啄木鳥の詩

里山の自然と山野草・高山植物、低山歩きと野鳥観察

「アグー豚」と「お茶の花」

2012-11-16 11:15:49 | 里山

昨晩は、仕事を通じて知り合った先輩と2年ぶりでお目にかかり、ご馳走になってしまった。ご馳走の1品目が“アグー豚のしゃぶしゃぶ”。私は知らなかったが、有名なのだそうだ。アグー豚は沖縄県の琉球在来種で島豚とも呼ばれている。全身黒毛。性格は温和で粗食にも耐えられるのだそうだ。ただし、子の数が4,5頭と多くない。小型で脂身が多く肉の遼が取れないのが難点。ただし、肉質が軟らかく臭みが無い。脂肪は多いがコレステロールが在来の豚と比べ四分の一と少ない。おまけに、旨味成分が多く含まれている。

薄くスライスされたものをしゃぶしゃぶでいただくのだが、さっぱりとしており、大変美味しくいただいた。感謝!!!!。当家ご用達?の生協スーパーでは値の安い「アメリカンポーク」ぐらいしか置いてない。何処で手に入るのだろうか。

「お茶の花」が咲いていた。藤岡市西部の奥日野でもさらに人里離れた山の中の奈良山地区。狭い道路に沿って数軒の集落があるが、道沿いにお茶の木が植えられており、フンワリと優しく小さな白い花が可愛い。若芽を摘みお茶として飲むために植えたものだろうが、今では殆ど野生化している。昔は、お茶を買いに行くのも大変名山の中で、自分で作って楽しんでいたのだろう。今では買い物に出かけたほうが早い・・・・・。

「チャノキ(チャ=茶)」はツバキ科ツバキ属の常緑小低木。高さは手入れがされ、若芽を刈り込むので1メートル前後。手入れがされず野生化したものは2メートル程度になると言う。写真の木は手入れされているとは思えないが、高さは80センチほどだった。花期は10-11月。白い花は径が2センチほど。たくさんのオシベが付いた中央の黄色の部分とのバランスがよく、余計にフンワリと可愛く見える。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オドケ山」(1191M)から「西御荷鉾山」(1286M)+1

2012-11-15 09:04:22 | 低山歩き

昨日は冬型気候の厳しい天気予報。朝起きた時“風が強かったら中止”と決めていたが、意外と静かで予定通り7時過ぎに出発。目的は地は昨年から気に掛かっており、未だ登れていない“笹塒(ささとや)山”。走り出して10分ほど。烏川にかかる橋から見ると“薄っすらと白くなっている”のが見えた。近接する浅間隠山には雲。寒そうなので急遽Uターン。出がけに暖かそうに見えた?御荷鉾山に変えた。笹塒山は無名で少し藪漕ぎのあるという山。昨年から3回ほど行こうと思ったが、未だ行けてない山で妙に気になる。

「オドケ山」と「西御荷鉾山」は毎朝眺める山。カーテンを開け、その日の天気を確認する。昨朝も綺麗に見えていた。奥日野から会場を越え御荷鉾スーパー林道に入る。塩沢峠から歩こうと思ったが、何となくオドケ山ノ登山口まで来てしまう。紅葉は終わっているがナラの木など少し葉が残っており、陽光を浴び美しい。15分足らずで山頂。鹿の悲しそうな鳴き声が響いていた。


自宅から眺めると、先が尖った山に見えるが現場はノンビリと優しいお山。小さな祠が二つ置かれている。展望も殆ど得られない。誰一人おらず、明るい山の中は最高。ここから、西御荷鉾まで歩くことに決めた。スーパー林道に沿うように林の中を歩き、小ピークを2-3越えていくコース。

途中の何チャラの頭(1126M)から、最初に行く予定だった笹塒山と竜ヶ岳が並んで見える。「行っても良かったかな」と思うが、その隣の浅間隠山には寒そうな雲が掛かっており微妙。適度な?登りを歩き続けると駐車した場所から65分で山頂に着いた。山頂は時折強い東よりの風が吹くが静か。両神山を初め西上州の山々、北には赤城など展望が広がる。冬型の天候になりつつあるのだろう。浅間山はくもに包まれ、上信越国境の山々は黒い雲に覆われていた。コーヒーを沸かし、早めの昼食をとりノンビリと1時間過ごす。

帰路、駐車した場所近くの林道脇に“リンドウ”が咲いていた。写真では表現できないがカラマツの落葉が光を受けて神秘的。風が無いともっと輝くのだが・・・。

帰路に以前から気に掛かっていた“奈良山”に行ってみた。奈良山入り口の標識があるが、山の案内なのか集落の案内なのか判らなかった。細い道路の奥に7-8軒の集落。その先に行くと寂しい林道となり、更に進むと峠に差し掛かった。車を止め、周辺で一番高い山に行こうと思い、細い落ち葉の林道を歩く。山頂への道は無かったが、5-6分で最高点。此処を勝手に“奈良山”に決めた。ナラの木に覆われていた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎川の「サケ(鮭)」?と竹沼の「野生の柿」

2012-11-14 14:38:15 | 里山

小学校高学年から中学生の頃。トキの島の細い川に「マス」が遡上してくることがまれにあった。鮎を捕まえに川に行き、運が良いとマスが採れる。採ってくれば大手柄だった。私は捕まえたことが無いが、弟が仲間と一緒に手柄を立て、悔しかったことを覚えている。その後、鮭の遡上を見た記憶が無い。昨日、久し振りに鮎川の川原を歩いた。「カワセミがいたら・・」という思いだが、予想していなかった光景に出くわした。

鮎川と鏑川が合流する地点の少し上流の鮎川側。川幅が10メートル弱あり、流れがトロ場になっている浅瀬のところがやけに波立っている。“今は鯉の恋愛の時期では無いはず”“背びれと尾びれが大きく見える”のでサケがここまで遡上してきていると確信した。

写真は目いっぱいトリミングしてこの程度で、サケの尾ひれ(背びれ)かどうか確信が持てないが、色やヒレの大きさなどからサケである確率が非常に高いと思っている。埼玉と群馬県の境の利根大堰を多くのサケが通過していくと言うから、利根川支流の鮎川に遡上してきても可笑しくないとおもうのだが・・・・。鯉の尾ひれでないことを祈っている。

野生の「柿」を竹沼の周回道で見つけた。柿は古代に中国から持ち込まれたもので「本来の意味で野生種は無い」というネット上の書込みがあったが、実際に山の中には実の小さい自然の中に生きていると思われるものが存在している。

写真の個体は竹沼の周回道の西側の方。歩きはじめて間もなくのところにある。実の直径が1・5-2センチ程で小さい。トキの島では山の中で、雪が降る頃になると実が落ちて橙色に地面を染めることで存在に気付くほど小さい、径1センチほどの実をつける柿の木があったのを記憶している。こうした野性の柿を改良したのが庭先などに植えられている柿になったと思っていた。小さな実の渋柿は誰も採らない。熟す頃になって野鳥のえさとなるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マルバルコウソウ」と「アサガオ」

2012-11-13 08:30:55 | 山野草

苦労して覚えた植物の名を、半年も経つとすっかり忘れてしまうことが結構ある。逆に、ようやく覚えたものの印象が薄く「来年咲く頃には忘れてしまうだろうな」というものを“しっかりと覚えている”こともたまにある。“マルバルコウソウ”は、昨年調べ覚えたものだがスンナリと名前が出てきた。

「マルバルコウソウ」はヒルガオ科サツマイモ属のツル性1年草。北アメリカが原産地の帰化植物で、江戸時代に観賞用として持ち込まれ、現在では野生化している。園芸種で良く似た花をつけるが、葉が糸のように細い「ルコウソウ」という種がある。赤い花で葉が丸いことから名が付いているのだそうだ。

写真の個体は鮎川の堤防沿いで撮ったもの。散歩をしていると、垣根の脇や道路わきの草地など人家の近くであちこち見る。ネット上の書き込みで“栽培されていたものが野生化した証拠”としていた。

「アサガオ」はヒルガオ科サツマイモ属の1年草で園芸植物。古く奈良時代に遣唐使が種を薬用として持ち帰った。下剤などに使われたのだそうだ。薬草として今でも使われているかどうかは知らないが、園芸植物としては何処にでもある夏の花。鮎川堤防沿いで草むらに咲いていた。ヒルガオだと思って写真を撮ったのだが、葉の形がどうも違う。野生の形で生えているが、朝顔の種が何らかの形で移動し、根付いているのだろう。

ヒルガオ(ヒルガオ科ヒルガオ属の多年草)とアサガオは外見が良く似ているが、分類上はかなり違っていることに驚いた。「アサガオがヒルガオ科」「ヒルガオ属とサツマイモ属」「1年草と多年草」・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒキオコシ?」「イヌヤマハッカ?」どなたか教えてください!!

2012-11-12 08:31:25 | 山野草

NHKまで“遼クン”だ。昨日からのTVのスポーツニュースがネタ不足そのままに・・プロゴルフのツアーで2年ぶりに優勝した石川 遼をとりあげている。2年間も優勝できないプロを何で大騒ぎするのかわからない。ゴルフ好きの友人達も「リョウクン々」と恋人の名のように?呼ぶ。何なんだろう?????石川 遼プロは勝つために頑張り苦労していると思う。昨日の優勝インタビューも、TVレポーター(アナウンサー?)の下らない質問より、彼の答えの方が質が高かった。

視聴率の取れないプロゴルフ中継で新しいヒーローに盛り上げてもらいたいと言うのがテレビ側の狙い。気持ちはわかるが、ちょっとバカバカしい。ニュース番組の中で取り上げるなら 韓国や中国のプロに負け続ける女子ゴルフの情けなさ!!など取材したらどうだろうか。

※今日の山野草は、名前がはっきりしない植物。冒頭の写真は「ヒキオコシ」に似ていると思い、調べてみる。似ているところもあるが違うようだ。尾瀬の至仏山に登る登山道脇。樹林帯を抜ける前のやや湿った草むらに自生していた。下の写真は「イヌヤマハッカ」でほぼ間違いないと思っている。ご存知の方、是非お教え下さい。


「イヌヤマハッカ」はシソ科ヤマハッカ属の多年草。牛伏山の尾根に出る辺りに咲いていた。花は1センチほどの長さで唇形。紫色の可愛い花。上唇側は先が4裂しており、下側がやや先に出る。ハッカの名が付いているので、葉には独特の香りがあるのだと思っていたが・・・何も無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヤクシソウ」(薬師草)

2012-11-11 08:47:40 | 山野草

「ヤクシソウ」はキク科オニタビラコ属の2年草。草丈は30センチぐらいから1メートルを越すものまで。久し振りに歩いた牛伏山の尾根沿いでNHKや移動無線センターのアンテナがある場所の下、日当たりの良い斜面のアチコチに咲いていた。陽の光を受け黄色の花がいっそう暖かさを増幅する。舌状花と総包で構成される花冠はキク科そのものだが、茎を包むように巻く葉の形はキクというよりオニタビラコの仲間であることに納得がいく。日当たりの良い山野、道路の則面などで今の時期良く見かける。切り開かれたばかりの林道脇などにもいち早く進出するパイオニア植物だそうだ。

花の形が薬師如来の光背に似ていることから名が付いたという。腫れ物などに外用薬として使われ手いたことがあると言い、このことから名が付いたという説もあるようだ。若芽は茹でて水に晒し、食用にされる。花期は10-11月。径1・5ー2センチほどの黄色の花をいっぱいつける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の「野菜畑」と「サツマイモ」が採れた。

2012-11-10 09:11:04 | 里山

少しだけ野菜を育てている。昨年、初めて植えて見たが“親指大ほどの芋”しかできなかったサツマイモ。昨日掘り出してみると、まずまずの出来栄え・・・・嬉しくなったので写真を撮ってみた。去年から色々な野菜にチャレンジした。「出だし好調ながら霜に負けてしまったサヤエンドウ」「芯が巻かず白菜になれなかったハクサイ」「連作障害から脱出できないスイカ(大分前から作っている)」など上手く行かないことが多い。種や苗、肥料を買ったりで結構コストもかかっている。損得勘定はともかく、採れすぎてふんだんに飲めるトマトジュースや姿がガタガタのニンジン・・・など新鮮さはピカ1である。


今、畑には冬の野菜が元気に育っている。写真を撮ってみた。向かって左側の裂がダイコン。大きいものでは直径が5センチほどに育ち、2人しかいない当家には十分な大きさに育ち、おでんの具でも鰤ダイコンにも使えるようになった。芽が出た直後から“本数をを徐々に減らしていく”が、味噌汁の具や油炒めなどに使ってきた。

左から2列目の手前の部分は「ハクサイ」。昨年は葉が巻かず、菜っ葉のままで終戦だった。今年はもう巻き始めており、成功は確実。その奥の部分に植えてあるのが「ブロッコリー」。種をまくポットから畑に移すのが早過ぎ、雨や風で茎が曲がってしまったが、ようやくしゃんとしてきた。ブロッコリーの奥には「ミズナ」がある。今食べ頃。

右側の列には「カキナ」が植わっている。当家の奥さんが大好きな野菜で、本数を減らしながら今から食べているが、春になって次々と枝を出すと“若芽の内に採り”これを食べる。青菜が少ない時、繰り返し食べられ栄養価満点。その奥に「コマツナ」がある。もう食べ尽くしてしまった。

この写真には無いが、ダイコンの左にもう1つ畝を作った。コマツナとミズナの2回目の種をまき、シュンギクを新しく加えた。芽が出始めたところ。

奥の部分には夏野菜の名残りのナスがまだ残っている。サツマイモも掘り残している。ブログを終えたら、イモを掘りナスニ感謝しながら片付けたいと思っている。ネギやまだ芽が出ていないサヤエンドウ、ラッキョウにイチゴなど・・・・。結構、種類は多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「センブリ」と「リンドウ」

2012-11-09 09:48:46 | 山野草

TVのニュース報道の姿勢が理解できないので、もう一度“大学不認可騒動”。田中文科相の全面的な撤退で一段落したが、大学のあり方そのものは大至急再検討しなければならない。本当に心を込めてニュースにしなければならないのは、大学の乱立ではありませんか。

この件で、一番がっかりしているのはマスコミ??!!野田はもちろん、安部石破の政治家大幹部がどう騒いでも“ちっとも面白くないのだ。「問責だぁー」「任命責任だぁー」と合掌するだけ。「黙れ!!暴走ばあさん」ぐらい言ってみろと言いたくなる。これで“遣り合いになったら”マスコミは大喜び。妙なコメンテーターや評論家が大活躍だ!!!

今日の花は「センブリ」と「リンドウ」。いずれも、シーズン2回目となる。山ではなく、里に咲いていたので嬉しくなった。赤城で撮ったセンブリは写真を失敗して(掲載し)心残りだったが、竹沼でも上手く行かなかった。リンドウは牛伏山の登山口付近で見かけたもの。里で見ても可愛い花だ。

「センブリ」はリンドウ科センブリ属の2年草。日当たりの良い野山の草地に生える。茎は四角で径は2ミリぐらい。ヒョロッと伸びるものも見るが、多くは枝分れする。草丈は10-15センチほど。花期は9-11月。5弁の径8-10ミリの白っぽい可愛い花。縦に紫色の線が入っている。

生薬として有名だが、苦味配糖体という成分意外に余り効用がないのだそうだ。苦味は抜群で、唾液や胃液を促進し食欲増進には効果がある。「薬は苦い」という意識があり“苦いものは薬となる”というような思いが優先するのだという。

「リンドウ」はリンドウ科リンドウ属の多年草。草丈は20-60センチ。牛伏山から車道を歩いて降りたが、登山口近くの草むらで見つけた。漢方では「竜胆」として根の部分を乾燥して使う。薬効はセンブリ以上に多彩だそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サシバ」と思うのだが「オオタカ」かも

2012-11-08 09:00:40 | 野鳥

田中文科相が早くもギブアップした。情けない。「役所の壁が高い」など一応抵抗はしているが・・全面降伏に近い。“学生が可哀そう”“ちゃんと手続きを踏んできたのに・・のテレビを通じた大合唱は何なんだろうと私は思う。「認可されるべき」と大見得を切った学長さん。開学直後から、補助金頂戴などと言わないように・・石破幹事長が大喜びで「問責だぁ~!!」

報道系のTV番組(お昼時間のエンターテイメント色の強い番組も含め)は視聴率を求める余りの大衆迎合無理やり意見を対立させ激論させたりのどちらか。当たったら困る「競馬評論家」はともかく、発言に何の責任も持たない“専門家”や“政治評論家”後出しジャンケンのようなことばかり言うなよ!!!!テレビ朝日の朝7時台の番組でコメンテーター(解説?)をやっている中年の大学教授?(名は知らないが)は面白い。こんな事言って大丈夫??!!というような意見を平気で言いのける勇気がある。

「サシバ」はタカ科サシバ属。春に東南アジアから渡ってきて日本で繁殖。10月中旬をピークに東南アジアに戻るという。「渡りをする鷹」ということでも知られているという。10月末の風邪の強い日に藤岡市の南西部の周囲が畑の電線に止まっていたのをようやく捉えた。何かを捕まえて食べているが、近付こうとすると飛んで逃げた。

サシバは体長が50センチ前後。羽を広げる(翼長)と110センチほど。上面と胸の辺りは茶褐色で体面下部は白っぽい。淡く横縞が入っている。この写真で、体面の縞模様が確認できないが、尾の部分の横縞が図鑑とぴったりでサシバに決めた。

ただ、オオタカやミサゴ、クマタカなどとはっきり区別ができたわけではない。図鑑から棲んでいる場所や色形の違いなど私なりに選別してサシバに決めた??!!特に、日本でタカと言ったら「オオタカ」を指すことが多いのだそうだが“オオタカとサシバの区別”は難しいようだ。ネット上でも「翼(羽)が短く、尾が長いのがサシバ。その逆がオオタカ」「眉状に白い筋の入っているのがオオタカ」など色々書かれている。残念ながら写真がいまいち鮮明でなく、確認できない・・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浅間隠山」と榛名の「烏帽子岳」

2012-11-05 08:29:07 | 低山歩き

大学の新設許可を認めなかった田中文部科学大臣がマスコミの格好な餌食となっている。大学をやたらに作ればよいというものではないというのは多くの人が認めるところなのだろうが進路が狂ってしまった学生や教員の困惑を涙ながらに語られると同情してしまう。一番悪いのは“認可を権益として我が物とし、硬直したシステムを見直そうともしない官僚”なのだが・・・。もう、40年以上前から駅弁大学などと言う言葉があったのだから。新設の大学を増やすより、できるのなら既存の大学のレベルアップが大切。今回、何百人かの犠牲が出るかもしれないが、100%不平が出ない施策はありえないのだから。「認可のために、2億円以上投資した」と怒っている学長さんがいたが、新しいシステムを考えトータルでの大学補助金の額を減らすことにつながれれば、微々たるものだ。設置認可のための“審議委員??”などは“お金がもらえ、所属する業界や団体の主張ができればそれで良い”程度の人々。役人が作った資料に目を通しただけでOKしている程度。真剣に考えている人などそんなにはいない。実際に進学に関係する知り合いが言う!!今は、大学に進学するより就職する方が大変!!

まあ・・・田中真紀子(大臣)が“やってくれた”と待ち構えていたマスコミだけが喜んでいるのだろう。

「浅間隠山」(1757M)は「展望の山」だという。山には高山植物や紅葉を楽しむところ険しい岩場へのチャレンジ・・などそれぞれの楽しみがある。峠の登山口から90分程度で山頂に行けるこ浅間隠山だが、かなり人気は高いようで昨日も多くに人が登っていた。山頂からは目の前に雄大に広がる浅間山はもちろん、富士山や八ヶ岳、北・南アルプス、谷川岳から妙高山、日光白根山・・・360度の大展望が得られる。快晴無風の山頂で、ゆっくりと時間を取り、早めのコーヒー付き昼飯とした。

会社の元同僚で若い人との同行だっただけに、歩くのが早い。標準歩行時間で90分のところを70分で登った。私は付いていくのがようやく・・。ただし、この往復だけでは物足りない。もともと、別の山に行く予定(笹塒山)だったが、登山口への入り口を間違えて登った山。もう少し登りたくなって、榛名山の未踏峰?の「烏帽子岳」(1363M)に寄り道した。

標高はあるが榛名湖畔の標高1000M以上の登山口から30分余りで行ける山。榛名の主要な山は歩いたが、直ぐにいけそうなところで歩いていないところがいくつかある。山の名の通り、下から見ると尖っている。ノギクや狂い咲きのエイザンスミレなどあったが展望の無い山だった。山頂まで30分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする