山野草

■遠い山ですが・・■


今日も良い天気。温度も上昇してきたのでヒマワリの種播き・メランポジュームのポット植えなど庭仕事を済ませました。どこかへでかけようと考えましたが今週は色々用事があるのでのんびりしようと家にいます。
27日、シャクナゲ爆発開花を見に行くのには四万十川を横目に走行するところが多くあります。途中、朝食をとった場所からも素敵な眺めを楽しみましたし、帰り道は沈下橋もみました。シャクナゲだけでなくあれもこれも見た1日でした。画像多くなりますが一気にUPします。

道の駅四万十とうわからみた四万十川

鯉のぼりも初夏を思わせる。

登山口から少しで宇和海をツツジ前景で見られる。

緑の清々しいこと!

アセビの新葉のトンネル道・・これを抜けて少し行くとシャクナゲ群れ咲く尾根です。

マルバコンロンソウ

鹿が食べないのだと思います。林床はこのような裸地なのですが、マルバコンロンソウのみ開花



大きなブナにはヤシャビシャクの花・・咲いてから時がたっているので実になりかけているのが見える。撮影している私は小さくみえる大木なのです。


アケボノツツジ

ヤマシャクヤク
ここは2本だけでしたが、別の道を歩くと群生地があります。

シコクスミレ
群れ咲く事が多いのですが三本杭は鹿の食害酷く、見つけたのはこれだけでした。

シャクナゲ咲く、桧尾根に入る手前の鹿よけネット柵と三本杭頂上

シャクナゲをみての帰りの尾根に咲くミツバツツジ

足取り軽く歩く。

ヤブツバキ
開花期が長いですねえ!。花はまだまだ沢山咲いていてたのしめます。
この周辺ではハイノキの白を楽しめるのですが今年は全く気配ありませんでした。

すくっと立つのは権現山



下山して国道に出る前にみつけたエゴノキ
花着きがすこぶるよくて真っ白~。


沈下橋・ノイバラ
シャクナゲ爆発開花を見に愛媛・三本杭の桧尾根を歩いたのが27日でした。それはそれは見事でしたが、その後5月1日に雹が降ったそうです。残念ながら花が傷んでしまって見る影もなくなったそうです。27日沢山撮影してきていたのでそれをスライドショーでみて本当にすごかったとしみじみ思っています。野に咲く花は一期一会、遠くても見に行っていてよかったとおもいました。






今日も良い天気。温度も上昇してきたのでヒマワリの種播き・メランポジュームのポット植えなど庭仕事を済ませました。どこかへでかけようと考えましたが今週は色々用事があるのでのんびりしようと家にいます。
27日、シャクナゲ爆発開花を見に行くのには四万十川を横目に走行するところが多くあります。途中、朝食をとった場所からも素敵な眺めを楽しみましたし、帰り道は沈下橋もみました。シャクナゲだけでなくあれもこれも見た1日でした。画像多くなりますが一気にUPします。

道の駅四万十とうわからみた四万十川

鯉のぼりも初夏を思わせる。


登山口から少しで宇和海をツツジ前景で見られる。

緑の清々しいこと!

アセビの新葉のトンネル道・・これを抜けて少し行くとシャクナゲ群れ咲く尾根です。

マルバコンロンソウ

鹿が食べないのだと思います。林床はこのような裸地なのですが、マルバコンロンソウのみ開花



大きなブナにはヤシャビシャクの花・・咲いてから時がたっているので実になりかけているのが見える。撮影している私は小さくみえる大木なのです。


アケボノツツジ

ヤマシャクヤク
ここは2本だけでしたが、別の道を歩くと群生地があります。

シコクスミレ
群れ咲く事が多いのですが三本杭は鹿の食害酷く、見つけたのはこれだけでした。

シャクナゲ咲く、桧尾根に入る手前の鹿よけネット柵と三本杭頂上

シャクナゲをみての帰りの尾根に咲くミツバツツジ

足取り軽く歩く。

ヤブツバキ
開花期が長いですねえ!。花はまだまだ沢山咲いていてたのしめます。
この周辺ではハイノキの白を楽しめるのですが今年は全く気配ありませんでした。

すくっと立つのは権現山



下山して国道に出る前にみつけたエゴノキ
花着きがすこぶるよくて真っ白~。


沈下橋・ノイバラ
シャクナゲ爆発開花を見に愛媛・三本杭の桧尾根を歩いたのが27日でした。それはそれは見事でしたが、その後5月1日に雹が降ったそうです。残念ながら花が傷んでしまって見る影もなくなったそうです。27日沢山撮影してきていたのでそれをスライドショーでみて本当にすごかったとしみじみ思っています。野に咲く花は一期一会、遠くても見に行っていてよかったとおもいました。