疑似餌釣り師の酒蔵だより

酒好きルアーフィッシャーが蔵出しするボヤキ

映画館での困った客

2005年10月30日 | 映画・DVD
近頃映画づいていて「蝉しぐれ」を観たばっかりなのに、昨日「ステルス」を観に行った。
出だしの迫力あるシーンで引き込まれ、ストーリーも分かりやすくて、おしまいまで楽しく観ることができた。
終盤はターミネーター2を彷彿とさせ、今度子供と一緒に観たいと思った。
もう上映期間が残り少なくて無理っぽいが、、、、

映画はまあまあ良かったのだが、不愉快な客がいた。
40代後半と思われるおじさんが特大のポップコーンと飲み物を持参して入ってきて、私の2つ隣の席に座り、着席と同時にポップコーンをわしわしと食べ始めた。
映画が始まってしばらくすると突然、床にばらばらとポップコーンが散らばるのが見えた。
洗面器みたいな大きな容器に入ったたくさんのポップコーンをこぼしたのかと思ったら、なんとそのおじさんがわざとばら撒いていた、しかもていねいに広範囲に。
ポップコーンを食べながら映画を観るのは一向に構わないのだが、食べきれないからなのかこんな事する奴いるか?
この映画館、掃除をするのは制服に身を包んだ若い人達なのだが、これ見てどう思うんだろう。
こぼしたんじゃなくて、散らかしたのが自分の親ほどの年齢の人で、かつわざとやったと知ったら。

映画はスカッと気分良かったのに、こんな人が近くに座ったおかげで不愉快だった。

蝉しぐれ

2005年10月29日 | 映画・DVD
映画「蝉しぐれ」を観た。邦画はかなり久しぶりだったが、映像美に感動し、役者さんの演技と物語りに泣かされて良い映画を観たー、と思った。
ちょっとストーリーの背景が分かりにくかったり、そんなわけないだろう、という突っ込みどころはあるものの、それらを差っ引いても自分の中では大いに満足の作品だった。

自分がよく映画を観るかというと絶対そんな事はないのだけれど、ここのところ洋画を観ることの方が圧倒的に多く、この映画の女優さん俳優さんが目と表情で訴えるシーンでは、やっぱ自分は日本人なんだよな~と実感する。

女優さん俳優さん皆とても良かったんだけど、その評価は他にお任せするとして、エンディングにもうちょっと涙を乾かす時間を取ってくれよと感じたね。
特に最後のシーンは後引いちゃって、帰りの電車の中で思い出してまた目頭がジーンとなったりする。
今日は早く帰って奥さんにやさしい言葉のひとつもかけてやろうかという気になっていたけど、そのままFさんと合流し、飲みに行ってしまったので、まだ実現しないでいる。

2週間前に「シン・シティ」という映画を観たんだけど、これ最悪だった。
「蝉しぐれ」はまさに心が洗われる映画で、2週間前の口直しになったよ。

殻付き牡蛎

2005年10月24日 | 酒蔵
秋だね~、昨日久しぶりに牡蛎を剥いて食べた。
元々牡蛎は好物というわけではなく、カキフライは好きだけど、生ガキは好きではない。加熱すればいいのかというと、鍋の中で縮こまったカキに食欲は湧かない。

昨日は牡蛎を殻ごと軽く焼いて食べたのだが、牡蛎はこうして半生で食べるのが最高にうまいと思う。

剥いた牡蛎を水洗いして、1つの殻に身を2~3個乗せ、日本酒とポン酢をかけて殻ごと焼く。
汁がぐずぐず煮えたらできあがり。後はお好みですだち、アサツキをかけてアツアツのをいただく。

牡蛎は殻付きで買ってきて、剥きたてでなければ絶対ダメだ。
スーパーでは生食用の剥き身がパックに入って売られていて、これを同じようにアルミホイルに包んで焼くことができるけど、殻付きに比べて味が格段に落ちる。

でも牡蛎を殻付きで買うとパック物よりかなり高い。
4人家族でこいつを食べようとすると、牡蛎を12~16個も買わないとだめなわけで、お金もかかるしさらに牡蛎剥きが大変だ。
塩竈の牡蛎剥きのおばちゃんの手際良さは神業に見えるよ。

口内炎の話

2005年10月20日 | 雑記
今現在、1コでかい口内炎ができていて痛む。
口内炎は中学生の頃からずーっと繰り返しできていた歴史があり、できるのはもう諦めている。
中年と言われる年代になり、治ってから次の口内炎ができるまでの間隔は長くなってきたようだが、やっぱり体質なんだね、口内炎ができない月はない。

10代後半から20代が一番ひどいときで、この10数年間は常に口内炎があった。
1つ目が治る前に次の口内炎ができ、ひどいときは同時に5コも6コもあったりした。
こうなると食事が億劫どころか、水も飲みたくない。
水道水だとしみるのでペットボトルのものを買ってきて使う。歯磨きのすすぎもこのペットボトルの水を使う。
昔からビタミン剤と口内炎治療薬は欠かせなかったな。

普通、口内炎は唇や舌にできるものだけど、一度にたくさんできると場所がたりないのか思いもよらない場所にできることがある。
歯ぐき、扁桃腺、舌の裏側、上顎なんかにもできたことがある。

経験上口内炎を早く直すために効果のある方法は次のもの。
・十分睡眠を取る
・アフタッチかケナログ(どちらも薬)を寝る前に貼っとく。か塗っとく
・ビタミンBを摂る(錠剤とかドリンク剤)
・酒を我慢する
特に効果のあるのは睡眠だけど、これらをまとめてやると、結構効きます。
でも俺飲んじゃうんだよなー、ビールの炭酸やアルコールはしみるはずなのに、それがマヒしてからが酒がうまくなるんだ。

赤兎馬

2005年10月17日 | 酒蔵
この焼酎は2年ほど前まではなかなか買えない有名焼酎だったと記憶している。
焼酎ブームのピークが過ぎた今は割りと簡単に手に入るようになったようだ。

去年だったろうか、たまたまよく飲みに行く店でこの焼酎を発見し、そのとき初めて飲んだのだが、香りと味のフルーティーさは強烈な印象がある。
フルーティーな芋焼酎というといくつか思い浮かぶものがあるけれど、どれとも違う芋焼酎らしからぬ、それでいて確かに芋焼酎の味がするインパクトのある焼酎だ。

たぶんだけれど、焼酎なんて飲まない人にこいつを黙って飲ませたらカクテルだと思うのではないかな?