昨日は、横浜から星川まで歩きました。
途中聴いた音楽は、1898年生まれのガーシュウィンの曲。
ロシア系ユダヤ人移民としてニューヨークで生まれた彼は、
幼い頃から、ピアノを弾き、ポピュラー音楽の作品を作曲し、
ソングライターとして一躍有名となり、
グローフェの協力により完成させ、1924年に発表した
「ラプソデー・イン・ブルー」でジャズとクラシックの融合を試み、
「シンフォニック・ジャズ」と呼ばれる分野を作り、
クラシックにも取り組むようになった。
私がジョージ・ガーシュウィンの作品に出会ったのは高校時代。
「パリのアメリカ人」や「ラプソデー・イン・ブルー」を
聴いたりし、彼の作品に親しむようになった。
「キューバ」序曲は、1932年に作曲された作品で、
彼の残した7曲しかない管弦楽曲の1つにあたる。
キューバに行った彼が、そこで出会った音楽や風土に触発され、
作曲したもので、ラテン音楽特有のリズムが使われている。
ボンゴやマラカスなどの打楽器が登場する。
曲は3つの部分から構成されている。
最初の底抜けに陽気でリズミックな旋律の流れる部分は、
まさにラテン音楽らしい華やかでゴキゲンな感じを思わせる。
金管楽器と打楽器群が活躍する場面である。
中間部は、ラテン的な世界の陽気さとは別の影の部分、
少しメランコリックで叙情的な部分を弦楽器が奏でていく。
そして、最初の陽気な旋律が少し変形されながら再現され、
ポピュラー的な誰にもわかりやすい音楽のやさしさと
クラシックの複雑な音楽の展開の技法が融合しながら、
最後は、華やかに曲を締めくくる。
この曲、最初は「ルンバ」という名称がつけられていたらしい。
のちにこの「キューバ」序曲の名称になったようだ。
比較して考えれば、そりゃ「ルンバ」よりは、
「キューバ」序曲の方がいいかもしれない。
ガーシュウィンは脳腫瘍のため、38歳で若くして亡くなったようだ。
しかし、多調や12音技法にも興味を示したらしく、
そのような常に新しいものを吸収していく姿勢の一つが、
この序曲の後半に少し聴くことができるかなあという気がする。
途中聴いた音楽は、1898年生まれのガーシュウィンの曲。
ロシア系ユダヤ人移民としてニューヨークで生まれた彼は、
幼い頃から、ピアノを弾き、ポピュラー音楽の作品を作曲し、
ソングライターとして一躍有名となり、
グローフェの協力により完成させ、1924年に発表した
「ラプソデー・イン・ブルー」でジャズとクラシックの融合を試み、
「シンフォニック・ジャズ」と呼ばれる分野を作り、
クラシックにも取り組むようになった。
私がジョージ・ガーシュウィンの作品に出会ったのは高校時代。
「パリのアメリカ人」や「ラプソデー・イン・ブルー」を
聴いたりし、彼の作品に親しむようになった。
「キューバ」序曲は、1932年に作曲された作品で、
彼の残した7曲しかない管弦楽曲の1つにあたる。
キューバに行った彼が、そこで出会った音楽や風土に触発され、
作曲したもので、ラテン音楽特有のリズムが使われている。
ボンゴやマラカスなどの打楽器が登場する。
曲は3つの部分から構成されている。
最初の底抜けに陽気でリズミックな旋律の流れる部分は、
まさにラテン音楽らしい華やかでゴキゲンな感じを思わせる。
金管楽器と打楽器群が活躍する場面である。
中間部は、ラテン的な世界の陽気さとは別の影の部分、
少しメランコリックで叙情的な部分を弦楽器が奏でていく。
そして、最初の陽気な旋律が少し変形されながら再現され、
ポピュラー的な誰にもわかりやすい音楽のやさしさと
クラシックの複雑な音楽の展開の技法が融合しながら、
最後は、華やかに曲を締めくくる。
この曲、最初は「ルンバ」という名称がつけられていたらしい。
のちにこの「キューバ」序曲の名称になったようだ。
比較して考えれば、そりゃ「ルンバ」よりは、
「キューバ」序曲の方がいいかもしれない。
ガーシュウィンは脳腫瘍のため、38歳で若くして亡くなったようだ。
しかし、多調や12音技法にも興味を示したらしく、
そのような常に新しいものを吸収していく姿勢の一つが、
この序曲の後半に少し聴くことができるかなあという気がする。