先週長年付き合っていろいろと支えてくれていた、友人が亡くなった。一昨年には兄も亡くなった。二人ともヘビースモーカーで、煙草による障害である。
兄はCOPDになり、肺がんにもなって酸素が欲しいともがき苦しみながら亡くなった。意識がはっきりしている分、肺がんは最も苦しい病気とも言われている。左の写真は、黒くなった喫煙肺である。
友人の場合は、循環器の障害であった。足の動脈の梗塞に始まり、心筋梗塞になって何度か拡張手術を行った。その都度成功したと医者の説明ではあったが、症状は次第に悪化してい行った。
昨年日本禁煙学会が発表した緊急声明によると、タバコには相当量の放射性物質ポロニュウムが含まれていることが判った。一本当たり0.51~0.60pCi含まれているとのことである。
1960年代から、タバコのポロニュウムの存在が判ったいたとのことである。80年代には除去の方法も判明していたとのことであるが、何の対策も行ってこなかった。
ポロニュウムは燃焼によってベンツピレンとの複合汚染によって、高度に肺がんを発生させるとのことである。
燃焼させ吸引することによって、がん発生率の最も高い、気管分岐部に毛髪状粒子として高度に吸着する。兄のがんもこの部位であった。
タバコに含まれる、放射性物質ポロニュウム210は半減期が138日と短いが、副流煙の方が高濃度の存在する。日本のたばこのポロニュウムの濃度が高いとのことである。
タバコの税収は地方税として魅力があり、課税金額の引き上げに自治体は及び腰である。タバコ被害を税収によって語られるのはいささか不謹慎である。
国民の健康を思えば、タバコの販売は中止するか、一本100円程度に引き上げるべきである。