○未だ不慣れな日本語の一つに「よろしかったでしょうか」がある(笑)。そう言われるたびに(…この人は、ひょっとして私の気がつかないところで、私に対して何か悪いことでもしていたというのだろうか。まさかこの飲料は工業用エタノールを希釈しただけのものだったとでもいうのか)などという疑惑にとらわれる(←考えすぎ)。しかしコンビニでも居酒屋でもレストランでもよく聞く言葉なので、あまり重い意味ではないのだろう。ところで、ひねくれた性格?の自分は個人的には、別冊宝島のJ's歌謡制作スタッフ分析のような“興味本位”記事でも充分楽しめる方なのだが、「WO」11/11号の市川氏textの“壮大さ”(爆)のようなものを読むと、(別に自分自身がKinKi自身でもその関係者でもない、にも関わらず)却って恐れ入ってしまう。「…よろしかったんでしょうか?」(笑)(20021101)
○未だ不慣れな日本語の一つに「よろしかったでしょうか」がある(笑)。そう言われるたびに(…この人は、ひょっとして私の気がつかないところで、私に対して何か悪いことでもしていたというのだろうか。まさかこの飲料は工業用エタノールを希釈しただけのものだったとでもいうのか)などという疑惑にとらわれる(←考えすぎ)。しかしコンビニでも居酒屋でもレストランでもよく聞く言葉なので、あまり重い意味ではないのだろう。ところで、ひねくれた性格?の自分は個人的には、別冊宝島のJ's歌謡制作スタッフ分析のような“興味本位”記事でも充分楽しめる方なのだが、「WO」11/11号の市川氏textの“壮大さ”(爆)のようなものを読むと、(別に自分自身がKinKi自身でもその関係者でもない、にも関わらず)却って恐れ入ってしまう。「…よろしかったんでしょうか?」(笑)(20021101)