気ままな歳時記

 気ままに日々の出来事を写真で綴っていきたいと思います。

『仙台ホテル』,『ゼップ仙台』

2009年07月26日 19時47分56秒 | 消える街並み
  嘉永3年(1850年)に創業し,明治20年(1887年)に上野~仙台間の鉄道開通にあたり,現在の位置で開業した,仙台の老舗中の老舗ホテルである『仙台ホテル』が閉鎖されることとなりました。

 『仙台ホテル』は,昔から皇族の方が泊まるくらい,一番格調が高かったホテルでしたが,今では『仙台プラザホテル』にその地位を取って代わられてしまったようです。

 しかし,高校や中学の金持ちの同級生は,みな『仙台ホテル』で挙式したもので,当時の結婚式のキャッチフレーズは,確か“おいしい結婚式”というもので,当時の結婚式はお土産にする伊勢エビ,カマボコ,鯛などがありましたが,『仙台ホテル』は全て食べきるフランス料理の形式で,全て美味しくて,本当に美味しい結婚式だったのを思い出しました。

 『仙台ホテル』の地下のカレー屋さんは絶品だし,昔のお見合いの待ち合わせは『仙台ホテル』の2階の喫茶店が定番だったものですが,仙台のシンボル的なホテルが無くなるのも,仙台がまた違った街へ変わっていく一つの過程なのでしょうか。

 それから,仙台駅という利便性と約1,500人収容のライブホールとしての機能性を持つ『ゼップ仙台』がなくなると新聞記事で見ました。

 “JR東日本”と『ゼップ仙台』を運営するホールネットワーク(HAL)が結んだ契約の更新交渉が難航して,来年8月以降の契約延長が白紙の状態になっているようです。

 このままいくと,仙台駅前という絶好の立地にあり,仙台の音楽の発信基地でもあった『ゼップ仙台』が無くなるということは,予想以上に驚きを与えたようです。

 この『ゼップ仙台』の存続を望む大学生が署名活動をはじめたようで,「『ゼップ仙台』に思い入れがある人は多い。仙台の活性化のためにも署名に協力してほしい」と話していて,今後のJRとHALの動向が気になるところですね。

 駅から『仙台ホテル』を望む


 エントランス部分にも『仙台ホテル』マークが


 『ゼップ仙台』


 『ゼップ仙台』の入口

イタリアンレストラン『チロル』

2009年07月25日 10時52分08秒 | ある日の麺喰
 仙台のイタリアンレストランの草分け的な店の『チロル』は,創業40年だそうで,家庭的な雰囲気なので,家族で行くのも,カップルで行くのもいい店ですね。

 私が中・高校生の頃,自分で食べるスパゲッティと言えば,十字屋の隣の『ナポリ』という格安の店でしたが,ちょっと贅沢したい時や,家族で行く時は,藤崎デパートの中にあった『チロル』でした。

 中央通りのアーケード街を歩いていたら,『チロル』の看板が目に入ったので,久々にランチを食べに入りました。

 看板に書いてあった“Aランチ”(日替わりパスタ(この日はサーモンとほうれん草の塩味のパスタ)800円)と“Aランチ”と“Bランチ”(この日は帆立貝のミラノ風880円)を半分ずつにプラスしてピッザが付いてくるお得な“ミストランチ”(1,030円)を頼みました。

 日替わりパスタは,コロコロしたサーモンとほうれん草が薄塩味のソースと絡まったあっさり美味しく頂きました。
 “ミストランチ”は,サーモンパスタのAランチとホタテを揚げた物をトマトベースのソースで食べるBランチが半分づつにピッザ1切+サラダがワンプレートに盛ってあり,大満足でした。

 店の中も昔ながら少し薄暗い雰囲気が落ち着く感じで,スープとコーヒーも付いて,この値段は,イタリアレストランでは仙台で一番リーズナブルかもしれません。
 客層も様々で,根強いファンがいるのもわかる気がします。

 『チロル』のランチの看板


 日替わりパスタ(800円)


 スープ


 サラダ


 コーヒー


 ミストランチ(1,030円)


 袋にお馴染みのキャラクターが印刷された,手拭き

『X(エックス)橋』(宮城野橋)

2009年07月20日 20時06分44秒 | 消える街並み
 通称『X橋』は,仙台駅の北にあり,東北本線を跨いで,広瀬通と二十人町と鉄砲町を結ぶ橋で,正式には“宮城野橋”と言いますが,上から見るとアルファベッドのXの字に見えることから,昔から『X橋』と呼ばれていました。

 1920年(大正9年)に建設された『X橋』(宮城野橋)は,当時としては高価なアスファルト舗装がなされ,仙台市内には舗装された道路がなく,他は広瀬橋だけが舗装されていただけだそうです。

 私が住んでいた近くの仲ノ瀬橋(昭和31年完成)も,小さい頃撮った写真から,まだ砂利舗装だったようです。

 現在の『X橋』は,広瀬通側の道が1本になってしまったので,Y橋と呼んだ方が正しい気がしますが,その『X橋』も平成21年度中に解体されてしまうそうです。

 戦前遊郭があった小田原から替わって,戦後は『X橋』付近が歓楽街になったようで,『X橋』を挟んで東側(駅裏側)がパンパン(娼婦)が多く立つ風俗街で,西側が米兵相手のバーやクラブが連なる飲み屋街だったそうです。

 私が小学生だった昭和40年代前半は,仙台駅の東口は‘駅裏’と言われていて,『X橋』付近には近づいてはいけない場所と思っていました。

唯一『X橋』に行くのは,橋の北側にあった“ヒロスポーツ”というスポーツ店に小学校,中学校の運動着を買いに行くためだけでした。

 その頃の『X橋』は,赤やピンクのケバケバしいネオンが昼間だというのに,何となく艶めかしく感じられたものでした。

 そんな,『X橋』を思い偲んでいるうちに,仙台在住の作家の熊谷達也さんの小説『いつかX橋で』(新潮社)を今度読んでみたくなりました。

 そう言えば,このブログを書いているうちに,『X橋』付近に25年前くらいによく行った“六四七(むじな)”という居酒屋のことを思い出しました。
 この店の“肉じゃが”が絶品だったのと,その店の常連の職場の友人で“おばけのQ太郎”に出てくるラーメン好きの‘小池さん’似のAさんと,温厚な主人の顔を急に思い出しました。

 駅側から鉄砲町,二十人町を望む


 東口から広瀬通り側を望む


 茨城県笠間市産の稲田石を使った石垣


 宮城野橋の跨線橋


 東口の南側に移転していた“ヒロスポーツ”


 X橋地図(昭和13年仙臺市全図より)

『津久毛庵』

2009年07月19日 19時52分29秒 | ワンコインランチ&お得なランチ
 前に金成小迫にあった『当たり矢』さんが金成津久毛に移転して,『津久毛庵』としてオープンしたと聞いたので行ってみました。(『当たり矢』さんの記事は,2008年10月26日のブログで)

 普通の民家の座敷に20人くらいは入れるでしょうか,前よりも広い店になりましたが,その分お客が多く,出てくるのが凄く遅くなりました。

 野菜天ぷらソバ(700円)を頼んだのですが,一枚目のソバが普通のざるそばで,2枚目は田舎そばで歯ごたえも良くてとても美味しかったです。

 前は,天ぷらももう少し盛りが良かったのですが・・・,そばも3枚までサービスだったのですが・・・,前と同じなのを期待して行ったので少しガッカリしましたが,これでも700円なら安いとは思いますが・・・。
(・・・が多すぎる?)

 ちなみに,駐車場がなく路上駐車なので,その辺も少し改善して貰えればと思いました。

 『津久毛庵』の外観(普通の民家です)


 1枚目は普通のざるそば


 2枚目は田舎そば(歯ごたえが凄い)


 野菜天ぷら(その1)


 野菜天ぷら(その2)

リふレ横丁夏まつり

2009年07月18日 21時25分35秒 | 日々の出来事
 リふレ横丁の夏祭りが今日開催され,おやじバンドの第2弾のコンサートがありました。

 「Green Road」,「ボッサ・ボサ」,「今野バンド」の3チームが,横丁の真ん中の特設ステージで熱演していました。

 「Green Road」は,“緑道”という緑に囲まれた郊外型団地の遊歩道のことのようで,いつまでも若々しくと言う思いも含んで命名されたバンドは,今回は昭和40~50年代のフォークソングを中心に演奏してくれました。

 演奏する曲には,バンドの方々色々と思い入れがあるようで,ちょっと酒が入っているからなのでしょうが,曲に感情移入がされているように思いました。

 リふれ横丁の店の中にいても,演奏を十分に楽しむことが出来たので,最高の雰囲気の中での飲み会になりました。

 今回お邪魔したお店は,横丁の一番奥にある本吉町出身の親方が料理を作る『ひこばえ』さんで,塩竃漁港の新鮮な海鮮ネタを中心に出すお店で,楽天の応援に行く昼時に一度お邪魔して,マグロ丼(800円)を頂きました。

 マグロ丼は,大きい丼に溢れんばかりのマグロが半分が切り身と中落ちがギッシリとご飯の上にのっかっていて,刺身の新鮮さと相まって,とても美味しく頂きました。

 それから,球場に向かったのですが,試合開始時間後,雨天の為中止になってしまったので,その足で今回のおやじバンド「Green Road」の一員のSさんと『ひこばえ』に再度訪れ,お酒を頂きました。

 頼んだ料理が出てくる間に,サービスで出してくれたのが“焼きホヤ”で,私はホヤが苦手なのですが,この焼きホヤは私が苦手な磯臭さが少なくて,癖もなくお酒のツマミにピッタリな一品でした。(お酒は浦霞のしぼりたて600円)

 ツブ貝の刺身も300円と格安で,最後にはお土産にほっき飯(500円)を買って帰ったのですが,お勘定はとてもサイフにやさしいので大満足でした。

 お店の名前の『ひこばえ』の由来を聞いてみたら,気仙沼の牡蛎を養殖している畠山さんが,森と海が繋がっているので,植林活動をしているそうで(そう言えば,その活動のCM,昔見た事有るような・・・)
その植林の森を‘ひこばえの森’と言われ,そこから名前をとっているそうです。

 他に,ひこばえの意味は木の切り株から新たに出てきた若芽のことをいうそうです。
 牡蛎の季節も,期待大ですね。

 『ひこばえ』さんの外観


 マグロ定食(800円)


 マグロ丼のアップ(凄いボリュームでしょう)


 ランチのおまけにホタテのマリネを頂きました


 「今野バンド」か「Green Road」かどっちのバンドか不明


 「今野バンド」か「Green Road」か


 楽しそうに演奏していました(きっと,かなりお酒が入っているのでしょう)

『双龍園』

2009年07月12日 19時18分39秒 | ある日の麺喰
 栗原市築館宮野の国道4号沿いにある『双龍園』に行って来ました。

 レバモヤシ炒めなど500円のワンコイン・ランチも人気がありますが,やはりラーメンセット750円が一番人気のようです。

 ラーメンセットは,炒飯・中華飯・回鍋肉丼・天津丼・麻婆丼から1品と台湾ラーメン・ 台湾味噌ラーメン・担々麺・豚骨ラーメン等から1品を選べるのですが,今回は炒飯+台湾ラーメンのセットを頼みました。

 まずラーメンセットが運ばれてきて驚いたのは,レンゲが2つと挽肉を食べるときに便利な穴の開いた金属のスプーンの合計3つのスプーンが付いていたことです。

 普通,ラーメン+半チャンセットには,レンゲ1個でラーメンのスープと炒飯を交互に食べるのですが,ここはレンゲ2個+1で,その心遣いに何故か嬉しくなりました。

 台湾ラーメンは,少し辛くて,ニラと挽肉がたっぷり入っていて,本格中華という感じで,大変満足でした。

 そして,セットの炒飯も流石に中華料理屋さんの味で,とても美味しく,これで750円とは,またちょくちょく来たくなりました。

 今回追加で紹介したいのが,先週のTV番組「旅の香り」で野際陽子さんが,お笑い芸人‘僕,イケメン’でお馴染みの狩野英孝さんのお父さんと訪れたのが,栗原市栗駒岩ヶ崎の『金龍』で,栗駒牛を使った「特製牛丼」(1600円)を美味しそうに食べていたのですが,私達は,昼食に1,600円ということでちょっと躊躇し,ヒレカツカレー(1,000円)を頂きました。

 ちょっとしょっぱめのカレーが,サクッと上がったヒレカツによく合っていて,ボリューム満点で,美味しく頂きました。

 『双龍園』の外観


 ラーメンセットの台湾ラーメン


 ラーメンセットの炒飯


 台湾味噌ラーメン(500円)


 『金龍』のヒレカツカレー(1,000円)

『むかしたんけん!こどもの世界とつげき!おもしろはくぶつかん2009』

2009年07月11日 20時03分26秒 | 日々の出来事
 東北歴史博物館で8月30日まで開催されている『むかしたんけん!こどもの世界とつげき!おもしろはくぶつかん2009』に行って来ました。(長い題名だなあ)

 昭和の子供達の暮らしの中で使われていた,生活道具やおもちゃが展示されていて,手回し洗濯機や白黒テレビの前に付けるカバーなど,よく集めたと思うほど懐かしい生活用品などでいっぱいでした。

 また,昭和40年代の教室を復元していて,そこの壁に展示されていた地図を興味深く見たら,多賀城と泉が‘町’で,利府は‘村’だったので,昭和30年代の地図なのでしょう(?)

 懐かしつながりで,先日,福井に行った時入った「福井県立歴史博物館」では,昭和30年代後半の街角を再現していて,通りには,駄菓子屋,自動車工場,食堂の三軒が並んでいて,それぞれに店にはちゃんと当時の品物が並んでいました。
 映画看板,ミゼット,郵便ポストなど懐かしい,ものだらけでした。

 『むかしたんけん!こどもの世界とつげき!おもしろはくぶつかん2009』


 「福井県立歴史博物館」の外観


 昭和のくらしの展示(1)


 昭和のくらしの展示(2)


 食堂の内部


 昭和のくらしの展示(3)


 ミゼット


 駄菓子屋の内部


 昭和30年代の食卓


 郵便ポストと金鳥


 懐かしい看板(1)


 懐かしい看板(2)
 

『南くりこま一迫ゆり園』と「めざ・まちエコクロック」

2009年07月05日 19時53分02秒 | 栗原での出来事
 栗原市一迫の『南くりこま一迫ゆり園』に行って来ました。

 今日の午後から生憎の雨になりましたが,園内はたくさんの人がユリを買ったり,写真を撮ったりと賑わっていました。

 ユリにもこんなに種類があったのかと思うくらい,色々な色のユリが咲き乱れていて,2.5haの園内には,150種15万株のユリの花が栽培されていて,ユリの花の色の模様を,是非上空から見てみたいと思いました。

 『ゆり園』を後にして向かったのは,フジテレビ“めざましどようび”企画の‘夢エコクロック’の舞台となった,昨年の岩手宮城内陸地震が起きた栗原市鶯沢です。

 「めざ・まちエコクロック」は,街に残る廃材等を用いてエコな時計付きオブジェを作り上げるもので,昨日の番組内で完成したと紹介されていたので,早速行って来ました。

 栗原市鶯沢の千刈田公園にめざす‘夢エコクロック’があり,POPなデザインは,あのウルフルズのトータス松本さんで,市民の皆さんが作った木彫りの亀(トータス)と一緒に飾ってありました。

 元気が出る黄色を基調としたヒマワリを型どって,花弁には街の人達の言葉と,中心には本当の花を植えていました。

 この「めざ・まちエコクロック」が,栗原市復興のシンボルになる事を祈るばかりです。

 『ゆり園』の全景


 ユリの帯


 マンゴー


 バリトン


 タイペイ


 タイムアウト


 ベイウォッチ


 ラクスミ


 カプチーノ


 パブアート


 ルノアール


 ディアボロ


 「めざ・まちエコクロック」


 「めざ・まちエコクロック」の側面


 木彫りの亀


 「めざ・まちエコクロック」看板

VS西武

2009年07月04日 22時30分20秒 | 頑張れ!楽天イーグルス
 前日,マー君でのまさかの敗戦を払拭するべく,Kスタに久々に応援に行きました。

 先発永井は,丁寧なピッチングで7回まで,中島,石井(義)のホームランの2点に抑えたのですが,バッティングはタイムリーが出ず,結局1対3で惜敗してしまいました。

 中島のホームランの後に首位打者草野の反撃の一発が出て良い雰囲気だったのですが,5回のノーアウト1,2塁の時のバント失敗ゲッツーが痛かったですね。

 借金も4となったのですが,一つ一つ返していく気合いを持って,昨年のように,夏場にズルズルと負け込むことがないように,全員がプレーしていって欲しいですね。

 今日の先発予定の井坂,気合い~ダ!!!

 永井も良いピッチングだったのですが・・・


 石井も粘り強かったなあ


 ひとり気を吐く,首位打者草野がホームランを打った瞬間


 コンパクトなバッティングに期待が持てるリンデン
 

『山田コレクション』

2009年07月03日 20時44分54秒 | 宮城県外での出来事
 福井市にある『スポーツ・ミュージアム山田コレクション』は,熱狂的長嶋茂雄ファンの山田勝三氏が生涯をかけて集めまくったスポーツの名品・珍品・逸品の博物館です。

 長嶋茂雄に関する物だけでも,ゴールデングローブが2本(鑑定では1本4,500万円)など,本人以上に持っていると思われる記念品の数々で,失礼な言い方ですが,福井でなく東京でこのコレクションを公開すれば,凄い人が集まるだろうと思います。(御本人も1日,500人は軽く集まると言っていました)

 長島だけでなく王,イチロ-,清原などなど野球関係も凄い資料が揃っていますが,サッカー,プロレス,バスケットなどの一流選手のグッズも豊富であり,1階から3階まで所狭しと展示した有り,館内を親切に案内してくれた山田さんは“写真も自由に撮って良いですよ”と太っ腹な感じに感激しました。
 
 初めは,1,000円も払ってどうなのかと思ったのですが,見事なコレクションと,最後にはお茶まで頂き,とても満足して帰路につきました。

 『山田コレクション』の外観


 入口のミスターの銅像


 建物のエントランス部分


 2000年のユニフォーム


 鉄人28号と鉄腕アトム(個人的にはこの鉄人が欲しい)


 ミスターは将棋3段(将棋連盟中原誠会長認定)


 ミスターの結婚式&伝説のモンロー


 ET&マイケル(ご冥福を祈ります)


 ミスターのゴールデングローブ


 ミスターのMVP


 亜希子夫人の大学時代のノート(すべて英語)


 ジョーデマジオ&モンローの靴


 第2回WBCの選手寄せ書き