啄木鳥の詩

里山の自然と山野草・高山植物、低山歩きと野鳥観察

「シラネニンジン」と「ミヤマウイキョウ」(至仏の花5)

2011-09-05 08:36:33 | 高山植物

見分けが難しいセリ科の花に再びチャレンジ。“今度こそはシラネニンジン!と思って撮ってきた写真を保存しようとしてよく見ると、葉の部分が微妙に違う”。両方ともニンジン状の葉で、根出葉だがミヤマウイキョウのほうが細かく切れ込み、コスモスに似た格好をしている。自生している場所も少し違うようだ。

「シラネニンジン」はセリ科シラネニンジン属の高山植物、多年草。日光白根山で初めて採取され、葉の形がにんじんに似ているのでこの名がついたようだ。オヤマ沢田代のやや湿った草原、木道沿いにもあちこちに咲いている。地味な白い花をつけ、草丈は風が当たる場所では15センチほどと低いが、木道の陰で風邪を避けられる場所では3,40センチになる。

「ミヤマウイキョウ」もセリ科のシラネニンジン属。高山植物。小至仏から下る時“コンパクトにまとまったシラネニンジン”と思って写真を撮ったが、別の種類と判明?した。葉の切れ込みが細く、深くなっておりコスモス状。自生している場所も、ニンジンが草原でやや湿った場所なのに対し、ウイキョウは同じ高山でも砂礫地や岩の多い場所だという。良く見ると写真の場所も岩の多いところだった。香料のウイキョウ(フェンネル)に葉が似ており、高山の岩場に咲くことから名がついているという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする