goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

ブロッコリー・菊芋・こんにゃく

2021-03-08 23:27:41 | 食べ物

この頃、産直販売に興味を持っているのです。
土曜日の瑞穂町に引き続き、日曜日は近隣農家に産直販売はないかと自転車で出かけて行きました。

発見しました!

脇芽ブロッコリーがたくさん売っていました。
ブロッコリーの脇芽って、普通は商品にはならないのだろうか?
あの丸い大きいブロッコリーの脇に、小さいのがいっぱいできるものなのかな?
畑の様子を見たことがないので、どうなっているのかわかりませんが。
けっこういっぱい入っていて150円ですよ。

さやえんどうの苗、80円。ベランダでは植えるところがないからな~。

近くには、これは何だろう?しだれ梅かな?
住宅街の中に植木の植わっている土地があります。

住宅街の中というか、元々農地だった一帯に家々が建って、今では住宅の方が多くなってしまったようですね。

150円の袋にこれだけのブロッコリーが入っていました。

昨夜の夕飯。

ブロッコリーと卵の炒め物。マヨネーズと鶏ガラスープの素で味付け。
料理のレシピを見て適当に作ったのだけど、ちょっと味が薄かったようです。

左は、「いり鶏」みたいなものだけど、土曜日に瑞穂町で買ってきた菊芋とこんにゃくを入れました。

  

「菊芋」っていうのは、生でも煮ても焼いても食べられるそうです。この料理にもOKでした。
それから、この「玉こんにゃく」は、すごくおいしかったです。瑞穂町で買った食材は完食しました。

それで、今夜は残りのブロッコリーで、ブロッコリーとエビとゆで卵のサラダを作りました。

これで、日曜のブロッコリーも完食しました。

次は、どこに何を買いに行こうかな~

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

キクイモのきんぴら

2021-03-02 22:58:38 | 食べ物

今夜は、日曜日に東村山の産直販売で買ってきた野菜でおかずを作りました。

キクイモのきんぴらとホウレンソウのソテーです。

材料はこれです。ほうれん草100円、キク芋150円、と安いです。

キクイモのきんぴらは作るのも食べるのも初めてですが、おいしかったです。

ごぼうとジャガイモの中間みたいな感じかな?
チンジャオロース用のタケノコみたいな感じでもあるかな?

キクイモって、私は60年も生きていて初めて知ったのですが、普通よくある食材なんでしょうか?

なんか、冬にしかないらしいですね。

そういえば、なんとなく八百屋で見たことがあるかもしれないなあと思ったりします。
そもそも食べ物として選択肢にないから、興味もなかったのだと思います。

今度、八百屋に売ってたら買おうと思います。

空堀川で撮った河津桜です。

(野菜は食べちゃったので、料理は終わりですが、しばらくは、日曜日に撮った写真でブログネタは持ちそうです。)

コメント

恵方巻

2021-02-02 23:49:29 | 食べ物

縁起をかついで恵方巻を食べるような人間ではない。

だから、丸かぶりなんかしない。

一昨年は、すっかり忘れていて店に売っているのも見ないまま過ごしてしまったくらいだ。

でも、今日はわざわざ恵方巻を買いに出かけてしまった。

それは、恵方巻を買いに行くくらいしか楽しみのない生活になってしまったからである。

今日も朝からリモートワークだ。

毎日毎日、ただただパソコンに向かって自宅で仕事をしているのだ。

お尻に根が生えてしまいそうだ。

仕事以外には何の用事もないのだ。

夕飯を作るのも面倒くさい。

そこで、仕事の後、恵方巻を買いに行こうと思いついた。

まるで通勤するように夕方6時頃駅に向かって歩いていく。

会社帰りだったら買い物もついでにできるが、在宅ワーク後だと、わざわざ家から街中まで出ていくので大変である。

おいしそうな高級恵方巻を売っている店では、大行列だった。それに予約をしていないと買えないところも多いようだ。

私は庶民の大型スーパーで買うことにした。

すると、ちょうど通勤帰りの時間帯で、寿司売り場は黒山の人だかりである。

商品には名前が書いてあるが、中身が見えないので、手で持ち上げて側面を見る。

それでも、なんだかよくわからないが、海鮮8種とサーモンいくら巻を1つずつ買った。

もう何でもいいわ。

恵方巻争奪戦で、後ろからも人がぐいぐいくっついてくる。

密だってば。

でも、このくらいでは、コロナは感染しないような気がする。

みんなも感染のおそれより、恵方巻を買う欲望が強い。

例年だと1000円を超えるような値段の恵方巻を買う気にはならないが、

とにかく、今年は他に楽しみがないからね。

太巻きは大きくて食べにくい。海鮮8種なんて何がなんだか詰め込みすぎ。

きっと握りずしの方がおいしいと思うけど、まあ、恵方巻を食べる日なので。

これで満足した。

 

 

コメント

シーフードカレー

2021-01-22 20:54:38 | 食べ物

今夜は、家にあるもので夕飯を作ろうと思って、冷凍のシーフードミックスを使ってカレーにすることにしました。

そして、カレーを作っていると、テレビで「今日はカレーの日です」と言っているではないですか。

偶然だけど、ちょうど良い、ということで、よしブログネタにしようと思ったのでした。

そして、お題になっているとも知らず、写真を撮っておいてよかったんだけど、
なんか、もしかしてカレーが逆向きですかね?

カレーライスの写真って、カレーが手前でご飯がうしろになるんだったかな? まあいいや。

(カレーが手前のほうに写ってるのも載せておこう。でも、あまりシーフードカレーに見えない写真。)

ルーは、ハウスのシーフードカレー用のルーが買ってありました。
これは、シーフードに合った味になっているそうです。「海の幸カレー」っていうんですね。

夫は「肉ではないのか」とがっかりしていましたが、そんなものは作る人間の勝手なので、作る人間が食べたいものを作るのが、我が家のルールですよ~。

それから、サーモンのたたきも作ってみましたが、これも偶然テレビで、鮭とサーモンの違いとか、日本人がサーモンを生で食べるようになった経緯などが放送されていました。

私は炙りサーモンが好きで、周りが焼いてあるのがいいなと思うのですが、以前初めて自分で作ったときには、フライパンで周囲を焼いてから切ったら、ぐちゃぐちゃバラバラになってしまったのです。

その後、まず先に切ってから、元どおりの形に固めて、周囲を焼くという方法を知りました。

なので、今日はその方法でやったらうまくいきました。

ただ、もっと強火で焦がしたかったのですが、ガスコンロのセンサーで自動的に弱火になってしまうので、難しいです。

時間をかけると中まで火が通ってしまうからです。

たれは、玉ねぎドレッシングとポン酢とレモン汁を適当に混ぜてみました。

夫はサーモンはあまり好きではなく、鮪が好きなのですが、これも作る人間の勝手で、私が好きなものを作ったのでした。

・・・

あっ、そうだ。今日はカレーの日ってことですが、学校給食が「カレー」の日なんだそうです。
ってことは、家でカレーを作ると、子供は昼も夜もカレーになっちゃうから要注意ですね。

うちは、ジジババで、学校に行ってるような子供がいないからいいんですけどね~

コメント

松風ミートローフ

2021-01-16 22:51:59 | 食べ物

本日は、以前から材料を準備していた「松風ミートローフ」を作ることにした。

見本は、上のNHKテキスト「きょうの料理」2019年12月号に載っているもの。

以前から買って、冷凍してあったのが、上のひき肉とパセリだが、鶏ひき肉は400gしかなかったので、もう1パック買って、レシピ通り500gにした。

そして、さらに、種無しブラックオリーブと練りごまを買ってきた。
ブラックオリーブは1瓶270円+税で、こんなにたくさんは要らないのだが、しょうがない。
ピザにでも載せて使えば良いかと思う。使ったのは手前の器に入っている8粒だけ。
左は冷凍してあったパセリ。
そして、乾燥トマトは、1パック650円もして高く、もし有ればということだったので、入れないことにした。その代わりに赤い色としてニンジンを刻んで入れた。
この他の材料としては、卵と塩であり、混ぜて形を整えオーブン200℃で焼くというものであった。

出来上がって盛りつけたのが下の写真。

レシピ通り20分焼いたが全然焼き色はつかないので、さらに5分焼き、またさらに温度を上げて5分追加しても焼き色付かず、こんな感じ。

そして、味見をすると、なんかパッとしない味で、ぼそぼそ。
そういえば、この鶏ひき肉ってモモなのかムネなのか混じりなのか不明だったが、ムネが多いのかもしれない。モモのほうがパサパサしなかったと思う。

ほんのりとブラックオリーブの香りはするが、ゴマの味はなし。
すべてレシピ通りに作ったものの、ただの塩味鶏ひき肉の塊みたいなものになってしまった。

夫もまずいというが、作った本人の私もまずい。

味見して、まずいと思ったので、味付けにステーキソースをかけてみたけど、それでもやっぱり元がおいしくないので、箸が進まない。

見た目もパッとしなかったので、ブロッコリーやミニトマトなどで飾ってみたけど、おいしくないものはおいしくないのだった。

やはり、塩だけで味付けっていうのは、あっさりしすぎだ。
パセリと練りごまは、もっといっぱい入れてもよいと思う。

この料理の本は、塩だけで味付けする料理が多いみたいで、素材の味を出すようにしているのかもしれないが、なんかピンと来ないものが多いなあと思う。

夫も、最近は、変なものを作らないでくれ、というので、新しい料理に挑戦しないで、これまで作ってきたありふれた料理を作る方が無難かもしれない。

今日は、冷蔵庫にカブがあり、冷凍庫に油揚げがあったので、パソコンでレシピを探し、カブと油揚げの煮物も作ったが、こっちはカブの煮すぎでトロトロになってしまった。

私はめったにカブを買わないのだが、カブって火が通るのが早いことに驚いた。

先日大根がなかなか軟らかくならなかたったのだけど、カブはあっというまに形がくずれてしまった。

まったくもう何を作っても失敗ばかりだわ。

松風ミートローフはまずいのでいっぱい残っているから、キャベツといっしょにコンソメで煮てしまおうかな。そうすれば、食べられるかもしれないけど、なんだかな~~~

 

 

 

 

 

 

コメント

大根と豚バラのねぎマスタードソース

2021-01-12 22:24:16 | 食べ物

今夜は、「大根と豚バラのねぎマスタードソース」という料理を作ってみました。

これもNHKテキスト「今日の料理」2019年12月号に載っていたものです。

見本は、こんな感じ。

材料の中では、粒マスタードが我が家ではあまり使わないものでした。

豚肉とネギとニンニクをオリーブオイルで炒めて、水と塩でひと煮たちさせ、大根を加えて柔らかくなるまで煮て、最後に大根だけを取り出し、残りのものを煮詰めて粒マスタード加え、塩コショウで味を調えて、盛りつけた大根の上にかけるというものです。

できあがり~

粒マスターを入れるまでは、ぱっとしない味でしたが、粒マスタードでなかなか良い味になりました。

この料理はまた作ってもいいかなあと思います。

しかし、20分以上煮ても大根がなかなか軟らかくならなかったので、フライパンから圧力鍋に入れ替えて5分くらい煮足しました。次は最初から圧力鍋で煮ようと思います。

初めて作る料理は、何かと要領を得ず、時間がかかってしまいますね~

 

コメント

豚肉とキャベツの重ね煮

2021-01-11 21:33:26 | 食べ物

「きょうの料理」2019年12月号に載っていた「豚肉とキャベツの重ね煮」というのを作ってみました。

テキストでは、こんな感じです。↓

特に、変わった香辛料などは使わないので、簡単そうでした。
小麦粉をまぶした肉をごま油で焼いて、そのあと、玉ねぎとキャベツと肉とブロッコリーを重ねて煮るだけ。味付けは塩・胡椒と醤油だけです。(本当にこれでいいのか?という感じ)

↑ 煮ているところ。

↑ 出来上がり。

キャベツが見本より細かくなり、盛りつけたときに、玉ねぎが上に載ってしまいました。

それで、味ですが・・・
本当に本の通りに作ってみたところ、なんか味がないんですよ~

間の抜けた味でした。

薄口醤油が無かったので普通の醤油にしたのがいけなかったのか?
それにしても、ちょっと単純すぎるような気が・・・

前から分かってはいましたが、料理の才能ナシ。

 

コメント

大仏芋の芋子汁

2020-10-27 23:57:42 | 食べ物

先週の土曜日に、瑞穂町のジョイフル本田に行ったとき、こんな里芋をみつけたので買ってきました。

これはとても巨大なのです。「大仏いも」と書いてあります。

高さが15cmくらいあるんです。(あ、これ自然状態から見ると逆さまかも?)

私は、この芋を買うのは人生で2回目です。初めて見たのは、何年か前に青梅に行ったときで、その時に買ってみました。

その後、近所のスーパーの東京野菜コーナーでも似たものを見かけたことはありますが、いつもあるというものではありません。

私はこの芋は、生まれ育った静岡県では見たことがないので、青梅や瑞穂町などの東京地方で作られる農産物なのかなと思っています。

この芋で昨日作ったのが、山形名物の芋子汁です。

牛肉と里芋とネギとこんにゃくと舞茸で作りました。

夫は本当の芋子汁とは違うと言いますが、私は本当の芋子汁なんか知らないので、作れません。

この里芋は、普通の里芋に比べるとねっとり感がなく、味も淡白なような気がします。大きいので、小さい芋の皮をいくつも剥くのに比べると皮むきが楽です。

全部使うと多すぎるので、残りはさっと硬めに茹でて冷凍してしまいました。

冷凍里芋って売っていますが、自分で冷凍したのはおいしく食べられるかどうかわかりません。

以前、里芋のレトルトカレーを買ったことがあるので、この芋をカレーに入れてみようかと思います。

 

青梅で巨大里芋を買ったときの記事
芋煮鍋 3年前でした。

 

 

 

 

コメント (2)

ゴーヤ1号を食べる

2020-07-28 20:00:06 | 食べ物

昨日、ベランダから収穫したゴーヤを、今夜のおかずにすることにしました。

まずは、ゴーヤのリングから揚げ。

こっちがメイン。

ゴーヤのかき揚げ(ゴーヤ・エビ・コーン)

ゴーヤが苦く、コーンが甘いので、かき揚げがおいしいです。

あとは、ざるうどん。

一昨日、府中の物産館で買った大葉を載せました。

コメント

筍の土佐煮

2020-04-24 01:07:08 | 食べ物

今の季節っぽい料理といえば、たけのこ。

このあいだ、近所のお店に「ゆでたけのこ」が売っていたので買ってきました。

実は、皮つきの筍から、ちゃんと料理を作ったことはありません。

ただ、皮をむいたことだけは何度もあります。

子供のころ、親にむけと言われてよくむきました。

父親が山から掘ってきたのを、家の裏の地面の上でむいていました。

だから、竹の子の皮の毛の感じとか、どんなふうになっているかという、タケノコの構造や質感などは、体感しています。

しかし、そのあと、親がどうやって茹でて灰汁を抜いていたかなどは知りません。

米ぬかでゆでてたのかな~~~

そのあと、水に浸かっていたのを見ていました。

今回は、その状態のやつを丸ごと買ってきました。

だから、切ってもう一度ゆでて、それから味をつけて煮ただけです。

最後に、鰹節を入れました。

あ、煮るときはだしの素だったか、つゆの素だったか?を使いました。

しかし、やっぱり田舎で母が煮るタケノコが一番おいしいなと思います。

 

 

コメント

ぜんざい

2020-04-24 00:58:54 | 食べ物

このあいだ、小豆を煮て作ったぜんざいの写真。

あまり外に出かけられないので、自宅にあるものでおやつを作ろうということで、作ってみました。

これを2日続けて食べたらちょうど終わりました。

あずき1袋は、お椀4杯分ということですね。

ちょっと甘みが足りなかったので、2度めは砂糖を足そうと思いながら、忘れて、温めただけでお椀によそって餅を載せてしまったので、そのまま食べました。

やはり、甘いほうがおいしいのですが、これでもかなり砂糖を入れているので、糖分はすごいものだと思います。

甘くておいしいと思うほど入れたら、糖分摂りすぎでしょうね。

小豆は豆だから、まあ良いとして、炭水化物の餅も入っているので、運動をしないで、こんなものを毎日食べてたら太るわけです。

コメント

焼き芋

2020-03-04 23:04:36 | 食べ物

この頃、私は焼き芋にハマっている。

数日前、スーパーマーケットの片隅に、焼き芋機みたいなのがあって、そこに紙袋に入った焼き芋が置いてあるのを発見した。

その時は、一袋だけ残っていたのだが、ふとそれを買ってみたのである。

袋の中をのぞくと小ぶりのサツマイモが入っていて、値段は198円と安かった。

そして、家に持ち帰り食べると、とろけるように甘くおいしかったのである。

その後、また同じように買ってきて、それから、今日は3回目なのだが、また買ってしまったのだ。

紙袋に入った焼き芋は、とても温かいのである。

マイバッグの中には、精肉なども入れているので、焼き芋は入れないで、手に抱えてきた。

これはカイロ代わりになる。きもちい~い。

中の芋はどんなのか、買うときにはいちいち見ない。

帰宅してみると、こんなのが入っていた。

こうやってみると、それほどおいしそうには見えないのだが・・・。

割るとこんな感じ。

あ、今日のは、それほど黄色くないかな?

この前買ったのは、もっと栗きんとんみたいな色になっていて、甘くてねっとりしていた。

それでも、今日のも十分おいしかった。

これは、また買ってしまうなあ。

夕飯の前についつい食べてしまうから、どんどん太ってしまいそうだ。

いっぺんには食べきれないが、翌日でも温めると味は変わらない。

夫は、こんなにおいしいものを、食べようとはしない。

今度、実家の母にも持っていってあげよう。きっと喜ぶに違いない。

 

コメント

恵方巻の日か?

2020-02-04 00:11:12 | 食べ物

なんか会社の仕事が忙しくて、落ち着かない。

毎日30分はサービス残業している。

30分以上は残業できない(残業代が発生するので禁止)ので、必死である。

雑用は勤務外として、そのあとにやってる。

まあ、暇な時期もあるので、必死に働く時があっても良い。

・・・

帰りが遅くなったので、夕飯は簡単なものにしようと思っていたら、今日は節分だったようだ。

恵方巻は、世間では食品ロスの問題で反省したらしく、作る量を抑えているらしかった。

売れ行きを見つつ作って出す感じだろうか?

夕飯作るの面倒だから、恵方巻でも買って帰るかな?と思ってみると、結構な値段である。

2本買うと2000円くらいになってしまうので、買わずにスーパーの売り場を歩いていたら、自分で作る恵方巻材料セットが売っていた。

しかも、1270円が813円に値下がりしている。これは良さそうだ。

実は、太巻きを作る気は毛頭なく、手巻き寿司にしようと考えた。

このネタは長すぎるので全部半分に切った。

自分で食べたいものを巻いて食べれば簡単で良い。

ということで、こんな感じに皿に出した。

大葉も買ってきた。

で、2人で食べたら食べきれず、ネタが残ってしまった。

それを集めて太巻きにしておくか?

実は、私は太巻きは作ったことがないのだ。

緊急にユーチューブで恵方巻の巻き方を習得する。

ごはんは250gくらいが良いと言っていたが、残り物なので、ちょっと足りなかったようである。

具材も全部半分ずつに切ってあるので、縦に延長して並べた。きゅうりは半分の長さのが1本しかなかった。

あまった具材とごはんをかき集めたら、ちょうど一本できあがった。

一本の筒状になっている時点では、うまくいったように思ったのだが・・・

切るのにすごく苦労した。

やはりごはんが足りなくて、ぎゅっと巻いてなかったので、ふにゃふにゃになって切りにくいのだ。

しかし、それっぽいものができるもんだな~~

来年はちゃんと作ってみようかな。

これは、食べきれなかった分なので、冷蔵庫に入れて明日の朝ご飯にする。

 

 

コメント

今月作った料理のいくつか

2020-01-31 00:55:20 | 食べ物

今月は「料理・グルメ」のブログでエントリーしていたのだけど、もともと料理ブログじゃないし、料理は上手じゃないし、まったく場違いであった。

そして、ほとんど載せないまま気づけば1月も終わろうとしている。

とりあえず撮影だけしてあった画像を載せておくとしよう。

振り返ってみると11日の餃子を載せて以来、何も載せてなかったのだ。

最初の写真は、あんまり良い写真じゃないけど、今夜の夕飯。

鯛のホイル焼き。玉ねぎ・えのき・パプリカ入り。

鯛だけじゃ足りないと思って、ホタテを一緒に入れようと思っていた。

ところが、ホタテを電子レンジで解凍していたのを忘れ、鯛だけ包んじゃったので、あとでホタテとしめじだけで包んだ。

これは2日くらい前か?

初めてブリしゃぶをやってみた。白菜の白いところとニンジンは煮えにくいと思って、最初から煮ている。白滝も入れといた。いいかげん。

ブリは刺身用の柵だから、さっと湯に泳がせてポン酢を付けて食べた。さつま揚げはつまみ。

ブリは脂がのっていておいしい。

ヤリイカと大根の煮物と水餃子。水餃子はキャベツを入れて煮た。インスタント。できたやつ。

大根は数日前に買った、あの巨大な大根。イカと一緒に煮たら甘くておいしかった。

八宝菜。

これはいつぞやの朝ご飯。えんどう豆ごはんが好きだ。

あと、里芋を煮たり、炒めたり。男は豆と芋が嫌いなので、私が一人でたくさん食べる。

実は、前夜に芋料理にしようとしていたら、夫がイヤだといってピザのデリバリーをとった。

チキンナゲットとポテトフライはそのときの残り物。

これは、一人昼ご飯。鮭と豆ごはん。だ~い好き。but これらは夫が好きじゃないもの。

これは、ありあわせで作った夕飯。煮物と厚揚げ。伊達巻とチキンロールは正月みたいだけど、

ふと食べたくなったので買っておいたもの。

・・・

1月中に作った料理で、写真を撮ってあったのはこのくらいだ。

今月の特色は、何でしょうか?

じゃ~ん。

肉がない!

この理由は、夫がクリニックで血液検査をしたところ、肉の食べすぎだと言われたそうだ。

そんなことがわかるものだろうか?

その検査の前夜に食べたものはビーフストロガノフだったのだが、そのせいかもしれない。

検査のあった日の夜に白菜と鶏肉のクリーム煮を作ったら、日ごろ鶏肉が大好きな夫が、鶏肉を全部残しやがったのである。夫が好きだと思って私のよりも倍以上鶏肉を入れてやったのに、それをごろごろ残して白菜だけ拾って食べてるのだ。

まったく頭にくるわ。もったいない。

いくら医者に言われたからって、その日から突然肉類を食べないなんて。

翌日から控えるようにすればよかろうに。

しかも鶏肉はそんなに悪くはないと思う。

そこで、私は夫の大好きな「鶏肉うどん」なども一切作ってあげないことにしたのだ。

うどんには、油揚げである。

そんなわけで、その日以来、魚介類ばかり食べているのだ。

写真にはないが、カレイのムニエルや銀鱈の煮つけ、サバのみりん干し、おでん、さしみ、エビフライなどを食べている。

あとは、野菜の煮物などを食べている。

これで血液状態がどれだけ変わるものだろうか?

それにしても、魚介類って結構値段が高いかも?

食費がかさむような気もする。

コメント

鰈のムニエルのはずが

2020-01-23 21:09:26 | 食べ物

今日は、魚屋さんで鰈(かれい)を見つけた。

ナメタカレイ まるごとが2尾入って680円。安いです。

青森産の生(ナマ)で冷凍ではありません。

1匹がA5くらいの大きさだったので、一人1匹ずつ食べればちょうどよさそうでした。

はらわたは取ってあります。頭はありませんが、尾っぽはついていました。

塩コショウして、小麦粉をまぶし、フライパンで焼きました。

一つのフライパンで2匹焼くのはちょっと窮屈でした。

それもあってか、ぎゅうぎゅうの中でひっくり返したら、小麦粉をまぶしたところがはがれてしまいました。

そして、またひっくり返したら、黒い皮のほうもはがれてしまいました。

おっぽも取れてしまいました。

焦げ目がちょっとついたほうがおいしいよねと思って火を強めて焼いてからまたひっくり返すと、ひっくり返すたびに、フライパンと接していた部分がはがれるは、崩れるは、どんどんぐちゃぐちゃになっていきます。

見るも無残な姿になってしまいました。

味は、鮮度良く、きれいな白い身でおいしかったのですが、とにかく見ばえが悪くて、写真に撮れなかった。

カレイって柔らかすぎなのかな?

フライパンが悪いかな?

カレイの型崩れしない焼き方を研究しないといけないぞ。

ざんね~ん。

 

コメント