都心などの街中で電動キックボードを見かける機会が増えてきたような気がする。 手軽で便利な
乗り物のようだが、7月から交通ルールが大きく変わるそうだ。
現在は道路交通法上、原付バイクと同じ区分で、原則免許
証が必要です。実証実験エリア以外はヘルメットをかぶら
ならければならない。しかし、7月1日施行の改正法で新
たな区分が設けられ、規則が緩和されます。最高速度が時
速20㌔以下で一定サイズ以下のタイプが対象です。
運転できるのは16歳以上ですが免許は不要で、ヘルメッ
トも努力義務に。
最高速度を時速6㌔以下に設定すれば歩道も走行可能です。 周囲に最高速度の設定が分かるよ
う車体に緑色の表示灯をつけなくてはなりません。 「歩道モード」なら点滅、それ以外は点
灯します。
国土交通省は「自動車よりコンパクトで小回りが利き、環境性能に優れ、地域の手軽な移動の足
となる1~2乗り程度の車両」を「超小型(㍃)モビリティ」と定義している。 電動キック
ボードや電動バイク、電動車いすが含まれ、少子高齢化や環境保護といった社会課題への対応
策のひとつです。 ただ道交法はこれらの車両を想定していませんでした。 手軽な乗り物の
ハズの超小型モビリティの使い勝手を向上させて普及を進めようと、法律が改正された。
経済産業省の委託調査(21年度)によると、電動キックボードの国内流通台数は年1万8000~
2万台と推計されている。
操作は難しくはないという。 右手側のアクセルを回して前進。 左右のレバーがブレーキ。
重心移動で曲がる。 スクーターに近いという。 先日、都内で開かれたセレモニーで初体験
したNHK記者の方も最初はぎごちなかったが約10分くらいで慣れたとおっしゃっていた。
今はまだ若者中心ですが、車輪の数を増やして安定性を高め、スピードを抑えた機種もある。
買い物客や通院といった高齢者の移動手段として期待されているという。 どうでしょうか?
警視庁の統計では、全国の電動キックボードの事故は20
年の5件から21年には30件と急増。22年度は41件
で、9月には初めての死亡事故も起きてる。利用者の増加
や規制緩和によって、さらに重大事故が増えるのではない
かと懸念する専門家も少なくない!
自転車やオートバイに比べて車輪が小さく、安定性が低いと言われている。 チョッとした段
差でバランスを崩したり、転倒したりするリスクがあります。 また低速とはいえ動力で動く
ものなので、操作ミスや脇見運転などが死傷事故につながる可能性もある。
警視庁によると、21年9月~23年1月の検挙件数は約2000件。 免許を所持していない
人は交通法規を学ぶ機会が限られるので、ルールをどう周知するかが今後の課題だ。 加えて
電動キックボードの特性を理解する必要もあります。(安易に使用しないためにもです)
シェアリングサービス事業者で構成するマイクロモビリティ推進協議会は、交通ルールのテスト
合格を利用条件としているほか、違反を繰り返す人らの利用を停止するガイドラインを設けて
いるそうだ。 自治体と連携して啓発も進める方針だという。
近年は自転車の信号無視や歩道の暴走など危険極まりない運転が問題視されています。 警察や
行政、事業者の取り組みだけで事故は防げません。 交通社会の一員として市民権を得るため
には、利用者一人ひとりの安全意識が問われるのではないでしょうか。
乗り物のようだが、7月から交通ルールが大きく変わるそうだ。
現在は道路交通法上、原付バイクと同じ区分で、原則免許
証が必要です。実証実験エリア以外はヘルメットをかぶら
ならければならない。しかし、7月1日施行の改正法で新
たな区分が設けられ、規則が緩和されます。最高速度が時
速20㌔以下で一定サイズ以下のタイプが対象です。
運転できるのは16歳以上ですが免許は不要で、ヘルメッ
トも努力義務に。
最高速度を時速6㌔以下に設定すれば歩道も走行可能です。 周囲に最高速度の設定が分かるよ
う車体に緑色の表示灯をつけなくてはなりません。 「歩道モード」なら点滅、それ以外は点
灯します。
国土交通省は「自動車よりコンパクトで小回りが利き、環境性能に優れ、地域の手軽な移動の足
となる1~2乗り程度の車両」を「超小型(㍃)モビリティ」と定義している。 電動キック
ボードや電動バイク、電動車いすが含まれ、少子高齢化や環境保護といった社会課題への対応
策のひとつです。 ただ道交法はこれらの車両を想定していませんでした。 手軽な乗り物の
ハズの超小型モビリティの使い勝手を向上させて普及を進めようと、法律が改正された。
経済産業省の委託調査(21年度)によると、電動キックボードの国内流通台数は年1万8000~
2万台と推計されている。
操作は難しくはないという。 右手側のアクセルを回して前進。 左右のレバーがブレーキ。
重心移動で曲がる。 スクーターに近いという。 先日、都内で開かれたセレモニーで初体験
したNHK記者の方も最初はぎごちなかったが約10分くらいで慣れたとおっしゃっていた。
今はまだ若者中心ですが、車輪の数を増やして安定性を高め、スピードを抑えた機種もある。
買い物客や通院といった高齢者の移動手段として期待されているという。 どうでしょうか?
警視庁の統計では、全国の電動キックボードの事故は20
年の5件から21年には30件と急増。22年度は41件
で、9月には初めての死亡事故も起きてる。利用者の増加
や規制緩和によって、さらに重大事故が増えるのではない
かと懸念する専門家も少なくない!
自転車やオートバイに比べて車輪が小さく、安定性が低いと言われている。 チョッとした段
差でバランスを崩したり、転倒したりするリスクがあります。 また低速とはいえ動力で動く
ものなので、操作ミスや脇見運転などが死傷事故につながる可能性もある。
警視庁によると、21年9月~23年1月の検挙件数は約2000件。 免許を所持していない
人は交通法規を学ぶ機会が限られるので、ルールをどう周知するかが今後の課題だ。 加えて
電動キックボードの特性を理解する必要もあります。(安易に使用しないためにもです)
シェアリングサービス事業者で構成するマイクロモビリティ推進協議会は、交通ルールのテスト
合格を利用条件としているほか、違反を繰り返す人らの利用を停止するガイドラインを設けて
いるそうだ。 自治体と連携して啓発も進める方針だという。
近年は自転車の信号無視や歩道の暴走など危険極まりない運転が問題視されています。 警察や
行政、事業者の取り組みだけで事故は防げません。 交通社会の一員として市民権を得るため
には、利用者一人ひとりの安全意識が問われるのではないでしょうか。