気ままな歳時記

 気ままに日々の出来事を写真で綴っていきたいと思います。

『ヨーロッパ軒』のソースカツ丼

2009年06月29日 06時19分23秒 | 宮城県外での出来事
 福井についてまず食べたのは,有名なソバではなく,カツ丼でした。

 福井でカツ丼と言うと,ウスターソースがかかったソースカツ丼が主流で,その元祖が『ヨーロッパ軒』のようです。

 『ヨーロッパ軒』の創始者が東京で始めたのが,カツ丼の元祖とも言われていて,ドイツで修行した時のウスターソースをかけたカツ丼が始まりのようです。

 そのカツ丼は,普通のカツ丼とは違い,きめの細かいパン粉をまぶした8mm程度の薄い肉に,特製のウスターソースが初めからかかっているもので,これがサッパリして,ソースもくどくなく絶品なカツ丼でした。

 福井に行ったら,是非『ヨーロッパ軒』のソースカツ丼をご賞味有れ!

 ヨーロッパ軒総本店の外観


 ソースカツ丼セット(1,050円)


 カツのアップ


 厚さは8mm位

平泉寺~永平寺~水族館~東尋坊

2009年06月28日 21時04分21秒 | 宮城県外での出来事
 福井県勝山市にあり,境内の見事な苔で知られいる「平泉寺(へいせんじ)白山神社」は,養老元年(717年)泰澄大師により開かれ,応仁の乱の頃は48社36堂6千坊があったとされますが,天正2年(1574年)一向一揆の兵火により消失していまいました。

 しかし,現在でも千年前の石畳の「古参道」や「旧玄成院(げんじょういん)庭園」などが今でも残り,絨毯のような苔の美しさとともに昔の姿が忍ばれ,京都の寺にはない自然で素朴な美しさがこの寺には残っています。

 「平泉寺」を後に,「永平寺」に向かいました。
 曹洞宗大本山永平寺は,約760年前の寛元2年(1244年)に道元禅師によって開創建された道場で,禅修行の場として歴史を刻んできました。

 広大な敷地には,山門・仏殿・法堂・僧堂・大庫院・浴室・東司などの修行の中心となる「七堂伽藍」 など,70棟余の建物が,杉の巨木に囲まれながら建っています。

 「永平寺」は,観光の寺ではなく,毎日修行する僧が普通に暮らしているので,かえって俗世界にどっぷり漬かっている私などには,新鮮にかつ神聖に映り,1年くらい修行僧のような生活を送ってみたくなりました。

 その後,“えちぜん鉄道”に乗って,三国駅,越前松島水族館を経由して,TVのサスペンスもののロケで有名な「東尋坊」まで足を伸ばしました。

 福井県内の観光地は,「永平寺」と「東尋坊」を除けば,ゆっくり見ることが出来るところばかりなので,十分に堪能できました。

 勝山市にある,「恐竜博物館」に行くことが出来なかったのが残念でしたが,苔が美しい「平泉寺」と修行の寺である「永平寺」に行けて満足でした。

 平泉寺の参道入口


 平泉寺の古参道(1)


 平泉寺の古参道(2)


 平泉寺の古参道(3)


 平泉寺の古参道(4)


 平泉寺入口


 平泉寺境内参道


 御本社


 三之宮への参道


 三之宮


 楠木正成公のお墓


 境内の苔(1)


 境内の苔(2)


 境内の苔(3)


 旧玄成院庭園(げんじょういん)


 古参道に咲くアザミ


 勝山城


 勝山駅


 永平寺の傘翔閣の天井絵


 永平寺の仏殿


 永平寺境内


 みくに龍翔館


 越前松島水族館


 お食事タイム


 東尋坊(1)


 東尋坊(2)


 東尋坊(3)

福井市内を散策

2009年06月27日 20時16分00秒 | 宮城県外での出来事
 福井市に会議で出張したので,まず市内を散策しました。

 福井は,“応仁の乱”から戦国時代に朝井氏が一乗谷に栄えましたが,織田信長に滅ぼされ,その後,柴田勝家が治めましたが,これも“賤ヶ岳の戦い”で豊臣秀吉により滅ぼされ,柴田勝家の妻お市の方(織田信長の妹)は自害しますが,その三人の娘のうち,茶々は秀吉の側室となり,江は徳川第二代将軍秀忠の正室となり,三代将軍家光を生みました。

 秀吉もかなり好意を寄せたお市の方は,かなりの美人だったのでしょう。

 福井市は,約26万人の福井の県庁所在地で,JR線だけでなく,東尋坊や永平寺に繋がる「えちぜん鉄道」や路面電車の「福井鉄道」が走る長閑な地方都市の様相を醸し出していました。

 福井駅から南西にある足羽神社のある丘を目指して歩いたのですが,丘に登る愛宕坂は,美術館や文学館もあり,なかなか趣きがある遊歩道で,足羽神社から降りる“アジサイ・ロード”も福井市の花であるアジサイが咲き誇っていました。

 福井市は,全国でも持ち家率が高く,住宅面積も全国でトップのようですが,街を歩いていて気づいたのは,庭がほとんど無く,敷地を殆ど住宅に当てているからだと思いました。

 しかし,福井の人は花好きのようで,家の前にプランターに並べて多くの花を咲かせている家が多くありました。
 プランターの購入額もきっと全国トップだと思いました。

 福井鉄道


 えちぜん鉄道福井駅(恐竜が座っていました)


 足羽神社に続く愛宕坂


 愛宕坂(その2)


 愛宕坂から見る福井市街地


 百(段)坂


 あじさいロード(その1)


 あじさいロード(その2)


 足羽神社


 通りすがりのお宅の花(その1)


 通りすがりのお宅の花(その2)


 通りすがりのお宅の花(その3)


 4月はさぞかし綺麗であろう“さくら通り”


 左右対称が綺麗な,福井地方裁判所の建物


 柴田勝家の像


 お市の方の像


 駅近くの洒落た通り


 駅近くのシャッター通り

福井のマンホール蓋

2009年06月26日 20時23分22秒 | 宮城県外での出来事
 福井のマンホール蓋は,カラーのものが多く,久々に街を下を向いて歩きました。

 福井市内には,“フェニックス(不死鳥)”の汚水蓋に始まり,消火栓や防火貯水槽の蓋にも色が付いていました。

 その他では,「恐竜博物館」がある,勝山市には恐竜のカラーマンホール蓋がありますが,残念ながら「平泉寺(へいせんじ)」に行くのが精一杯で,お寺より有名な「恐竜博物館」に行くことが出来なかったので,凄く可愛い恐竜の足跡や恐竜のカラーマンホール蓋を見ることが出来なかったのが残念でした。

 福井市内にある“フェニックス”のカラーマンホール蓋


 よくある消火栓のカラーマンホール蓋


 防火貯水槽


 これがカラーなら綺麗だったと思うのですが



        参考までに恐竜のカラーマンホール蓋
    

福井を散歩

2009年06月21日 22時36分47秒 | 宮城県外での出来事
 今週,会議に出席のために,福井市に行って来ました。

 “永平寺”や“東尋坊”も廻ってきたので,今日,夜に帰って来たので,詳細については次回のブログにアップしたいと思います。

 東北にいると,北陸の福井と言ってもピンと来ませんが,なかなか個性的な街でしたので,3日間の福井の散歩報告を楽しみにして下さいね。

 福井駅は,“東尋坊”をイメージして作ったそうですが,どう思いますか。

">

「岩手・宮城内陸地震」から1年

2009年06月14日 20時34分19秒 | 栗原での出来事
 昨年発生した岩手・宮城内陸地震から今日で1年が経ちましたが,私も9月からこの地震の復旧に少なからず関わり,9ヶ月があっという間に過ぎてしまいました。
 栗原の復旧はこれからが本番ですが,自分で考える限りに,全力で頑張っていきたいと思います。

 「宮城県沖地震」が1978年6月12日,「岩手・宮城内陸地震」が2008年6月14日で発生していますが,次の「宮城県沖地震」は30年以内に99%起きると言われていますが,次は,2つの大地震の間の6月13日に起きる気がします。

 それも,縁起の悪い13日の金曜日と考えると,一番近い6月13日金曜日は,2014年にやって来ますが,もっと後から起こってくれることを祈りますが,それに対する備えが大事なので,心構えだけはしっかりしておきたいと思います。

 今月の初めに,栗駒山頂まで,登山道の調査のために,岩鏡平から山頂まで登りました。

 今回登ったのは中央コースで,この登山道はコンクリートや砂利で舗装されているので,サンダル履きでも登れるコースとして初心者にも愛されていましたが,今回の地震で一部破損したり流されたりしていましたが,運動靴さえ履いていれば問題なく登れる状態でした。

 山頂に行くには1時間ほどかかりますが,その道や山頂にいろいろな花が咲いていて,特に山頂の桜が満開でした。

 山頂からは,鳥海山や月山も見られるくらい天気が良くて(カメラでは鳥海山しか写らなかったですが),平日にもかかわらず,秋田側からの登山者が7~8人登って来ていました。

 宮城県側からが山頂まで最短時間で登れるので,早期に岩鏡平まで道路が復旧し,観光客に早く登ってもらいたいものです。

 登山道(石畳)

 
 登山道(コンクリート舗装)


 一部破損された登山道


 山頂方面を望む


 残雪がありました


 山頂付近の登山道


 落石が登山道にありました


 とても綺麗な青空でした


 山頂


 山頂の祠


 山頂から秋田側の登山道を望む


 山頂から鳥海山を望む


 月山は見えませんでした


 栗駒の残雪を望む


 山頂の桜


 紫陽花??


 ツツジ


 ショウジョバカマ


 やまぼうし


 スミレ


 エゾタンポポ?(総苞外片というガクが反っていないのを確認しませんでした)

セ・パ交流戦 Vs横浜

2009年06月13日 23時15分23秒 | 頑張れ!楽天イーグルス
 一昨日,マー君が連敗を止めてくれたので,今日は岩隈で連勝だ!と意気込んで行ったのですが,先発は永井で,その永井が今日は,絶好調で嬉しい事に横浜打線を,散発2安打に抑えてしまいました。

 いくら元気のない横浜といっても,バットの真芯に捉えられたのは1~2本くらいしかなく,最後まで,安心して観ていられました。

 2回の押し出しの後の満塁のチャンスに,直人がタイムリーを打ってくれ3点を先取し,8回には期待に応えて草野がダメ押しをしてくれました。

 永井がヒーローインタビューで思わず言ってしまいましたが,明日の先発は岩隈のようなので,連勝して,借金を無くして欲しいですね。

 横浜には悪いのですが,試合の流れを無視しても,両選手の現役の姿を生で観ることは今年で最後のような気がしたので,なんとか仁志と工藤を出して欲しいと思いました。

 今日は,お見事としか言いようのない投球だった永井


 グリンも良いピッチングだったのですが援護無く・・・


 2点タイムリーは,最高!


 試合に来てないうちに知らない選手が・・・(丈武)


 ダメ押しタイムリーを打った草野


 村田の打席は迫力がありました


 永井が完封するとは参ったなあ(では,ないっか)


 ヒーローインタビューは,嶋と永井でした


 スコアボード


 今日の太陽が意味するものは・・・
 

『第13回大道芸フェスティバル in とおがった』

2009年06月07日 20時19分17秒 | 日々の出来事
 昨年に引き続き,『大道芸フェスティバル in とおがった』を観に,遠刈田温泉に行って来ました。

 昨日からの雨も上がり,昨年以上に人が大勢集まっていて,笑いや驚きの声がストリートを飛び交ってました。

『第13回大道芸フェスティバル in とおがった』は,平成21年6月6日(土)の夜と,7日(日)の9時30分から,遠刈田温泉街のメインストリートで,全国から集る大道芸人の路上パフォーマンスやストリートミュージックが催されるもので,今年で13回を数えます。

 昨年もやっていたのでしょうが,今年初めて見たチェンソーで彫刻をする方の,ふくろう作りは,見事で,1時間くらいで完成してしまう技術が凄いと思いました。

 ジャグリングでは,矢部亮さんの腕前はいつ見ても素晴らしく,人集りが何重にもなっていて,じっくり見ることが出来ませんでした。

 色々不思議な人も歩いています


 ジャグリング芸 (森田智博)


 アジア人初のジャグリング世界チャンピオン (矢部亮)


 地味な音楽も一聴の価値有り (The Voice of ALMA)


 迫力ある男女の大太鼓 (幻創)


 「はせがわ屋」の豆腐ドーナッツを食べながら


 楽しそうな4人組 (ケチョンケチョンジャグバンド)


 チェンソーアート(その1)


 チェンソーアート(その2)


 チェンソーアート(その3)完成


 みんなで盛り上がりました (THE DROP OUTS)


 巨人(その2)


 懐かしいチンドン屋 (昭和佐藤商會)


 「まるたま食堂」外観


 中華ソバ(今日は特別400円)


 天才ちびっ子兄弟ドラマー (EISEI+SEISYO)


 ピエロ衣装貸し出しによる,ちびっ子ピエロ


 妖麗な踊り 


 旅館「三治郎」さんのおじさん


 とても楽しいマジックでした (紙麻呂)


 なんと!お洒落犬と遭遇(昨年12月14日以来)


 三度笠と着物で登場


 三度笠にサングラス


 おばさんと着物の犬

石巻にある『東京屋食堂』

2009年06月06日 18時52分20秒 | ある日の麺喰
 焼きそばというと,秋田県の横手や静岡県の富士宮が有名ですが,石巻も“茶色い焼きそば”として,「B級グルメ」の間では密かに有名になってきています。

 今日は,石巻市門脇にある『東京屋食堂』で石巻焼きそばを食べて来ました。
 調理前の焼きそばは,黄色い色をしていますが,石巻焼きそばは茶色をしていますが,ソース焼きそばとして調理すると,その特徴があまり現れません。

 野菜焼きそばを大盛りで頼んだのですが,出てきた量を見てビックリ(!)ですが,その量は250g位あったと思いますが,ここの麺は,やや細めで,ソースもあっさり系なので,美味しく最後まで頂きました。
でも,やはり凄くお腹がいっぱいになりました。

 富士宮の焼きそばは,‘キャベツ’と‘肉かす’が特徴で,横手は‘目玉焼き’がその特徴なので,石巻焼きそばも見た目でそのものと分かる食材を加えて欲しいなあと思います。
 例えば,笹かまか揚げかまの刻みや,いかげその刻みを加えるとか,石巻独自の工夫が欲しいですね。

 石巻焼きそばは,二度蒸して茶色く色づいた麺に出汁を吸わせるようで,ソースは調理時に加えないで,食べる時に,個人個人で好みの量をかけると聞いていたのですが,今日食べた焼きそばは,下の方の麺にソース味がしていました。

 『東京屋食堂』の外観


 野菜焼きそば大盛(750円)


 野菜焼きそばのアップ(ソースをかけた後)


 焼きそばのメニュー


 五目あんかけ中華(750円)