ねもばーばのはっぴーらいふ

バーバの山歩き、花めぐり

5月6日;里山歩きをたのしむ・霧訪山~大芝山

2024年05月06日 | 山歩き
連休最終日、低気圧が張り出して、雲の多い風の強い日だった。
松本の気温は15℃~22℃と涼しい日。
「お天気はよくないけど、どこか山へ行きましょうと」
お仕事が休みになったとOzakiさんからお誘い、
検討の末、霧訪山となった。

<行程>山の神コース~大芝山コース~山の神コース
8時松本発
9時 山の神自然園駐車場→登山口→10:25霧訪山山頂1,305m→
大芝山コース 11時~11時半昼食→⒒:40二輪草群生地→⒒:55大芝山→
12:15ほらの峰→山の神コースを下る→13時20山の神自然園へゴール

塩尻市下西条集落辺りから大芝山辺りをみる
(失敗その1;カメラの表示から時間を消してしまっている・・)

登山口近くの「たまらずの池」この下に人工池がある


一番初めの駐車場には3台の先行車
そこから奥に2か所の駐車場がある。そこへ停めた



ウワミズザクラ、この形がいいね!




早速、葉に特徴のあるスミレ・・家に帰って調べましょう


 チゴユリも次々と
  

和名は稚児ユリで姿が小さくかわいらしいことによる
わが家の庭でも同じ時期に咲き出している
   


登山道は多くの皆さんに踏まれているので、固まっていて歩きやすい


鉄塔の下をいくつか通っていく

常念山脈のひとつ、大滝山の稜線からその奥の槍ヶ岳の穂先が!



朴ノ木もその葉っぱも大きくなって

ヤマツツジ
紅いヤマツツジの奥に、ピンクのミツバツツジ



下西条展望台
塩尻方面がみえるのかな


冬、凍っている時はこんな道は怖かったね・・





ふたたび、このスミレです

「ブナの別れ」登山口からのコースタイムは70分と。


カタクリの花は終わって、種になっている
ここでこの花をたのしむ時期は4月下旬かナ


山頂の少し手前から急登の男坂とジグザグの女坂に分かれる
私たちはカタクリの花が残っているかな?と思い、女坂を登る

10:25 霧訪山山頂1,305m到着
10人ほどの先行者が休んでいた
ここからの展望が素晴らしいということになっているのですが・・

樹間からみる景色は霞んでいるが、残雪の白馬連峰だけは浮き立って・・
その端の白馬乗鞍の雪形「鶏・カモシカ」を観ることができた



槍穂高連峰

南アルプス方面



八ヶ岳は薄墨色に

手前の稜線から少しだけ諏訪湖がみえる

右奥に蓼科山、その前の茶色は霧ヶ峰あたりか



  

オキナグサ・翁草がひと株だけ守られていた・・




これから大芝山コースへ向かいます

すこし下って小野登山口分岐に、
        ここから大芝山の稜線を下っていく


11:10たきあらしの峰



11時半ころ、大芝山まであと30分ほどのところ
鉄塔の下の乾いた草原で昼食にした。
大きな蟻がたかってくるので、忙しく食した





⒒:40 大芝山山頂手前の稜線には、期待の花園
そこにはニリンソウが咲き乱れていた!











見つかったヤマエンゴサクは一つだけ








⒒:55 大芝山1,220m到着

この山の稜線には次の花が準備中・・
次回はうとう峠登山口~大芝山~霧訪山~大芝山~うとう峠がいいかもねと。

この注意書きどおりに、急坂だった。転倒に注意しながら下った


このスミレについて
家に帰っって資料で調べたところ「シハイスミレ」ということになった
”本州の中部地方から屋久島、種子島までの山野に生える多年草・・
葉は卵状破針形から卵形まで変化があり・・
           花は紅紫色が普通だが、変化が多い”



山を下って、林道を山の神自然園へ向かう
この木の花は?

山の神自然園駐車場へ 🚻は整えられていた





カメラのレンズカバーがこのように全開しなくなっているので、気がつくと指で開けているのだが・・ ☝このように気がつかないこともある。
この小さいデジカメ・CANON.IXYが気に入っているので、数年ごとに買いなおしている。
この山の帰りに行きつけのカメラ屋によって、同じ注文をしてみた。
店員「今は、価格が4万円になっている。でも部品が入らなくてこの機種は受け付けていない・・」と。 
同行者曰く、だから今店頭に有るものをどうぞ!ということでしょう・・
まあ、使えないことはないから、もうしばらくこれで注意しながら使うことにした。



13時半ころ マイカーを置いた「たまらず池」の駐車場へ






歩いた時間は9時~13時半;4時間半
この日の歩数;17,467歩 速歩132分 消費カロリー837㎉
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月6日(月・祝)天気は下り... | トップ | 5月7日(火)雨上りの朝、&... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事