ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記

宝塚から始まった観劇人生。ミュージカル、ストレートプレイ、歌舞伎、映画やTVドラマ等も書きます。

06/06/16 国立劇場「国性爺合戦」予想以上の満足!

2006-06-20 23:58:03 | 観劇
国立劇場の歌舞伎鑑賞教室には高校時代に行ったきり。この2ヶ月間は平日の午後の部も2時半からと早い。団体の学生さんなどが多いためだろう。「社会人のための歌舞伎鑑賞教室」(毎月2日間)だけが夜6時30分開演。
6月の「国性爺合戦」で「社会人のための観賞教室」を初体験。入口で配布された小冊子は新書版サイズ。昼間用の変型判の薄いプログラムとは違って上演台本も掲載されている。これが話にきくお宝小冊子だと合点する。
解説が始まってすぐに5月に来た時になかった字幕装置が舞台の左右にあって使われていることに気づいて驚く。そのことについては以下の記事に書いた。
歌舞伎公演にも字幕導入が一部でされていた
1.「歌舞伎のみかた」
開演時間ぎりぎりに飛び込んで真っ暗な中を着席。花道外に陣取ったら、目の前のスッポンから袴姿の坂東亀三郎が現れる。例年の解説者はひとりだが、昨年は澤潟屋が笑三郎・春猿の二人を出して話題になっていた。さあ、亀三郎はどうだろう。明るい茶髪で今風の美眉にしたスッキリ顔の青年。立ち役と女方の歩き方の演じ分けなどもわかりやすくこなし、語り口もさわやかだった。これから本公演でも注目しようっと。

2.「国性爺合戦(こくせんやかっせん)」
近松門左衛門作が鄭成功という実在の人物をモデルにして作った全五段の人形浄瑠璃。後に歌舞伎としても上演を重ねてきた。今回の二幕四場は三段目にあたり、若干省略しての上演とのこと。話は以下の通り。
主人公のは明から亡命した鄭芝龍(老一官)と日本女性・渚との間に生まれた。和人でも唐人でもないからわとうない→和藤内という名前の由来とか。韃靼国によって明国が滅ぼされたことを知り、明国再興のために親子三人で中国に乗り込んできている。父が明にいた時に先妻との間にもうけた娘・錦祥女が五常軍甘輝の妻となっていて、力を借りようと獅子ヶ城に訪ねてくる。
城内には入れてもらえず、楼門の上の娘へ下から父と名乗ることになる。託してあった絵姿から父娘の確認はできたが、城の中には入れない。年老いた継母ひとりを縛ってであれば入れても韃靼王への言い訳ができるからと渚はひとりで城内へ。
そこに甘輝が帰城してきて、渚が息子の明国再興に力を貸して欲しいと頼む。快諾するやいなや妻を斬りつける。女のために主の命に背くと思われないためだという。渚は身体を張って守るので二人の命を助けるためには和藤内の敵になると宣言する。
そこで和藤内にあらかじめ伝えておいた合図の紅を溶いて壕の水に流す錦祥女。
ところがその紅は、自害のための生き血であった!自らの命をもって夫に弟への加勢を頼んだのだった。またそれを見て継子にだけ死なせはしないと老母・渚も錦祥女の刀で自害し、二人の敵と思って韃靼を倒すように遺言。
それを受けて甘輝は和藤内を中国風の将軍のような衣装に着替えさせ、二人で正装して韃靼討伐を誓うところで幕。

今回公演は錦祥女(芝雀)、甘輝(信二郎)、和藤内(松緑)の三人が初役。芝雀は父に習い、あとの二人は中村富十郎の指導を受けたらしいが、三人ともなかなかよかった。和藤内父の秀調、母の右之助もよく、こんなにいいキャストで観賞教室を観ることができるなんて予想以上の満足。
私の中でこのところ芝雀丈の株が急上昇中。今回も立女形の役を立派にこなされているのを見て感心した。信二郎の髭面の甘輝がまたカッコいい。先月の演舞場の「ひと夜」の変なカップルのコンビなのだが、今月はカッコいい美男美女で決めてくれて私はとても嬉しかったのだった。
和藤内の松緑は一人だけ江戸荒事の衣装と台詞回しの役どころ。それがまたけっこうよかった。ずんぐりむっくりの体型もこういう役ならカバーされる。他のキャストの台詞が当時の普通の身分の高い役の台詞まわしなのだろうが、和藤内だけ「味方もせぬ甘輝めに母人預けちゃおかんねぇ。いでぼっ返してくれべいか」という調子。この違和感に何故か可愛さを感じてしまった。

しかしながら、この作品は錦祥女とともに和藤内母・渚の見せ場がすごいことにびっくり。三婆と言われる大役に負けないような大役だと思った。「慈悲専らの日本に生まれ、娘殺すを見物し、そも生きていらりょうぞ。屍は異国に晒すとも魂は日本に(導き給え)」という台詞もすごいし、継娘をかばっての海老反りなんてすごすぎる!
「児雷也」といい、女が血を流すことで男が力を与えられて闘いに立ち上がるという話はとても今の感覚では受けとめきれないことだが、ま、片目をつぶることにする。
また鎖国の世の中に中国を舞台にし、渚の台詞にあるように「小国なれども日本は、男も女も義は捨てず」の日本の誇りを鼓舞するような話を書いた近松門左衛門。このスケールの大きさ、観客の心をつかむ作家の力量には驚かされる。まさに日本のシェイクスピアと言われるにふさわしい作家だと思う。

愛国心くすぐられるのが弱いというのは昔も今も日本人に共通しているのだろうか。今ワールドカップでこれだけ湧いているしなあ(すみません、私は1回も観てません)。教育での押し付けだけは絶対に御免蒙りたいものだ。

写真は今年の社会人のための歌舞伎鑑賞教室」のチラシより「国性爺合戦」の部分。
追記
今回の舞台についての渡辺保氏の劇評がとても参考になった。近松は渚を「日本の母」として死なせたのだ。やはりすごい大役だ。