疑似餌釣り師の酒蔵だより

酒好きルアーフィッシャーが蔵出しするボヤキ

よくわからない「ザ・マスター」

2013年03月25日 | 映画・DVD
日曜日、朝8:05上映開始の映画を観た。しかも地元のシネコンではないため、自宅を出たのは朝の7時前。

予備知識無しだったけど、何かで紹介されていたのを見てから気になっていた。


何だかよく分からなかったというのが正直なところ。
テーマは何だったんだろう?見どころはあったか?
いや確かに評判通り二人の演技は良かったよ。かなり迫力あった。
でも感心はしたけど感動は無かった。
所謂、評価が分かれる作品なのかな。
私にはつまらなかった。

また観たい「クラウドアトラス」

2013年03月19日 | 映画・DVD
この映画は6つの時代の物語が同時進行だぞという事前の情報がなかったら、きっとワケワカンナイ???だったかもしれない。

きちんと見届けようとしっかり観た訳だが、スケールが大きく観終わって満足感のある映画だった。

輪廻転生。手塚治虫の火の鳥みたいな壮大感があった。

年代が一番進んだ未来の生活が一番原始的で、古代人は頭が良く、空を飛ぶ船を扱う文明があったなんて言ってるのは今の世に対する皮肉含みなんだろう。

トム・ハンクスとハル・ベリー、始めの世代では関係ない二人だけど、近代で惹かれるものがあり、未来でついに結ばれる。
なんかロマンチックじゃないですか。

ぺ・ドゥナも前世で夫だった男と未来で会い、惹かれ愛するようになる。
昔の世代で夫と共に奴隷の解放に目覚め、その後の世代ではかつて夫だった愛する人とクローン人間の解放運動に参加、未来には神と崇められる。

輪廻転生、初めて会う人同志なのになぜか惹かれ合う。初めて聞いた音楽が懐かしい。なかなか感動的な映画です。

もう一つの見所として、俳優達がそれぞれの時代で登場しているのだが、特殊メイクなのでさっぱり分からない。
中には女装もあって、エンドロールで写真付きの役名が出てみてビックリ。
DVDでもう一度じっくり観てみたい。

プラチナデータ

2013年03月18日 | 映画・DVD
予告編が面白い映画は、本作がつまらないケースがよくあるのでどうかと思ったけど普通に面白かった。

序盤はテンポよく展開していって、早くも結末が気になる。
中盤は残念ながらダレる。つい眠くなってしまう場面もあり。
そして終盤、やっぱりという結末を迎えるけども全体としてはまあ良かったかな。

ただ、どうしても突っ込み入れないと気が済まない箇所がある。
・逃走するときは、携帯の電源を切るか捨てていくというのは今時中学生でも知ってる。
電源を入れたまま逃走し、警察も携帯電話から逃走位置を確認しようとしないのは変。
・連続して被害者が肋骨の一本を切り取られるという猟奇事件。切ったのが医者なのか素人なのかは検死ですぐわかるでしょ。

鈴木保奈美さんはブランクが長過ぎたんだろうか、演技がしっくりこない。
若い女性の役は経験あっても、今の年相応の演技はやってなかったもんな。
そして最初から怪しい。

水原希子さんはほとんど出番がなくセリフも無かったけど存在感はあったなあ。

豊川悦司さんは申し分ない、二宮君もよくやってた。

原作は読んでないけど、こんなもん?

羽生ハーフマラソン

2013年03月12日 | 
日曜日、煙霧が立ち込める前の午前中に出走。
埼玉県の羽生市という場所。
大会規模は3,000人程度で、運営が行き届き、ストレスのない良い大会だった。
今回が第30回大会というから歴史はある。

昨年10月に青森県弘前市で行われたアップルマラソン以来5ヶ月ぶりのハーフマラソン(21.1Km)になる。
前回はマラソンの途中で膝が痛み出し、大きく減速になった結果、2時間11分の記録に終わった。
今思い出しても耐えられないほどの激痛だった。

今回は膝痛が出ないようそれなりに意識して練習ランをしてきたが、マラソン中盤に差し掛かった8kmあたりで左膝に違和感が起こり、13kmあたりで痛み出した。
ただしこの時点では我慢できないほどではなく、ここまでは5分半/Kmのペースを維持していて、目標である2時間以内ゴールは圏内だった。
膝の痛みにより、ペースは若干遅くなり5分45秒/Km。このペースでもこのままゴールすれば十分2時間は切れる。

ところが17Km付近で突然ノーマークだった右の膝が来た。
予兆が全く無く、しかも左よりもかなり痛い。
残り4Km
ここで失速。
ここまで5分台/Kmで刻んできたのが、6分台になり、それまでより1分/Km以上も多くかかるようになってしまった。
結局ゴールまであと500mという地点で2時間となり、ゴールは2時間03分27秒。

前回の大会より8分縮めた結果となったが、2時間は切りたかった。
痛くならない膝が欲しい。
まあ前回はあまりの痛さに何度も途中棄権しようと思ったが、今回少しはマシだったか。。

帰宅後、両膝に湿布を貼ったけど痛みは酷く、夜に寝返りを打つたびに膝の痛みで目が覚めるという状態。
翌日は当然のことながら、駅の階段を降りられない。
上がることはできるけど。

4週間後に10マイル(約16Km)のマラソン大会があり、5月にまたハーフマラソン出場予定。
膝が治ったら、ハーフで2時間切りにまたチャレンジだ。

ハーフマラソンは2時間以内で走れて普通のランナー。
今回、普通のランナーに昇格したかったが、次回以降に持ち越し。
ハーフを2時間切ったら、秋にはフルマラソン(42.2Km)に出るつもりでいたけど、この膝じゃまだ無理だな。

デンゼル・ワシントンが見事「フライト」

2013年03月04日 | 映画・DVD
アカデミー賞主演男優賞ノミネート作品だけど、同日公開のジャンゴが助演男優賞受賞したため、ジャンゴにだいぶ観客が流れたみたい。

冒頭、いきなり裸の女性が登場し、デンゼルは朝酒を煽ってからコカインを吸入し、乗務に向かう。
大丈夫なのかよ?そんな設定だったかと少しばかり不安になる。

見どころは三つあったと思う。
一つは予告でもおなじみ、旅客機の背面飛行。
なぜ背面飛行をしなきゃいけなかったか、そのときの機内の様子はどうなのか、乗客・乗務員はどれだけ助かったのか。

二つ目は大勢の乗客の命を奇跡的に救ったものの、血液からアルコールと薬物が検出される。英雄か犯罪者か、弁護士と事故調査委員会との駆け引き。

三つ目。
アルコール中毒のため、周囲の期待や好意、信頼を裏切り続けてきた事に気付く。「神よ」と小さくつぶやいて全てを告白し、嘘で塗り固められたヒーローになる事をやめ、過去の過ちを償って人生をやり直す事を決意する。
このときの演技はさすがだった。
デンゼルすごいよ。

ゼメキス監督の演出もいいね、事故調査委員会喚問のため、ホテル軟禁状態の中、やっぱり酒に手を出すんだろうなと思うんだけど、さて酒はどうやって手に入れるか。
このシーンは緊張した。
深夜、風で振動するドア、鍵の掛けミスされたドアの向こうに恐る恐る入る。
窓から飛行機を見ていると、突然静かにモーター音が鳴り、冷蔵庫の存在に気づく。
きっと観客の誰もが我慢しろ、手を出すんじゃないと心の中で言ったはず。
結局手を出すんだけど、ここの描写が良かった。

なかなかかなり出来の良い映画だったと思う。
「自分は誰なんだ」という台詞も印象的。