
■小さいラン達■
予報では曇り・雨だったのですが風が強いものの晴れた。山間部は雪だろう。寒さを待ちかねている私がいます。基本寒いのは嫌い。でも、登って行って見る霧氷の美しさをしっているので寒さを待ち望んでいるのです。登る途中でばらばら落ちてくる霧氷にあたって「おお~寒い!」というのも良いものなのです。車で行って見るのもそれはそれで綺麗ですが自分の足で歩いて行きつき頂上の展望と青空・霧氷これが揃うと大満足なのです。天気予報を見ながらじりじり待っています。
5月のまとめを続けます。

シライトソウ

ギンリョウソウ

タツナミソウ

シロバナカラスノエンドウ
小さくて目立たないラン科植物は自分では探せません。知人からの情報は本当に有り難いのです。お蔭でみられるのです。

ムカゴサイシン

ウスキムヨウラン
多く見かけるナワシロイチゴですがじっくりみたことなくこんなに魅力的だと思っていませんでした。撮影してみて「ごめんなさい、今までよさに気が付かなくて」と声をかけました。

ナワシロイチゴ
同じくみていても撮影していなかった花

ツルウメモドキ
小さくてこれも目立ちませんよね

コケイラン
このランは良く見ますがこれほどまとまっていてなおかつ綺麗な状態のは滅多にあえません。

セツコク
出かけたときが丁度だった。木が白くなっていました。
前はもっともっと沢山ついていたようですが盗掘され減ってこれくらいになったのだそうです。

ヨウラクラン

☆クジャクシダ
シダには基本目をむけませんがこれは例外。綺麗でしょう!?クジャクに似ているし、覚えやすい。

☆シャク

☆ヤマイバラ

イワギリソウ

イチヨウラン

ヤマトグサ

ノアザミ(白)

ニワゼキショウ(白)

フタバアオイ
☆印がついた3種は初見の植物です。 シャクは前から見たくてうずうずしていたのでかなり嬉しかったですね。同行していた方がプロ。なので明確に教えてくださり目の前でわかる。高知県内ではまず見られません。
夕食記録
☆鶏手羽元カレー風煮
鶏手羽元・ジャガイモ・〇人参・タマネギ(カレールーを少しにして醤油・和風だしで煮る)
☆もやしと葱酢味噌和え
もやし・ネギ
☆白菜イタリアンサラダ
白菜・トマト・きゅうリ・レーズン・トマト・オリーブ