○夕方、読売新聞夕刊記事をWebで見る(うちの地方版には無かった)。「台本もあり、時には十数台を同時に使うカメラの配置も厳密に決まっている」の記事(正直しんどいについて)に横手を打って納得(それがわからないお子様がWEB上などで文句を言ってるのを見たりすると、「子供はそんな遅い時間まで起きてないで、とっとと早く寝ろ」と言いたくなる)。どう考えても周到なものを、「一見ものすごくいい加減そうに見える」ものに作る作り方に、我々もハマっているような気がする(←※そのスタッフの手だれな不易さを考察する一要素として不肖「本日の効果音」をご参照いただければ幸い^^)。今日もラジオで長い一日が終わる。…先月、自分は会社の部屋の窓に飛び込んできたスズメバチを、蒼褪めパニックに陥った室内の二十人程の女性たちを尻目に、丸めた中質紙の不要書類で無言で叩き潰し、感嘆と畏怖の視線を浴びた。別の日には羽音もうるさく飛び込んできた大ゴキブリを、邪魔だから同じく丸めた紙で粛々と一撃叩き落としている(手首の返しを効かせると衝撃を大きく与えることができる)。社会人であれば生きていくためにそのくらいは、家の前の下水掃除と同じようなもので、出来て普通だろうと思っていたが。どうも本社内での「おときち(仮名)」という人物の人間像は、何かとそのような逸話例ばかりをもとに把握され理解されているような気がする。わたしは現代人じゃなかったのか(^^;;)、すまんな。とりあえず光一さんの御祖母様とは気が合うかもしれない(「袋」2002年8月27日第一回参照)(20040729)
○夕方、読売新聞夕刊記事をWebで見る(うちの地方版には無かった)。「台本もあり、時には十数台を同時に使うカメラの配置も厳密に決まっている」の記事(正直しんどいについて)に横手を打って納得(それがわからないお子様がWEB上などで文句を言ってるのを見たりすると、「子供はそんな遅い時間まで起きてないで、とっとと早く寝ろ」と言いたくなる)。どう考えても周到なものを、「一見ものすごくいい加減そうに見える」ものに作る作り方に、我々もハマっているような気がする(←※そのスタッフの手だれな不易さを考察する一要素として不肖「本日の効果音」をご参照いただければ幸い^^)。今日もラジオで長い一日が終わる。…先月、自分は会社の部屋の窓に飛び込んできたスズメバチを、蒼褪めパニックに陥った室内の二十人程の女性たちを尻目に、丸めた中質紙の不要書類で無言で叩き潰し、感嘆と畏怖の視線を浴びた。別の日には羽音もうるさく飛び込んできた大ゴキブリを、邪魔だから同じく丸めた紙で粛々と一撃叩き落としている(手首の返しを効かせると衝撃を大きく与えることができる)。社会人であれば生きていくためにそのくらいは、家の前の下水掃除と同じようなもので、出来て普通だろうと思っていたが。どうも本社内での「おときち(仮名)」という人物の人間像は、何かとそのような逸話例ばかりをもとに把握され理解されているような気がする。わたしは現代人じゃなかったのか(^^;;)、すまんな。とりあえず光一さんの御祖母様とは気が合うかもしれない(「袋」2002年8月27日第一回参照)(20040729)