みーばい亭ブログ

言いたい放題! 飲み放題!

ヤマトホンヤドカリ✕ベニホンヤドカリ

2019-10-19 20:12:17 | 生き物の話

波長の長い赤い光は水に吸収され波長の短い青い光は散乱する・・というのは、小学校の理科で習いましたね。
まあ、そんなことは実生活を営むに当たってはどうでもいいことで、管理人もダイバー講習を受けるまですっかり忘れていたんだけれど、実際に海に潜ると「あーそうなんだ」と実感することしきりである。
例えば海中で流血すると拡散する血は赤ではなく緑がかった黒色に見える。
水深が深くなると真っ黒である。
そんないろんな水深で流血しとるんか、おまえは。
と、いう声が聞こえてきそうだけど、はい、いろんな水深で流血しております(^^;
そこらをベタベタ触って海中環境にダメージを与えるのを防ぐためにノーグローブで潜るのは上級ダイバーのたしなみであって、管理人も駆け出しの頃から30年来上級者ぶってノーグローブを通しているのだけど、持って生まれた好奇心は抑えきれずに、素手であちこちベタベタ触って、岩や貝でサクサク切ってダラダラ血ィ流しているのだから・・・アホである(^^;

閑話休題(まあ、それはともかく)

ヤマトホンヤドカリとベニホンヤドカリである。


ご覧の通り、照明の強い水槽撮影だと一目瞭然で同定できるのだけど、赤色が発色しない海中となると見分けるのは至難の業。
鉗脚掌部の形状が若干違うけど、そこで見分けるのは初心者には難しいだろう(私はできる)。
ただ見た目は似ているけど、性格は正反対と言っていいくらい違っているので、捕まえてみるとすぐにわかる。
どちらも基本的に夜行性で、日中は岩の隙間などに隠れていることが多いので、観察のために宿貝をつかんで引っ張り出すと(そんなことをしてるから岩で手を切る羽目になる)ヤマトホンヤドカリは宿貝の奥に引っ込んでなかなか出てこないのに対して、ベニホンヤドカリはすぐにウニョ~と体を乗り出してつかんだ手をはさみに来るし、時には激しく体を出し入れしてバチバチと大きな音を立てることもある。
飼育下においてもヤマトホンヤドカリが岩組の隙間に隠れていることが多いのに対して、ベニホンヤドカリは岩組のてっぺんに陣取っていたりする。
食性もヤマトホンヤドカリは魚肉やイカ肉、アサリなどを食べることは食べるけれど、気難しくてちょっとでも気に入らないと1口囓っただけでプイッと捨ててしまう。
一方ベニホンヤドカリは、何でもよく食べるし手渡しでも愛想よく受け取ってくれる。
おなかいっぱいで食べきれないときでも、鉗脚でしっかりキープして時間をおいて食べる。
こういうヤドカリは餌のやりがいがあるし、飼っていても楽しい。
だったら、ヤマトホンヤドカリは飼っていて楽しくないのかといえば、そんなこともなく、餌食いの悪い気難しい個体に、いかに効率よく給餌するかに飼い主のスキルが試されるようで、これはこれで飼い甲斐がある。

そんなヤマトホンヤドカリが、珍しく水槽前面で旨そうに食べているのは、タンク・メイトのイソスジエビ。
がっつり食べてくれるのは、飼い主としてうれしいんだけど・・・、ちょっとフクザツ。



コメント    この記事についてブログを書く
« 大御所さま、逝く | トップ | 頂点! »

コメントを投稿

生き物の話」カテゴリの最新記事