農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

食品ロス

2019年01月21日 14時12分15秒 | 話題
   いまどきの子どもたちは、正月の雑煮よりも節分の恵方巻きのほうが身近らしい。
   国立青少年教育振興機構が小3~中3の約3万4千人に、年中行事の体験を聞いた結果である。
   調査によるれば「雑煮」は79%で「豆まきや恵方巻き」が87%。「七草がゆ」は27%。

   豆まきだけならこれほど高い数字にはなるハズがない? 近年みるみる普及した恵方巻きが、
   節分イベントに大いに寄与しているようです。 伝統的な七草がゆなどを引き離し、雑煮をも
    上回るその人気なんですネ~。 これもともとは関西で生まれ、コンビニがキャンペーンを
    打って全国区になったのが20年ほど前のこと。 平成日本の巨大ヒットといっていい。

   とはいえ、昨今はアルバイト店員が販売ノルマを課せられたとか、達成できずに自腹で買い取
    らされたとか、後味の悪い話も結構よく聞く。
   あげくの果ては売れ残り商品の大量廃棄である。 先日、農林水産省は需要に見合った販売を
    するようにと業界団体に呼びかけたが、食品ロスの極みのような行いは自発的にやめるのが
    賢明ではないでしょうか・・!

   余るとわかっているのに作っては捨て、また作る。 昨年の節分の夜も、大幅に値引きされて
    なお売れぬ光景を眺めてしまって・・なんてこっちゃと怒ると同時に悲しくなった。
   もちろん、のり巻きになんの罪もなく、少し見える断面のうまそうなことよ。
   丸かじりもいいが、サンドイッチよろしく流行の「萌え断」を楽しめば、ものの尊さが身に
    沁みるかもしれませんな・・。

   はやりものに弱い日本人、その心理を業界の戦略に踊らされた結果が招いた気がします。
    (内容は違うが、バレンタインデーやハロウインなども元は同じ) 
   日本(世界にも)にも、食に困っている人も多くいます。もう少し考える必要があると思います。

ヒートショック 冬に多く

2019年01月20日 12時44分39秒 | 健康
  きょうは二十四節気の「大寒」です。 冬の季節の最後の節気で、寒さが一段と厳しさを増す時季。
  暦便覧でも「冷ゆることの至りて甚だしきとなれば也」と説明しています。
  寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われる。 また「寒仕込みといって、寒気を利用した
  食べ物(凍り豆腐・寒天・酒・味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。
  特に今年は寒さはもちろん寒暖差が大きくなる日が多くあり、雨も降らないため空気も乾燥しきって
   いるのでインフルエンザが大流行。 体調管理が非常に厳しい時期です。

 底冷えする季節は、家の中の寒暖差が大きくなって血圧が乱高下し「ヒートショック」が起きやすくなる。
 入浴時の転倒や失神、脳梗塞などの原因になる。 室内でも防寒対策を心がけて、事故を防ぎましょう。

 ヒートショックとは、急激な温度変化で血圧が大きく変動し、体に負担がかかって体調不良に陥ること。
 意識が低下するほか、脳血出や脳梗塞、心筋梗塞などの原因にもなるとわれている。
 症状が重いと死に至る危険もあるという。 10月から4月は、狭心症や心筋梗塞などによる心停止の事
  故が増えるという報告もあり、背景としてヒートショックが考えられているそうだ。
 多摩平の森の病院(東京日野市)の“高橋院長”は「冬場は特に、ヒートショックによる入浴関連の事故が急増
  する」と注意を促しているという。 東京都健康長寿医療センター(東京・板橋)の2011年の調査によ
  ると、年間約1万7千人が入浴中の心肺停止で救急搬送されていたそうだ。 月別にみると、1月の件
  数は最も少ない8月の11倍に上ったそうです。  11倍ですよ~・・。

 暖かい部屋で過ごした後、入浴しようと室温の低い脱
 衣場で服を脱ぐと、血管が収縮して血圧は上昇する。
 寒い浴室に入ったり、急に湯につかったりすると、刺
 激で血圧はさらに上昇するという。 風呂でしばらく
 温かい湯につかるうちに、今度は血管が拡張し、血圧
 は急降下する。 このとき意識を失って浴槽内で溺死
 することが、冬場の入浴時の事故の主な原因と考えら
 れているそうだ。
 ヒートショックが起こるのは入浴中に限らない。 小
 田原循環器病院(神奈川県小田原市)の“杉院長”は「夜間寒
 いトイレに行くとき、朝新聞を取りに屋外に出るとき
 なども血圧が変化しやすい」と話ています。
 発生リスクが高いのは血圧の調整機能が低下しがちな
 高齢者など、血圧が不安定な人。 糖尿病や高脂血症
 など生活習慣病のある人も要注意だそうです。
  高橋院長は「ヒートショックは若く健康な人でも起こることがあるという。自分は大丈夫と過信せずに
   生活環境の温度差を意識し、対策を取って・・!」と助言している。

  室温が下がりやすく注意が必要なのが、肌の露出が多くなる浴室やトイレなどと言われています。
  脱衣所の室温は小型の暖房器具などを使って18度以上にするとよい。  シャワーで熱めの湯を高い
   位置から浴槽に注ぐと、蒸気の働きで浴室内を20度前後に暖めることができるという。
  湯温は41度以下に保つ。「42度と41度では、体にかかる負担がかなり異なるそうです。(高橋院長)
  温度調節ができない場合は、湯温度計を使うとよいそうだ。
  入浴方法にも気を配りたい。 浴槽に入る前にかけ湯をして、湯に体を慣らす。  湯につかる時間は
   1回10分以内に! 浴槽では急に立ち上がらないようにして、立ちくらみを防ぐ。
   食後1時間以内や飲食後の入浴は絶対に避けること・・。
   一人暮らしの場合は、周りに人がいる公衆浴場や日帰り温泉を使う手もあります。 入浴後は湯冷め
   に注意が必要です。 気温がさがりすぎない日没前に入浴するのも有効だという。

  杉院長は「寒い場所に移動するときは、スリッパや厚手の靴下をはくなど体を冷やさない工夫が大切。
   体表近くに太い血管が通る首筋は冷気の影響を受けやすい。屋外に出るときはマフラーを巻くなどの
   対策を取ってください」と話しています。

  日本気象協会(東京・豊島)と東京ガスが共同開発し、インターネットで公開している「ヒートショック
   予報」というものがありますので参考になさってはいかがでしょうか。
    ●全国約1900地点の7日先までのヒートショックリスクを5段階で示しています。 
    ●リスクの高い日は脱衣所の室温や浴槽の湯温などに十分注意する。
    ●高齢の親など離れて暮らす家族にも電話などで一声かける など・・。
   ヒートショックによる事故の防止につながると思いますのでご参考にされてはいかがでしょうか。

高血圧を防ぐ「DASH食」

2019年01月19日 12時58分32秒 | 健康
  高めの血圧が気になるが、減塩はなかなか難しい・・。 そんな人におススメの食があるという。
  高血圧を予防・改善するという「DASH食」なるものをを試してはどうでしょうか? 
  塩分の排出を促して血圧を下げる食事法と、とりたい食品を知っておきません・・か。

 DASH食は心筋梗塞などの心疾患で亡くなる人
 が多い米国で考案されたそうだ。  
 カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネ
 ラルや食物繊維が豊富な野菜や果物、低脂肪の乳
 製品などを積極的にとることで、塩分を排出し血
 圧を抑えるのが特徴だそうだ。  DASHとは
 「高血圧予防のための食事法」を表す英語の略語。 
 東京都健康長寿医療センター(板橋)循環器内科の
 “原田副院長”は「DASH食で血圧を下げる効果
 が確認されている」と話しています。
 ミネラルはそれぞれ塩分の排出を促したり、血圧
 を調整したりする作用を持つそうだ。「他のミネ
 ラルや食物繊維と複合的に摂取することで、相乗
 効果が得られて血圧が下がる」(原田副院長)
 塩分の多い食事が続くと、体内の塩分濃度を下げ
 るために血液量が増えて血管壁に圧力がかかり、
                        血圧が上昇する。
   日本高血圧学会(東京・文京)は1日6㌘未満の塩分摂取量を推奨しているが、厚生労働省の調査に
    よると、日本人の1日の食塩摂取量は平均約10㌘。 管理栄養士として栄養指導に取り組む
    臨床栄養実践協会(東京・大田)の“足立理事長”は「塩分量を厳しく制限する食事法は実行が難し
    く、ストレスもたまりがち。DASH食は野菜や果物を今より多く食べる方法なので、実践し
    やすい」と解説している。

   積極的にとりたい食品の筆頭は野菜。 特に小松菜やほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野
    菜からは、ミネラルと食物繊維が同時にとれる。 海藻もミネラルや食物繊維が豊富です。
   果物はキウイフルーツやリンゴ、ナシ、カキなどがおすすめ。 「バナナはカリウムが豊富だが
    繊維が少なくショ糖が多いため、血糖値が上がりやすい」(足立理事長)
   アーモンドなどの種実類には、マグネシウムが多く含まれる。 マグネシウムはカルシウムと作
    用して血圧を整える働きを持つ。 原田副院長が薦めるのは市販のミックスナッツ。
    「塩分を加えない、素焼きのものを選んで!」という。
   低脂肪の乳製品では特に「カルシウムやたんぱく質を多く含むギリシャヨーグルトがおすすめ」
    と足立理事長は話している。

   米国のDASH食は、肉や卵など飽和脂肪酸やコレステロールの多い食品を控えるよう勧めてい 
    る。 ただ、「日本人の場合はたんぱく質が不足しがち。 高齢者は特に、加齢に伴い心身機
    能が低下するフレイル(虚弱)などが起こってくるので、減らすことをあまり意識しなくてよい」
    と足立理事長は助言しています。
    たんぱく質は筋肉の材料になるほか、血管を丈夫にする働きを持っている。 「魚や大豆製品
    などの良質なたんぱく質をとることで、血圧がむしろ下がりやすくなる」

   DASH食は肥満の改善にも有効だという。 足立理事長によると「野菜類を多くとるため、ご
    はんなどの炭水化物の摂取量が抑えられるからだと考えられる」。
   食品の組合せを調整するだけなので、簡単に始められるが、注意が必要な場合もある。
    「降圧剤を服用中の人や、腎臓病,糖尿病の人だと、治療に影響することがあるので、主治医
    に相談してほしい」(原田副院長)

   特定の栄養素にこだわるのではなく、血圧上昇を抑える働きを持つ複数の食品を多くとるという
    DASH食。 日々の食生活に取り入れてみませんか・・。

昨年の災害に思う

2019年01月18日 12時23分21秒 | 世間
   年が明け落ち着いて昨年を振り返ってみると年末に今年の漢字一文字に選ばれた
    まさしく「災」の年だったと思う。
   2月には福井県の一部で1981年の昭和56年豪雪に匹敵する積雪となった・・。
   6月には大阪府北部の地震、7月には広範囲に記録的な豪雨となり大雨特別警報が
    11府県で発表された西日本の豪雨、逆走台風と言われた台風12号、強い勢力
    で各地を襲い、大雨、暴風や高潮の被害をもたらした台風21、24号、災害級
    の猛暑、そして、北海道胆振東部地震では広範囲に大きな被害となった。

   気象庁が100年以上にわたり保管している観測結果によると、気温は100年あ
    たり約1.2度の割合で上昇していて、大雨も増加しているそうだ。
   100年後の地球温暖化予測によると、二酸化炭素の排出が抑制されない場合では、
    日本の気温は3.3~4.9度上昇するという・・?

   1時間に50㍉という滝のように降る雨の回数は今の倍以上になり、北日本が東日
    本並みに、東日本が西日本並み、西日本は沖縄・奄美並みになる。 
    台風の発生数は減るが強い台風の比率が増えるそうです。
   気象について言えば、昨年は、100年後の将来の様子を少し先取りして我々に見
    せて、警鐘を鳴らしているのではないかと思います。

   災害対策の基本は「自助、共助、公助」だと思う。 中でも自助は欠かせないが、
    このように気象が激しくなるのに加えて、高齢化が進行していることを考え合わ
    せると、自助だけでは助からない命もあります。 
    実際、西日本の豪雨ではそのような事例と思われるものが多くあった気がする。

   我々日本人の個々の英知を結集して、助け合って立ち向かわないと克服はできない
    難しい課題ではないでしょうか・・皆さんはどう思われますか?

子どもとカフェイン

2019年01月17日 12時46分38秒 | 
  もうひとがんばり、という時に頼りになるエナジードリンク。
  私は滅多に飲まないが、知人宅へ行った際に飲んだことがあります。
  海外では子どもへの提供を規制する動きが広がりつつあるそうです。

 今年8月、英政府はエナジー
 ドリンクの未成年への販売を、
 イングランド地域で禁止する
 方針案を発表。砂糖やカフェ
 インを多く含み、飲み過ぎる
 と健康に悪影響が出る恐れが
 あるなどとした。
 “ラッセル・ヴァイナー英王
 立小児保健協会長”は「エナ
 ジードリンクが子どもや若者
 にとって栄養があるとか、必
 要だという科学的根拠はない」
 とコメントしているそうだ。
 ここ数年、米国やカナダ、豪
 州などでも、政府などの公的
 機関が子どもへの販売規制や
 注意の呼びかけ、リスク評価
 などをする例や、医学界によ
                     る注意喚起が相次いだそうだ。
  日本でも厚生労働省が一昨年、子どもや妊婦は飲用を控えるよう呼びか
  けた。 メーカーも外装に注意文書を載せている。 同省によると、エ
  ナジードリンクの中には、缶や瓶1本あたり、コーヒー2杯分のカフェ
  インを含むものもあるという。

  各国の報告書や注意文書によると、エナジードリンクを取りすぎると、
  頭痛や吐き気などが出る恐れがあるとされる。 継続的に飲むことで、
  肥満などにもつながる可能性もあるという。  一方で、カフェインは
  人によって感受性に差があり、国際的に統一された子どもの摂取基準は
  ないそうだ。
  英国では、若者の間に急速に飲用が広がっているという。 調査を担当
  した“シェリーナ・ヴィスラム博士”は「日本も似たような状況ではな
  いか。予防原則に基づいて対応を検討した方がよい」と話している。

  日本では、子どものエナジードリンク消費に関する公的な調査はないが
  コンビニエンスや自動販売機でも売っており、子どもも購入が可能だ。
  子どものカフェイン摂取に詳しい“栗原元東京福祉大教授(神経行動薬理学)
  は「飲まないことの不利益はなく、飲むことのリスクは少なくない」と
  指摘しています。 学校などでリスクを教えることを求めつつ、「家で
  も、子どもに与えないだけでなく、親が子の前で飲まないなどの細かい
  配慮・注意が必要だ」と話しています。 
  子どもの前ではいろいろなことについて注意が必要なことがいっぱい。
  子どもに注意する前にまずは親が示すことが先のようですネ
  

学校現場で進む ICT

2019年01月16日 13時01分15秒 | 話題
  生徒が個人所有のタブレットやスマートフォンを使って学ぶ波が、もうそこまで来ているそうだ。
  少子化による生徒減少に危機感を持つ私立学校が目立つが、公立学校にも広がるつつあるという。
  図書館にある紙の情報が最新で網羅されている情報とは限らない時代になってきている。 
  タブレットやスマホ、ノートパソコン(PC)は、日常的に使う「文房具」になってきている。

       
   鷗友学園女子中学高等学校(東京都世田谷区)は4月に高校1年生になった生徒から、個人所有の
   タブレットやスマホ、ノートPCを授業や課外活動で使い始めたそうだ。
   教室に無線LANが整備され、天井にプロジェクターが付けられた。 教務・学習指導統括
    部長の“福井教論”は、「社会で求められる力を生徒に付けていこうと考えたからです。
    能動的に学ぶ力を付けさせるには、1人1台は必要でした」と語るっていました。
   独自教材をダウンロードして使うほか、生徒の解答を教師がプロジェクターで黒板に映し出し
    て授業を進める。 体育や部活動では映像で動きを確認できる。 朝の小テストはタブレッ
    トやスマホで解答し、生徒は正解や正答率がすくに分かるそうだ。  福井教論は、「フィ
    ールドワークでは、わくわく感に加え、画像や動画をリポートに付けられるようになった。
    成果物の質が変わりました」という。

   ICT(情報通信技術)の活用は、こんな感じで進む。 タブレットやスマホで、様々な教科
   や活動で使える汎用性の高いアプリにログインして使う。 クラウドサービスを使うことで
   大容量のデータが蓄積できる。 プレゼンで使う資料も簡単に作成できる。 電子化された
   個人の学習・活動のデータベースであるeポートフォリオは、大学入試やその後の活動に各
   自が使える。 学校が契約したアプリの利用料は、生徒1人当たり月額数百円程度。
   外部へのアクセスを制御するフィルタリングのレベルも学校で決められる。

   個人所有のタブレットやスマホを使う学校に共通するのは、生徒がルールづくりに関わって
   いる点だそうだ。 鷗友学園は、中学2年でインターネットのリスクを学ぶほか、ことある
   ごとに個人情報や肖像権、著作権を教えているという。

   4月から全生徒が個人所有のタブレットを使う香蘭女学校中等科・高等科(東京都品川区)は、
   フィルタリングができる専用のブラウザーのみ使用可能で、アクセスした「足跡」が残る。
   SNSは使えない設定だという。 生徒によるICT委員会を設け、主体的に関与させて
   いる。 「先生や友だちを勝手に撮影しない」「学校指定以外のアプリはインストールし
   ない」といった内容だという。 活用が進む背景には、能動的な学び「アクティブラーニ
   ング」と相性がいいほか、ペーパーレス化、時間の有効利用、多様な入試への対応がある。

   文部科学省も新しい学習指導要領などでICTを活用した学習スタイルの推進や環境整備
    を打ち出しているそうだ。 昨年2月の政府の会合で示された資料では、これからの時
    代を生き抜くには誰もが「課題発見・解決力」「創造性」を身につけることが重要とさ
    れている。   東京都は今年度と来年度、七つの都立高校を指定し、普通教室に通信
    環境を整備して生徒のスマホやタブレットを授業に活用し始めたそうだ。  早ければ
    2020年度にも対象校が拡大されるという?
   神奈川県立横須賀高校は、校内での通信環境を整え、生徒が所有するスマホの利用から始
   めたそうだ。 いずれ入学時にタブレットを購入してもらうことを検討しているが、これ
   までのアンケートでは保護者の8~9割に理解が得られているという・・?
   “丸石校長”は、「これからの時代、ICTは不可欠。生徒が課題研究をしていく上でも
    情報収集や調査そして情報の共有や蓄積になくてはならないツールです」と話す。
   同校は、市内にある大学や研究機関と連携した生徒の課題研究を必修にした。外部の人に
    指導を受けたり、実験したり、先行・類似研究を調べたりするためにも、日常的なネッ
    トの利用が欠かせない。

   学校で使う汎用アプリとして人気がある「ロイロノート・スクール」は、14年に横浜市
    のソフトウェア開発会社「LoiLo」(ロイロ)が発売した。 現在、全国1100校で使
    われているという。 9月末、iPadとアプリを半年間無料で貸し出す学校を公募すると
    最終的に335校・自治体から応募があったという。潜在的な需要は多いようです。

   “杉山CEO”は「世界がどんどん変わっていくので、学び続けることが必要な時代です。
    学び続けるにはモチベーションが必要です。教師の役割も、教えるよりモチベーション
    を与えられるファシリテーターのような人が求められるでしょう」とみているという。
   
    時代・・大きく変わりましたな~ 歳をとったのをつくづく感じます。
  

便秘予防 食物繊維を取ろう

2019年01月15日 12時33分48秒 | 健康
  あっという間に時は過ぎてきょうは15日・小正月です。とは言っても意味不明では・・?
  元日を大正月というのに対して呼ばれた名です。 「女正月」とも呼ばれています。
  これは、松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味だと言われています。
  年神様や先祖を迎える行事を行う大正月に対して、小正月は家庭的な行事を行う正月で
   盆と同様に大切な節目です。 大正月は門松を飾りますが、小正月には餅花を飾る。
   (私の田舎などでは‘繭玉(まゆだま)’といっています)
  私のような古い人間は15日というと「成人の日orどんど焼き」を思い出します。

  そんな1月も半分過ぎましたが、日常生活や体調は普段通りに戻りましたでしょうか。
  年末から正月にかけての飲み食いで‘やや重の体’になった方は、調整中でしょうか。
  たくさん飲み食いした後、尾籠な話ですが排せつの方はどうでしょうか?順調ですか?

  気温が下がり、活動量が少なくなる冬は、便秘が起きやすくなると言われています。
  予防には、食物繊維を積極的に取ることが欠かせないといいます。 摂ってますか・・。
  「国民健康・栄養調査結果(2017年)」によると、20歳以上の1日当たりの摂取量は
   男性15.2㌘女性14.8㌘
  「日本人の食事摂取基準(15年版)」が定める成人の食物繊維の目標量(男性20㌘以上、
   女性18㌘以上)を下回っています。 特に50代以下の摂取量が少ないという。

 効率的に取るには、食物繊維を含む食品と穀類と組み
 合せるのがおすすめ。  ご飯にいも類を混ぜたり、
 ライ麦パンや胚芽パンにピーナッツバターやきな粉バ
 ター、あずきを塗ったりするとよいという。 切り干
 し大根やヒジキ、乾燥ワカメなどの乾物を味噌汁やラ
 ーメンの具に使うと、ミネラル類も補給できます。
 ささがきゴボウやレンコンスライスなどのカット野菜
                 や冷凍野菜を使うと、調理をいためる、煮るといった
                 加熱がら始められるので便利です。
                 ドライフルーツやナッツ類も調理の手間が不要です。 
                 サラダやヨーグルトなどに活用しましょう。

   食物繊維には水に溶ける「水溶性」と溶けにくい「不溶性」があり、異なる働きを持
    っています。 糖尿病や高脂血症などの予防や改善に役立つのが水溶性食物繊維。 
   昆布やワカメなどの海藻類や果物、里芋や大麦などに含まれ、糖質の吸収を緩やかに
    して食後血糖値の急上昇を抑えたり、コレステロールを吸着し体外へ排出したりす
    る働きをしています。

   不溶性食物繊維は小麦やふすまなどの穀類、ゴボウなどの野菜や豆類、キノコ類、甲
    殻類の殻などに含まれています。 胃腸で水分を吸収して膨張し、腸のぜん動運動
    を活発にして便通をよくする働きがあります。

   通常の食生活では食物繊維の過剰摂取の心配はないそうです。 ただサプリメントな
    どで食物繊維を大量に取ると、下痢を招いたり、ミネラル類の吸収を妨げたりする
    ことがあるので注意しましょう。  サプリメントもほどほどに・・。  

「たい焼き」

2019年01月14日 12時38分16秒 | 
   今年初詣に行った帰り道‘たい焼き’を売っている店の前を通ったら何となく食べたくなった。
   実は「天然もの」と呼ぶ老舗の味への回帰に加え、おかず風やパフェ型の個性派もあるとか?
   近年は、海を越え外国人をも魅了し始めたジャパニーズスイーツの魅力な何なのでしょうか。

   東京港から約120㌔㍍の伊豆大島(東京都大島町)。 川端康成の「伊豆の踊子」にも登場する
    波浮港を見下ろす丘に個性的な‘たい焼き店’『島京梵天(とうきょうぼんてん)があるそうだ。
   宿も併設した古民家の店では伝統的なつぶあんから、おかず系のハムチーズマヨなど計14種
    類のたい焼きを作っている。 生地には大島牛乳と地元の塩と卵をたっぷり使うそうだ。
   “まだやってますか”。 夕刻、高校生が立ち寄ると、店主の“河村さん”は1匹だけ焼いて    
     手渡した。赤いのれんを掲げた店のたたずまいは島の町並みに見事に溶け込んでいる。
    2006年に夫婦で島に移住した河村さんは「たい焼きは片手で食べられる古き良きおやつ
    島民にも観光客にも提供し続けたい」と地域振興を目指しているそうだ。
   圧巻は羽根付きの玄米リゾットたい焼きだそうだ。炭水化物同士の組み合わせだが、意外とく
    どくないという?トマトとみそを合わせた独自のリゾットに、生地をたっぷりかける。
    トッピングはチーズ。和洋折衷の味わいだという。島特産のアシタバを生地に練り込んだ薄
    緑色のたい焼きは、焼いた後にわざわざ冷やして食べる「冷やしたい焼き」で、土産として
    も人気があるんだそうです。
     
   たい焼きの歴史は江戸時代に流行した今川焼きに遡る。 大判焼きや回転焼きなどの名前で今
    でも愛されるあんこ菓子の定番だ。 これをタイの形にして売り出したのが、東京都港区麻
    布十番にある浪花家総本店。 1909年(明治42年)、大阪から来た初代の“神戸さん”が「
    高級でめでたい魚を気軽に楽しんでもらおう」と考案したといわれる。 現在4代目となる
    “神戸さん”は「職人のおやつとして広まった」という。  大正から昭和初期には都内で
    150店舗を構え、同業が全国に広がったそうだ。 浪花家では北海道十勝産の小豆を毎日
    150㌔もたき上げる。 塩味が効いた豆の風味が強い上品な甘みが特徴なんだそうです。
    「皮はあんの引き立て役」(神戸さん)であんこが透けるほど薄い。1匹ずつ手焼きで1日平均
     2千匹を売るという・・??
  
   たい焼き人気に火を付けたのが1975年の『およげ!たいやきくん』だ。 
   累計453万枚が売れ「日本で最も売れたシングル・レコード」としてギネス記録になった。

   1丁焼きを天然、量産できる連式を養殖と名付けたのは写真家の“宮嶋さん”だという。   
   「日本中の町の路地裏でひっそりと息づく1丁焼きに魅せられ、シャレで『天然』と呼んだ」
   全国の天然たい焼きの魚拓を採るのが趣味で「たい焼きの魚拓」という本まで出している。
   しかし「決して天然ものが本物でおいしいと言いたいわけではない」と強調する。 実際、
    浪花家の神戸さんも「連式で焼いても同じ味に仕上がる」と話しているそうだ。
   ただ、手作り感が強い天然が付加価値を生み、東京のご三家と呼ばれる浪花家総本店、人形
    町の柳屋、四ツ谷のわかばなどの天然ものの老舗では行列ができている。 天然を売りに
    するチェーン店も登場し、原点回帰の感もある。

   一方、変わり種の代表がパフェタイプ。 フードリヴァンプ(東京・世田谷)の鯛パフェは口を
    大きく開けた独自の金型で焼き、中はあんがたっぷり。 紛れもなくたい焼きです。
   PR広報部の“黒木課長”は「インスタ映えすると人気が出た」と話しているそうだ。
   こうした個性派は海外にも進出。  インドネシアや台湾、ニューヨークでも「かわいい
    日本の伝統スイーツ」として認知されているんだそうです・・?

   「たい焼き屋さんのある風景そのものが郷愁を誘う」と宮嶋さんは言っています。
   たい焼きは古い町並みや商店街に溶け込んだ、どこか昭和のニオイを呼び起こす気がする。
   この懐かしさはきっと、平成の次の時代にも継承されるに違いないと思っています。

キッチンカー

2019年01月13日 12時53分27秒 | 話題
 昼食時にオフィス街でよく見かけるキッチンカー。 別名、フードトラックと呼び移動式で料理を提供する。
 店が満席で昼食にあぶれる会社員の胃袋を満たしてくれる救世主といわれている。 本格派のものや
  珍しい国の変わった味のものなど多彩にあるという。

  “いらっしゃいませ”。11月下旬、イタリア料理を提供するキッチンカーの前で女性が呼び込みを始
   めた。 営業は、曜日ごとに場所を変えて営業するんだそうだ。 この日はオフィスビルの恵比寿 
   プライムスクエアタワー(東京・恵比寿)へ。 昼食時には行列ができるほどだという。
  列に並んだ人は「毎日コンビニ弁当では飽きる。ここの出来たてでおいしい」と話しているそうだ。
  脇のベンチでほお張る人は「昼はどの店も混む。移動販売はすぐに食べられ、時間が節約できる」と
   利点を挙げてたそうだ。 値段も700円前後と都心の外食店よりお手ごろだという。
  一番人気は豚肉料理、ポルケッタなんだそうです。 ハーブが豚肉のうまみを引き立て、柔らかい肉
   が口の中でとろけるような感じだという。 それもそのはずで、調理する“谷口さん”は、飲食店
   激戦区、東京・銀座のイタリア料理店「コルポデラストレーガ」のオーナーシェフだという。
   (昨年、移動販売を始めてから昼食の売り上げは4倍に増えたという。)

  道路交通法では原則、路上で1ヵ所にとどまる移動販売はできない。 だが、これらが出店している
   のはオフィス街。 私有地なので所有者の許可があれば自由に営業可能だという。
   ビル側も賃貸収入と昼食時の混雑緩和という一石二鳥だと考えているようだ。
       
  先駆けでなはないかとされるのが2003年にワークストア・トウキョウドゥ(東京・大田)が移動販売
   車を集めて出店した東京・大手町のサンケイビル正面広場だ。 同社は「賃貸交渉や出展者の募集
   運営管理などをし、ビル側との交渉を担っている」(烏川社長)
  16年から仲介事業を始めたmellow(メロー、東京・渋谷)の“柏谷社長”も「出店者が料理と接客に集中
   できるよう後押しする」と話す。 現在、キッチンカーが営業するオフィス街や大学構内は東京都
   内を中心に全国200ヵ所以上ともいわれている。

  実はこれらのキッチンカーの源流をたどると日本の屋台にいきつきそうだ? 全国屋台村連絡協議会
   (青森県八戸市)の“中居会長”は「屋台とは移動可能な店のこと。 日本では江戸時代に出現、当時はそ
   ばやすしを売った」と話す。 第2次大戦後、店舗を失った被災者らが屋台で営業していたが、法
   律の規制で博多(福岡市)など一部地域を除いて次第に姿を消していったそうだ。

  では、キッチンカーはいつくらいから登場したのか・・。 烏川社長によると、父親の“龍官氏”が
   1963年に東京の晴海埠頭でホットドッグを販売した記録が残っているという。 その後、屋外
   イベントに様々なキッチンカーが出店し始め、今日のスタイルとなったという。

  世界のグルメを堪能できるのも魅力だという。 毎日、6台ほどが軒を連ねる東京都中野区の再開発
   地域、中野セントラルパークでは日替わりで各国料理が楽しめる。 特に水曜日はなじみの薄い国
   の味が登場。 ジャマイカ料理の“杉本さん”はレゲイ好きが高じて出店。 
   ハイチ料理の“高橋さん”はハイチ人男性と結婚を機に、この道に入った。

  最近、人気を集めているのがヘルシーフード。 代表格が「ホールフーズまるごと」が提供するブッ
   ダボウルだそうだ。 特徴は全て植物性素材を使うこと。ご飯は玄米、野菜は有機栽培にこだわる。
   自然食に興味のあったオーナーの“岩竹さん”が「一人でも多くの人に知ってほしくて始めた」。
   食べた方は、野菜の煮込みや豆の揚げ物などが入っていて食べ応えも十分だったと話している。

   キッチンカーでは、調理空間が狭いなどの制約もあり当初は「大した料理じゃないだろ」と思って
   いたそうですが、あなどるなかれ・・みな美味しかったと反省したという。

   私が、利用したのは「夜鳴きラーメン(そば)」(これも屋台です)くらいしかない・・。 
    でも寒々としたときにこうした屋台で食べた温かいラーメンの味は今でも覚えています。

「関トレ」でイキイキ

2019年01月12日 12時41分22秒 | 健康
 関節を守る筋肉を鍛える「関節トレーニング(関トレ)」はシニア世代が自宅で手軽にできる健康法です。
 道具は使わず動作は単純。 体力がない人や運動が苦手な人でも無理せず自分のペースで継続できる。
 腰や膝の筋肉を強化でき、加齢による腰・膝の痛みの改善や転倒防止にもつながるといわれています。

  「見た目にはかなり地味ですが、普段使わない筋肉を使うので効果があります」
 12月初旬、東京・新宿の朝日カルチャーセンターで開かれた「筋力の老化を防ぐ簡単筋トレ」講座。
 理学療法士の講師“笹川さん”の掛け声で、27
 人の生徒が片足のつま先を反対側のかかとに向
 けて内側にひねる。そして、ひねった足を膝を
 曲げずに床から浮かせてそのまま10秒間静止
 する。 足を下ろすと、苦しさから解放された
 「ハァー」という声が一斉に上がった。これが
 腰の関節周りの筋肉を鍛える運動(左図①)です。
 腰を丈夫にする動作はもう一つある。あぐらを
 かいて両脚の裏をくっつける。股間からかかと
 までの距離は約50㌢。背中を丸めず胸をつま
 先にゆっくり近づける(左図②)。 実際にやって
 みると、ベルトの下あたり、股関節の付け根の 
 筋肉に負荷がかかっているのがわかる。
 定員20~30人のこの講座は定期的に開かれ
 毎回満員になる。この日の参加者は60代から
 70代の女性が中心だったそうだ。

  2回目の受講という都下に住む女性は「自宅で母を介護しています。 体を持ち上げようとすると
   ツラくなってきたので、筋力をつけたいと思いました」と参加した理由を語っていたという。

  笹川さんが腰の運動と並んでシニアに勧めるのが、中高年が痛めやすい膝の運動だという。
  イスに座って股を開き、片足のつま先を前に向けて膝を力を入れて曲げる(上図③)
  膝を曲げたり股関節を伸ばしたりするときに使う太ももの裏側の筋肉を鍛える運動だそうだ。

  もう一つが、あおむけに寝て片足のつま先を内側に向けて尻を浮かせる運動(上図④)
  寝返りを打つ格好で肘をついて尻を浮かせる。太ももに力を入れることで膝の関節を支える筋肉を
   強化することができる。この部分は下半身の左右の重心移動に大きく関係しているそうだ。
  電車でつり革につかまって立ってもよたよたするのは、この筋肉がうまく働いていないことが要因
   だといわれている?  この4つの運動をそれぞれ3回繰り返す。 
   「毎日、10分間程度の運動で効果がある」と笹川さんは話しています。
  こうした「関トレ」は筋肉回復を目的に各地の病院で患者のリハビリとしても採用されています。

  東京都健康長寿医療センター研究所の“金研究部長”も「関節トレーニングを勧めます」と話す。
  高齢になると腰や膝の痛み、転倒による骨折が増え「老年症候群」と呼ばれる。 いずれも悪化
   すると歩行困難になり介護が必要になる。 それらにつながる原因の多くが筋力低下という。

  筋力は加齢とともに衰えると思われがちだが、適度なトレーニングで維持・強化できる。
  継続すれば、健康寿命が延ばせて生活が楽しめる。

  東京都健康寿命医療センター研究所が昨年、東京・板橋区在住の65歳以上の女性1035人に
   痛みがある体の部位を調査したところ、「腰」が38%、「膝」が35%と圧倒的に多かった
   という。 腰の痛みがある人は転倒した経験が多い。 調査した金部長は「シニアの間違った
   筋トレは、鍛えるどころか、ケガや故障につながる」と注意を促しています。 
   膝が痛いのにスクワットしたり、足が弱っているのにジョキングしたりするのはかえって逆!
   症状を悪化させるという。
   一方、関トレは「腰や膝と股関節を守るため、いわば体の中にサポーターを作るイメージ」。
   間違った「筋トレ」はケガや故障を起こしますのでまずは、「関トレ」から始めましょう!