啄木鳥の詩

里山の自然と山野草・高山植物、低山歩きと野鳥観察

「ついに見つけた! ナンバンギセル」

2014-09-10 14:01:44 | 山野草
 「ナンバンギセル」 (南蛮煙管) ハマウツボ科
 数年前の初秋、いつもの散歩コースでのこと。竹沼の周囲は雑木林で、植生も豊か。ススキが繁る草むらの中に、紅紫色の花を偶然発見!
 私・・「あれっ、珍しい花が・・・」
 夫・・「あーっ!ナンバンギセルだ!! ウォーッ、すごい! 良く見つけたね。ありが とう!」と、興奮しながらカメラを向けていた姿を、今でも忘れることができない。私が、この花を目にしたのも、名前を知ったのも、この時が初めてだ。あれから毎年、秋になると注意深く周辺をみていたのだが、一度も見かけることはなかった。それもそのはず、一年草である為、毎年同じ場所でみることができないそうだ。昨日、偶然目に飛び込んできた。!とびあがるほど嬉しかった。
 ナンバンギセルは、寄生植物。ススキ、サトウキビなどに寄生し、花が咲くまで姿は見えない。花は筒状で、その姿を昔、南蛮人(ポルトガル人、スペイン人)が日本に持ち込んだパイプに見立てて名前がつけられた様だ。別名、「オモイグサ」(思草)。うつむきかげんに咲く花の姿からの命名。こちらの呼び方は趣があって好きだ。草丈、10〜20cm位。花径、1.5cm位。花だけで、葉は見られない不思議な植物だ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする