農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

夏休み、子どもの熱中症に注意

2023年07月21日 12時43分52秒 | 世間
  全国の多くの小中学校で夏休みが始まった。 子どもたちが屋外で遊んだり、長期間にわたって部活
  動やクラブ活動に取り組んだりする機会も増えるであろう。 そこで気をつけたいのが「熱中症」だ。
  国立成育医療研究センターの"植松副院長"に子どもの熱中症の予防や対策についてこう語っていた。

  子どもは大人と比べて熱中症になりやすいといわれている。 その理由として ➀基礎代謝が高いため、
   熱を生みやすく体温が上がりやすい ➁汗をかく量が少なく、体温調節機能の働きが弱い ➂筋肉が少
   なく脂肪が多いため、大人と比較して体重あたりの体表面積が広く気温の影響を受けやすい‥‥こと
   などが挙げられるという。

  子どもは身長が低いため、地面やアスファルトの照り返しの影響も受けやすい。 屋外では大人が感じ
   る暑さよりも、さらに高温の環境にいると考えていい。 子どもの中で最も熱中症になりやすいのは
   乳幼児。 典型的な症状がるわけではないが、ぐったりしている、食欲がないなどの異変があれば熱
   中症の疑いがある。 乳幼児が体調不良を訴えることは難しいが、世話をする大人が周囲にいること
   で、軽症のうちに涼しい場所への移動や水分摂取により回復していることも多いのではないか。

 一方、熱中症の疑いで受診する子どもの平均年齢は9
 ~10歳くらい。倦怠感、頭痛、吐き気、嘔吐などの
 症状がみられる。風邪と区別が付きにくい面もある。
 小学校高学年や中学生が長時間、部活動やクラブ活動
 に参加し、症状を訴えて受診するケースが多い。運動
 会の練習などでも搬送される場合がある。熱中症では、
 暑い屋外に長時間いないこと、しっかり水分補給をす
 ることの2つが予防の大きな柱となる。
 まず外出や運動に適した環境かどうか確認することが
 大事。環境省は「熱中症予防情報サイト」で、湿度や
 気温などの指標に基づく暑さ指数を公表している。全
 国各地の暑さ指数を調べることができます。暑さ指数
 が31以上の場合、日本生気象学会の指針では、なる
 べく外出を避け涼しい室内で移動する目安となる。
               日本スポーツ協会の指針は運動を原則禁止としており、参考にしてほしい。

  運動では、こまめに休みをとることが重要になる。 同じ時間、練習するのであれば、短時間でも休み
   をとったほうが熱中症になりにくい。 体育館などの室内でも熱中症のリスクはある。
  水分補給は、本人が「喉が渇いた」と感じたときには、既にかなりの水分が失われていると考えた方が
   いい。 一度に大量の水を飲むことより、こまめに補給することを勧めた方がいい。
  乳児であればミルク、麦茶などでも、子ども用イオン飲料でもよい。 小学生以上では、汗をかくこと
   や運動をすることも多く、塩分が含まれるイオン飲料が推奨されている。 十分に水分を摂ることは
   脱水症の予防にもなる。 部活動やクラブ活動の指導者は休憩や水分補給の機会を必ずとる。 例え
   ば15~20分ごとなどこまめに確保し、子どもの体調管理に目配りしてほしい。

  外出時の服装も気をつけたい点がある。 熱を吸収しやすい黒色などは避け、白色など明るい色を着用
   するのが望ましい。 また、ゆったりとして通気性の良い服が適しており、重ね着はしないよう心が
   けてほしい。 帽子をかぶるのも効果がある。

  熱中症は、体調が優れない場合に、よりなりやすいとされる。 風邪が治った直後などには注意が必要。
   また寝不足、食事を抜いたりするのも影響し、熱さに体が慣れていないときにもなりやすい。
  暑さに慣れるまで、小学生は1~2週間程度、中学生は4日程度かかるとされる。 屋外でのイベント
   に参加する予定があれば、少しずつ体を慣らしておくことが大切だ。

  熱中症の症状は軽度なものから重度のものまである。 軽度であれば、涼しいところに移動して寝かせ
   少しずつ水分を摂って休ませる。 わきの下や首など太い血管のあるところを冷やしたり、冷たいタ
   オルで体を拭いたるするのも有効です。

  こうした応急措置で多くの場合回復する。 症状が改善しない場合はや悪化する場合には医療機関を受
   診してほしい。
  救急車を呼ぶ目安となるのは、意識障害や全身のけいれんの症状です。 特に意識がもうろうとしてい
   るなど少しでも意識状態がおかしければ、早い受診が必要となる。 できるだけ早急にです!
  熱中症は、ときに多臓器不全などによって命の危険性もある。 子どもたちが楽しい夏休みを過ごせる
   十分に対策を取って熱中症を予防してほしいものです。

   小さな子どもさんはなかなか事故判断は難しいもんです。 ぜひとも大人の皆さんのちょっとした目
    配り・気配りをして、大事な子どもさんが熱中症にならないようにサポートしていきましょう。

梅雨前線、再び南下

2023年07月20日 14時47分33秒 | 遊び
  日本列島に大雨と猛暑が同居し、被害が相次いたが、太平洋高気圧の後退とともに記録的な
  高温は一段落しそうだ。 東北にかかる梅雨前線はこれから日本の南海上に南下するため、
  梅雨明けしそうでしない状況が週末ごろまで続くようだ。 北陸、東北などでは再び大雨の
  恐れがある。 その他の地域も猛暑日にはならなくても蒸し暑いため、熱中症への警戒を怠
  れれない。

 西日本や東日本の太平洋側では連日、夏の太陽が照りつ
 け、東京で16~18日の3日連続で最高気温が35度
 以上の猛暑日となるほど梅雨を忘れさせる天気となった。 
 天気図上でも梅雨前線が消えた日もある。 にもかかわ
 らず、気象庁が各地の梅雨明けを発表しないのは、太平
 洋高気圧の勢いがやや弱まると予想しているから‥?

  通常、今ごろの時期は太平洋高気圧が前線を押し上げ、日本列島を広く覆って梅雨明けとな
   るが、今年はそのようにすっきりといきそうにない。 東北にかかっている前線は南下し
   西日本や東日本を通るので、今週後半にかけて広い範囲で雨が降る公算が大きい。

  気象庁気象研究所台風・災害気象研究部の“加藤部長”によると、7月10日の九州北部の豪
   雨は、梅雨前線沿いに中国大陸から東進してきた上空の湿った空気と、太平洋高気圧の縁
   に沿って南から入り込んだ下層の暖かく湿った空気の合流する場所で発生した。
  前線が北上すると、南からの水蒸気は対馬海峡から日本海に流れ込むようになり、発達した
   雲が山陰や北陸に及んだ。 その後、前線は秋田にも大雨をもたらした。
  前線は今後南下するが、大陸からの水蒸気の流れはひところほど強くないようだ。 ただ、
   太平洋高気圧の縁をまわるように吹く南風がフィリピン近海で大量の水蒸気を取り込み、
   日本に流れ込むとの予想がある。 大気の状態が不安定になり再び雨脚が強まる地域も出
   てきそうだ。
  梅雨前線の北側にもあまり冷たい空気はなく、日本付近全体が暖かい空気に覆われつつある。
   南下した前線は徐々に弱まるとみられるが、そのまま梅雨明けしても「梅雨明け十日」と
   いわれる安定した夏空は続かない見通し‥しばらくは局地的な雷雨が起きやすいようだ。

  気温は天気が崩れるときに多少下がっても、平年並みをやや上回る程度のようだ。 湿度が
   高いため、熱中症リスクを示す「暑さ指数」が28以上の「厳重警戒」となる日が多く、
   夜間の気温も下がりにくそうだ。 まさに、ここ数日の状態を表しているようです。

   皆さん油断することなく熱中症には十分に気をつけましょう!

エルニーニョ現象

2023年07月19日 12時35分36秒 | 世間
  エルニーニョは熱帯太平洋の海面水温が普段と異なり、東側の広い範囲で高めとなる現象です。
  海から大気への熱の供給が増え、地球全体では高温傾向になるといわれている。

  赤道上では貿易風と呼ばれる東風が吹いており、熱帯太平洋の海面近くの水は引っ張られよ
   うに東から西へ動く。 これを補う形で南米沖など東側のやや深いところの冷たい水が海
   面近くに上昇してくるため、東側の水温は低めになる。
  ところが何らかの原因で東風が弱まり、時に西風に変わることがある。 すると温かい水は
   西から東へ移動し、海面水温の分布が西側で普段よりも低く東側で高くなる。  これが
   エルニーニョです。 複雑な現象で、発生メカニズムの全容は解明できていないが、計算
   モデルによる予測精度は徐々に向上している。

  海面水温が高い海域では上昇気流が活発化して雲ができ、気圧が低くなる。 逆に水温が低
   いところでは下降気流が起き、気圧は高くなって晴れやすい。 雲がたくさんできるとこ
   ろでは熱も発生する。 こうして水温の変化は大気の流れや熱の輸送を変え、遠く中緯度
   地方の気象をも左右する。

  人間活動に伴う温暖化によって地球の気温は上昇を続けている。 そこへエルニーニョの気
   温押上げ効果が加わると、記録的な猛暑や豪雨が発生しやすくなる。
  日本では、エルニーニョが発生すると太平洋湖気圧の張り出しがやや弱くなり、夏には西日
   本などで安定した晴天になりにくく、気温も低めになるとされる。 ただ、今夏はインド
   洋の海面水温が東側で平年より低く西で高めとなる「正のインド洋ダイポールモード」も
   発生する見通しだ。 この現象は日本に暑い夏をもたらすことが知られている。 気象庁
   は総合的にみて、夏はかなり暑くなると予想する。

  各国気象機関の予測ではエルニーニョは冬にかけて強まりそうだという。 過去最強クラス
   のスーパーエルニーニョになる可能性もある? エルニーニョだと日本は暖冬傾向とされ
   るが、低気圧のコースによっては大雪もありうるなど災害リスクが低いとは限らない。
   当分、異常気象が起きやすい状況が続くと考えていた方がよいようです。

稀少ワシ 列車から守る

2023年07月18日 12時38分29秒 | 地域
 
   JR花咲線の線路を横切るエゾシカの群れ(2015年 JR北海道提供)
  絶滅の恐れがあり、国内では北海道を中心に生息するオジロワシオオワシが、
  列車や自動車と衝突する事故が相次いでいるんだそうだ。 同じく事故に遭っ
  たエゾシカの死骸を食べようと集まることが原因とみられ、環境省とJR北海
  道などはシカの死骸を覆い隠し、その後の回収も容易にするシートを開発、
  2023年中に実証実験を始める予定だという。

  2種は種の保存法で国内希少野生動植物種に指定。 同省によると、風力発電
   施設への衝突や営巣地の減少に加え、ここ10年は交通事故が最も問題視さ
   れている。 22年度に事故に遭遇したのは計24羽で、うち列車とオジロ
   ワシの事故は13羽と、00年度に統計を取り始め以降最多だったという。
 背景と考えられるのがエゾシカの増加や生息範
 囲に広がり。推定生息数はここ数年で増加傾向
 で、22年度は69万頭。道や道警によると、
 事故は列車で2881件(22年度)、自動車で
 4480件(22年)と多発した。
 JR北海道によると、列車がシカと衝突した場合
 死骸は運行に支障がない場所まで移動させた上
 で運転を再開する。死骸が回収されるまでの間
 に、猛禽類のワシがエサにありつこうと飛来し
 事故につながっていると同省は分析している。
 新開発のシートは猛禽類が警戒する蛍光オレン
 ジ色。幅1.55㍍、奥行き84㌢、高さ32㌢で,
 シカを運びやすいように強度の高い素材で巾着
 型にした。15点ほどを試作し、JR北海道の列
 車に載せるほか、道路管理会社のパトロールカ
                 ーへの搭載も目指す。
  同省釧路自然環境事務所の担当者は「生態系を守るため、様々な事業者に使っ
   てほしい」と話しています。
  自然界に生き残っている生物たちが平和に暮らせるような手段、一長一短には
   行かないと思いますが人間の知恵を使って解決できるよう願うばかりです。

聴覚障害者の災害ボランティア

2023年07月17日 12時39分39秒 | 話題
  聴覚障害者が災害発生時に被災地に赴き、被災者を手助けしたり、手話通訳者と連携したりして、
  ボランティア活動の場を広げている。 同じ障害者らの「力になれる」との思いがある一方、支
  援活動への参加を断られることも。 専門家は障害者が参加しやすい環境を整えるためにも、平
  時から関係者間での話し合いが必要だと指摘する。

 「大丈夫ですか」。2017年の九州北部の豪雨。福岡県聴覚
 障害者協力会のボランティアが避難所を訪れ、視覚障害がある
 被災者に手話で語りかけた。これに対し被災者は手話で「避難
 所にいても情報が入ってこない。普通の生活に戻りたい」と不
 安を訴えた。同協会の“太田事務局長”は「直接出向き、話すだ
 けでも力になれると気づいた」と振り返る。18年の西日本豪
 雨では広島県ろうあ連盟がボランティアセンターを立ち上げた。
 4年前の14年に広島市で土砂災害が発生した際は、被災者と
 の意思疎通に不安があり団体としての活動を見送ったため「今
 度こそ」という思いがあった。
 
  連盟職員だった"横村さん"らがSNSでボランティアを募集。聴覚障害者を中心に他県からも参
   加者が集まり、約3カ月間で延べ約380人を送り出した。
  被災地では聴覚障害者約20人と数人の手話通訳者のグル-プをつくり、住宅の片付けに当たっ
   た。 聴覚障害者と分かると戸惑う人もいたが、何度も顔を合わせるうちに打ち解けた。 
   「手話を教えてほしい」と声をかけられることも増えたという。
  一方、聴覚障害がネックとなりボランティア活動に参加できなかったケースも出ているそうだ。
   ある県の聴覚障害者団体は自治体に活動参加を打診すると、「どう対応すればいいのか分から
   ない」と断られたそうだ。
 災害時のボランティア活動の多くは社会福祉協議会(社協)が調
 整を担っている。 西日本にある社協の担当者は障害者や障害
 者団体から申し出があった場合「可能な範囲で仕事を割り振る」
 としながらも、「実績がなく、災害現場ですぐに対応できるか
 は分からない」と話している。 横村さんは「障害があるから
 できないと思わずに、どういう方法なら可能なのか聞いてほし
 い。障害があっても力になりたいという気持ちは同じ」という。 
 災害ボランティアに詳しい同志社大学の“立木教授(福祉防災学)
 は「平時から関係者で話し合い、災害時にコミュニケーション
 を取るための準備を進める必要がある」と指摘している。
 西日本豪雨で被災した住宅の清掃などを  コミュニケーションを阻まないための環境整備はあらゆる障害
する聴覚障害者団体のボランティアの皆さん
 に共通する課題とし、「まずは当事者が参加したいと声を上げ
                 ることが、解決につながる一歩となる」と話しています。

  同じ立場だからこそ「力になれる」。 これこそ我々が学ぶべきことではないでしょうか。

ガソリン高、夏休み直撃か

2023年07月16日 12時37分41秒 | 話題
  15日から始まる3連休を前に、ガソリンの店頭価格が上がっている。 首都圏の給油所では
  前年と比べて2~4%高い。 政府が石油元売りに出す補助金が段階的に縮小しているためだ。
  夏休みにかけての旅行需要の盛り上がりに、ガソリン高が思わぬ冷や水を浴びせる懸念が高ま
  っている。

 東京都内のガソリン販売激戦区、環八通り周辺の給油所で
 は1㍑165~172円前後の看板が目立つ。資源エネル
 ギー庁が12日発表したレギュラーガソリンの店頭価格は
 (全国平均、10日時点)1㍑173.3円だった。 都内の給油所
 で給油していた40代女性は「コロナで今まで旅行に行け
 ていなかった。これから箱根に行く予定」と話していた。
 20代会社員の男性は「夏は車で北海道を回ろうと思って
 いるのでガソリンが高いと困る。安ければ安いほどいいが
 しょうがない」と語った。
 

  アジア市場の指標となる中東産ドバイ原油の価格は前年同期比で24%減で推移する。 原油
   高が一服してきたにもかかわらず、ガソリンの価格は高止まっている。 その主な要因が補助
   金の縮小だという。 政府は2022年1月から、ガソリン価格高騰の抑制策として石油元
   売りに補助金を出している。 昨年7月11日時点での補助金がない場合の想定価格は214.
   6
円で、当時の抑制目標である168円との差額を埋めるために約41円が支給されていた。
  政府は資源高が落ち着いてきたことを受けて6月から段階的に補助率を縮小しており、9月末
   で終了する方針のようだ。 このため、原油価格が下がっても、ガソリンの店頭価格は上が
   る傾向にある。 補助金の段階的な縮小に伴って「小売価格が170円を超える可能性があ
   る」(都内給油所の社員)との声も聞かれる。

  今夏の旅行需要は強い。 JTBによると、今年の夏休み(7月15日~8月31日)の国内旅行者
   数は前年比17%増の7250万人で、新型コロナウイルス過前の19年と同程度の水準ま
   で回復すると見込む。 調査に対し「昨年の夏より旅行日数を増やす」とした回答は全体の
   22%で最多だった。
  8月にはマイカーを使う家族旅行やお盆の帰省が本格化する。 都内にある給油所の社員によ
   ると「車自体の需要が減ってきているため7月のガソリン販売量は昨年より少ない。 旅行
   需要もあって8月はもう少し伸びる見通し」という。 ガソリン価格の動向次第では家計に
   大きな影響を与えかねないようだ。

  とはいっても車社会には変わりないようだ。 皆さん利用が減ったとはいえ、週末等のお出か
   けなどはやはり車が多いようだ。 ガソリン価格が少々高騰しても結局は車でしょ。
   そんな社会とはかけ離れてで暮らす私共などからみれば羨ましい話しにしか思えませんな。
   ガソリンが高騰して困りました~‥などと一度は言ってみたいものです。

上がる電気料金 酷暑をどう過ごす

2023年07月15日 12時42分32秒 | 世間
  夏本番を控え、熱中症の患者を減らそうとする取り組みが活発になっている。
  今夏は電気料金の上昇でエアコンの利用を控える動きや、新型コロナウイルスの5塁以降で
  屋外の人出増が見込まれ、対策が欠かせない。 各自治体は民間と連携しながら気楽に涼め
  る場所づくりを進めている。

 「ちょこっと休憩いかがですか?」。 6月上旬、東京都墨田区内
 の薬局前にこんなメッセージを記したのぼり旗が立った。 
 薬の処方箋がなくてもエアコンの効いたスペースで休めるうえ、水
 分補給ができる。区と地元薬剤師会によるプロジェクトで、約30
 の協力店は「すみだひと涼みスポット薬局」として区ホームページ
 で紹介されている。 同区の「りんご薬局立花店」を麦茶を備え、
 熱中症の予防策を学べるアンケートを実施。 同店の薬剤師“磯野さ
 ん”は「熱中症リスクが高い高齢者が多く暮らす地域。 涼みながら
 身を守る知識を持ち帰ってほしいです」と話している。
 今年は7月10日に東京都心で36.5度に達し猛暑日となるなど、各
 地で暑い日が続く。 東京でも月は37度、火は38度の予報が出ています。
 総務省消防庁によると、6月の熱中症搬送者は約7000人(速報値)
 と2010年の調査開始から2番目に多かった。直近でも7月3~9
 日の1週間で約4000人(同)が緊急搬送されるなど高水準が続く。
  墨田区のケースのように、熱中症予防のため冷房が効いた施設を「クーリングシェルター」
   として一般向けに開放する動きが全国の自治体で広がっている。

  福島市は今年初めて市内約60の公共施設にシェルターを開設。 盆地にある同市では最
   高気温が35度以上となる猛暑日も珍しくないが、電気代節約のためエアコンの使用を
   控えようとする住民も想定される。 「新型コロナの5類移行で人出が増え、熱中症リ
   スクも高まりやすい」(危機管理室)という懸念もあり、今後はスーパーや地域の商店など
   との連携による拡大を検討する。

  国や自治体が熱中症患者の搬送増を懸念する背景には、電気料金の高騰がある。 東京電
   力や中国電力など大手7社は6月、火力発電に使う液化天然ガス(LNG)価格の上昇な
   どを理由に家庭向け電気料金を1~4割値上げした。 7月は一定の値下げがあったと
   はいえ高水準のままだ。

 エアコン大手のダイキン工業が5月に実施した調査
 では、電気料金高騰を理由に6割以上の人がエアコ
 ンの使用を「控えようと思う」と回答。同社は▽帰
 宅後はすぐにエアコンをつけず熱気がたまった空気
 を換気する▽30分程度の外出ならつけたままにし
 ておく‥‥といった使い方をすることで節電効果を
 見込めるとしている。

  国も夏場の積極的なエアコン利用を呼び掛けている。 ダイキン工業の調査では、フィル
   ターの掃除を1年間怠ると電気代が25%増えるといったデータもあり、効率的な利用
   法として、環境省は「2週間に1度」を目安にフィルターを手入れすることを提案する。

  日本医科大学付属病院の“横堀・高度救命救急センター長”によると、熱中症で搬送された
   人の4割以上が屋内で発症しており、エアコンを使用することでリスクを半減できる。
   「体が暑さに慣れていない梅雨明けから1~2週間が最も危ない。 特に乳幼児や高齢
   者がいり家庭は室内の温度が上がらないように注意してほしい」と呼びかけている。

めまいと片頭痛は親戚?

2023年07月14日 12時41分45秒 | 雑学
  片頭痛とめまいには関連があるのではないかと以前からいわれていた。 若年女性に多く、
  遺伝が関与することもあるという。 片頭痛が原因でめまいが出現する疾患の正式名称を
  前庭性片頭痛というそうです。
  片頭痛の特徴は片側性で、ズキンズキンとする激しい痛みがあり、体を動かすと悪化する。
  さらに、蛍光灯がまぶしく(光過敏)、音過敏を伴うこともある。 片頭痛が起こる約30
  分前に明るく光る点やジグザグの線が出現する(視覚性前兆)場合がある。

  片頭痛発作が先に生じ、続いてめまいが起こる場合が典型的な前庭性片頭痛と考えられて
   いる。 回転性めまいや浮動性めまいの一方または両方に伴い、吐き気・嘔吐も伴う。
   めまいは5分から72時間持続し、日常生活に支障を来す。
  現時点では片頭痛そのものの治療をすべきで、片頭痛予防薬の服薬と頭痛発作時にはトリ
   プタン製剤等の頭痛特効薬を服用する。 近年、脳硬膜血管周囲の三叉神経の刺激で生
   じるカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)が片頭痛の発作に関与することが解明
   され、CGRP関連製剤が開発されたそうです。
  現在、注射剤として治療に使われ、効果はあるが価格も高い。 保険適用でも月に約1万
   3千円(3割負担の場合)かかり、月に1回注射を打つ手間もある。 そのため、従来の片
   頭痛予防薬の服薬で片頭痛とめまいが軽快することが患者にとって負担が少ない治療法
   となっている。

 患者ができる予防として、騒音を避けたり、寝過ぎた
 りしないように注意する。食べ物としてはポリフェノ
 ールを多く含むチョコレート、ブドウジュース、赤ワ
 イン、チラミンを含むチェダーチーズ等を避けるべき
 である。空腹を感じたら少量の炭水化物を取るなど空
 腹を避けることも予防につながる。

  ストレスから解放されたときに起こりやすいので手ごわい疾患です。 お悩みの方は頭痛
   専門医またはめまい相談医を受診すること進めています。 悩まずにとりあえずご相談
   をなさったらいかがでしょうか。

麦からストロー

2023年07月13日 12時34分10秒 | 話題
  全国有数の六条大麦の産地である福井県で、麦の茎を加工し作るストローの生産が
  大詰めを迎えている。 英語のストロー(STRAW)には「むぎわら」の意味があり
  生産者はプラスチック製より「元々こちらが本物」とPR。  通常は廃棄される
  麦わらを活用し、プラごみ削減にもつながるため、国連の持続可能な開発目標(S
   DGs)達成に一役買えると意気込む。

  「収穫期を迎えた麦畑が、風に揺られる様子に心を奪われた」‥‥。 福井市の食
   品会社「大麦俱楽部」代表取締役“重久さん”が大麦ストローの制作を始めるきっ
   かけとなった瞬間を振り返っている。
  保育士だった20年前、農家の義父から、昔は麦の茎を使ったストローが当たり前
   だったと聞かされ、園児らと畑の六条大麦でストローを作り遊んだ。 この美し
   い風景を少しでも感じてもらおうと、2010年の事業開業後、客に出す麦茶に
   手作りのストローを添えた。 客から販売を勧められ、さらに脱プラスチックの
   波にも押されて、19年に商品化に踏み切ったそうだ。

 ストローは直径3~6㍉、長さ20㌢程度と一
 本一本違うのが特徴。無味無臭でつやがあり、
 自然な薄茶色が味わい深い。カフェや宿泊施設
 に卸すほか、道の駅などで個人向けにも10本
 330円で販売しているそうだ。紙ストローの
 ようにふやけず、口当たりもいい」と好評で、
                  昨年は約10万本を生産したという。
  製作は全てが手作業だそうです。 5月末に地元の農家から手押しの農機で刈り取
   った麦わらを天日干しして、中心が空洞でない節の部分や、柔らかいところを避
   けてカット。 残留農薬が検出されたものはすべて除外した上で、煮沸消毒して
   包装する。

  最近はSDGsの観点から注目を集め、小中学生向けの講演会やワークショップの
   依頼もあるという。 全国の企業などと連携して「ふぞろいのストロープロジェ
   クト」も立ち上げた。 「注目を浴びたおかげで、実から茎までひっくるめて、
   麦の魅力を伝えらえる」と重久さん。 福井では「麦踏み」の作業を雪が代替す
   るため発展したといい、「全国の人に、福井といえば六条大麦と知ってほしい」
   と期待を込めているそうです。

  麦といってもいろいろ。 麦茶・ビールなどに加えて今ではお菓子類もあります。
   私などはなぜか「麦」といったら寂しいイメージばかりです。 (寒い時期にやら
    された「麦踏み」や「麦飯し」など。 次代は変わって今は麦飯も重宝されているようですな)

   

普及するジビエ、安全確保は?

2023年07月12日 12時40分31秒 | 
  シカやイノシシなど野生鳥獣の肉、ジビエが手軽に食べられるようになりました。
  ネット通販・楽天市場で「ジビエ」と検索すると、1万件以上の商品が出てくる。
  シカ肉の焼き肉セット、ステーキ用エゾシカ肉、ボタン鍋セットといった精肉の
   ほか、ソーセージやハムなどの加工品も。 農作物被害防止で捕獲された野生鳥
   獣のうちジビエとして利用された量は、2021年度で2127㌧。 16年度
   の1.7倍です。 普及に伴い、食品衛生上
   の安全性を確保する仕組みも整ってきました。

 ジビエというとハンター直送、
 という印象があるかもしれま
 せんが、飲食店や販売店が狩
 猟者から直接仕入れることは
 できません。食肉として流通
 するジビエは、食品衛生法に
 基づく食肉処理業の営業許可
 を得た施設で解体する必要が
 あります。
  21年からは国際的な食品衛生管理手法「HACCP」に沿った衛生管理が義務づけ
   られました。   
  牛や豚などの家畜と違い、ジビエには近年まで衛生管理の明確なルールが定めら
   れていませんでした。

  厚生労働省が「野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(ガイドライン)」を策定したの
   は14年のこと。 「野生鳥獣を屋外で捕殺、捕獲するという、家畜とは異な
   る処理が行われることを踏まえた、独自の衛生管理が必要」として、狩猟から
   解体処理、加工、調理の際に守る衛生管理の方法を定めています。 例えば、
   腹部に着弾した個体は食用にしない、屋外での内臓摘出はやむを得ない場合に
   限る、など。 ただ、違反しても罰則はありません。

  農林水産省は「国産ジビエ認証制度」で優れた食肉処理施設を認証しています。
   厚労省のガイドラインの順守、製品のトレーサビリティー確保などが基準。
   30施設が認証を得ています。 施設を審査する認証機関である日本ジビエ振
   興協会の"藤木代表理事"は「審査ではガイドラインを守っているか、審査員が
   客観的にチェックする。 認証施設を増やし、品質が確かなジビエを広く流通
   させていきたい」と話している。

  食べる側にも、注意するポイントが。 食中毒防止のため、生で食べないこと。
   「表面だけあぶったタタキなども危険。『新鮮だから安全』と勘違いする方も
   いるが、中心部まで十分に加熱する必要がある」と藤木代表理事。 肉の中心
   部の色が変わっていることが目安。 厚労省は75度で1分間以上、中心部を
   加熱するよう求めています。

   きちんとしたルートで得られたものかを確認してから食べるようにしましょう。