
■7月もラン多い■
今日は又寒い。土佐弁でいう「渋った・・」という状態。昨日行った本屋で買った本も、先日手に入れた「四国の野生を主とした樹木」という大型図鑑もあるのででかけずとも暮らせる。本を見始めると読了を早くしたくなり他の事をしなくなる癖がある。若い頃は徹夜したことがあるが最近は読まない様にしていた。本屋へ足は運ばない方がよいのだが昨日、足を向けたのが間違いだったかな・・
まとめを続けます。7月も多く見ています。お初の植物にもかなりあえている。その上群生にもあえているのでラッキーな月だと思います。

ナギラン
ナギランは今までに何度も見ていますがこれほどの大株でなお綺麗な開花状態にはあったことが有りません。咲いている場所も花・葉ともに最高でした。こういうのを見られることが時々あるので散策が止められないのです。

キキョウラン

ミヤマナミキ

フジウツギ

バイカアマチャ

エビガライチゴ

オオカモメヅル

☆シロバナネジバナ


☆ムカデラン

コクラン(黒軸と言われるタイプ)

コクラン

☆イブキボウフウ

☆ヒトツバハギ

ウチョウラン

☆オオバネムノキ


フガクスズムシソウ
このランは久しぶりにようやくあえました。盗掘されぐんぐん減っているのでなんとか生き残って欲しい。

イヨカズラ

ツルナ

ネコノシタ

☆フウラン
撮影失敗ですが・・実際は見事でした!

ワルナスビ

トチバニンジン

トンボソウ

ホザキイチヨウラン


☆シテンクモキリ


☆ギボウシラン
2015年に見ようと目標を立てていたランの1つがこのギボウシランと上のムカデランです。自生地は知っていても丁度に行くのが大変。植物仲間に助けられました。まだ、植物を見はじめて10年たっていませんので知らないことが多くいつもいつも教えて頂いています。
今年の目標は木の花それもツツジ科とスイカズラ科を多く見る事。それと昨年に続いてラン科を見る事です。ただだらだらとみていくのではなく整理していくのが大切だと思っているので撮影ももう少し丁寧にし、構えて写さねば・・
夕食記録
☆手羽先の野菜たっぷりスープ煮
手羽先・オレンジクイン(白菜)・平茸・人参・京葱・酒
☆葱の酢味噌和え
葱・イカ
☆寄せ豆腐(既製品)