即席の足跡《CURIO DAYS》

毎日の不思議に思ったことを感じるままに。キーワードは、知的?好奇心、生活者発想。観る将棋ファン。線路内人立ち入り研究。

「アート」と「サイエンス」

2010年05月06日 02時39分44秒 | 
混沌のときという記事の中で、羽生名人の下記の言葉のことを書きました。

常識や定跡からはずれたところからどうするのかが問われる。
“混沌”となった時が本当の勝負。

星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則
中沢 康彦
日経BP出版センター

このアイテムの詳細を見る

星野さんのことは以前、共感の重要性という記事でも書いたけど、とてもスマートでクールでロジカルなイメージです。

この本の中の下記の部分、上記の羽生名人の話にリンクします。
--------------------------------------------
囲碁や将棋の世界に定石があるのと同じように、教科書に書かれている理論は、「経営の定石」である。
何も知らないで経営するのと、定石を知っていて経営するのでは、おのずと正しい判断の確率に差が出る。それは会社の長期的な業績に直結するはずだ。

企業経営は、経営者個人の「アート」の部分と、論理に基づく「サイエンス」の部分がある。
私は経営職に就いた当初から、自分にアーティスティックな経営判断を行う資質があるとは思っていない。
どんな時にも自分の直感を信じることができず、それはあまりにもリスクが大きいと感じてしまう。私は自分の経営手法の中でサイエンスを取り入れる必要性を感じ、教科書を根拠とする経営を始めた。

教科書にある定石を理解していることの利点は、思い切った経営判断に勇気を持って踏み切るきっかけを与えてくれる点だ。
何も変えられないことが実は最も大きなリスクであることが多い。
-------------------------------------------------------
経営にもいろんな局面がある。
それぞれの局面に合わせて、それに合った教科書の理論を用いることが、経営のリスクを減らしてくれるし、自信や勇気を与えてくれる。

教科書として紹介されているのは、
マイケル・E・ポーターの古典『競争の戦略』をはじめ、『コトラーのマーケティング・マネジメント基本編』、デービッド・A・アーカーの『ブランド・エクイティ戦略』などの古典ばかり。
最近流行のビジネス書はありません。
理論をつまみ食いしないで、100%教科書通りにやってみること。

ここに出てくる「1分間顧客サービス」という教科書にある言葉が印象的でした。

「顧客をつかむには、満足させるのでは不十分で、
熱狂的なファンを作る必要がある。」

業種やサービス、商品によって違うのでしょうけど、
このポイント、とても重要だと思います。
できるだけ多くの人に支持されることも大切だけど、
熱狂的なファンを持つ企業、商品は強いです。

戦略も大切だけど、それに沿って一貫性を持って愚直にやりきることが、
この変化の大きい社会においていかに難しいことか。

「アート」と「サイエンス」をいかにバランス良く組み合わせて融合させることができるか。
経営だけにとどまらず、このこと、とても大事だと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あのおぞましい皮膚感覚 | トップ | 名人戦第三局 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事