気ままな歳時記

 気ままに日々の出来事を写真で綴っていきたいと思います。

『くりはら田園鉄道』の春

2006年05月30日 22時00分06秒 | 消える街並み
 『くりはら田園鉄道』線は、宮城県の登米市・石越から栗原市の細倉マインパーク駅までの25.7キロを結ぶ、ローカル鉄道で、周辺が全て米どころということもあって、“石越”から“鶯沢”までは、社名の通り田園地帯を走り、“沢辺”ではほとんど列車が交差するため、昔ながらの行き違い風景をみることができます。

 途中の若柳駅、沢辺駅、栗駒駅は有人駅で、味のある木造駅舎をはじめ、腕木式信号機、タブレット式通票など、鉄道施設の動態博物館的要素ももっており、それらの有人駅ではJR線ではほとんど見かけなくなった「硬券」と呼ばれるキップが売られています。
 もともと貨物主体の鉄道であったため、細倉鉱山閉鎖による貨物廃止後は、年々利用者減少しており、ついに平成19年3月の廃止が決まってしまいました。

 くり電にとって最後の春となるので、写真を撮りに行ってきましたが、青空の下に栗色の電車が走る姿はとても郷愁を感じ、この風景が無くなるのはとても寂しい気がしました。
 秋の紅葉頃にはまた訪れたいと思います。

 途中駅の沢辺駅

 
 沢辺駅での行き違い


 鶯沢工高駅付近にて


 “鶯沢”にいた正座する牛(くり電には関係ないですが)


 マインパーク駅付近


 マインパーク駅の廃棄された貨物

 マインパーク駅舎


 マインパーク駅の時刻表

『石窯パン工房 パンセ』

2006年05月29日 22時29分17秒 | Sweets!お菓子
 パン好きの家族がいて、『石窯パン工房パンセ 福室本店』に行って来たのですが、それも、めがけて行った訳ではなく車で通りがかって、その場所が判ったのも偶然でした。
 そもそも仙台産業道路の『貴族の森 仙台東店』の近くを通った時、たまたま『石窯パン工房パンセ』の看板を見つけ、話題になっているパン屋さんなので行ってみることにしました。

 お店に着くと、お店の前はテラスになっているのですが、若いカップルやファミリーで賑わっていて、判りづらい場所なのですが、やっぱり、訪ねてくる人はいっぱいなのですね。
 うちの家族が、お店の方に1番人気を聞いたのですが、“ラウンド食パンメープル”らしく、それはすでに売り切れで、それから、牛肉たっぷりの“カレーパン”が人気と言われたようで、ここはスペインの石窯を使ったパン屋さんで、普通の焼窯より100℃高い300℃で焼き上げ、外側はカリカリ、中はもちもちで、パンの種類も調理パン、オープンサンド、ハード系、菓子パンなど、なんといっても選ぶのが迷うほど種類が豊富だったようです。
それに焼きたてのパンが次々に加わり、店内はパンを買う人ですれ違うのが困るほど、混み合っていました。

 レジのところには、紙コップが置いて有りコーヒーのサービスがあって、買ったパンをテラスで食べることもできるようで、今までのパン屋さんというよりは、パリのシャンゼリゼ通りの店のようでした。(街並みは大分違うようですが・・・)
 街中のパン屋さんで、このような賑わっているパン屋さんを見たことがなく、郊外店でこの賑わいは驚きです。
 ちなみに今日買ったパンは、食事の後だったのでせっかくの総菜パンを遠慮して“石窯焼き粒アンパン”と“クルミとお豆のうまか棒”と“レンコンとしめじのおやき”と“ブルーベリーベーグル”(しぶいセレクト)でしたが、味もそれぞれにおいしく、持ち味を生かしてました。

 『パンセ』のエントランス部分


 ペットを繋いで置くところ


 『パンセ』自慢のパン

世界遺産『大アンコールワット展』

2006年05月28日 20時34分47秒 | 日々の出来事
 仙台市博物館で4月14日から今日まで『大アンコールワット展』が開かれていました。
 もちろん、館内の撮影はできないので、看板と博物館のエントランスのみの撮影です。
 『大アンコールワット展』は、1992年にユネスコの世界文化遺産に指定され、その遺跡群はクメール美術(クメール人が残した「祈りの芸術」ともいわれる優美なものでした)の代表であり、東南アジアでの最大級の石造伽藍として世界的にも高い評価を得ているようです。

 日本のものとは違い、ほとんどのものが砂岩を使った仏像であり、とても優しい表情のものが多い気がしました。
 展示されている像を見ると、大きく見開いた眼差しもあったのですが、美しく伏し目がちな穏やかな表情の像の前ではなぜか癒され、惹きつけられる魅力がありました。
 展示物は、“第1章聖なる王権”“第2章水の声域”“第3章深遠の森”“第4章美しき黄昏”と4部構成となっており、想像してたよりなかなか見応えのある展示会でした。

 特に、第1章は、気高い表情が印象的なジャヤヴァルマン7世の頭部があり、その彫刻が示すように当時の権勢を欲しいままにした君主でありながら、とても優しく見えるのは、慈悲深い仏教徒としての瞑想に浸るように見えるものが、人間味あふれるものにしている気がします。
 又、遺跡の一部である「蓮花のリンテル」は門や入り口の美しい彫刻の施された装飾なのですが、なかなか細部が素晴らしい石像彫刻でした。

 日本が厳格でとても厳しい表情のものが多い仏像とは違い、とても寛大で温かみの感じられるものが多く、クメール人との民族性の違いを感じた展示会でした。

 青葉山に通じる市道沿いの看板


 仙台市博物館のエントランス部分

 
 『大アンコールワット展』のポスター


交流戦逆転勝ち!VS広島カープ

2006年05月27日 20時28分57秒 | 頑張れ!楽天イーグルス
 昨日の大勝に続き、今日は逆転で接戦を物にしました。
 先発“一場”がカープ打線の3発のホームランで降板したときは、今日はどうかな?と思ったのですが、このところ良いところでホームランを連発している“フェルナンデス”が、またまた期待に応えて逆転の3ランを打ってくれ、球場は大盛り上がりでした。

 先週の巨人戦のサヨナラ3ランも興奮しましたが、今日の一発にもしびれました。
 しかし、しかし、今日は何と言っても“福盛”のよく考えた冷静な投球が光っていました。
 8回、1点差のノーアウト2,3塁で登板し、フォークを連投し第一打者を内野ゴロ、次の打者を三振に仕留め、最後の打者も内野ゴロとしたところは、最高の頭脳的ピッチングでした。
 最終回も、外野に一球も飛ばせないピッチングできっちり決め、今日の試合は最後まで息の抜けない試合で、応援のし甲斐もありました。

 こうなれば、明日も勝ってカープ戦3連勝といきたいところですねと言いたいのですが、明日のお天気は雨模様ようです。

 球場の外では、『アメリカンフェスタ』が行われていました


 “プレスリー”の歌まねのジミーエンジェルさん


 アメリカと言えば、やはりハーレーですね


 今日は3発に沈んだ“一場”(次こそ頑張れ!)


 逆転3ランを打った“フェルナンデス”


 ロッテの応援にも負けないカープ応援団


 今日のMVPの“福盛”


 勝つと試合後も盛上がれますネ。勝利の白い風船、もっと飛ばしたいです

あなたは『猫派』or『犬派』

2006年05月26日 23時33分30秒 | 愛犬リリ
 今日は猫の話をさせて下さいね。
 自分が小さい時は、家が食料品を扱っていたこともあり、ネズミ対策に猫を飼っていました。
 1番最初に覚えているのは、三毛猫の“ミーコ”で14才まで生きましたが、とても性格が良かったので、猫を好きになったのも“ミーコ”のおかげだと思います。
 そして、その“ミーコ”の子供で毛が真っ白で、両目が青い目の“フク”は、私が10歳の時に生まれて、それから18年間生きたので一番生活を共にした忘れられない印象的な猫でした。

 さかのぼると、他に山鳩やジュウシマツや亀を飼ったこともあり又、“太郎”という犬も飼ったようで(ようでというのは、この“太郎”は昔の写真では残っているのですが、幼かったのであまり記憶にないのです)自分の動物好きも納得できます。
 今年、梅を見るために石巻の日和山や宮城野区の榴ヶ岡に行ったのですが、ちょうど天気が良かったので、その公園の主の猫がひょっこり出て来て、良い表情をしてくれました。
 猫も好きな私としては、彼ら(?)にカメラを向けずにはいられませんでした。

 今日思ったのですが、最初に飼った三毛猫の配色が頭の中に残っていて、同じ配色(三毛犬)の愛犬“リリ”を自然と選んだような気がします。(1人で納得!)

 日和山の猫。いつもの定位置(?)


 榴ヶ岡の猫


 うちの三毛犬“リリ”

半子町(はんこまち)の“藤”

2006年05月25日 22時04分14秒 | 花々
 4月の寒さで開花が遅れていたのですが、5月18日から24日まで一般公開していた仙台市子平町の“藤”を見てきました。
 昔は、ここの地名を子平町(しへいちょう)ではなく、半子町(はんこまち)と言っていたので、“半子町の藤”と呼ばれています。
 1593年に伊達政宗が朝鮮から持ち帰ったものを、ここの当主の千田氏が拝領してこの地に植えたそうで、樹齢400年を超える古木で、仙台市の「名木古木88選」にも選ばれています。

 こんなに手入れが行き届いた見事な藤棚は見たことなく、庭一面の藤棚に近づくと独特の藤の花の香りがして、視覚と嗅覚を同時に刺激され、淡い紫色が素敵な空間を作り出していました。
 千田邸は、普通の民家なのに藤の花の綺麗な時期になると、一般公開してくれるのはとても有り難いことで、それに臨時の駐車場まであるのには、至れり尽くせりで感激しました。

 近くに、よく有りがちな名前『ハイツ藤』というアパートが有りましたが、この場所ではそのネーミングが、なかなかもっともで馴染んでいました。

 趣のある千田邸の入口


 藤棚(その1)


 藤棚(その2)


 塀のそばの藤


 雨に濡れた藤の花


 藤の根元


 『ハイツ藤』

『祝!第200回 県民ロビーコンサート』

2006年05月24日 23時47分12秒 | 県民ロビー&県議会ラウンジコンサート
 宮城県庁の1階のロビーで、月1回行われている『県民ロビーコンサート』が、今日で200回目を迎えることとなりました。
 コンサートは県庁の新庁舎が完成した1989年以来、約150団体が出演し多彩なジャンルの演奏で、毎回楽しみにしているファンも多いと思います。
 仙台フィルによる演奏が一番多く、昔、全国で第一位になった大河原商業のギター部の演奏もこの場所で聴いたことがあります。

 今回のロビーコンサートの、2つのピアノによる演奏や連弾は、200回におよぶ演奏会で初めてであるだけでなく、その演奏力や表現力で今までのピアノ演奏会を遙かに凌ぐ素晴らしい演奏でした。
 連打弾は、1台のピアノのを2人で弾くもので、2台のピアノを弾く場合は、向かい合って弾く場合が多いです。
 今回は、記念コンサートで通常の演奏より10分長く演奏して頂き、感動及び感激もひとしおでした。

 演奏曲目は、よく耳にする“愛の挨拶”を始め、“スペイン舞曲第1番”や“マラゲーニャ”他でした。
 200回も迎えた演奏会は素晴らしいのもでしたが、今後も気軽に聴けるコンサートとして、続けて欲しいと思いました。

 2台のピアノによる演奏


 同じピアノを弾く連弾

 
 仙台市在住の阿部玲子さんと飯塚由美さんによる演奏でした

『満州飯店_本店』

2006年05月23日 22時42分12秒 | ある日の麺喰
 仙台市虎屋横丁にある『満州飯店』の本店に行ってきました。
 『満州飯店』と聞くと、泉区七北田にある『満州飯店_市名坂支店』の“みそタンメン”を思い出す人が多いと思いますが、こちら本店は普通の量です。
 七北田の『市名坂支店』のモヤシで麺が見えないだけでなく、モヤシが多すぎて麺がのびてしまう“みそタンメン”は、後日レポートさせて頂きます。

 こちら本店のおすすめは、いかにも中華料理屋さんらしい“広東麺”の他にも、TVで取り上げられた“エビあんかけラーメン”が人気で、お店ではこの2品を食べている人が多かったですね。
 この“エビあんかけラーメン”は看板に書いてあるように、宮城テレビの「OH!バンデス」でピンなラーメンで紹介されたラーメンです。(あなたの好きなラーメンを選ぶということでピンの意見のこだわりのラーメンということです。それって微妙ですか?)

 近くに『ラーメン国技場』もあるのですが、昔ながらの老舗の中華料理店でラーメンを食べる人が意外に多いのにビックリです。
新しいお店のラーメンに挑戦というより、自分が食べ慣れているラーメンを食べているという感じでした。
 虎横の『ほそや』のサンドの隣なのですぐわかりますよ。

 『満州飯店』の外観


 値段表。お店から出てきたら「ここは何がおすすめ?」ってメニューを見ている人に聞かれました。


 味のある“広東麺”具だくさんです。

岩沼市のカラーマンホールは豊作でした

2006年05月22日 22時00分37秒 | 綺麗な蓋みっけ!
 岩沼市で、カラーマンホールの蓋を4種類見つけました。
 まずは、一番カラフルで綺麗な下水道のマンホール蓋で市の木の“黒松”と市の花の“ツツジ”、そして仙台空港があるので“飛行機”をあしらったもので、なかなかスマートなデザインの蓋で、色合いもgoodです。
 次は、消火栓の黄色をあしらったマンホール蓋でデザインは、やはり“ツツジ”と“黒松”でした。
 そして3枚目は、水道の空気弁で水道ということもあり青色で、消火栓と同じ“ツツジ”と“黒松”のデザインでした。

 カラーマンホールを探していたら、偶然旧国道4号の裏道で、とてもかわいいレトロな感じの消火栓の四角い蓋も見つけました。
 今回見つけた中で一番のお気に入り、かわいい!わかりやすいです。
 岩沼市では、江戸時代に芭蕉も句を詠んだ武隈(二木)の松が有名ですが、今の岩沼市で有名なのは、竹駒神社、金蛇水神社、仙台空港、岩沼海浜緑地くらいでしょうか。
 そういえば、“ツツジ”ってどこの“ツツジ”のこといっているのでしょうかね。

 昔、テレビで全国の中で住みやすい街のランキングで、岩沼市が総合で20位以内に入っていた記憶があります(宮城県では1番)ので、きっとバランスのとれた住み良い街なのだと思います。
 足元も、さり気なく華やかでしたよ。

 デザインがいいですね


 オレンジの消火栓


 水色の空気弁の蓋


 そして、かわいいオレンジの消火栓

金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)の牡丹園

2006年05月21日 21時24分46秒 | 花々
 岩沼市の金蛇水神社の牡丹が満開だと聞いて行ってきましたが、訪れる人が多いのにはビックリしました。
 今日は、快晴の五月晴れで牡丹を見るには最高の天気でしたが、駐車場から神社まで歩いて10分位かかりますが、そこまで列になって歩いて行きました。
 本殿脇にある、蛇紋石には金運の御利益をあやかりたい人でいっぱいでしたが、辯才天やご神木の前も混んでいました。
 本殿の入り口の藤棚も見事でしたが、やはり千三百株の色とりどりの牡丹は圧巻でした。

 『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』というような女の人は、芸能人でもそうはいないと思いますが、牡丹は大振りで豪華な花ですが、ほのかな香りと繊細な花びらは見た目とは違って、実は1本1本が存在感があるだけではなく、頼りない控えめな花の感じがしました。

 花の色も、牡丹色、白色、黄色、桃色、ラベンダー色等があり、牡丹だけの花園を見たのは初めてだったので、牡丹の独特の雰囲気と花の香りに包まれて感激しましたが、牡丹は大振りで薄い花びらなので、雨や風に弱く無惨な姿のものもありましたが、それでも十分に楽しめるものでした。  
 神社に行く途中の広場では、色々な出店が出ていた見ていた飽きのこない感じでしたが、今日はとにかく暑い日だったので早めに切り上げました。

 金蛇水神社の入口


 入り口付近にある樹齢300年の九竜の藤


    金蛇水神社の本殿             蛇紋石の御利益に肖る人


     蛇紋石                       出店


 青空に映える白い牡丹 (ティシュで作った花のようにふわふわしていました)


 同じく五月晴れに映える白い牡丹


 綺麗なラベンダー色の牡丹


 ピンク色の牡丹


 黄色の牡丹


 何故か牡丹園にピッタリな女性に会いましたので1枚パチリ