農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

衛星の「恒星食」を観測

2022年10月21日 13時08分03秒 | 話題
  北海道陸別町の天文台が、海王星の衛星トリトンが恒星を隠す珍しい天体現象「恒星食」の
   観測に成功し、7日画像を公開した。 恒星が隠れた際の明るさの増減を調べることで、
   天文台などは大気があるとされるトリトンの詳しい成り立ちに迫りたい考え。

 口径100㌢超の大きな反射望遠鏡を持つ「りくべつ宇
 宙地球科学館」が6日夜に撮影した。同館によると、曇
 りがちで条件が悪かったが、午後11時36分ごろから
 約2分間、「恒星食」が発生した様子を捉えた。トリト
 ンの恒星食は2017年以来という。
 公開された画像には、みずがめ座を形作る恒星をすっぽ
 り隠したトリトンが写っていた。"津田館長"は「食の最
 中だけ恒星の光がパッと消えた。 計算通りの観測で意
 義深い」と喜んだ。
 北海道では世界でも地理的条件が良く、米国の天文学者
 2人も来日した。
  ”アマンダ・ボッシュ博士(惑星科学)”は、難度の高い「トリトンの大気の状態調査」が目
   的だったとし、科学館を通じて「雲がさえぎる不幸もあったが、目的達成できた。 
   貴重な機会に日本に来られてうれしい」とコメントした。
  私のような天文学などまったくのど素人もいいところだが、何せ物好きなので引き続き
   注視していきたいと思っています。  ホント物好きで困っています。

犬猫チップ装着 普及はまだまだ

2022年10月20日 12時42分08秒 | 話題
  新たに販売される犬や猫に所有者情報が登録されたマイクロチップの装着を義務付ける
   改正動物愛護法が施行されてから4カ月が経過した。 迷子や災害時の飼い主特定や
   安易な遺棄防止が狙いだが、施行前から飼われていた犬猫への装着は「努力義務」。
  体に埋め込むことへの飼い主側の抵抗感もあり、全体への普及は未知数とされる。 
  環境省はさらなる理解を促したい考えだ。

  「チップの紹介は義務化された6月に多かったが、今はほぼゼロ状態。 装着の施術
   も1日1件あるかないか」です。 東京都荒川区の動物病院「アミン動物病院」の
   ”石川院長”はこう話している。
   ●チップは獣医師が専用の注射器で首の後ろに埋め込む。 費用は数千円から1万円
   程度。 装着していない飼い主に意義を説明すると多くは利点を感じて装着するが
   針を体内に入れることへの抵抗感から見送るケースもあるという。 「思ったより
   広がっていない。 チップ装着が努力義務になったこと自体を知らない人も少なく
   ない」と明かす。
   ●チップ装着を巡っては、1995年の阪神大震災で多くの犬猫が迷子になったこと
   を教訓に導入議論が進んだ。 首輪のように外れず、チップを手掛かりに行方不明
   になった場合に身元確認がしやすくなるほか、無責任な飼育放棄を防ぎ、年間2万
   匹以上ある殺処分を減らす効果も期待される。

  ただ、受け止めはさまざまのようだ。
   ペット保険などを扱う保険会社「SBIいきいき少額短期保険」が2月、犬と猫の
   飼い主計600人から有効回答を得たアンケートでは、チップそのものの認知率は
   95.2%に上がったが、うち未装着だった人で「装着する予定はない」との回答
   は55.8%で、「装着したい」の10.1%を大きく上回った。
   義務化反対と答えた人の理由は、複数回答で「かわいそう」「装着後のペットの状
   態が心配」「費用がかかる」などだったそうだ。

  日本獣医師会の調べによると、2022年9月時点でチップの情報が登録されている
   犬猫は計約320万匹で、国内で飼われている犬猫全体の2割程度とみられる。
   制度の周知に向け、環境省はポスターや冊子約20万枚を自治体や動物病院に配布。
   チップが装着されていても連絡先が変わり飼い主までたどり着けない事態を防ごう
   と、全国のペットショップには販売時、飼い主に所有者情報の変更登録をしてもら
   うよう協力を呼びかけているそうだ。
   環境省の担当者は「動物の命を預かる責任を果たすためにも、施行前から飼ってい
   た犬猫への装着と情報の登録・変更をできる限りお願いしたい」と話している。

   飼う人は皆さん「家族同様」とおっしゃる。 であるならば、登録はしてほしい。
    そして散歩時の「フン処理」などを徹底してほしいものです。


円相場

2022年10月19日 12時38分25秒 | 話題
  昔々、会社のバス旅行があったときバスガイドさんがこんなクイズを出した。
  ❛このバスの中に180円で買えるものがあります。さぁ~なんでしょうか❜
  社員の皆々さんがなんだろうな?‥と考えていると、ガイドさんが回答を
   教えてくれた。 それは❛運転手さんが握っているハンドルです!❜と。
  今では考えられないですが、当時の円相場は固定制で1㌦360円でした。
  冗談のようにハンドルで180円という他愛のないものでした。
   (1973年(昭和43年)2月14日から変動制へ移行された)

  今では連日報道される、円相場のニュースに接するたびに、自らの来し方
   を思い起こします。 そんな人も多くいるのではないでしょうか。
   なにせ歴史的な円安です。 先月の政府・日銀による円買いドル売りの
   市場介入は24年ぶりだったという。 14日には、32年ぶりだそう
   で1㌦が148円台に、そして昨日は149円台後半までに下落した。
   当時はどんな世相だったのだろうか。

  「ニュースからくらしまで絵と新聞でわかる平成時代」なる本をめくると
   24年前の1998年、登場する一家は長野冬季五輪に拍手し、パソコ
   ン i M a cのスケルトンモデルを自慢していた。 7桁の郵便番号にと
   まどう人がいる一方、両手を広げてつま先立ちし、映画「タイタニック」
   のヒロインをまねる若い女性もいる。
   では32年前の90年は‥。 防虫剤のCMから「もっと端っこ歩きな
   さいよ」が流行語となり、ティラミスが人気を博した。 大蔵省(現財務
     省)
が不動産向け融資の伸びを抑えるよう通達した「総量規制」はバブ
   ル崩壊の一因とされる。 長い長い難路を経て、出発地と似た見通しの
   悪い分かれ道にたどり着いた気がしなくもない。

  だが、今の円安には利点もあるのでは? この何十年かニッポンの様々な
   魅力は広く各国へ伝わった。 その素地を生かし、先進国の中でも低調
   な海外からの投資を呼び込む。 訪日外国人にも、土地ならではの体験
   を通じてリピーターになってもらう。 「失われた30年」なんて言葉
   は踏み付けて、高く飛べるチャンスかもしれませんな‥。
   ただ、国を動かすお偉い皆々さんに先を見通す眼力がないとな~‥‥。
   そこが我が国の一番の問題のような気がしてならない。

アマチュア無線 人気復活

2022年10月18日 12時42分12秒 | 遊び
  国内外の人たちと電波を通じて交流できるアマチュア無線に、人気復活の兆しが見えているという。
  新型コロナウイルス下で自宅で楽しめる趣味として選ばれ、国の規制緩和で子どもの体験の場も
   新設され始めたそうだ。 インターネットの普及などで20年以上も減り続けた愛好者の会員数
   は2年連続で増加、災害時の貴重な連絡手段の確保や、将来の通信技術を担う人材の育成へ期待
   が高まっているという。

  「CQ、CQ,CQ。 お聞きの局はありますか」。 兵庫県加古川市の住宅の一室。 自営業
   "中島さん(55)"は週末になると無線機を操作し、交信を呼びかけている。 ザーザーという
   雑音が聞えるなか、ダイヤルを細かく回して周波数を調整し、同じく交信を求める他の愛好家
   の電波を探り当てていく。 相手の声が明瞭に聞えるようになったら、簡単な自己紹介をする。
   愛媛県や福岡県など遠方との交信にも成功した。 初心者にとっては、無線機を使いこなすの
   が難しいため、相手とつながっただけで大きな達成感を得られるという。
   中島さんがアマチュア無線を始めたのは2021年からだそうだ。 新型コロナの感染拡大で
   外出もままならないなか、自分の時間が増えて「自宅にいながら新しいことを」と思い立ち、
   オンライン講習を受けて免許を取得した。 経験や技術によって海外とも交信できる奥の深さ
   にひかれたという。 「息長く続けたい」と話しているそうだ。

 アマチュア無線は1970~80年代、手軽なコミュニケ
 ーション手段として注目を集め、日本アマチュア無線連盟
 (東京・豊島)の会員数は93年度にピークの約19万4千人
 を記録。その後、携帯電話やインターネットの普及とと
 もに長らく減少が続いた。風向きを変えたとみられるのが、
 新型コロナ下での「巣ごもり生活」です。会員数は202
 0年度に27年ぶりに増加に転じ、21年度も2年連続で
 約6万6千人に。連盟の"高橋会長"は「コロナ下で久しぶ
                   りに再開したという人もいるだろう」と分析している。
  国の施策も後押しとなる。 アマチュア無線は災害などで携帯電話の通信網がダウンした際に、
   重要な通信手段として活躍する。 総務省は若手愛好家の育成に向け、規制緩和を推進。
   20年4月には電波法に基づく制度を改正し、有資格者の監督の下で、臨時に設けた「体験
   局」なら無資格でも交信を体験することが可能になった。 
  子どもが手軽に楽しめる機会も増えている。 京都府宇治市の市立北小倉小学校は4月、教室
   に「体験局」を設置。 東京都板橋区の区立教育科学館にも今夏に開設された。 それぞれ
   免許を持つ教員や地元の愛好家らが手ほどきをしている。
   「どうやって寝ているのですか」「宇宙は寒いですか」。 北小倉小では7月、アマチュア
   無線を使った米航空宇宙局(NASA)の教育プログラムの一環で、国際宇宙ステーション(
    ISS)と交信。 海外出身の宇宙飛行士に英語で問いかけた。 "杉浦講師"は「科学に興味
   を持ってもらい、コミュニケーション能力の向上にもつなげたい」と北井氏ている。

  アマチュア無線は無線機をパソコンとつなぐなどすれば、画像や映像などもやりとりできると
   いう。 交信技術や無線機の作り方などで交流を行う若手中心の団体「YOTA Japan」設立
   者に一人、"須田さん(25)"は「様々な技術を試せる実験の場」と魅力を語っている。
  電気通信大学の“藤井教授(無線通信)”は「(あらゆるモノがネットにつながる)IoT会社の到来な
   どを踏まえると、通信技術は今後ますます重要になる」と指摘。 「アマチュア無線の若者
   への普及は、通信や電波を扱える人材の育成にもつながる」と話しています。

   私も定年退職をしてすぐに体を壊し入院したときに、その後に楽しめるもはないかと思った
    ときにアマチュア無線のことを考えました。 協会主催の講義を受講し資格を得ようと調
    べました‥が当時まだ体調が回復しなかったため実現せずに終わってしまいました。
    そんな経緯もあって今でも若干の興味はあります。 ただ歳なので諦めました。

全国旅行支援

2022年10月17日 12時34分31秒 | 遊び
  「旅」は季語ではないが、相性がいいのはやはり秋ではないでしょうか。
  「旅心高まり来たる秋扇」(村上三良)。 乾いた風が頬をなでるこの
   時期は通勤のターミナルからふらりとどこかへ遠出したくなる。 
  そういえば”林芙美子”の「放浪記」も「秋が来たんだ」の言葉で始まる。

  そんなシーズンのまっ盛り。 11日から「全国旅行支援」なる政府の
   観光促進策がスタートした。 新型コロナウイルス禍で疲弊した業界
   を助けようと、上限付きながら旅行代金を40%も割り引く大判振る
   舞いだ。 思えばコロナ過もまだ序の口だったころ、やはり話題を集
   めた「Go To トラベル」の復刻縮小版ですな~‥。
  うまく使えばなかなかお得とあって、あちこちで攻略法の紹介がにぎや
   かだ。 「補助が最大になるのは、平日の公共交通機関利用とセット
   になった旅行商品」「旅先でもらえるクーポンは土日、祝日だと10
   00円だけ」。 などなどと情報が飛び交う。 案の定、初日の朝か
   らは旅行予約サイトがつながりにくくなっていた。 自治体では既に
   予約が満杯いなって受付を中断しているところもあるとか。

  予算を抑えられるのは誰しも大歓迎。とはいえ、この調子だと旅情より
   も損得勘定ばかりが先立ちそうで戸惑ってしまう。 こんな施策を打
   ち出さずとも、人々の旅心は十分に高まっている。 「Go To」の
   本格的な再開を望む声があるそうだ。 秋風に誘われるような漂泊の
   思いは受け付けてもらえそうにない。

  しかし考えてみれば、うずうずしていて旅に出たいと思う人は、別にこ
   のような支援をしなくても行くのではないでしょうか。 困っている
   人は観光業者だけではないはずだ。 世の中には旅に出かけたくても
   生活が優先でそのような余裕のない人が多くいるのではないでしょう
   か。 支援するなら公平な支援を願いたいものです。

認知症予防は40代から

2022年10月16日 12時56分40秒 | 話題
  発症してしまったら進行を見守るしかないと考えられていた認知症。 しかし近年、様々な研究が進み
   発症のメカニズムや危険因子が分かってきたそうだ。 その結果、40~50代からリスク低減に取
   り組めば、発症や進行を遅らせるという考え方が注目されつつあるという?

  国内の認知症患者の約7割を占めるのがアルツハイマー型認知症。 その原因はアミロイドβという
   異常なタンパク質の蓄積により脳が萎縮してしまうという説が最も有力だそうだ。
  「アミロイドβの蓄積は少しずつ進行し、約20年かけて発症に至る。 69歳で発症するとしたら
   50歳前後から認知症は始まっている」と話すのはアルツクリニック東京の“新井院長”だ。 新井
   院長は全国の医師らとともに「40代からの認知症リスク低減機構」という団体の世話人として啓
   発活動にも取り組んできた。
  健康な状態から認知症に至るまでには「プレ認知症段階」がある。 まず自分だけが物忘れに気付く
   「SCD(主観的認知機能低下)」、次に家族や周囲の人も変化に気づき始める「MCI(軽度認
   知障害)」だ。 新井院長によると「MCI以前の段階であれば認知症予防は可能」だという。
      
  2020年に英国の医学雑誌「Lancet」の認知症予防・介入・ケアに関する国際委員会は、各
   年代における改善可能な認知症の因子を発表した(上図の左上参照)。 40代を含む中年期の項目と
   しては高血圧、肥満、過度の飲酒などが挙げられており、同委員会ではこれらの要因を改善するこ
   とで認知症の40%を予防したり、進行を遅らせたりすることのできる可能性を示唆している。
  19年には、世界保健機構(WHO)も認知症予防に関する12項目から成るガイドラインを発表した。
   新井院長ら「40代からの認知症リスク低減機構」ではこの12項目を分かりやすく「生活習慣の
   見直し」「体の健康維持」「心の健康維持」の3カテゴリーに分類して(上図左下参照)、一般への
   啓発活動を行っている。

  新井院長が40代にまず取り組んでほしいとするのは生活習慣の見直し。 「運動や食生活の改善は
   生活習慣病の予防改善など体と心の健康維持につながる」からだ。 認知トレーニングに関しては
   「日々の仕事の中で判断や決断に頭を使っていれば特別なトレーニングは不要」と助言する。
   生活習慣の中で特に重要なのが睡眠。 前述のアミロイドβは睡眠中に脳内から排出されるからだ。
   「睡眠時間が十分でないと蓄積が進んで、認知症リスクが高まる」(新井院長)。  厚生労働省の
   「健康づくりのための睡眠指針」(14年)では、睡眠時間の目安は45歳では6.5時間、65歳
   では6時間とされている。

  日々の食生活でもリスク低減はできる。 国立長寿医療研究センターもの忘れセンターの”佐治副セ
   ンター長”らは、脳と腸が免疫細胞や神経回路を介してお互いに密接に影響を及ぼしある「脳腸相
   関」の観点から、腸内細菌と認知症の関係について研究している。 19年に認知症の有無で腸
   内細菌のタイプが異なるという研究結果を得た。

  21年秋には日本食と腸内細菌、認知症との関係についての研究論文を発表。 魚介類、きのこ、
   大豆、コーヒーなどを含む「現代的な日本食」を多く摂取する人に認知症が少ないというデータ
   を得られた。 青魚に多く含まれるDHAや大豆に含まれるイソフラボン、特定のビフィズス菌
   が認知症リスクを軽減するという研究結果もある。
  一方で認知症治療薬の研究開発が世界中に進んでおり「もはや認知症を恐れる時代ではなく迎え撃
   つ時代」と新井院長は語る。 健やかなシニアライフのために、まずはきょうからでも生活習慣
   の見直しを実行したいものです。  私はその年代はとっくに過ぎているが、依然と該当者だ。
   これからもよい生活習慣を守って生活していこうと思っています。

本当の寿命は「平均」より長い?

2022年10月15日 12時47分00秒 | 世間
  日本人の平均寿命は2020年に女性87.74歳、男性81.64歳。だといわれている。
  人生100年時代が近づいていることを実感させるが、実は、もっと「本当の寿命」に近い
  可能性がある数字があるらしい‥‥。

  ある政府資料を読んでいたとき、見慣れない言葉を見つけた。 「死亡年齢最頻値」。
  よく話題になる平均寿命を示す厚生労働省のデータ「簡易生命表」の中で、最も死亡者数が
   多い年齢だという。 その数字は女性92歳、男性88歳。 新型コロナウイルス禍で始
   まった後も日本人の平均寿命は延びているが、その平均寿命より4~6年も長い。
  興味が湧き、詳しい人に尋ねてみた。 三井住友トラスト・資産の未来研究所所長の”丸岡
   さん”は「平均寿命は名前の通り平均値。 一方、死亡年齢最頻値はどこに死者数の『山』
   があるかを考える。 生涯にわたる資金計画を考えるとき、最頻値を使う例が増えている」
   と教えてくれた。 平均寿命は「若くして亡くなる人」の影響を一定程度受けるのに対し
   最頻値は本当の寿命に近い数字となる可能性があるからだという。
  ほかにも平均寿命より長生きする例を示す数字は多い。  ファイナンシャルプランナーの
   "和泉さん"は「老後資金に関するセミナーではよく『60~65歳の平均寿命』や『90
   歳時の生存割合』を説明するが、驚く受講者が多い」。
  平均寿命は「ある年齢の生存者について、この年齢以降に生きる年数の平均」だ。 0歳に
   おける平均余命が平均寿命になる。 簡易生命表で60~65歳の平均余命を調べると、
   女性24~29年、男性20~24年。 亡くなる年齢は平均寿命より後になる。 90
   歳で生きている人の割合は女性が52.5%、男性も28.4%だそうだ。
 これらの数字を考え
 合わせると、平均寿
 命より長く生きるこ
 とはそれほど珍しい
 ことではないと言え
 る。喜ばしいことだ
 が、想定よりも長生
 きすると、老後資金
 の点では思わぬ誤算
 も生じる。

  例えば、平均寿命と死亡年齢最頻値の4~6年の差が、介護費用などでは多大な影響を及ぼ
   す場合がある。 生命保険文化センターの2021年度調査によると、介護費用の月額平
   均は8.3万円。 この費用が4年長くかかれば単純計算で約400万円。 6年なら約
   600万円になる。 介護費用は個人差が大きいのであくまでも試算だが、無視はできな
   い金額です。 丸岡さんは「老後資金を計画するとき、まず想定寿命は平均寿命より長く
   見積もる。 次に、できれば健康寿命も意識して『何歳まで、どんな状態でいきるか』も
   考えたい」と話している。
  健康寿命は活動に制約なく日常を送ることができる期間と考えられる。 厚労省によると、   
   最新の19年で女性75.38歳、男性72.68歳と着実に延びてはいるが、70代
   以降は介護などを必要とする人が増えることもうかがえる。 

  長生きで膨らむ費用は他にも考えられる。 例えば、生活に欠かせない家電や住宅設備に
   関わるお金です。 「給湯器、冷蔵庫、エアコンなどごく普通に暮らすために欠かせな
   い品も、長生きすれば故障し、修理や買い替えを迫られる回数が増える」(和泉さん)
   住宅そのものも雨漏り対策などの修繕費用が年々積み上がる。 本格的なインフレが
   今後訪れれば費用がさらにかさむ懸念もある。
   対策は現時点の年齢によって異なる。 20代から40代前半までは転職などを含めて
   働き方の選択肢が比較的多く、キャリアプランを練りつつ堅実に貯蓄するのが1つの方
   法。 40代後半以降はキャリアの選択肢が通常狭まり、資産運用の重要性が高まる。
   もちろん、より若い年代から積立投資などで運用経験を積んでもいい。

  和泉さんは「本当の意味で自分のためにお金を使える年齢にも上限がある。 貯蓄して残
   すお金と、しっかり使うお金のバランスを取ることが本当は大切」とも教えてくれた。
   確かに、不安からお金をためることばかり考えていては気が休まらない。
  老後も前向きに楽しくお金を使う姿を想像しながら準備することが、効果的な長生き対策
   なのかしれませんね。  わかっちゃいるけどなかなかできないのが多いようだ。
   人のことは言えません‥私自身がそうでしたから、今になって。四苦八苦しています

「鉄道の日」

2022年10月14日 12時33分20秒 | 話題
  汽笛一斉新橋を‥と、新橋~横浜(開業当初は今の桜木町駅)間を鉄道が走ってから
   きょうで150年になりました。

  2011年は東日本大震災が起きた年として私たちの胸に深く刻み込まれている。
  でも、同年7月、新潟、福島両県を集中豪雨が襲い、死者・行方不明者が多数出
   たことを覚えていますでしょうか。 多くの住宅が被害を受け、自衛隊が災害
   出勤した。 この年、天は福島に非常だった。
  インフラも破壊された。 福島・会津若松と新潟・小出駅を結ぶJR只見線は、
   3本の橋梁が崩落した。 特に被害が甚大だった奥会津の山あいの区間は、バ
   スによる代替輸送を余儀なくされた。 災害から11年。 今月1日、不通区
   間の工事が終わり、只見線は全線復旧した。 この日を待ち望んだ沿線住民の
   感慨は、いかばかりか。

  先日、ミニシアターで「霧幻(むげん)鉄道 只見線を300日撮る男」という記録
   映画が上映されていた。 四季折々の沿線の美景を撮り続ける郷土写真家の日
   々を追う。 霧が立ち込める鉄路の画像などをネット上で発進したところアジ
   アの人びとの注目を集めた。 インバウンドを呼び込み沿線振興の起爆剤に。
   そんな期待も膨らむ‥。
  ただ、巨額の地元負担を伴う復旧を採算面で疑問視する声もあるという。
   「只見線が1本につながってこそ意味があると考えるのは共同幻想」。 外部
   の識者が財政支出をチェックする福島県の包括外部監査報告書は指摘する。

  日本初の鉄道が開業して、きょうで150年。 全国のローカル線の生末が案じ
   られる「鉄道の日」である。

  話題の只見線は私も全線は乗ったことはありませんが、会津若松から会津宮下ま
   では何回となく乗車しています。 四季折々乗車していますが、どの季節時に
   乗ってもとても素晴らしい線です。 本数が少ないのが欠点ですがそれを差し
   引いても乗車する価値のある路線です。 途中の会津柳津は見どころあり。
   各地域には温泉も多数あります。 ゆっくり楽しむのには最高です。

「冬将軍」到来はまだ先

2022年10月13日 12時39分23秒 | 地域
  発達した低気圧が北日本の東海上に去り、大陸から高気圧が張り出して等圧線が縦じま
   模様に並ぶ「冬型」に近い気圧配置が現れるようになってきた。
  北風が一時的に強まるが、寒気の勢いはまだ弱い。 北極に蓄積しつつある寒気が南
   下して「冬将軍」が到来するのはもう少し先になるようだ。 全国的に天気は変わり
   やすく、汗ばむ陽気となる日もありそうだ。
 北半球上空約5000~5500㍍の高層天気
、図を見ると、10月初めごろから北極上空に冷
 たい空気を伴う低気圧の渦が形成されているの
 が分かる。これに対応して寒気がたまりつつあ
 り、規模は拡大する傾向だ。北極を取り巻く風
 の流れが蛇行し、南に流れ出すと一部が日本や
 米国に達し、寒波の襲来となる。現状では沿海
 州から北海道上空に進んでくる寒気の影響は限
 定的で、気温はもっとも低いときでも氷点下2
 0度以下だ。冬の到来を感じさせる氷点下30
 度には達していない。
  大陸の高気圧は移動性となって日本付近を通過し、東の海上へ進む。 その南や東
   のへりにあたる本州の太平洋側の地方に湿った東寄りの風を送り込み天気をぐず
   つかせる。 日本の南海上からは熱帯の暖かく湿った空気も北上してくる。
  こうした空気の流れが重なり、西日本や東日本の太平洋側に局地的な大雨をもたら
   すことがある。 直前までいつ、どこで降るかの予測は難しいため、最新の情報
   を確認する必要がある。

  気象衛星画像によると日本のはるか南海上は夏のような状態で、雲の塊がいくつか
   ある。 一つはフィリピンの東で熱帯低気圧となった。 今後も熱帯低気圧が発
   生し、台風となって日本へ向かって北上する可能性もある。 
  日本付近に秋雨前線が停滞し、次々と低圧が進んでくる形ではないが、全国的にぐ
   ずついた天気になりやすい。 北東風のために太平洋側は気温の低い日もあるが
   晴れると暖気の影響で蒸す暑くなる。 寒暖の差に注意した方がいい。
  寒気がまとまって南下してくるのは北極周辺の気圧配置が変わり、北半球の上空を
   吹く偏西風が蛇行したときだという。 現段階ではその兆候は見えず、寒気の動
   きを判断する目安となる「北極振動」の変化傾向も明瞭ではない。
  来週には北海道などで雪のちらつく日が出てくるかもしれないが、東京などで「木
   枯らし1号」が吹くのはまだ先となる。 もうしばらく、暖房に必要なガスや電
   力の消費は比較的少なくてすみそうだと予測されているが‥どうでしょうかネ
   予測通り自然界が応じてくれるかは、まだまだ分からないと思います。

動物の福祉 条例で守ろう

2022年10月12日 12時41分14秒 | 雑学
  「動物福祉」の向上を掲げ、札幌市で「動物園条例」が6月に全国で初めて施行された。
   背景には、興行優先への反省があり、専門家は「園の在り方を見直す画期的な動き」と
   評価する。 欧米では既に福祉重視の運営がされているが、日本では娯楽施設との認識
   が依然根強く、他自治体への広がりは未知数だ。

  札幌市営の円山動物園で雌のマレーグマが同居訓練中の雄に襲われて死ぬ事故があった
   のは2015年7月。 「動物を飼う資格がない」「見殺しにした」。 といった批
   判が全国から殺到した。
 動物愛護法に基づく市の機関の調査では、激し
 い争いが起きた際の措置を講じなかったなどと
 して「ネグレクト型の動物虐待」と指摘された。 
 同園経営管理課の"森山係長"は「じゃれ合いと
 区別できず、専門知識が欠けていた」と振り返
 る。園ではその後も不慮の事故による動物の死
 が続いた。当時は年間来園者数100万人の目
 標を掲げ、収支改善に取り組む最中だったが、
 反省から動物の生態に高度な専門知識を持つ飼
 育員を採用したほか、生息地に近い環境を整備
 し、心理的、肉体的に健康でいられるようシフ
                    トした。
  一連の動きに伴い、ことし6月に施行された今回の条例は民間も含む動物園と水族館が
   対象。 罰則はないものの、一定条件を満たす施設には環境網状のための設備購入費
   などを助成する。
  動物園を具体的に規定し、動。物福祉の重要性に踏み込んだ法律はないのが実情。 動
   物愛護法は動物園をペットショップ、サーカスなどと同じカテゴリーに分類。 同法
   に基づく基準では飼育空間について、動物が行動する上で十分な広さとするだけで曖
   昧です。
  多くの園が集客目的で運営されているのに危機感を募らせた日本動物園水族館協会は1
   3年、目的や具体的な事業内容を定める法整備を環境省に要望。 17年に種の保存
   法が改正されたが、「動物園は生物多様性確保に重要な役割がある」と明記されるに
   とどまっている。
  欧州連合(EU)は、個々の動物に合う飼育環境や医療体制を加盟国に求める「動物園
   指令」を02年に発効。 英国では、動物の健康管理など国が定める細かな基準に合
   わない園を閉鎖させる法律もある。
  日本大の"村田特任教授(動物園学)"によると、日本では戦前、市民の慰安として地方自治
   体運営の動物園が次々と誕生。 専門知識のない行政職員が園のトップに就くケース
   が多く、欧米のような理解が進んでいないのが現状。
  村田特任教授は「札幌市のような理念を定めた条例がないと、首長や園長の交代次第で
   過度な客寄せに走り、動物に重い負担がかかりかねない」と警鐘を鳴らしている。
   日本では、まだ興行重視の認識が根強く、対応はまだまだ遅れているようです。