農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

口角炎の3つの原因

2019年01月11日 12時28分20秒 | 健康
  唇の脇が割れる症状で悩んでいる人が結構いるということを聞いたことがる。
  炎症により、唇の両脇にある口角の腫れや亀裂ができるのを口角炎というそうだ。
  悪化すると口を開けたときに痛みが走るため、食事や歯科受診時に支障をきたす。

  口角炎の原因は主に3つあるという。 
 多くの人が思い浮かべるビタミン不足のほか、
 刺激真菌感染が原因になる。
 義歯や唾液が口角に常に接れていると、刺激を
 もたらす。 口角部は内面が粘膜、外面は皮膚
 で構成される。 唾液が多いと、外面の皮膚側
 に常に唾液が付着してただれた状態となり、炎
 症が生じて「口角びらん」になる。
  真菌はカンジダと呼ばれる菌で、水虫の原因菌と同じだという。 もともと唾液
   内に浮遊している菌で、口角部にとどまるとびらんを引き起こす。
  カンジダは口が乾燥しやすい高齢者やがん化学療法を受けている人や、副腎皮膚
  ホルモン(ステロイド)を服用または吸入している人の口の中に特に多い。

  治療の際は、ビタミン不足が原因ならビタミンB群を補給する。 義歯や歯の接
   触による刺激が引き金になっているときは、義歯を調整したり歯の形態を修正
   したりする。 義歯のかみ合わせが低いと唾液がたまりやすいので、かみ合せ
   を高くすることもあるという。ただ、調整でかみ心地に違和感が生じるケース
    もあるので、歯科でよく相談することだという。

  カンジダが原因の場合には、抗真菌剤を使う。抗真菌剤にはうがい薬や口に含む
   ゲル剤、塗り薬、内服液がある。
   口角炎の治療には口の中のカンジダ菌を減らすことが重要なので、内服液より
    も、うがい薬やゲル剤を処方する例が多いという。
   口角部の唾液をこまめに拭き取ることも大切だそうです。

   カンジダはまた、ステロイドにより菌が増えることがある。 口腔用の軟こう
    にはステロイドが含まれていることがあるので、軟こうを塗っていても治ら
    ない場合は、医師や歯科医師に確認したほうがいいそうです。

  口内や歯・その周り等については、とりあえず口腔歯科や歯科医を受診しましょう!

土鍋

2019年01月10日 12時51分42秒 | 
  この年末年始、家族でor忘年会で、そして新年会で、と鍋料理を囲んだことがあったと思います。
  大勢でにぎやかに鍋を囲み、温かいものを好きなように食べ、お酒も進む。
  作る側にとっても材料をぬかりなく準備しておけば、後は必ず誰かが「鍋奉行」を買って出てく
   れ手間がかからない。  この季節には最高の料理です。
  
  土鍋の利用は1万年前の縄文時代早期、尖底(せんてい)深鉢型土器での煮炊きから始まるが、中世
   から近世にかけて庶民は素焼きの土鍋で煮物をし、囲炉裏の周りで食事をした。
   こうしてみると土鍋料理は生きることと直結しているようです。

        
  江戸時代後期には食器としても使われ始めている。 火鉢のようなものに炭を入れ、土鍋を載せ
   調理し、座敷で鍋ごと料理を提供する店が増えたそうだ。 炭火は火力も弱く、7寸ほどの小
   さな鍋を使った。 これを「小鍋立て」といったという。 あさり鍋、豆腐鍋、マグロとネギ
   を煮たねぎま、どじょう鍋、しゃも鍋など実に多彩。 味はしょう油か味噌だったそうだ。

  伊賀焼は現在も土鍋製作を続ける古陶の一つ。 
   伊賀の土は、太古の古琵琶湖湖底のもので耐火度が高い。 主成分は石英粒が残る蛙目(ガイ
     ロメ)
粘土と泥状になると粘りのある木節粘土。 これを7対3ほどに混ぜて使う。 粒子が
   粗いため、空隙(くうげき)が多く、遠赤外線効果や保湿性にも富むという。 
   耐火鍋は1250度で焼成後、再度火に掛けても熱膨張しないので割れないそうだ。 ゆっく
    り加熱でき、十分熱を蓄えれば、強火でなくても沸騰し経済的だという

  昨今、スーパーには多彩な「鍋つゆの素」が並んでいますが、2002年ごろから、レトルトの
   ストレートタイプを販売し始めたのはミツカンです。 
   1980年代から家族の形も変化し、「孤食」や「個食」が社会問題になる中、鍋料理には
   「家族の団らん」や「絆を再生する」力があるとし、家庭用鍋料理の普及に取り組んだそうだ。

  ここ十余年で家庭でも多様な味の鍋料理を楽しめるようになったが、一方で高齢化や単身世帯が
   増加し孤食化は進み続けているといわれている。  近ごろは、単身者や遅く帰宅する家族の
   ための「おひとり様鍋」や「進化系土鍋」に変化してきているそうだ?
   燻製用、スノコの上で肉や野菜を蒸すものなど、器としても楽しめるものもある・・。

   我が家では、息子達が独立してからは大きな土鍋の登場はほとんどなくなった。
    先日スーパーで、最近発売されたというの個食鍋つゆの素と1人用土鍋を発見した。
    カロリー制限を受けている身としては、役立つのではないかと思ってしまいました。

子供への怒り コントロール

2019年01月09日 12時52分15秒 | 世間
  今朝は北風が少々吹いていたが気温は氷点下にはならなかったので歩きやすかった・・。
  終盤に菜園に立ち寄ったら、あらら~野菜泥棒が入ったような様子がうかがえた。
  先般、こうされないように一部だけ杭を打って防ごうと思ったが中途でやめにしていた
  しまった~!と反省。 いったん家に帰り準備し北風が強くなってきたが作業を再開
  残った部分にも杭を打ち、ロープを2段に張る作業を済ませた。 疲れた~
  でも終わってからイチゴの場所を見たら、この時期なのに赤い実が付いているのを発見
  これを見たら、寒かった~・疲れた~と言っていたのが、一気に吹き飛びました。
  
 周りに杭を打ち整理した土手         時季は外れなのに実の付いたイチゴ
 以前、“イチゴの花が咲き実が付いているのが見えます”と書き込みましたが、こうなるとは思って
  いませんでした。 いかに今年は暖かいかの証拠かも。 事実他の葉物野菜も育ちが早いです。


  そんなこともあるのでしょうか? 今年もまた人の畑の野菜を盗る輩がいるんです。
  残念なとこですが、素人が育てたモノなどを盗るな!と怒りがこみ上げてきます。
  小さい子ならいざ知らず、いい大人がすることではないですよ・・ホントに困りものだ!

  “もう何回言ったらわかるの!”。 子供が思うように行動してくれず、イライラしたり、
   カッとなったり・・。 怒りがわいた経験を持つお父さんお母さんは多いだろう。
   感情にまかせて子供を叱ってもあまり効果はないという。
  自分の怒りの感情をうまくコントロールし、良好な親子関係を築くためのヒントを探った。

  さいたま市の“Iさん”は子育てで「6秒ルール」を守っているそうです。
   宿題をしない子供を見て怒りの感情がわきそうになったら、まず6秒、間を置くそうだ。
   深呼吸して心を落ち着かせ、なぜ宿題をやろうとしないのかを冷静に考えたうえで、子
   供が机に向かうよう促す。
  Iさんが取り入れているのは、心理トレーニング「アンガーマネジメント」。
   怒りそのものを否定するのではなく、「怒りの感情に振り回されずに、うまく付き合う
   ための方法」(日本アンガーマネジメント協会理事の“戸田さん”)。 
 「カッとなると大きな声を出してしま
 う癖がある」というIさん。 3年前
 にアンガーマネジメントの講座に参加。
 長女と長男の子育てで実践してきた。
 子供たちが使った物を出しっ放しにし
 ていると、以前は「ほら、また出しっ
 放し」(Iさん)と声を荒げた。
 今は「出しっ放しにしないで、片付け
 て」と言う。 「目の前の現実にいら
 立つのではなく、子供に何をしてほし
 いのかをシンプルに伝える」よう意識
 しているという。
 
 怒りは人間の自然な感情だという。
 対象が身近な存在であるほど、より強
 くなる。 
  戸田さんによると「親子だから言わなくてもわかる、という期待 や甘えが生まれがち」。 
  多くの親は子供をきちんと育てたいという思いから「『こうすべきだ』と決めつけ、子供
   が思った通りに行動しないと裏切られたと感じ、つい言葉を荒げる」(臨床心理士さん)。 

  怒りの感情は、意識しないとコントロールできないと言われている。
  怒りにまかせて行動しないためにはどうすればよいのか・・・?
  臨床心理士さんは「まず、イライラしている自分に気付くこと。そのうえで心を整える」
   ように助言しているという。 
  戸田さんが勧めるのは、6秒をやり過ごすための5つの方法(上記左の表を参照)。 
   自分の怒りの癖を知って、合った方法を取り入れるとよい。
  また、イライラしたときの状況を記録する「アンガーログ」も有効だという。
   怒りを感じた出来事やその時浮かんだ言葉、取った行動などをノートに書き出す。 
   「どんなことに怒りを感じやすいか、自分の考え方の癖がわかる」と戸田さん話す。

  怒りは生活環境にも関係するという。 親の生活のリズムの乱れが機嫌の悪さや情緒の
   不安定を招き、子供に怒りをぶつける引き金になりがちだという・・?
  文教大学の“成田教授”は「十分な睡眠をとるなど日常生活に気を配り、ストレスをた
   めこまないことが大切です」と話しています。 (確かにそうかもしれません・・)
  また、親の姿勢がぶれないことも重要だという。
   成田教授は「子育てにおいて何かを決めるときは、夫婦間のすり合わせが重要」と
   指摘しています。 子供に「お父さんはいいと言っていたのに、どうしてお母さん
   はダメなの」と言われ親がイラッとすると、「子供は両親の顔色をうかがったり、
   反発心を抱くようになったりする」(戸田さん)
   気分によって言うことを変えないようにすることは非常に大事なことと指摘。
  また、他の子供と比較して叱るのは避けた方がいい。
   「比べるのは他人ではなく『以前の我が子』。我が子の成長を素直にほめることが
    大切です」と成田教授は助言しています。 
  親自身も我が身を見直してみることも必要のようです。  私メ大いに反省です!

肺疾患のCOPD

2019年01月08日 12時46分23秒 | 健康
  喫煙などが原因で呼吸機能が低下するCOPD(慢性閉塞性肺疾患)
  症状が進むと日常生活に支障が出るだけでなく、死亡する危険もあると言われています。
  適切な運動をしたり食事に気を配ったりすることで呼吸困難などの症状を抑えることができ、  
   患者だけでなく周囲を含めた取り組みが大切だという。

  COPDは従来、慢性気管支炎や肺気腫といわれていた病気で「たばこ病」とも呼ばれる。
 肺に空気を送る気管支などが腫れて狭くなったり、肺
 のなかで酸素を取り込む働きをする肺胞が壊れるなど
 して起こるという。 中高年の発症が多く、ちょっと
 した運動でも息切れするようになったり、せきやたん
 が長く続いたりする時には要注意だそうです。
 病状が進行すると呼吸が苦しくなり、酸素吸入器を付
 けるなどしないと日常生活が難しくなる。 
  7月に亡くなった落語家の“桂歌丸師匠”がこの病気で、鼻に酸素チューブをつけて高座に
    上がった姿を覚えている人も多いと思います。 (私の義父もそうでした)
  症状が急激に悪化する急性増悪を起こすと呼吸が困難になり、死亡する場合も少なくない。
  急性増悪を起こした患者が1年後まで生きている割合は20~30%とされ、心筋梗塞よ
   り低いという。 COPD患者の在宅診療に力を入れている‘いきいきクリニック(川崎市)
   の“武知院長”は「急性増悪を起こさないよう、病状が安定した慢性安定期を確立する
   ことが大切。 適切な投薬に加え、呼吸法や筋力をつけるリハビリなどで病状はかなり
   安定する」と説明している。

  リハビリといっても、厳しい訓練が必要なわけではない。  イスに座ったままでできる
   COPD患者向けの体操も考案されていて、重症患者の場合はイスに座って両足を上げ
   下げするだけでも筋力の回復に役立つ。息苦しさを改善するための両腕のトレーニング
   が苦しい時は、マスク型の人工呼吸器(NPPV)をつけて呼吸を助けながらやるのもよい。
   日常生活のなかで適度な散歩をするなどADL(日常生活動作)のトレーニングも症状改
    善に役立つ。
  運動などのリハビリに加えて、食事の注意も大切だという。 重症患者になると呼吸する
   ために1日約700㌔㌍と普通の人の10倍のエネルギーを使う。 このため栄養が不
   足しがちで、体力や筋力が低下していっそう症状を悪化させやすい。 一方、食べ過ぎ
   ると胃が膨らんで肺を圧迫するので、高たんぱくで高カロリーの食事が求められる。

  日常生活のちょとした工夫も、病状悪化の予防になる。 COPD患者は呼吸機能が低下
   しているので、かがむなどして胸が圧迫されると呼吸が苦しくなりやすい。
  食事のときに前かがみにならないようテーブルを高めにしたり、肘をついて食べたりする
   とラクになる。 冬に服を1枚多く着てリュックを背負っただけで、息苦しさを感じた
   患者もいたそうです。

  急性増悪が始まるときに見られる予兆にも注意が必要だという。 日常生活の動作の中で
   いつもより息苦しそうにするなど、ふだんと違う呼吸苦が見られるが、患者自身が気づ
   かないこともあるそうだ。 「患者自身だけでなく、周囲も気づくことで早期受診につ
   ながる」と武知院長は同居する家族や介護担当者などの協力の大切さを強調している。

  COPDは進行性の病気で、まだ根本的な治療薬はない。 病状を改善して動けるように
   することや、急性増悪の予防のために患者自身が急な病状の変化に対処できるようにす
   ることが大切だそうだ。 リハビリなど自己管理を続けることで「急性増悪による入院
   や救急外来の受診が40%減る」(武知院長)という。

   医療機関などによるCOPD患者のためのリハビリ指導も増えていて、
      早めに診断を受けるようにして悪化しないように心がけましょう。
    〔身近にいた患者を見ていた経験から・・遅れると後々大変厄介なことになります〕

   国内のCOPD患者は約530万人と推定されているそうですが、実際に診断されて
    治療を受けているのは約26万人にとどまっているそうです。
   症状が出てもCOPDと気づかない患者も多く「風邪をこじらせた、くらいに思って
    いる人も多いという」。  COPDになると狭心症や糖尿病などを併発しやすい
    ので、変だな~と思えたら早期に受診することをお勧めします。

1月7日

2019年01月07日 13時21分13秒 | 世間
  先週、カミサンと“今年も何もしないうちに大晦日になっちゃったョ それにしても早いな~!”
  “年々月日の立つのが早くなっている、毎日を健康に気をつけ大事にしないといかんよな~”と
  いっていた大晦日から新年を迎えたんですが、早くもきょうは7日。 正月ももう終わりだ。
  きょう7日は「七草」。 「七草粥」召し上がりましたか? これからでしょうか?
  七草を1月7日に食べる風習は、五節句の「人日(じんじつ)の節句」に由来しているといわれる。
  五節句とは他に「上巳(じょうし)の節句〈桃の節句〉」「端午の節句」「七夕(しちせき)の節句」
  「重陽(ちょうよう)の節句」があり、江戸時代の重要な年中行事として定められた。
  「人日の節句」は唐の時代の中国から伝わったもので、1月1日に鶏、2日に犬、3日に猪、
  4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日は人、8日は穀(穀物)のそれぞれについて大切にし、
  新年の占いをする風習があったという。このうち7日「人日」には邪気を祓うために、7種類
   の草の入った吸い物を食べて無病息災を願う「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という風習があっ
   たそうです。 そして年の初めに芽吹き、邪気を払ってくれるという日本の「若菜摘み」と
   いう風習が結びつき、七草粥をたべる風習が広まったと言われています。

 七草の名前は、実はそれぞれの植物の名前になぞらえた、縁起の良い
 語呂合わせの呼び方になっています。 芹(セリ)=競り勝つ。 薺
 (ナズナ)=ぺんぺん草ともいい、撫でて汚れを取り除くという意味
 御形(ゴギョウ)=仏様の体という意味で、母子草ともいわれる。
 繁縷(ハコベ)=ハコベラともいい、繁栄が広がるという意味。
 仏の座(ホトケノザ)=仏様が座禅を組んでいるような花の形から呼
   ばれ、「田平子(タビラコ)とも呼ばれています。 菘(スズナ)=カブのこと。神を呼ぶ
   鈴に見立てられています。 精白(スズシロ)=大根こと。汚れのない精白を表している。
   
  私共の「粥」はチャンとしたものではなく、菜園で収穫できるものを使っての「粥」でした。
  まっ、どちらにしても正月の食べ過ぎで負担をかけていた胃にはよかったと思っています。

  お粥を食べた後は恒例のウォーキング。 まだまだ夜明け前で薄暗い中をスタート。
  外に出てみたら、北風が強く寒かったです。 そんな中でもきょうはたくさんの人に会った。
  考えてみたら7日ですから正月休みも終わり、きょうから仕事の人が多かったようです。
  寒くまだ薄暗い中を駅方面に向かう皆さん、昔を思い出しホントご苦労さん!と思えました。

  先日3日、TOKYO FMが独自に調べた「今年の仕事始め、いつからですか」の調査結果
   を放送した。  法律で4日と定められた行政機関を含め、4日から6日の間という人が
   36.8%。 7日以降が36.3%。  三が日の間にもう始まっていますとの回答が
   26.9%という結果だった。
  役所と、役所に準拠する会社。 社員の連休取得を優先する会社。 そしてそれ以外と、おお
   むね3つに分かれたという。 日本企業の「お休み三国志」というべきでしょうか?
  かつてなら「役所に右に倣え」が説得力を持った。 今は生産設備をまとめて止める製造業
   だけでなく、ソフト系の大手などでも連休優先型が増えている印象がある?
  三が日も働いた人たちの声が番組のサイトにある。 看護師と消防士の夫婦は年末も年始も
   なく、時に「みんな休んでいるのに何やってるんだろう」と思う。 365日稼働のコー
   ルセンターに勤める46歳の男性は元日から仕事で「なんか味気ない」と嘆いている。
  社会の土台を支える人々の目に、はしゃぐテレビ番組はどう映るのでしょうか・・。
  この、今は少なめな第3勢力がこれから増えるかもしれない。 年中無休のサービス産業は
   結構多くある。 アイデア勝負の人には仕事をしつつリゾートで過ごすワーケーションと
   いう休み方が広がっているそうだ。 在宅勤務も仕事と休みの境を曖昧にする・・。
   職場の仲間と久々に顔をあわせ、年始の挨拶を交わす。 そんな風景も過去のものに・・
   なぁ~てなってしまうのでは・・ないでしょうかネ~・・・?

  正月休みでさえ、これだけの区分けがある。 のに今年の5月には10連休になるという。
  否定をするわけではないが、考える余地は大いにあると思います。  いかがでしょうか

ペットボトル

2019年01月06日 12時47分21秒 | 世間
   きょうは二十四節気の「小寒」です。 冬至と大寒の中間。いわゆる「寒の入り」です。
   暦便覧も「冬至より一陽起こる故に陰気に戻らふ故、益々冷える也」と説明しています。
   寒風と降雪の時期で、寒さが厳しくなる頃。例年ならこれから冬本番を迎えるわけです。
   今年はきのうは暖かかったですがきょうはまた冬に逆戻りのようです。
   寒い時期なので、寒稽古や寒中水泳などが行なわれるのは、この「寒」の時季です。
   付け加えれば、この日から寒中見舞いを出し始めます。

   そんな寒いきょう午前8時43分から11時36分にかけて部分日食が見られました。
   太平洋側では殆んどの地域で見られたようです。 ご覧になりましたでしょうか。
        
           国立天文台            川口市立科学館
    私メですか・・そりゃもう物好きですから、欠け始めからず~っと見ていました。
    但し、残念ですが科学や天文に関しては全く無知です。 単なる物好きだけです。
    温かいお茶を飲みながらでした~・・。 (次回は12月26日です)

   無色透明なコーヒーや紅茶、コーラなどが登場して話題のペットボトル飲料。
   中身だけでなく容器のペットボトル自体も進化しているのにお気づきでしょうか。
   どんな工夫が詰まっているのか・・。 秘密を探ってみました。

   「最近のペットボトルは重さを感じさせない。右利きだけど、左手でも簡単につぶせる」。
   会社勤めの女性でもこういう。“捨てるのに場所をとらないので、いいんじゃないですか”

   1960年代に米国で基礎技術が確立されたペットボトル。 日本では82年に食品衛生
    法改正で清涼飲料用に使うことが認められ、ガラス瓶に代わって一気に広まったという。
   PETボトルリサイクル推進協議会によると、2016年の出荷量は227億本にもなる。
   ペットボトルは中身の飲料を保護するため、輸送しても壊れない、人が手に持って圧力を
    加えてもつぶれないなどの強度が必要です。どんな工夫をしているのでしょうか。
   ペットボトル製造大手の東洋製缶に確認してみると、技術開発統括室の“細貝さん”が
    「折り紙の理屈を使って耐久性を高めているんです」と教えてくれた。
    
   ボトルをよく見てみよう。 側面に様々な凹凸がついています。
    「これは単なるデザインではなく、意味がある」(細貝さん)。 リング状のへこみ(リブ)
    は横方向への強度を増すためのもの。  パネル状のへこみは、飲料を冷やしたときに
    生じる減圧によるへこみを吸収するするためのものだという。
   炭酸飲料と非炭酸系では底の形状が違っているそうです。 非炭酸系は少し内側にへこん
    だ凹状なのに対し、炭酸系は突起物が5つ付いている。 これは内部のガス圧を分散し
    て耐久力を高めるとともに、ボトルを自立しやすくする工夫だという。

   蓋をひねって外したあとの口の部分も注意してみると、白と透明の2種類があるそうだ。
   果汁など中身の飲料を高温殺菌して充填している場合は、口部のペット樹脂を白く結晶化
    させて耐熱性を高めているそうだ。 無菌化された工場で常温充填する場合は、その必
    要がないので透明のままだそうです。  へぇ~・・
   とりわけ軽量化が進んでいるのはガス圧や耐熱の必要ない無菌充填タイプだという。
   かつては500㍉㍑タイプだと30~40㌘程度だったが、10㌘台が続々登場している。

   日本コカ・コーラの天然水「い・ろ・は・す」が使うペットボトルは、555㍉㍑入りで
    12㌘しかない。 技術本部の“柴田さん”は「ボトルを輪切りにすると断面が五角形
    や六角形で、これをずらしながら何個も重ねたような形状になっているのがミソだと。
    それで様々な方向からの耐久性を高めている。口部も軽量化し、全体で従来より約4割
    軽くした」と話しています。 1億本を生産した場合、ガソリン換算で一般的な自動車
    が地球約90周分の原油削減効果があるそうです。 凄いな~・・・

   東洋製缶でも18㌘のボトルを開発。  側面に耐久性を高めるためのパネルや溝がほと
    んどなく、ほぼツルツルの形状だという。 手に持つと柔らかく、少しフニャっとする。
    「かつてはボトルが少しでもへこむと不良品だったが、今では消費者が多少のへこみに
    は寛容になって買ってくれるようになった」(細貝さん)
    軽量化が進む背景には、消費者の意識の変化もあるようです・・。

   今後はどう進化するのだろうか? 細貝さんは「形状的な工夫は限界に近いと思われる。
    次のキーワードは『脱石油由来』への対応」ではないかと指摘しています。
   日本コカ・コーラでは、いち早く原料の一部に植物由来の素材を混ぜて作ったペットボト
    ルを「い・ろ・は・す」に使っているそうだ。 「重量の約30%が植物由来だと。
    (これまで捨てられていた)サトウキビの搾りかすを有効活用している」という。
    コスト面が課題だそうですが、プラスチックごみが社会問題化するなか、近い将来、
    植物由来100%の容器が誕生するかもしれない! 是非そうなってほしいものです。

   注目されているプラスチックごみ削減問題。 国内で生じる約900万㌧の廃プラスチッ
    クのうち、約1割がペットボトルだと言われています。 
   PETボトルリサイクル推進協議会によると、16年のリサイクル率は83.9%で、
    20~40%程度の欧米に比べ極めて高いそうです。 さらなる回収率を高めるため、
    スーパーなどに回収機を置く動きも出てきている。  
   ただ、国内で再生したペット樹脂の用途を見ると、70%以上がシートや繊維などに
    リサイクルされている。 再びボトルに使用しているのは20%強です。  
   プラスチックごみを減らすためにも、より効率の高い完全リサイクルの実現が課題と
    なっています。  自然破壊を招かぬように皆で工夫していきましょう!

横断歩道橋

2019年01月05日 12時55分17秒 | 世間
  「横断歩道橋や公衆電話」は今や影が薄くなった社会のインフラの一つではないでしょうか・・。
  なかでも横断歩道橋は、交通事故対策で1970年前後に全国で大量に設置されたが、高齢化に
   伴い撤去の憂き目になっているようです。 
  一方でバリアフリー化など社会ニーズに応える整備も始まっているという。

  時は高度経済成長期。  戦後復興とモータリゼーションで交通量が急速に増え、60年代から
   70年代に交通事故死が急増した。 死者が70年に過去最高の1万6765人を記録した。
  「交通戦争」という異名をとったほど苛烈だったのだ。 (私も記憶にあります)
  もちろん国や自治体は、歩行者と車をガードレールで分離するなど対策を急いだ。
  そんな安全対策の決定版こそ横断歩道橋の設置。土木建築に詳しい、ものづくり大学(埼玉・行田)
   の“増渕名誉教授”によれば、我が国の第1号歩道橋は西枇杷島歩道橋だそうです。 
  59年、愛知県西枇杷島町(現・清須市)の幹線道路に架けられた。 
  道路を横断して小学校に通う児童の交通事故が目立ち、「PTAが町や警察に働きかけたことが
   きっかけ」だという。 この第1号歩道橋は2010年に架け替えられたが、空中分(長さ12
    ㍍、幅2.5㍍)
は、名古屋大学の橋梁保全技術施設「ニュー・ブリッジ」に保存されている。
     
  その後、第2号登場までには少し時間を要した。 「道路上に人道橋を渡すという考えに、道路
   法や建築基準法が追いつかなかった」と増渕名誉教授はいう。
  市区町村道、県道、国道で道路管理者が分かれ、調整が難しかったことも影響したようです。
  62年に北九州市にできた第2号に続き、同年中に岐阜市や東京都に少なくとも15橋が設置さ
   れた。  マイカー元年(66年)目前の65年、国は道路法を改正して歩道橋設置の根拠となる
   規定を整備、歩道橋の標準設計案も考察した。 こうして大量架橋時代が始まり、70年代半
   ばまで国と自治体は歩道橋増設を急いだそうです。

  歩道橋の存在感が増すと同時に、非難の声も出るようになったという。
   歩道橋自体が自動車優先の表れだという思想的な側面や、高齢者や自転車の横断に向かないと
   いう機能的な面からだといわれる。 日照被害が起きる、土地価格が下がる、環境が悪化する
   など住民訴訟も相次いだ。  そんな声に耳を傾け、標準設計は味気ないとして景観を配慮し
   ようとの動きも始まった。 77年の蓮根歩道橋(東京・板橋)は、なだらかな形態と中央広場の
   ベンチが特徴で、歩道橋として初の土木学会田中賞を受賞した。
  近年は少子高齢化に伴い、バリアフリー化が求められるようになった。 自転車用のスロープの
    追加やエレベーター併設タイプもできています。

  歩行者と車の分離が徹底され、現在、交通事故死は過去最低の3694人(17年)に・・。
  一方で60~70年代に架橋された歩道橋は老朽化が進んでいる。 東京都は都道に590橋を
   管理しているが、8割がこの頃のものだという。 住民から撤去要望が出るようになり、都は
   この20年で100橋を撤去したんだそうだ。 全国では国と自治体合わせて1万1699橋
   (12年)あるが、同様に撤去の動きは広がっていて、歩道橋大量撤去時代が始まっているという。

  東京都の“本間橋梁構造専門課長”は撤去には3つの基準があると話しています。
   ①歩道橋に隣接して横断歩道がある ②利用者が12時間で200人未満 ③通学路の指定が
    ない・・などだそうです。 それでも「自治会や警察との合意形成に時間が必要で、撤去に
    地元要望から4年ほどかかることが多い」という。

  今後、歩道橋はどうなるのでしょうか?  第1号橋を保存する名大大学院の“中村教授”は、
   「まちづくりと一本化した繊維強化プラスチック(FRP)製の橋などが生まれると思うが、
    数は減り続ける」と予測しているという。 景観対応、バリアフリーに加え、街の一部と
    してどんな機能を担うかで、歩道橋の姿が決まりそうですな~・・。

  津波避難タワーの機能を持たせた横断歩道が、2013~14年、静岡県吉田町の町道上6カ所
   に出現したそうです。 歩道橋部分に拡幅して人口広場とした構造で、最大のものは1200
   人収容できる。 高さは6.5㍍。 地区の想定浸水高3.7㍍に対応しているという。
   これからはこういったような歩道橋を考える時期に来ているのではないでしょうか。

冬の憂鬱 もしや光不足?

2019年01月04日 13時01分46秒 | 健康
  冬になると‘気分が落ち込む・日中も眠気が残る・・・’(正月中は少しよかったのだが・・)
  こういった不調を感じるなら、季節性の‘うつ病’の可能性があるといわれています。
  日光を十分に浴びずにいると発症しやすいという。 日常生活でできる対策を学びませんか。

  冬になると日照時間は短くなり、太陽光の強さも弱まってきます。地上に届く日射量を表す
  「全天日射量」(気象庁調べ、平年値、1平方㍍当たり)を見ると、東京の場合、11月と12月は最も
   多い5月の約半分の水準にとどまるという。
  光が不足すると、昼夜のリズムに合わせて睡眠などの生理現象を調節する「体内時計」に  
   とって必要な情報が足りなくなるため、心身の不調が生じやすいという。
  代表的なのが季節性うつ病(季節性感情障害)。 冬になって睡眠時間が延びているのに、昼間も
   眠気が続いて集中できない、やる気が出ず憂鬱な気分になる、といった症状が特徴。
  通常のうつ状態だと食欲が減退するが、冬の季節性うつ病の場合は炭水化物や甘いものを
   過剰に食べたくなる。 これらの不調が秋から冬にかけて現れて春に治るなら、当ては
   まる可能性が高いという。

 光は目に入って網膜にある神経節細胞を
 通り、脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)
 いう場所にある体内時計を調整している。
 最近の研究では、目から入った光が脳で
 気分の変化や認知機能をつかさどる扁桃
 体や海馬にも影響を与えることが判明し
 た。 日本大学医学部精神医学系主任教
 授の“内山氏”によると「効果的なタイ
 ミングで光を浴びることが、うつ症状や
 認知機能を正常化させることが分かって
 きた」と。 医療の現場では、光を使っ
 た治療もあるんだそうです。 
 「通常の照明の10~40倍の強さの人
 工的な光(2500~1万ルクスを目に入
 れる『光療法』は、うつ病全般の治療で
 効果が認められた」
  季節性うつ病の予防と改善には、屋外の太陽光を活用することが重要だという。 室内の
  明るさは通常、太陽光の10分の一以下にとどまる。 日射量は天気によって大きく異な
  るが、曇りの日でも屋外の照度は1万ルクスを超える。 中でも決め手になるのが朝日だ。
  九州大学名誉教授の“安河内氏”によると、「目から入った朝日は視交叉上核の直接働きか
  けて、体内時計をリセットする」。 毎朝同じ時間に起きて、起床後なるべく早いタイミ
  ングで朝日を浴びることが大切だという。

  内山氏も「寝坊をしたくなる休日も、平日と同様に朝日を浴びる」ことを勧めている。
  冬場は特に、日中の散歩や野外活動などで太陽光を意識的に浴びて、光不足を補いた。
  また、夜に目にする光のコントロールも重要だという。 「冬は光への反応が高まる季節。
  毎日使う照明の光の影響も侮れない」と安河内氏は指摘しています。 
  照明器具の光は太陽光より弱いとはいえ、昼光色や昼白色などの白く明るい光を遅い時間
   まで浴び続けると、体内時計が少しずつ夜型にずれるという。

  冬は就寝1,2時間前から、暖色系の電球色の照明を使うとよいという? 副交感神経が
   優位になり、寝付きや睡眠の質が向上するそうだ。 リビングで過ごすときは天井の明
   かりを落とし、スタンドなどの間接照明を選ぶとよいそうです。 最近は光の色をボタ
   ン操作で変えられる発光ダイオード(LED)照明器具も増えています。

  パソコンやスマートフォンなどの光は弱いので影響はすぐにはでないが、夜遅い時間帯の
   2時間以上の連続使用は避けた方が良いという。 「子供は成人より、光の影響を2倍
   受けやすいという報告もあるんだそうで注意してください」と忠告(安河内氏)

  朝から昼にかけては太陽光をたっぷりと、睡眠を控えた夜は穏やかな照明の光を・・。
  目にする光にメリハリをつけて、心身の健康を保つように心がけてはいかがでしょうか。

初夢

2019年01月03日 12時52分34秒 | 話題
  皆さん昨夜はどんな初夢を見ましたか? えっ月旅行、それはまた壮大な夢ですね~
   現実にはもう少し先でしょうが、いずれはあり得ますので夢としてはいい夢ですネ~

  ファッション通販サイトを運営するZOZOの“前沢社長”が、米宇宙ベンチャーの大型
   ロケットで月旅行をする計画を発表しました。 命の危険を顧みず、途方もない資金を
   投じて、人はなぜ月に魅せられるのでしょうか?

   発表された計画によると、月への飛行は早ければ2023年。といわれています。
   電気自動車のテラスを手がける米実業家“イーロン・マスク氏”は開発する大型ロケット 
   「BFR」に乗って、月の向こうをぐるっと回って帰ってくる1週間ほどの旅だそうだ。
   前沢さんは、5千億円とされるロケットの開発費の一部を支払い、1回の飛行で乗れる
   座席の権利をすべて買い取ったとみられます?
   6~8人の芸術家を招待し、月からのインスピレーションを生かした作品を作ってもら
    う「アートプロジェクト」だと説明しました。

   月を舞台にした作品は古今東西にありますが、日本人にとって最も有名な例といったら
   「竹取物語」でしょうか。  「平安初期にできた最古の作り物語」(広辞苑)の主人公で
    あるかぐや姫が地球人でなく月の姫なのですから、当時の人たちがどれほど月に興味
    を持っていたのかがうかがい知れます。
   かぐや姫は5人の貴公子の熱心な求愛にも応ぜず、ついに月へと帰ります。 迎えが来
    た時、真夜中なのに周囲は昼のように明るくなって雲とともに降りて来たといい、こ    
    れはロケットエンジンを逆噴射しながら着陸してきたということかもしれません。
    そして、引き留めようとする帝(みかど)にかぐや姫は「今はとて天の羽衣着る折ぞ・・
    と歌を詠みますが、天の羽衣とはまさに宇宙服を思わせます。
   ただ、竹取物語には月の世界の様子や、かぐや姫がその後どうなったのかは描かれては
    いません。 その疑問に答えてくれる一つが、世界初のSF映画と言われる『月世界
    旅行』(1902年、ジョルジュ・メリエス監督)です。
    映画は15分ほどの短編で、月探査をぶち上げる天文学者たちの冒険が描かれている。
    作中で学者たちが乗るのは砲弾型の宇宙船。 巨大な大砲で打ち上げられる。
    宇宙船がどんどん月に近づき、月面に突き刺さるシーンは映画史に残る名場面です。
    月に降りた学者たちは、地下にある洞窟を探検したり、月人に捕まって絶体絶命のピ
     ンチに陥ったりするのですが、なんとか宇宙船に再び乗り込みます。 
    そして、宇宙船をえいやと崖から落下させると、地球の海まで「落ちてきて」帰還で
     きるというチョッと納得できない結末になっています。

 こうした人類の月への思いが結実したのが
 米国のアポロ計画でした。 69年のアポ
 ロ11号から72年の17号まで、爆発事
 故があった13号を除く6機の計12人が
 月に降り立ち、岩石を持ち帰ったり、探査
 車に乗って地質調査をしたりしました。
 11号の“ニール・アームストロング船長”
 が初めて月に立った時の言葉、「これは一
 人の人間にとっては小さな一歩だが、人類
 にとっては大きな飛躍だ」はあまりにも有
 名です。 来年は11号の月着陸から50
 年を迎えます。  ただ、有人の月往復は
 その後、1度も実現しませんでした。
 米国と宇宙開発の覇権を争っていた旧ソ連
 は、米国に月を先んじられるとすぐ地球周
 辺の宇宙ステーション開発へ軸足を移しま
 したし、米国でも関心があったのは初めて
 だけで、18号以降の計画はキャンセルさ
 れています。

   現在、国際宇宙ステーション後の国際開発として、再び有人月探査が取りざたされてい
    ます。 しかし、飛行士に危険な任務をさせ、巨額の公的資金をつぎ込むほどの意義
    はあるのか。 宇宙航空研究開発機構の“的川名誉教授”は「地球に住む生命にどん
    な幸福をもたらしてくれるのか、明確な説明はなされていない」と指摘している。

   かつてのあこがれだったハワイやアメリカ本土が気軽な旅行先になり、今や南極やエベ
    レストですらツアーが組まれる時代になっています。
   これからは月や宇宙の旅行も当たり前になっていくのかもしれません。
   神の領域だった場所へどんどんと活動を広げていっています。
   人類はどこまで遠くへ行くのでしょうか・・月より先へもありうるかもしれませんな!
   そんな雄大な夢! 実現は無理なので夢だけでも是非見たいものです。

室内運動で免疫力を高めよう

2019年01月02日 12時39分17秒 | 健康
   皆さん、どのような新年をお迎えでしょうか。  食べ過ぎ・飲み過ぎになっていませんか?

   冬場は室内外の寒暖差や空気の乾燥で喉や鼻の粘膜が渇き、ウイルスにかかりやすい。
   ウイルスや細菌と戦うための免疫力を高めることが大切です。 十分な栄養や休養に加えて、
    新らしい年明けですから適度な運動を習慣づけましょう。

   誰もが風邪やインフルエンザの感染を避けたいハズではないでしょうか。
   高齢者は特に、感染後に肺炎を発症するなど重症化しがちなので注意が必要です。
   運動と栄養、休養のバランスが免疫力の維持には欠かせません。 ただ、運動といっても
    ハードすぎる運動は逆効果になります。 フルマラソンに出場した選手の5~7割の人は
    約2週間以内に風邪の症状が出るという報告や、運動選手がヘルペスなどの感染症にかか
    りやすいといった報告もあるそうです。
   免疫力アップには、適度な運動で血流を促進し体温を上げることが有効だそうです。
   運動や買い物の道中に30分ほどウォーキングしたり、軽い筋刺激運動やかかと上げ運動を
    したりするとよいという。 そうはいっても、寒い季節は継続的に体を動かすのが難しい
    と感じる人も多いだろう。そこで、室内で楽しみながら取り組める運動を紹介します。
    
   まずは血行をよくする「耳さすり」(上図上段左参照)。 人さし指と中指の間で耳を下から挟
    み、周りの皮膚を上下にさする。 耳は脳の蝶形骨(身体全体を調整する役割をもつ)とつ
    ながっており、耳周りが緊張すると横隔膜や内臓、全身に伝わる。 耳に働きかけること
    で、視神経や脳に加え、自律神経を刺激するので、全身の緊張がほぐれる。
   耳周りが温まったら、続いて「耳伸ばし」。 耳たぶを下に伸ばし、さらに横と上にも伸ば
    そう。指で挟んで力を入れすぎず、5秒から10秒ほどかけてふんわりと優しく引っ張る。

   室内でも取り組める有酸素運動として、「エア縄跳び」(同右)を紹介したい。 薄い冊子を
    筒状に丸めたものやラップの芯などを両手に持つことで、縄を使わなくても縄跳びの動作
    がしやすくなる。 ‘エア縄跳び’を回しながら、縄跳びをするイメージで足腰を柔らか
    く使う。床からは跳び上がらずに、かかとが浮くようにふわふわと上下に動いてみよう。
    30秒ほど続ける。 少しずつチャレンジし、慣れてきたら3~5セットを目標にする。
    余裕があれば、重心を左右の足に移しながら取り組んでもよい。
 
 体温を上げるには、熱を生み出す筋肉を増やすことが必要です。
 おすすめはニーベントウォーク(膝曲げ歩き、同下段。 軽く腰を
 落とし、腰と頭の高さを変えずに左右に3~4歩ずつ往復する
 (1~3セット)。 体を反らさないように、中腰を保って移動す
 る。  横移動に慣れたら、腰の位置をキープしつつ、斜め前に
 1歩ずつ進もう。 膝に負担がかからない範囲で、無理なく取り
 組むのがポイント。 週に3回程度が目安です。 
 前進をマスターしたら、同じ要領で後ろに進む動きに挑戦しても
 よいという。

   感染予防にはマスクの着用や手洗い・うがい、部屋の湿度調整が大切。 
   適度な運動で人間本来の免疫力を高め、風邪やインフルエンザの季節を乗り切りましょう。

   新らしい年がスタートしたばかり、これを機会に免疫力アップ運動を始めてみませんか!