goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

餃子

2020-01-11 23:26:07 | 食べ物

今夜の夕飯は餃子です。

あとは、上にちらっと写っている鯛のさしみです。

こうやってみると、毎日、刺身ばっかり食べてるような・・・

ま、刺身は買ってきただけなので、良しとして、餃子はとりあえず手作りです。

今日の具は、キャベツではなく白菜にして、あとは豚ひき肉とニラです。

パリパリの羽根は好きですが、いつも羽根の作り方を忘れてしまいます。

羽根なしなら、普通に焼けますが、羽根を付けるとなると、水と粉の分量を記憶していません。

焼きながらあわててスマホで「羽根つき餃子」を検索して調べました。

水150CCに対して、小麦粉大さじ1と書いてありました。

うちは片栗粉を使いました。

でも、全体量が少なかったか、羽根があんまりできなかったです。

そういえば、以前もそうだったかも。

200ccに20くらいの粉にすれば、もっと羽根がいっぱいついたかな?

餃子は、夫と2人で20個しか作りません。

30個くらいがいいかなと思いますが、40個じゃ多すぎるだろうし。

あ、そういえば豆ごはんも作って食べたのだった。

夫は豆ごはんが好きじゃないのですが、おいしそうなえんどう豆が売っていたので、自分の好みで豆ごはんにしてしまいました。

 

コメント

ブリの刺身ときんぴら

2020-01-09 22:22:36 | 食べ物

今夜は、ブリの柵を買ってきた。これは切るだけなので料理とは言えない。しかも、切り方も適当。

だが、最近ブリがおいしい。

これは養殖のブリなのだが、脂がのっていて鮮度が良く、それに安い。

606円だった。

あとは、最初に思いついた料理は、きんぴらごぼうを作ろうということだ。

これは、売っているゴボウを見てひらめいたこと。ごぼう3本、ニンジン1本で作って全部食べた。なかなかおいしくできた。

そして、一昨日とほぼ同じトマトのサラダ。切り方のみ変える。

それから、これだけではさっぱりしすぎなのでちくわの穴にチーズを入れててんぷらにしたものを少々。

美味い美味い。

コメント

トマトとバジルのパスタ

2020-01-08 20:43:42 | 食べ物

今夜は夫の仕事が遅いので、一人の夕飯だ。

昨日の残りのバジルの葉っぱを使って料理をしようと思ったら、やっぱりスパゲッティがいいかなと思った。

入っているものは、ベーコン・ムキエビ・しめじ・冷凍トマト・バジルの葉っぱ・溶けるチーズ・ケチャップ・コンソメスープの素・スパイス&ハーブ岩塩・オリーブ油・にんにく。

やっぱり、レストランの味にはならないなあ~

ケチャップなんか使ってるからね。

ひとりで食べるにはこれで上等。

 

コメント

メカジキのソテー と カプレーゼ

2020-01-07 21:21:33 | 食べ物

今日の夕飯の献立は、「メカジキのソテー」と「カプレーゼ」(トマトとモッツァレラチーズのサラダ)である。

冷蔵庫にトマトがあったので、まず先にカプレーゼを作ろうと考えた。(カプレーゼって名前、今調べて初めて知った。)

そうなるとイタリアンだから、イタリア料理で魚を使った料理はないかなと思い、仕事帰りにスマホで調べると、ブリのソテーが載っていた。

それで、ブリを買って帰ろうとしたら、スーパーにも魚屋にも、あんまりおいしそうなブリの切り身が売っていなかった。

そこで、魚屋をぐるぐる探し回った挙句に、メカジキでいいかと思って、冷凍メカジキの解凍したやつでお買い得品があったからそれにした。

お買い得じゃないほうのは、2切れで1000円以上しているんだけど、これは2切れで662円だった。

まず、メカジキのソテーについて書くと、これは最初に作ろうと思ったブリを単にメカジキに変えただけで、作り方は同じだ。

オリーブ油でニンニクを炒め、そのあと塩コショウしたメカジキを焼き、白ワインを入れて蒸し焼きにした。

イタリアンっていうのは、ほぼオリーブ油とニンニクの味付けでできている。

しかし、どうもイタリアンレストランのような味にはならない。

塩は少し香草の入ったものを使ったのだけど、あんまりピンとこないのであった。

それで、ステーキソースをかけて食べてしまった。

カプレーゼのほうも、オリーブ油と塩コショウにスイートバジルをちぎって乗せただけ。

モッツァレラチーズって味が何にもないのかな?

なんかよくわからん。

トマトとチーズとバジルを合わせて口の中に入れれば、バジルの香りでそれらしき味ではあった。

黄色いのは、昨日の残りのたくあん。

早く食べたほうがいいし、黄色い色があったほうがきれいかなと思ってね。

あとは、白いご飯と、お料理に使った白ワイン(小さい瓶198円)を飲んだ。

コメント

今日の夕飯:刺身とかき揚げ

2020-01-06 22:49:09 | 食べ物

gooポイントが欲しいので、わけもわからず「ブロガーコンテスト」なるものに参加しています。

今月はのテーマは「料理・グルメ」だとか?

そのようなものは、まるで私の領域ではありません。

どうしたって“場違い”でしょう。

しかし、参加しちゃったから、なるべく料理の写真でも載せてみるか。

ということで、今夜の手抜きメニューを載せることにしましたが、急いでいるので、本当に料理も写真も適当です。

買ってきた「刺身の盛り合わせ」と、適当に混ぜて揚げた「かき揚げ」です。

かき揚げの中身は、カニかまぼこと三つ葉とエノキダケ。

このあいだ、半額で買ってきた雑誌エッセの中に「カニかまぼこと玉ねぎとブロッコリー」のかき揚げというのが載っていたのです。

それを作ろうと思って、かにかまとブロッコリーを買ってきたのですが、家に玉ねぎがなかった。昨日カレーに使ってしまいました。

それに、本に載っているのは、卵の白身を泡立てるなど、かなり面倒くさいのです。

冷蔵庫を見ると、糸三つ葉があったので、香りがよさそうだなと思い、残りもののエノキダケとカニかまでかき揚げを作りました。

卵も使わずてんぷら粉です。

三つ葉はほとんど香りなしでした。近頃の野菜は香りがしないのよ。

夫は明日、病院で定期健診の血液検査があるそうです。

だから、てんぷらはダメなんだそうです。油ものだからね。

そんなことを昨日か一昨日言っていたような気がするけど、すっかり忘れてた。

じゃあ、夫は刺身とたくあんを食べ、私がかき揚げを食べればいいだよ。

夫はかき揚げに文句をつけていたくせに、食べてるぞ。

食べるな~~

 

 

コメント (2)

黒豆完成

2019-12-29 14:33:26 | 食べ物

昨日、間違えて水に浸すと同時に火にかけてしまった黒豆だが、すぐに火を止め、それから4時間くらいおいて、改めて煮始めて、なんとか支障なくできあがったようだ。

この豆は丹波の黒豆ではなく、北海道の光黒大豆というものである。

だが、黒豆も黒大豆も結局同じものらしい。

袋には250gの豆に3倍の水ということで750ccの水を入れたが、この量のまま煮ると完全に水不足だ。

ネットで黒豆の煮方を見ると、だいたい1300ccとか、もっとずっと多い水で煮ることになっている。

まあ、適当に水を追加して、煮詰まらないようにすればいいらしい。

そのほかにも、灰汁抜きに重曹を使うのだとか、先に砂糖と塩を入れるのだとか、方法はさまざまで、どれが本当なのか、わけがわからない。

一晩中水に浸して3日くらいかけて作るなんていう方法ものっていた。

とりあえず、水を多くした以外は、袋に書いてあるようにして黒大豆を煮た。

圧力鍋で柔らかくなるまで煮て、砂糖カップ1杯くらいを3回くらいに分けて入れ、塩・しょうゆ少々も入れ、また少し煮て、一晩おいて、味を見ると、まだ甘くないので、さらに砂糖を足して煮てみた。

それで、とりあえず完成というところ。

完璧ぷっくりパンパンという感じではないけど、あんまりシワもよってないから、これでいいかな?

一袋煮たらかなりたくさんにあるのかと思ったら、それほど莫大な量でもないので、一部を自宅に置いていって、あとは実家にもっていき、3日間くらいで食べ終わりそうだ。

追記:

この豆は、昨年末に買ってあったものだが、年末に作る暇がなくなったので、年が明けてから煮ようと思いつつ、1年も経ってしまったものだった。

ということで、製造年月日が2018年の11月17日のもの。

それでは、古くてダメなのかと思ったら、賞味期限が2000年11月16日になっていた。

乾物の豆は2年間大丈夫ということで、まだまだ余裕だったのだ。

でもしかし、来年の年末では遅すぎるので、今年煮てよかった。

 

コメント

足柄弁当

2019-09-20 15:32:49 | 食べ物

ロマンスカーで足柄弁当を食べた。

コメント

サーモンのホイル焼き&クリームシチュー

2019-09-16 21:02:35 | 食べ物

今夜は、またフォルテ君がユーチューブで紹介していたお料理をまねして作ってみた。

フォルテ君のばあばのお料理では「ホタテのクリームシチュー」と「サーモンのホイル焼き」だったが、私は、お店に売っているホタテが気に入らなかったので、エビにした。夫は本当は鶏肉が好きなのだがあえて海の食材にした。

 

それで、作ったのがこれなんだけど、シチューは、ニンニクを隠し味にするとのことだったので、玉ねぎを炒めるときに、チューブのニンニクを少し入れてみた。味の違いはほとんどわからない。

なんか具が少ない?と思ったら、ジャガイモを入れるのを忘れていた。

それから、ホイル焼きは、ホイルに包む前に鮭の表面をごま油でさっと焼いておくとのことだったので、そうしてみたんだけど、間違えて両面焼いてしまった。

それから、黄色いパプリカとシメジとエノキを入れたのは同じだが、いつも玉ねぎを入れているので、それも入れた。

玉ねぎは、トマトサラダに載せたのと同じもので、薄くスライスしたので、ホイル焼きでは溶けたようになっている。

塩・胡椒をしてバターを載せ、フライパンで蒸したけど、あとでユーチューブを見直したら、少しお湯を入れて蒸すのだそうだ。お湯を入れなかったからか、少し焦げてしまった。

ポン酢をかけて食べた。

ホイル焼きの味はどうかというと、う~ん、鮭の味がいまいちだった。

これは、北海道産秋鮭だったのだが、あんまり脂が載っていないくて、少しパサパサしていた。

買う時に、トラウトサーモンのほうがおいしいかな?と思ったけど、やはりそっちのほうがおいしかったかも?

それから、ホイル焼きとシチューは、やはり重い。

なんかお腹がいっぱいだ。

それに、今日はすごく蒸し暑くて、夕飯を食べたらさらに暑くなってきた。

室温は29℃、湿度69%。

69%ってのはそんなに高いわけではないようだけど、どうにも暑くてしょうがない。

シチューは少し涼しくなったからいいかと思ったのだが、やはりよけいに暑くなったかな?

それに、自分が太っているので、さらに暑苦しくなるのであろう。

シチューとホイル焼きは、普段自分でも作っているので、特別変わった料理でもないが、もうちょっとおいしくできたらよかったなあ。

 

 

コメント

タコおこわを作ってみた

2019-09-13 23:01:36 | 食べ物

このごろ、ユーチューブのフォルテ君に ハマっているのだけど、最近はフォルテ君とおばあちゃんのチャンネルもできて、ピアノだけではなく、料理や化粧などの動画もあがっていて、面白いったらない。

その中にタコ飯の動画があったので、私も真似をして「タコおこわ」を作ってみた。

我が家の場合は、普通の混ぜご飯は夫が嫌いなので、もち米で作る五目おこわにしないといけないのだ。

そこで、フォルテ君のおばあちゃん秘伝のタコ飯のお米を、もち米に替えて作ってみることにした。

お釜にセットしたところ。

フォルテ君のおばあちゃんが教えてくれたように、具はニンジンとゴボウとタコである。

あと、フォルテ君のおばあちゃんは、干しシイタケを別に煮て、炊けたご飯にあとから混ぜていたのだけど、私の場合面倒くさいので、最初から生シイタケを一緒に入れて炊いてしまった。

これが炊きあがった炊飯器の中のおこわ。

ちょっとニンジンの形とか変だった。タコももう少し大きくてもよかったみたい。

ごぼうは白っぽいのであまり見えない。シイタケもどこにあるのか見えない。

具はいっぱい入れたように思ったけど、炊けてみるとそうでもない。

よそったところはこんな感じ。ニンジンって細長く切ったほうがよかったようだ。

ちょっとピンぼけになってしまった。

左にあるのは、今日収穫したベランダのゴーヤ。 丸くてちっちゃい。

五目おこわは、普段は鶏肉を入れるので、タコを入れたのは初めてだった。

タコも結構おいしいもんだ。

今度作るときは、具の切り方を変えてみよう。シイタケももっと大きくていっぱい入れてもよかったみたい。

 

コメント (3)

茹で落花生

2019-09-03 22:47:50 | 食べ物

私の大好物に茹で落花生がある。

一昨日、めずらしく近所の八百屋さんに生の落花生が売っていたので、買ってきて茹でて食べた。

これが、買ってきた生の落花生。

千葉県産、「おおまさり」という種類のまめ。

八百屋さんには、40分茹でてそのまま漬けておくと書いてあったが、圧力なべが早い。

しかし20分茹でた後、しばらく漬けておいたら、ちょっと柔らかすぎた。

その時の茹で落花生(上の写真)は、一昨日の夜と翌朝に食べてしまったので、また昨日の夕方もう一袋買ってきた。

今度は、圧力鍋で15分茹でて、圧力が無くなるまで放置したのち取り出して、ざるに出し、その後ジップロックに入れて急速冷凍した。これでいつでも食べられる。

一粒味見したら、ちょうどよかった。

・・・

茹で落花生を食べる人はあまり多くないようだ。

私は静岡県人で、特に母が富士市の出身なので、茹で落花生を食べる。

炒った落花生より好きである。

東京に居ると、静岡の落花生は手に入らないけど、落花生の産地の千葉が近くにある。

でも、これまで、生の落花生を売っているのは見たことがなかった。

今年は、新しくできた八百屋さんに生の落花生が売っていたのでハッピーである。

もう一袋くらい買ってこようかな~

ちなみに、上の落花生は一袋1000円で、それが上の写真の一皿である。

ちょっと高いけど、おいしいからね。

コメント

タピオカドリンク

2019-07-16 23:12:47 | 食べ物

タピオカドリンクがブームなんだそうだ。

このブームは、何年か前にもあったそうだが、全然知らなかった。

私もこのごろ、少しずつタピオカの店でドリンクを買ってみたりしている。

7月6日に、瑞穂町のジョイフルホンダで買ったタピオカドリンク。

これ、おいしかった。

「デザート王国」って名前の店らしい。

色々なクレープと色々なタピオカドリンクが売っていた。

一番人気はやはりタピオカミルクティーらしいが、ココナッツミルクを買ってみた。

これが、かなりおいしかった。そして、タピオカの食感も、以前ロマンスカーで飲んだタピオカよりもおいしかった。

ロマンスカーのはちょっとモチモチで歯ごたえがあり過ぎたのだが、これはちょうどよかった。

帰りの車の中で飲みながら運転してきた。

昼ごはんは、同じフードコートの長崎皿うどんだった。

・・・・・・・・・・

タピオカドリンクを買って飲むようになったのは、私の友人がタピオカドリンクにはまっているからである。

友人は「ゴンチャ」という店のタピオカドリンクが好きだそうだ。

ゴンチャは吉祥寺のコピスの中にあるけど、あんまり目だたないところだ。

それから、ムーミンスタンドもコピスにあって、タピオカドリンクが売っている。

テラスで飲めるけど、ちょっとオバサンにはかわいすぎる。

この間、買って帰ろうかと思ったのだけど、持ち帰ったらまずくなるかな?と思い、買わなかった。

ストローも刺さってるし・・・と思った。

そうしたら、ジョイフルホンダのお店で、お店のお姉さんが「ストローを刺してもよいですか?」と言うので、持ち帰りの場合は、ストローを刺さないで、密封状態で持ち帰れることを始めて知った。

デザート王国のタピオカドリンクは400円台だったから手ごろな値段だ。ゴンチャは高いらしい。

原宿とか都会にあるようなイメージだけど、瑞穂町のジョイフルホンダは良いね。

それに、この日は、人参・ジャガイモや朝どりトウモロコシも買って帰ってきたのだった。

 

 

コメント

「いさき」の塩焼き

2019-06-24 22:53:15 | 食べ物

丸ごとの魚を買うことは、滅多にない。全くないと言ってよいほどだ。

いつもは切り身しか買わない。

でも、今日は「いさき」がまるごと売っていて、調理しますと書いてあった。

2匹入って780円くらいだったかな?

これって、そんなに高くないでしょ?

調理しますってのは、ハラワタとウロコをとってくれるっていう意味だよね。

それで、それを頼んだので、あとは家で焼くだけだたのだ。

鮮度よかった。イサキがいっぱい獲れたらしい。お買い得品。山口産。

「いさき」は、私の故郷のほうでは「いさぎ」っていうんだけど、私が子供のころは父がよく釣ってきて、刺身にして食べたものだった。

今日は、イサキを買う前に、あぶりサーモンを作ろうと思って、スーパーでサクを買ってあったのだ。

以前、焼いてから切ろうとしたら失敗したから、今日は切ってから元の形に固めて両面をフライパンで焼いたんだけど、焼き色がつく前に、芯までやけてしまいそうだったので、火からおろしたら、焦げ目がなくてイマイチだった。

半分は生の刺身のまま。付け合わせをつけるのも面倒なので、小さいさらに山になってしまった。

あとは、ナスとみょうがのお浸し。

トウモロコシはおやつの残り。ただ置いてあっただけ。

冷凍枝豆。ミニトマト。 

手抜き。

ちょっと野菜が足りないかな?

 

 

コメント

冷たい鶏そば(中華)

2019-06-24 07:44:27 | 食べ物

渋谷で1人で昼ごはんを食べなくちゃならなくなり、さてどこに行こうかと迷う。

本当は日本そばを食べたかったのだけど、道玄坂を、途中に何かあるだろうと思って上がっていった。

確かに、色々な料理の店があるのだけど、なかなか決まらず、上のほうまで行ってしまった。

最初は左側を歩いて行ったが、右側に渡り、アッ日本そばの店か?と思った角の店はやってなかった。

そこからちょっと曲ったとこに、券売機でチケットを買う塩ラーメン(?)の店があった。

時間がないので、もうここでいいやと思い、「冷たい鶏そば」というのを選んでみた。

老眼なので、券売機のところに出ていた写真もよく見えなかったのだが、本物が出てきてびっくり。

思ったのと違っていた。

なんか、変わった具が載っているし、ラー油がかかっている。

でも、まあ、おいしかったかな?

950円。

これを食べ終わってから、また道元坂を下っていく。

今度行ったときに、入れそうな店を探しておこうと思った。

フレッシュネスバーガーがやっていない。

その他にも、電気が消えて閉店している店があったように思う。

道玄坂みたいに、客だらけのところでも、閉店している店があるのには驚いた。

閉店している理由は客がいないからというわけではないのだろうけど。

とんてき、ちゃんぽん、ラーメン、ファミレス、ステーキ、カレー、インド料理、イタリアン、和食、 etc.

色々あるけど、混み過ぎてたらダメだし、カウンターはイヤだし、等々。

なかなか1人で入る店は見つからないのよ。

おいしくて、安くて、落ち着ける(しかし時間がかからない)お店がいいんだけどね。

 

 

コメント

今日の夕飯

2019-06-19 00:00:13 | 食べ物

今夜の夕飯のメニューは、

・鶏ロール蒸し レモンジンジャーソース

・ナスのシンプル塩炒め

・ドライカレー  ・アスパラ  ・もずく  

 

鶏ロール蒸しとナスのシンプル炒めは、料理の本を見て初めて作ってみた。

ナスのシンプル炒めは、ナスとみょうがを塩コショウで炒めただけのものだ。

そんな簡単な味付けでよいのか? この本は、そういう料理が結構多い。

ちょっと物足りない気がするけど、だからって何を加えたらよいかな~ ま、いいか。

 

鶏のロールに時間がかかってしまった。

醤油・酒(みりんも入れた)のたれにつけておかないといけないし、冷めてから切ったりするので。

レモンジンジャーソースは、レモンのしぼり汁とおろしショウガで作って、後で上にかけるもの。

鶏もも肉を巻いてタコ糸でしばって、たれにつけこんで、耐熱皿に入れラップをかけて電子レンジで加熱。

 

そんなことをしていたら、8時半くらいなってしまって驚いた。

夫に言わせると、新しいメニューなんか作らなくてよいから、手抜きでいつもの料理を早く作ったほうがいいらしい。

本当に、苦労した割には、ものすごくおいしいってもんでもないんだよね~

ドライカレーは、残りご飯対策。

 

 

コメント

今日の料理(ゆで豚)

2019-06-15 23:25:09 | 食べ物

本日の夕飯のおかず

今日は、天気も悪く何もすることがなかったので、料理でもすることにした。

夫の健康診断が近いので、中性脂肪や悪玉コレステロールが増えないものが良いだろうと思い、最近は主に魚料理を作っているが、今日は料理の本を見て「ゆで豚のおろし玉ねぎソース」というのを作ってみることにした。

これは、なんと9年も前に買った「NHKテレビテキスト今日の料理」というものに載っている料理だ。

なすとゴーヤ特集ということで買ったのだけど、何年ぶりかで引っ張り出してきたら、結構いろいろな料理が載っているのだった。

今はクックパッドなどをネットでみることができるが、やはり本は見やすいなあと思う。

ゆで豚の下ろし玉ねぎソースは、なかなか面倒くさい。

そもそもは、冷蔵庫のキュウリを使ってしまいたかったので、キュウリの写真を見て選んだのだった。

ゆで豚用の豚肉は、豚肩ロースのかたまり肉を使う。

近所の小さいスーパーに行ったら、そのようなものは無かったので、滅多に買わない肉屋さんに行ったら塊を切ってくれた。こういうときは、さすがに精肉店だなと思う。

その豚肉を、まずは3cmの厚さに切ってから、鍋で茹でて、それからそのまま冷めるのを待ち、冷めてからとりだすと、しっとりとして口当たりのよいなめらかな肉になるそうだ。茹でるときは、塩と酒を入れた。

ちょっと失敗したのは、厚さ3cmの輪切りにしても、かなり大きいと思ったので、面積を4分の1くらいに分けて切ったところ、茹で終わったら縮んでかなり小さくなってしまったのだった。

それを、鍋からとりだしてから、また薄切りにした。

玉ねぎのソースは、醤油とみりんとおろし玉ねぎを混ぜて作った。

本当はもやしも使うが、もやしは省いて、代わりにミニトマトを載せた。

肉をゆでたり切ったり、玉ねぎをおろしたりするのに、かなりの時間がかかってしまった。

・・・・・・・・・・・

そのほかは、きんぴらごぼうと、ごぼうと人参のサラダと、昨夜の残りのひじきの煮物だ。

きんぴらとサラダは、どちらも同じ材料で、ごぼうとニンジンの千切りを作るのに苦労した。

それで、ゆで豚は、時間と手間ヒマかかった割には、そんなに、ものすごくおいしいと言うほどのものでもなかった。

ゆで豚は、茹でるときに油が落ちるので、身体には良いようだ。

写真には写っていないが、ご飯はエンドウマメご飯。スーパーにすごくおいしそうなエンドウマメが売っていたから。夫は嫌いだそうだけど、そんなこと知ったことではない。

コメント (2)