それも本人が気づいたときにどんなショックを受けることだか。

でも、いつかは気づく?

自分で気づいて、何気なく帰る?

知り合いに会ってから教えられるのか?

それとも、本当にもしかしたら、そういう帯だったりして・・・

後ろがまったいらでのっぺらぼうのデザインなんです、ってことがあるのか?

簡易帯で、後ろを付け忘れたのではないか?と思ったんだけど、本当にどうなんだかわからない。

どっちの人も堂々と人込みを歩いていたし、

ええ~~~っ?っていう反応をしている人も周囲にいなかったようだ。

・・・

最初の下半身が下着みたいな人も、その後ろを歩いていた老夫婦がいたので、よっぽど、今の女性、スカート履いてませんでしたよね、下着でしたよね、なんて聞いてみたかったけど、出勤時で忙しかったので、そのまま夫婦を追い越して出勤したのだった。

コメント (4)

パソコンを変えました

2019-12-14 00:03:44 | 日記2019

windows7だったので、10のパソコンを買って、今日から新しいほうを使うようになりました。

サポートが1月14日で終わってしまうんですよね。

これまでのパソコンはまだ使えるんだけど、10にしてなかったから新しいのを買うことになりました。

10にバージョンアップしとけばよかった。

・・・

ところで、同じパソコン会社の同じ製品なので基本的に構造は似ているはずなのだが、キーボードの位置が以前のとちょっと違うんです。

それで、ハイフン「-」を打とうとすると、それが以前の「~」の場所なんですよ。

老眼だから「~」が「ー」みたいに見えたりするわけで、

そのキーをそのまま打つと「^」になるんだけど、「~」が上に書いてあるからシフトキーを使って「~」のように打ってしまったりするんです。

それで、何かを入力するときに、このハイフンがうまく入力できず、サポートの人に「キーボードの位置がこれまでのパソコンと違うもんで、わからないんです」と言ったら、

「キーボードの位置はどのパソコンも同じはずですよ」と怒られてしまいました。

確かに並び方は同じなのだろうけど、アルファベットのキーの位置と、その上の数字の列の位置関係のずれ方が今までと違うのです。(あ、今調べたらキーの四角の大きさが違うだけでした。)

だから以前のパソコンの「-」のとこらへんに「~」があるんですよ。それにアルファベットと数字以外のキーの四角が小さいので、表示も小さくなってーだか~だか区別がつかない。。。

そして、文字列の左の文字を消すときは「Back Space」を使い、文字列の右の文字を消すときは「Del」を使うんだけど、この「Del」位置が以前は上から2列目の右から3番目ににあったのに、今度のは「Back Space」の真上(一番上の列の右から5番目)にあるから、とても使いにくくすぐに間違えて消さなくてよいものを消し、消したいものが消えなかったりしてしまうのです。

まあ、すぐに慣れるだろうけどね。

コメント (2)

いったい何時に寝ようとしてるんだ?

2019-12-13 23:48:41 | 日記2019

友人から、夜の11時ころに、「今夜は眠れません」というラインが・・・。

なんでも、最近不眠症になっているとのことだ。

だが、不思議なことに、眠れないから早く床に就くそうである。

眠れないのに、なんで早く寝るのだろう???

9時ころ、「おやすみなさい」とラインがくる。

えっ、もう寝ようとするのか?と驚く。

そもそも、この人は、以前はすごい夜更かし型だったような気がする。

それが、3年くらい前に早朝からの早い時間の仕事について、生活習慣が変わったんだけど、数か月前にその仕事を辞めたので、特に早く起きる必要はないらしいが、朝のウォーキングなどをしているので、早く起きるみたいだ。

だが、11時の時点で眠れないと悩むのもいかがなものか?

私なんか、まだ全然横にもなっていない時間だしなあ~

それでも、風邪をひいてからは、早めに寝ていて、病み上がりのころは、11時くらいには布団に入っていたんだけど、元気になるにしたがってまたどんどん遅くなってきてしまった。

12時くらいには寝ようかと思うけど、以前だったら1時で普通である。

だから、11時に眠れないと言って苦しんでいる人の気が知れない。

1時に寝ればバタンキューですよ~

 

 

コメント

今年の漢字

2019-12-13 23:18:42 | 日記2019

毎年、清水寺で発表される今年の漢字は「令」だったそうだ。

これは、アンケートの票数によって決まる。

1 令

2 新

3 和

4 変

5 災

ということで、新元号の「令」なんて、あまりにも当たり前すぎて陳腐だなあ~と思うが、しょうがないよね。

個人的には、この中では「変」のほうがぴったりするような気がする。

この頃、気候も変だし、政治も変だもの。

・・・

国ではなく、私個人の漢字は何がよいかな?と考えた。

全然、思い浮かばないのだけど、

今年、還暦を迎えて定年退職で「完」だという人のブログがあった。

そこから考えると、私は、同じく還暦を迎えるというものの、仕事をは終えないことを選んだ。

先月、同窓会で12年ぶりにあった同級生も、みな仕事を続けている人ばかりである。

だから、漢字は「続」である。

よし、今年は「続」にしよう。

とりあえず、今まで続けてきたことを、これからも続けていきます。

 

コメント

通勤の朝

2019-12-12 22:41:38 | 日記2019

見上げれば、真っ赤な紅葉。

このごろいっそう鮮やかになってきました。

東京の紅葉はやはり12月なんですね。

雨あがりの木々がとてもきれいに見えます。

・・・

毎日、テレビ朝日のお天気検定を見ています。

このごろ、依田さんがいいなあと思って見ています。

依田さんを見ていると安心するというのか、だんだん慣れ親しんできた感じです。

依田さんのお天気検定で、先日モミジの問題が出ていました。

モミジには、イロハモミジと山モミジがありますが、イロハモミジは、日本海側と太平洋側のどちらに多いでしょうか?という問題です。

答えは、太平洋側だそうです。

確かに、私が暮らしてきた東京や静岡では、イロハモミジが多いように思います。

イロハモミジと山モミジの違いは、葉っぱの形です。山モミジのほうが葉の幅が広いそうです。イロハのほうが切れ込みが大きく細いそうです。

日本海側は、太陽の光が少ないので、なるべく日光をたくさん受けるように面積が広くなっているそうです。

・・・

この写真の木も「イロハモミジ」のようです。

じゃあ、山モミジって、見たことあるかな?

よくわかりません。今度探してみましょう。

 

 

コメント

とりあえず日常生活に戻った

2019-12-12 00:06:00 | 日記2019

これは、12月1日に撮影した紅葉。

最近、もっとずっと鮮やかになっているようですが、時間が無くて撮影できません。

この1週間は布団の中だったし・・・

今も咳止め、痰止め、鼻水止め、等々の薬により、症状を封印しております。

・・・

なんか、ブロガーコンテストってのがあって、ポイントが当たる可能性があるらしいので、

とりあえず参加しました。

今月は写真ブログだそうで・・・。

写真は力を入れて撮ったりは全然していないけど、一応多めに掲載してみようかなと思います。

ではでは。

コメント (2)

急性咽頭炎?風邪?インフル?

2019-12-08 15:36:19 | 日記2019

月曜日の夜中から、喉の激痛に襲われ、いったん治ったと思ったのが、また水曜の夜から悪化して大変なことになっていました。

悪寒や、筋肉痛も起こり、とにかく身体を横たえて耐えるしかありません。

高熱は出ていないようですが、この症状は昨年かかったインフルエンザとそっくりでした。

喉の痛みは今年のほうがすごかったです。今もずっと痛いです。声も出ません。

だから、最初の症状だと急性咽頭炎というものかな?と思ったのですが、背中が痛くてどのようにしても眠れなかったり、頭痛もしたり、足の筋肉も痛いので一番ひどい腿にシップを貼ったりしました。

全く、食欲なし。3kgくらい減りました。

ひと山越えてやっと土曜日にクリニックに行きました。

それ以前は起き上がれないんだから行きようもありません。

インフルエンザの検査を受けるかどうかは、相談の上というところにチェックを入れておきました。

そうしたら、インフルの可能性があるので、出入り口近くの丸椅子に座るように言われました。

なんか、すごく肉体的にきついです。

最初は、奥のソファーのところに背をもたれさせてテレビを見ていたのです。

予約の人が優先とのことで2時間くらい待つと言われたからです。

いったん帰宅してまた来てもよいと言われましたが、そんな体力はありません。

私と同じエレベーターでクリニックに到着し、同時に受付をした若い女性はやはりインフルエンザで高熱があったようで、その人もしばらく丸椅子に座らされたあと、順番がきたので、次は私かと思ったのですが、 その後7人も予約の人が入ってしまいました。

私は熱が無かったから重症とは思われなかったようです。熱はなんと35.5℃しかありません。

解熱剤を飲んでいたからかな?背中痛や頭痛を抑えるために解熱鎮痛剤を飲んでいたせいかもしれません。

先生の判断でインフルエンザの検査はしませんでした。

喉も痛いのにそんなに赤くはないとのこと。呼吸もきれいな音なのだそうです。

では、この体調の悪さはいったいなんなんだ?

昨年のインフルエンザよりもきつい気がする。

クリニックから戻り、やはり食欲もなく何も食べないで昨日は過ぎ、漸く今日。

やっと食べられるようになってきました。

これって、インフルエンザだと思う。

インフルエンザの予防接種をしたのは11月の20日です。

それから発病まで12日しか経っていないので、抗体ができていなかったと思います。

もっと早くやっておけばよかった。少なくとも11月の初めにはやっておいた方が良いです。

内科のクリニックでは糖尿病の人などが予約で入っていて、ごくごく元気そうです。

体調の悪い風邪の人を先に診てもらえないものでしょうか?

その2時間の間、絶え間なく咳が出るので、マスクはしていましたが入り口でウィルスを撒き散らしていたかもです。

検査をしなかったので、インフルではない扱いになり、診療後はまた奥のソファーで会計を待ちました。

相談の上じゃなくて、インフル検査希望すればよかった。

インフルエンザだったら、もう少し早く診察してもらえたかも。

それにしても、昨年も隔離されて背もたれもない寒々しい部屋で待たされたので、インフルの患者にとっては過酷です。

余計に具合が悪くなりそう。

とにかく、薬をもらって咳を止めないと、明日から仕事にいけない。

インフルの検査してないので、インフルではないということで出勤停止にもならない。

確かに、熱は高くても37.5℃しかなかったと思う。

今日は36.2℃で平熱。

今年は、この風邪のせいでエコプロにいけなかった。

海洋ゴミのセミナーも申し込んであったのに欠席になってしまった。

コメント

丸投げ公共施設

2019-12-01 13:47:20 | 日記2019

今、テレビをちらっと見たら、どこかの防災アリーナという公共施設が、肝心な台風のときに臨時休館していて、住民が避難することができなかったのだそうだ。

その時は、名前が防災アリーナではあったが、運営は民間会社に丸投げ委託されていて、とっさに避難所になる施設としての設定はされていなかったとのことである。

次に来た台風のときには、改善されて、避難できたのだという。

このようなことで思い当たるのは、私の知人も公共施設で働いているのだが、台風のときに非常にこまったのである。

知人の場合、公務員ではなく、やはりその公共施設の運営を自治体から委託された民会会社の末端労働者、パートタイマーなのである。

ほぼ、最低賃金で働いており、そこが土日や夜間も開館しているので、公務員がいない時間帯も非正規の労働者だけが働いているのが実情である。

そして、そのような労働者は、近所ではなく、遠方から電車で通勤したりしている。

そこで、土曜日や日曜日に台風がやってきたわけである。正規の公務員は施設内にいない。役所もやっていない。

そこは、防災施設ではないので、台風が来るとわかったならば臨時休館にしても良いのではなかろうかと思うのである。

そこは、スポーツや文化に使われていて、会議室を貸し出したりもしているが、台風が接近して電車も昼ごろには止まってしまうために会議の予約はキャンセルされたそうだ。

だが、通常自由に行われている、体育館の使用やスポーツジムなどは休みにならない。

少なくとも、台風が本格的に荒れる以前は、利用者もいつもどおりに来るので閉館してはいけないのだそうである。

じゃあ、従業員はどうなるんですか?という話だ。

電車は昼頃には順次運休になると言っているが、それを過ぎてまで開館していたとしたら、パートタイマーは帰れないでしょう。 

できれば、健康娯楽施設みたいなものは、朝から休館にしてもらいたい。

困ったことには、まだ風雨もそれほど激しくないと、利用者というのは近所から徒歩などでやってきてしまうのであろう。

利用者は、普段から、毎日のようにスポーツをやりにくる生活に余裕のある主婦や老人が多いそうである。

それを生きがいにしていて、他に用事もないので、どんな天気でもやってくるのだそうだ。身体は健康そのものなんだって。

利用者が電車できたとして、昼には運休するということでそれに間に合うように帰ったとする。

あるいは、風雨が強くなってきたので、近所の人も帰り、利用者が1人もいなくなったとする。

施設は、そのあとで早めに閉館するとしても、そこの労働者は後片付けや様々なことをしてから帰宅しないといけないので、交通機関はすでに止まってしまっていることになる。

それで、知人は電車が止まったらもう帰れないし、夕方からの担当の人も電車が止まっていたら出勤できないから、そのままその施設に泊まり込むことになってしまうのかと思ったそうだ。

そして、雇われている会社(本体は別の場所にあり普段は関係ない。派遣会社みたいなもの)に聞いてみると、自治体から運営を委託されているから、その通りに開館するので、勝手に閉館にはできないとのことだ。

で、自治体の役所に「○○○センターは、台風でも、電車が止まってもずっとやってるんですか?」と住民のふりをして聞いてみたそうである。

そうしたら、そのことはその施設に直接聞いてくれとの返事だったそうだ。

だったら、どんな状況でも、台風の中を開館してなきゃいけないってことかと愕然としてしまったそうである。

結局のところ、なんとか電車が完全に止まる前に帰宅したそうで、運営を任されている会社の上司みたいな人で電車を使わなくても良い人が代わりにやってきたそうである。だから、閉館はしなかったらしい。

全く、そんなスポーツや囲碁などをやりに来る近所の人のために、最低賃金で働いているパートタイマーが台風の中を出勤して働かなきゃならないというのは、ずいぶんと理不尽だと思う。

あの台風のときに、公共の体育館や図書館や市民センターなどは、開館していたのだろうか?

あのときは、コンビニやスーパーも次々に午前中から閉店を発表していた。

公務員は休みで連絡はつかない。休日担当の非正規パートタイマーだけが出勤なのである。

もし防災センターだったとしても、公務員でさえ普通の人間なんだから、公共交通機関が止まったら、どうやってそこまで出勤してくることができるんだろうかという疑問はあるのだが、丸投げされている会社のパートタイマーが台風の中を命をかけて働くことなのか?

たとえば気象庁が「ただちに、命を守る行動をとってください」なんて警報を出してるときに、980円のパートに徹する必要ある?

パートだから、ほったらかして帰っちまえ。

こんな職場、今日限りやめますって言ってもいいんじゃない?と私は言いました。

知人は長く務める気はありませんが、まだ働いています。

・・・

でも、もしそれが防災センターになる場所だったら、パートでも職務に服さないといけないのかな。

 

 

コメント

大学名伝えたから絶交?

2019-12-01 09:21:54 | 日記2019

これはもう大昔のことだけど、うちの子は、指定校推薦で大学に入ったので、合格が早く決まった。

以前からとても親しくしていたママ友がいて、その人は転勤で遠くに引っ越してしまっていたのだけど、ずっと年賀状のやり取りなどをしていた。

子供が赤ん坊の頃からの付き合いで、毎年近況報告など書いてあった。

それで、私は、子供が高3の大学受験の年の年賀状に、「○○大学○学部の進学が決まりました」と書いてしまった。

そのせいなのかどうなのか、その時から年賀状がパタリと来なくなり、音信不通になってしまった。

やはり、その人のお子さんが必死に受験勉強をしているときに、こちらが早々と進学先決まりました、なんて書いたのがいけなかったのかなあ。

でも、「それはおめでとう、うちの子も頑張ってます」とか、そういう反応かと思ってたのだ。

そして合格決まったら「うちの子は○○大に入学しました」とかいう年賀状が来るかと思ってた。

あるいは、就職でも専門学校でも浪人でも、なんだって構わないのだ。

その子なりの進路に進んでいるんだから。

その人は、お子さんに小学受験をさせるくらい、それなりの教育を目指していた人なので、お子さんは結構よい大学に入りそうな感じだった。

だからうちの子の大学名(全然一流大学じゃないし)を書いてしまったということがあるけど、

それがいけなかったのかな?

もしかしたら、全然関係ない?

今はみんな大人になっちゃったけど、どうしているかな?

懐かしいけど、今更、連絡を取る勇気がでない。

コメント (2)

私も質問に答えなかったことがある

2019-12-01 09:03:53 | 日記2019

あるとき、お宅のお子さんの大学は?と同僚から聞かれたけど、

「いや、答えられるような大学ではないので・・・・」

と言って答えなかった。

というのは、その人は以前から、「早慶以下だったら行っても意味がない」と言っていたからだ。

自分のお子さんは、そのため現役で「早慶」が受からなかったから、かなり良い大学に合格しても入らずに浪人して、そして受かって一流大学に入ったのである。

「私立だったら早慶以外は入っても意味がない」などという人に、

うちの子の行った大学名言えますか?

その人にとって、自分の子は早慶以下は意味がないのであって、他人の子のことを言っているわけではないのでしょうけどね。

 

たとえばその人以外にも「うちのバカ息子が」なんて言っている奥さんがいて、その人の示す次男は「青学」なのです。

長男は「慶応」です。

ふざけんじゃねえ。

世の中の息子の大部分が大馬鹿息子になっちゃうだろ。

身内に対する基準が高すぎる人って、他人を侮辱していることに気付かないのかな?

 

コメント

私にはデリカシーがない(1)

2019-12-01 07:06:31 | 日記2019

先日のブログで、ベートーベンのソナタとマラソンの組み合わせについて、「デリカシーがない」って書いたけど、この使い方はどうなのか?と自分でもちょっと不安になって調べてみました。

実際、カタカナ語に弱い私がこのような言葉を使うこと自体、わけがわからないのですが、「デリカシーがない」を言いかえれば「無神経」というのが良いのかな?

「場にそぐわない」「相手に対する思いやりがない」「繊細さや気配りが無い」いうような意味らしい。

で、なんでマラソンの話題でこれを使ったかというと、

高校1年の時のことだけど、その高校は普通科ですが、芸術選択科目のクラス分けが「美術」と「音楽」に別れていました。

そのどちらか1つしか選べなかったのです。

美術を選ぶ人が多かったらしく、音楽クラスは少なくて、個人的にも音楽をやっているような人がそのクラスに集まっていました。

そのため、小学校か中学のときに、県のピアノコンクールで1位になったという噂の人が2人も同じクラスに居たのです。

私もピアノを習っていましたが、断続的で全然上達していなかったので、コンクールで優勝するような人の足元にも及ばず、その人たちはかなり高度な曲を弾いているんだろうなあと思っていました。

それで、当然ベートーヴェンのピアノソナタなんか、どんな曲でも知っているに違いないと思ったのです。

私は、体育の授業でマラソンをするたびに、ピアノソナタ1番 OP.2-1の4楽章が頭にめぐってきて、それに合わせて孤独に走り続けていたので、あるとき、ピアノをやってるそのクラスメート(コンクールで賞を取ったうちの1人)に、「マラソンの時にこの曲を頭に流しながら走るのよ」と話したことがありました。

その時は、姉の弾いている楽譜を見て曲の番号を確認してきて、その人に話しました。

しかし、そのクラスメートは、無反応に「ああ、そう」って感じで終わって、何の一言も返ってきませんでした。

「えっ、どの曲ですか?」っていうわけでもなかった。

結局のところ、「なんでマラソン中にピアノソナタなの、くだらない人ね」と思われたのかもしれない。

ああ、デリカシーの無いことを言ってしまった・・・と思いました。

その人とは、同じグループでお弁当を食べたりしていたので、こちらは友達になっていたつもりで、教室移動の時など待っていて一緒に行ったりしていたんだけど、逆に私が遅い時にはさっさと行ってしまって一緒に行動する気は、その人には全く無かったのでした。それで友人になるのはあきらめました。

あの曲にはそんな痛い思い出もある。

あの曲を聴くと、マラソンコースばかり思い出すし、無反応だったクラスメートのことを思い出すのだ。

その人は、音大のピアノ科に進学し、もう1人は芸大のピアノ科に進学したそうだ。

芸大の方の人は同窓会でもよく会って、話などするけど、音大の人は同窓会にも来ないので一度も会っていない。

ピアノの先生にでもなったのかなあ。

 

コメント

目を惹くタイヤ

2019-11-30 19:37:36 | 日記2019

今日、幹線道路を走っていたら、かなりピッカピカの大きなトラックが斜め右前を走っていた。

そのトラックは、ホロがついていて、精密機械輸送と書いてあった。

精密機械とは、どんなものを運んでいるんだろうか? と思った。

そのトラックのタイヤを見ると、これまた全然みぞがすり減っていなくて、立派なタイヤである。

かなりいいタイヤだな、と思った。

みると、ブリヂストンと書いてある。

タイヤはやっぱりブリヂストンが最高だよねと思う。

渋滞したり信号待ちだったりして、右側に停止しているトラックをチラ見していると、タイヤにM800と書いてあった。

あとで、調べると、やっぱりトラックのタイヤとして、かなり性能のよいものらしい。

大きなトラックだから、そのタイヤがいっぱいついているのだ。

見るからに新しくて高そうなトラックとタイヤだな~などと思った。

・・・

なんか、そういうものには興味があるんだよね。

ラミー社のボールペンや、パンやケーキやレストランとかどうでもいいんですけど。

ラミー社のボールペンは、見る人が見ないとわからないそうで、知らない人が見ると100円くらいにしか見えないそうだ。

私は見たことがないけど、きっと高額なボールペンってことはわからないかもしれないなあ~

でも、タイヤは、ホイールもピッカピカで、かっこいいなあ~良いタイヤだなあ~と感じたんだよね。

コメント

ついていけない

2019-11-30 19:17:19 | 日記2019

私の友人が、1本、3500円もするボールペンを使っているそうで、それがラミー社とかいうドイツの会社のものだそうだ。

その人は、食べ物にもこだわりがあって、どこそこのパンとか、どこそこのチーズケーキとかパイとか、私が全くしらないお店に行って、わざわざ並んで買ってくるそうである。(これらの店の名やブランド名は世間では常識的に有名らしい。)

実は、私はまずブランドに非常に疎いし、さらに店の名前が全く覚えられない人間である。

「駅前の交番の正面の店」とか、そんなふうに位置で覚えているので、名前がいつまでたっても覚えられない。

このブログでも、何度か書いたけど、特にカタカナの名前はお手上げである。

まるで記憶できない。

1度教わっても2度・3度教わっても、全く記憶に残らないので、知人から、「○○のパンはやっぱりおいしい」などと言われtても「○○って何?知りません」と言ってしまう。

ええ~っ、いつも言ってるじゃん、と言われてもそうでしたっけ?と思う。記憶喪失。

その時は、「じゃあぜひ今度買いに行ってみるね」なんて答えておいても、結局通りすがりの店か、生活導線上にある店しかいかないので、有名だからとわざわざ出かけていったりはしないのである。

3500円のボールペン?

そんなの、無くしたらどうしようと思って、おそろしくて使えない。

だいたい100円くらいのボールペンを使っている。

高級なブランドものを使っている人って、そういう仲間が周囲にも居るんだろうと思う。

だから、日常的にそういう話題になるんだろう。

私の周りには、そんなことを話題にする人が1人もいないので、全く興味がない。

コメント

あまりにも忙しすぎる

2019-11-27 00:30:31 | 日記2019

このごろ、故郷関係の催しが多くて大変なのだ。

なぜかというと、還暦だからなんだろう。

同級生(小学校・高校・部活等)が、還暦記念に同窓会やら忘年会やらを企画してくるのである。

そのたびに帰省しなくちゃならないわけだ。

また、実家母も高齢なので、何かと心配になり足を運んでいる。

母は年寄り扱いしないでくれというのだが、米寿に近い人間が年寄りでないわけがない。

近頃は、母の作る料理はまずくてしょうがない。味覚がおかしい←老化現象だろう。

母はテレビドラマを見ない。・・・私もあまり見ないけど、「すじ」のある物語を見なくなるのは、脳みそが働かなくなってるからだとか。

とかく、自己判断ばかりするし、本当は家族が一緒に暮らした方が良いと思う。

しかし、家族に頼らないからこそ、しっかり生きてるのかもしれない。

それで私が、同級生との同窓会だの忘年会だので、帰省すれば一石二鳥ではあるのだ。

だが、自宅と実家を行ったり来たりして、仕事もしていると、本当に疲れ果てるわ。

そのうえ、実家には車で来るなというから、車のバッテリーが上がらないように、自宅にいるときに、ころ合いを見て運転しなくちゃいけないし、それでも時間と労力を費やすのである。

日曜日の立川駅周辺の迷走と、わけのわからない夜道を走り続けて帰ってきた疲れは半端ではなかった。

毎日、実家の母と電話で話すようにしているが、老人は人と話をしないと、嚥下機能が衰えたりすると聞いたからだ。

よく話したり歌ったりすると、頭も働くし口やの喉の運動にもなって、健康に役立つのだそうだ。

1人暮らしをしていると、一日中誰とも話をしなかったなんてこともあるので、せめて電話で30分くらいは話すようにする。

実際は1時間くらい話していることも多いので、これもまた時間を費やすから、忙しくなるのである。

忘年会は故郷だけではなく、職場でもあり、退職する人の送別会もある。

12月は、エコプロダクツがあり、放送大学の面接授業があり、その他もろもろあり・・・

あっ、今差し迫っているのは、通信課題の提出期限だ。29日締め切り。

今夜やろうとしたんだけど、教科書をチラ見しても全然答えが載ってないのだ。

困った困った。まだ2科目手つかずである。

明日、頑張ろう。

 

 

コメント

オリンピックチケット

2019-11-26 00:19:26 | 日記2019

11月26日が、申し込みの締め切りなんだそうで、今夜頑張って申し込んでみた。

前回は、あまり実感がなく、何も申し込まなかった。

もともと、スポーツには興味がないので、どうでもよいのだけど、一生に一度のオリンピック観戦チャンスかと思うと、スポーツ嫌いでも、観ておいたほうがいいかな~と思うのだ。

それで、申し込んだのは、野球とバレーボール女子とアーティスティックスイミングと新体操である。

どうせそんなに当たるわけないと思って4種類申し込んだ。

すべて予選で1番安い席の4000円。雰囲気さえ分かればいいやという感じ。

4000円でも高いよね。大奮発だよ。

このチケット申し込みで、よくわからなかったのが、第二希望の取り方だった。

同じセクション(?)ではダメだと書いてあったので、最初は、違う種目の競技を第二志望にしていたのだ。

そして、たとえば、野球を第一志望で別の日に2回取ろうとしたりしていた。

しかし、はてよ?そうなると、万が一両方当選したら、2回も野球を見に行くのか?そりゃ多すぎる。

それに第一希望と第二希望を違う競技にすると、本当にわけがわからなくなってしまうのだ。

それで、取り消したり入力し直したりの奮闘を延々と繰り返していた。

野球のトーナメント表ってどこに載ってるのかもわからない。

まだ、どの日にどこの国が試合をするとか、決まってないってことかな?

だから、やはりあてずっぽうに取るしかないのかな?

日本の選手を見たいと思っても、それはいつなのかわからないってことかあ。

そうなると、もう適当である。

とにかく、第一希望と第二希望は同じ種目にしたほうがすっきりするようだ。

「同じセクション」とは、同じ種目の同じ時間、つまり同一の内容を重ねて第一・第二として記入できないということらしい。

こんなことを色々やってたら、夕飯を作るのがすごく遅くなってしまった。

それから、とりあえず送信したら、申し込み確認のメールが送られてきたんだけど・・・

これがなんと、文字化けしていて、何も読めないのであった。

それから、また奮闘に奮闘を重ね、夕飯はどんどん遅くなり、結局、スマホに転送したら文字化けしないで表示されたので、やっと内容が読めたのだった。

もう、疲れる。

コメント