気ままな歳時記

 気ままに日々の出来事を写真で綴っていきたいと思います。

『ライオンハート』恩田陸

2010年09月30日 19時45分25秒 | 宮城県に馴染みの深い人々
 恩田陸さんは,本名を 熊谷奈苗(くまがいななえ)といって,昭和39年に仙台市で生まれ,早稲田大学を卒業後,「六番目の小夜子」でデビューし,ペンネームは「やっぱり猫が好き」の恩田三姉妹に由来しているようです。

 『ライオンハート』とは,英国王リチャードⅠ世(1157~1199年)のことを指すようですが,今の日本人的には,SMAPの楽曲を連想してしまいますが,後書きによると,学生時代にテレビで見たケイト・ブッシュの1980年発売された2ndアルバム「Lionheart」に触発されたと書かれています。

 『ライオンハート』は,①エアハート嬢の到着②春③イヴァンチッツェの思い出④天球のハーモニー⑤記憶の5つの話から出来ていて,舞台も1987年,1944年のロンドン,1871年のシェルブール,1905年のパナマ,1603年のロンドン,1969年フロリダ,1855年のオックスフォードと様々です。

 主人公は,エドワードとエリザベスの二人で,二人は夢の中で何度も何度も時を超え場所を変え出会う,とてもロマンチックな小説ですが,黒い表紙がちょっと気になりました。

 今回初めて恩田陸さんの小説を読んだのですが,作品を見ていると凄い量で,多作家なんだなあと思い,次に何を読もうか迷ってしまいました。

 『ライオンハート(恩田陸)』新潮社

石巻市飯野川の『亀鶴(きかく)食堂』

2010年09月28日 21時30分29秒 | ある日の麺喰
 石巻市飯野川(旧河北町飯野川)の『亀鶴(きかく)食堂』に行って来ました。
 中は昔ながらの食堂という感じで,出前が多いのでしょうか,厨房の中は忙しそうでした。

 頼んだのは,看板メニューである,かつ丼とあっさり中華と幟が出ていた中華そばの半分ずつのセットと中華そばを頼みました。

 中華そば(450円)は,本当にあっさりの魚ダシ系の味で,スープは澄んでいて,麺はちょっと縮れていて,白っぽい食べやすい中華そばでした。

 半かつ丼は,甘いタレがかかった厚い(1cm位)ロースカツが2切れ乗っていて,衣はサクサク,肉は軟らかくて,この店の人気メニューというのが分かりました。

半かつ丼+半中華そばで600円とコストパホーマンスが高く,身近な出前をしてくれる食堂という感じですが,美味しくて安いこのような店がうちの近所にも欲しいですね。

 『亀鶴食堂』の外観


 メニュー(その1)


 メニュー(その2)


 メニュー(その3)


 メニュー(その4)


 コーヒーがセルフで飲めます


 ラ-メン(450円)


 半ラーメン+半かつ丼(600円)


 半ラーメン


 半かつ丼


 サービスのコーヒー

『食べて,祈って,恋をして』

2010年09月27日 20時59分43秒 | ときどき,映画
 『食べて,祈って,恋をして』の原作は,世界40ヵ国以上で翻訳され,700万部のベストセラーとなった作品で,『プリティウーマン』から20年経ち,輝き続ける女性の代表のジュリア・ロバーツが主演しています。

 ニューヨークのキャリアウーマンのエリザベス(ジュリア・ロバーツ)が,離婚を経て,イタリア~インド~バリを約1年かかって旅行する自分探しの映画です。

 イタリアでは食の快楽,インドではヨガと瞑想,最後のバリ島では,彼女の運命を大きく変える恋が待っています。

 イタリアのシーンでは,美味しそうなパスタとピッザが印象に残り,映画館を出た後に無性にピッザが食べたくなりました。

 ジュリア・ロバーツは,普通のシーンではそれほどでないのですが,ちょっとした仕草ではとても魅力的な女性の顔になり,ドキッとする場面が多くありました。

 映画全般に渡り美しい映像が多かったのですが,個人的には,イタリアを離れる時に流れる,ニールヤングの「ハート・オブ・ゴールド(心の旅路)」は,映像と共にこの映画の最高の場面でした。

 ニールヤングは,高校の頃よく聴いていて,特にこの「心の旅路」が入った‘ハーベスト'というレコードは擦り切れるくらい聴いたもので,この曲が流れると高校時代の何も将来を考えず無邪気に洋楽を聴いていた頃の自分を思い出してしまいました。

 『食べて,祈って,恋をして』のポスター

『ホテル法華クラブ仙台』の銀杏ランチビュッフェ

2010年09月26日 19時16分10秒 | 日々の出来事
 『ホテル法華クラブ仙台』の3Fにある銀杏でランチビュッフェを頂きました。

 通常は,1,000円(税込)ですが,タウン誌の割引券があったので,100円引きの900円で食べられたのですが,昼飯はやっぱり1,000円以内が鉄則ですよね。

 ここのランチバイキングは土日もやっているのですが,残念ながら9月中で終了のようです。

 今回のメニューは,海鮮ちらし,チキンカレー,鮪のカルパッチョ,太平燕(たいぴんえん),揚げ出し豆腐,チーズハンバーグ,かに玉甘酢あん,三元豚のロースト和風ソテー,サラダ各種等で,太平燕は,初めて食べましたが,はるさめに野菜,豚肉,椎茸,エビ,イカ等が入ったもので,主に熊本の中華料理店で出されるものらしいです。

 デザートもケーキが4種,杏仁豆腐,フルーツなどもサイドメニューも充実していて,ついつい食べ過ぎてしまいました。

 店は,11時30分の開店から多くの方が詰め掛けていて,人気の程が分かりますが,1時間という制限がありますが,私は食事の時間としては十分ですが,女性同士で話したい時などには,食べる方に専念で,ちょっと短いかなと思いました。

 飲み物も,ジュースも3種,色々なお茶,珈琲とこちらも充実していて,特にアロエジュースは美味しかったです。

 『ホテル法華クラブ』の外観


 ランチビュッフェのポスター


 銀杏の内部


 1回目の料理


 2回目の料理(チキンカレーをメインに)


 筑前煮,ナスグラタン,かに玉甘酢かけ


 三元豚のロースト和風ソテー


 海鮮ちらし


 太平燕(たいぴんえん)


 チキンカレー


 デザート(その1)


 デザート(その2)


 コーヒーとアロエジュース


 むすび丸

VS西武

2010年09月25日 20時53分33秒 | 頑張れ!楽天イーグルス
 楽天イーグルスの今シーズン残り試合も3つとなり,雨模様でしたが応援に行って来ました。

 先発は,ラズナー投手と楽天が苦手な帆足投手で,両投手とも良いピッチングで,2回に豪快にルイーズ選手がレフトスタンドに飛び込む目の覚めるようなホームランで先制したのですが,5回に栗山選手の同点にされ,6回には不振の中村選手に逆転ホームランを浴びてしまいました。

 その後,また中村選手に一発を浴びて,1対3と点差を広げられ,3回に打球が当たり降板した帆足投手の後を任された長田投手と岸投手を打てず,最終回まで,きてしまいました。

 1アウトから山崎選手がヒット,ルイーズ選手が四球で1,2塁から牧田選手の2塁打で1点差に迫り,なお2,3塁と一打サヨナラの場面になりました。

 最高の場面で若い中川選手は,あえなく三振,当たっている嶋捕手は当然の敬遠で,これまた若い枡田選手に回ってきました。

 鉄平選手,草野選手,中村(紀)選手と主力が怪我でいないのですが,代打に誰かいないのかと球場でも叫んでいる人が多かったのですが,代打は出ず,枡田は凡退し,ゲームセット。

 最後は球場全体が凄く盛り上がって,最高の場面を迎えたので,結果は負けましたが,良い試合を見せてもらいました。

 試合前に球場正面で,いたばしさんが,過去の良い試合に詩をつけて歌っていました


 国歌斉唱は,ANZUさんでした


 楽天の先発は,ラズナー投手


 西武の先発は,帆足投手


 中村選手1人にやられた感じでした(ホームラン2本浴びました)


 最後に,岸投手を追いつめましたが今一歩でした


 来季も頑張って下さい!山崎選手


 ルイーズ選手が先制ホームランを打った瞬間


 9回に追い上げの2塁打を打った牧田


 この日,2安打と気を吐いた嶋捕手


 来年に期待したい中川選手


 9回最後に打てばヒーローだったのですが,枡田選手


 7回のジェット風船(観客数:16,861人)

『2010サバ・メシ*コンテスト』

2010年09月24日 20時50分17秒 | 日々の出来事
 第5回を迎えた『2010サバ・メシ*コンテスト』が,平成22年9月23日(水)秋分の日に,勾当台公園円形広場で開催されました。

 「サバ・メシ」は,サバイバル・メシの略称で,災害発生時の食事のことで,このコンテストは,非常食をアイディアと工夫を凝らして考えることで,防災意識を高めることを目的にしているようです。

 雨が降っていましたが,第1回コンテスト以来,久々に見に行って来ました。
 今年の最終審査に残ったのは16レシピで(詳細はhttp://www.datefm.jp/suv2010/ 参照),米粉を使ったものと,雁月(がんづき)が2つずつ出品されているのに目が止まりました。

 雨が降っていたので,調理はテントの中で行われ,関係者だけでいっぱいで,その様子は分かりませんでしたが,調理会場の周りは,「防災フェア」も開催されていて,宮城県,東北福祉大学,国際交流協会などのブースがありました。

 国際交流協会のブースでは,珈琲や紅茶を無料で提供していて,簡単なクイズに答えると景品まで頂き恐縮しましたが,仙台市内に1万人以上の海外からの留学生がいることをクイズで知りました。

 開会式風景


 村井知事の挨拶


 生憎の雨でテントでの調理になりました


 防災フェア(宮城県のブース)


 防災フェア(仙台国際交流協会のブース)

『杜の都信用金庫 県民ロビーコンサート』

2010年09月23日 18時47分11秒 | 県民ロビー&県議会ラウンジコンサート
 宮城県庁で毎月の月末水曜日に行われる『杜の都信用金庫 県民ロビーコンサート』に,昨日行って来ました。

 今回の演奏は,「みやぎ表現者Net.杜の星座」で,宮城県ゆかりの様々なジャンルのアーティストとのコラボレーションによる活動を精力的に行っているグループのようです。

 聴かせて頂いたのは,ソプラノ独唱,アルト独唱,ピアノ演奏,そして重唱による大越桂さんの詩による世界の歌でした。

 大越桂さんは,重度の障害に失声が重なり,筆談による言葉のコミュニケーションを始め,「あとりえ・ローリエ」を主宰し詩の発表を続けている仙台出身の詩人です。

大越さんの美しく優雅な詩を世界の歌に乗せて,それを歌う「みやぎ表現者Net.杜の星座」の3人は,歌声が素晴らしいだけでなく,とても楽しそうで,聴いている方もとても清々しく,良い気持ちになれました。

 大越さんには,今後も素晴らしい詩を書き続けていって欲しいと思いました。

【演奏曲目】
 ・ソプラノ独唱 「ピエ・イェズ」 フォーレ作曲
 ・アルト独唱 「アヴェ・マリア」 カッチーニ作曲
 ・ピアノ演奏 「四季より」 チャイコフスキー作曲
 ・重唱(大越桂さんの詩による世界の歌)
   「握手(アニー・ローリー)」
  「びすた~り(埴生の宿)」
  「いのちさがし(アメージング・グレース)」
  「ほほえみ(ザ・ウォーター・イズ・ワイド)」

 ピアノ演奏


 3人による重唱(その1)


 3人による重唱(その2)

栗原市役所向かいにある『純喫茶ハッピー』

2010年09月21日 20時21分47秒 | 栗原での出来事
 先週の9月17日11時に,栗駒山の登山口である‘いわかがみ平’までの県道築館栗駒公園線が,岩手宮城内陸地震で通行止めになって以来,2年3ヶ月振りに全面開通になりました。

 また,9月18日には国道398号の温湯橋から秋田県境までの規制が解除され,こちらも全面開通になり,地震災害で通行止めになっていた栗原市内の道路の規制が解除され,栗原の本当の意味での復興が始まったと言えそうです。

 さて,栗原市役所の国道4号を挟んだ向かい側に『純喫茶ハッピー』があります。
 外観は,普通の家っぽいので,何気なく車で国道を走っていると見過ごしてしまう感じの店です。

 ここの売りは,カレーのようで,何種類かのカレーがありますが,今回は,エビカツが2個乗ったダブルエビカツ・カレーとオムライス・カレーを頼みました。

 オムライス・カレーは,出てきてビックリしたのですが,カレー皿が直径30cm以上あり,その真ん中にオムライスがどんと居座り,デミグラスソースのカレールーがたっぷりかかっていました。

 オムライスの中は,あまり甘口でないケチャップ味のご飯とゴロゴロの鶏肉が良い具合にブレンドされていて,ソースに絡めると絶妙な味になり,量が多いなあと思っていましたが,美味しく完食できました。

 ダブルエビカツ・カレーもボリュームたっぷりで,こちらもカラッと揚がったエビカツにカレーのルーがかかると,良い味になり,こちらも美味しく頂けました。

 この美味しさと630円という値段を考えると,コストパフォーマンスは高く,また来たくなる,癖になる店でした。

 『純喫茶ハッピー』の外観


 『純喫茶ハッピー』の看板


 喫茶店の内装


 メニュー(その1)


 メニュー(その2)


 オムライス・カレー(630円)


 ダブルエビカツ・カレー(630円,エビカツ1枚は580円)


 エビカツの断面

『友福丸』の生ウニぶっかけ丼

2010年09月20日 19時51分14秒 | 日々の出来事
 お墓参りの帰りに,石巻の人気店である『友福丸』に寄りました。

 9月中は,網地島産の生ウニを使った‘生うにぶっかけめし'が食べられるというので,ちょっと高めの値段でしたが,ご馳走になりました。(ご馳走様でした!)

 出てきた‘生うにぶっかけめし'は,甘く新鮮なうにがいっぱい乗っていて,板に乗った,うにばかり食べているので,これを食べて,さすが網地島の生は違うなあと実感しました。

 アラ汁は,吉次のアラを使ったもので,濃厚な出汁は出ているのですが,骨に実が全く付いていないので,ちょっと寂しかったです。(汁はとても美味しかったです)

 石巻の街の中を歩いていると,又違う石ノ森先生の漫画のキャラクターが増えているようで,『友福丸』前の広小路とアイトピア通りの交差点に,「人造人間キカイダー」を見つけました。

 『友福丸』の全景


 『友福丸』の入口


 メニュー(その1)


 メニュー(その2)


 メニュー(その3)


 メニュー(その4)


 生うにぶっかけめし(他,もずく酢,香の物,あら汁)


 生うにぶっかけめしのアップ


 食事が運ばれて来るまで,‘さかな偏'の漢字のお勉強をしました


 人造人間キカイダー

ベガルタ仙台Vsモンテディオ山形

2010年09月19日 21時02分50秒 | 日々の出来事
 今日は,宮城スタジアムで仕事が有ったのですが,スタジアム内では,J1のベガルタ仙台Vsモンテディオ山形の‘みちのくダービー'も行われていました。

 試合は,ボールが上手く回らず攻めあぐねていた仙台が,前半28分に山形のペナルティエリア近くで得たFKを梁が,右隅の狭いところに正確なキックで決めて先制すると,その後はまた決定力がなかったのですが,梁がまたまた,後半31分,敵陣に鋭く切り込んだシュートがゴールに突き刺さり,2点目。

 このまま試合は終わり,ベガルタは貴重な勝ち点3を得て,サポーターは大興奮で,試合後も盛り上がってなかなか帰えらないサポーターが多かったです。(観客は26,391人)

 宮城スタジアムのベガルタサポーター側の3F廊下で,岩手宮城内陸地震の災害復旧パネル展と栗原市の観光展を開催していて,試合前,ハーフタイム,試合後の時間があるサポーターがたくさん見ていました。

 家に帰ると知ったのですが,楽天は,昨夜に続き高須の3ランホームランでサヨナラ勝ちしたようで,上位争いをしているロッテファンの嘆きが聞こえてきそうな気がしました。

 岩手宮城内陸地震の災害復旧パネル展


 ベガルタ仙台のサポーター席


 モンテディオ山形のサポーター席


 前半28分,梁がFKを決めた(ちょっとピンボケです)


 メンバー表


 サポーターが帰った後の宮城スタジアム