NAGAHAMA NOTE

日々、学習塾を運営していて感じることを塾長、永濱が綴っています。

漢検2級合格!

2010年02月27日 23時59分40秒 | 学習塾経営
漢字検定の結果を一足早くネット上で確認させてもらいました。
またまた小学生で2級の合格者が出ました。
すばらしいです。

小学1年生の頃からずっと見てきた生徒なんですが
4月でいよいよ中学生です。
それまでに何とか2級合格を!と、思っていたのですが
ついにやってくれました。
次からは公開会場でしか受験が認められない準1級です。


実はこの生徒が4年生の頃、漢検を少し控えてはどうでしょうか?
と、お母様にアドバイスさせてもらったことがあります。
負担にならないだろうかと思ったのです。

既に5級か4級あたりを目指していました。
5級が合格すればひとまず小学4年生としては十分なので
少し間を空けて・・・と、ちょっと生ぬるいことを
言ってしまったと記憶しています。

彼はそんな言葉には一切耳を貸さず
黙々と次のステップに入り、自分のスタイルとペースで
勉強していきました。

じゃぁ中学になったら忙しくなるから
今のうちにいけるところまで行こう!
僕の考えもいつしかそんな感じになっていました。

そして今回、ついに6年生最後のチャレンジで2級合格。
お見事です。おめでとう!

そろばんコースのねらい

2010年02月26日 23時43分56秒 | 学習塾経営
テスト前と言うことでピリピリとした緊張感のある
授業の雰囲気になってきています。良いムードです。

今日はそろばんをご検討されている方から
お問い合わせをいただきました。
ありがとうございます。

いつからでも始められるようにしていますが
できるだけ早い学年からスタートしてもらえるのが
良いかと思います。

頭の中で計算した方が早いから・・・
っていう気持ちになってしまうと
なかなか練習が前に進まなくなってしまいますから
小学2,3年生くらいから始めるのがリミット
ではないかと思います。

何度も書いていますが
うちのそろばんコースの目的は
計算力を上げるとか、暗算を早めるためとか
そういったテクニカル的な力は副産物でして

「決められた時間内に集中してやること」
「指先と右脳を使う訓練をして頭を鍛えること」

があくまでも目的です。
上手な子は級が上がっていくでしょう。
そうでない子は級は取れないかもしれません。

でも、決められたルールに従って
何も考えることなく
単純に指先だけを使って集中する時間を持つことで
集中力や、落ち着いて考える力が養われるのは
間違いありません。

お手伝いは子どもを伸ばす!

2010年02月25日 23時17分30秒 | 教育の話題
今日は朝から講演会を拝聴してきました。
講師の先生が現役の小学校の教師をされていて
また、青年になられているお子様を2人育ててられるせいか
かなり現実味のある具体的なお話でした。

ところで、お手伝いの経験が子どもを伸ばし、
社会に出てからも非常に有効なのだそうです。
新聞の記事からご紹介戴いたので僕もご紹介します。
ぜひご家庭でも親子で楽しんでみてください。

    お手伝いの実践五カ条

  1.「ちょっと難しいかな」もやらせてみる
  2.子どもの責任分野を作る
  3.きちんと評価する
  4.「今日だけ免除・・・」はNG
  5.親が見守る余裕を持つ

          (日経新聞2008年12月24日)

日本経済新聞にも載っているくらいですから
将来、就職活動の際に役に立つかもしれませんね(笑)
って仰っていました。
いや笑い事でなく、本当に役に立つと思います。


「子育て」と聞くと、躾と学習が真っ先に思い浮かぶと思います。
ですが、ではなぜ躾と学習が大切なのか?
と言われると絶句される方も多いのではないでしょうか?

全ては自立のため。
そして「おかあさん!僕を(わたしを)見ていてね!」という
親子間の信頼関係、愛情関係がすべての基盤なんですね。


「子育て」は「自分育て」なんですよね。
って最後に先生が仰ったのが印象的でした。

塾のお試しキャンペーンなどについて

2010年02月24日 22時56分59秒 | 学習塾経営
先日、お問い合わせをいただいたのですが
「一番お得な入塾の時期を教えて下さい」
と、尋ねられました。

意味がよくわからなかったので
「すみません、どういう事かわからないのですが・・・」
と言うと
「塾にかかる費用が一番お得な時期ってありませんか?」
と、仰ったのでようやく意味がわかりました。

携帯電話やインターネットのプロバイダーなんかが
よくキャンペーンでやっていますね。
最大2ヶ月間無料!とか、いうやつですね。

あいにくうちはそれは一切やっておりません。
もちろん、最初のご説明や授業に関してはお試しで
授業料はいただいておりません。

最初の1ヶ月続けてやってみて、やっぱり合わない
などと、なってしまった場合には
お預かりした月謝等は全てご返金させていただきます。
(いまだかつて1度もそれはありませんが。)

2ヶ月無料で入ったは良いけど6ヶ月間の契約があったり
高い授業料が毎月待っていたり。
それでは2ヶ月無料の意味がほとんどありませんからね。

無料だし、安いと思って入会したのに
気がついたら結構高いわね!って事になるのも
不本意ですしね・・・お互いに。(笑)


と、いうことで当教室ではみなさん全員に
最初から授業料は一律決まっている分だけ戴いております。
突然2ヶ月目から高くなったりすることはありませんし
回数が同じであればずっと授業料は不変です。

それだけのクオリティーを維持しようと講師一同
精一杯、指導に携わらせていただいています!
よろしくお願い致します。

どの先生もみんな応援してます!

2010年02月23日 22時55分42秒 | 塾講師
今日で京大個別会の先生による国立大対策
最終日だったのですが
担当の先生から温かい心のこもった
応援メッセージが送られてきました。

高校1年の頃から見てくれていた先生だったので
余計に思い入れも大きかったのだと思います。
拝見していて、僕の方まで嬉しくなってしまいました。

たくさんの味方がいると思うと心強くなれると思います。
自信を持って精一杯がんばってきて下さい。
最後まで応援していますから!


そして来週は公立高校の出願締切。
いよいよ入試も終盤を迎えてきました。
思いの外、体調不良も出ずにここまで来られました。
暖かい春はもうすぐそこまで来ています。
悔いの無いように残りの日々を過ごしていきましょう!

22222222222

2010年02月22日 22時16分42秒 | About Nagahama

さて、いったい何の数字でしょう。
もう言い尽くされているかもしれませんが(笑)

平成22年2月22日22時22分22秒

この一瞬に「2」が11個並ぶわけです。
平成11年から11年ぶりにやって来ますから
少しワクワクしています。

次回は平成33年ですが3月3日3時33分33秒だと
9桁なので、今回の11桁には及びませんから
たいへん貴重な一瞬です。

だからどうだって事ないんですけど・・・(苦笑)

中学と高校の差は大きいです!

2010年02月20日 22時32分48秒 | 勉強方法
本日、安曇川校にて体験授業を2人受けてくれました。
感想はどちらの子も
「すごくわかりやすかった!」
「楽しかった!」
などと好印象を持ってくれたようで
ホッと一安心です。
これから一緒にがんばっていきましょう。


それから高校受験を私立や公立推薦で終えた
中3生には徐々に高校英語や数学へと
ステップアップしてもらっています。

英語はやっぱり難しいようです。
今までとは少し違った要素が多く含まれてきますので
春休みはしっかり予習しておきたいです。
高校の授業ははっきりレベルの差がついてきます。

入試が終わったからと安心していると
数ヶ月後にはとんでもない差がつくことに・・・
少し休みたい気持ちもわかりますが
コツコツとやっていきましょう。

新学年の教材決め

2010年02月19日 22時27分25秒 | 学習塾経営
新年度の中学生テキストの最終選考をしています。
英数理国は良いのですが問題は社会。
塾ではほとんど指導時間を取ることが出来ませんから
何とか日頃からやれる物を・・・を
思案していくつか絞り込みました。

学校の教科書に完全にマッチングした物で
読みやすく、見やすい図柄。
特に社会はグラフや地形図なども重要ですから
なるべくたくさん解説のある物を!となるのですが
それでいて難しすぎない物でないと行けません。

それぞれ一覧表にして1人1人に合ったものを
お勧めしていきます。
3月初旬には配布できるように準備したいと思っています。

小学生そろばんコース!

2010年02月18日 23時50分18秒 | 学習塾経営
3月に入る募集チラシの中で特に注目していただきたいのが
小学生の「そろばんコース」です。
安曇川校での開講になりますが
週1回(50分)の指導で月謝は3800円。
週2回ですと月謝は4800円(共に税込)になっています。

計算に強くなるとか、暗算に使えるなどと
言われますがそれらは1つの成果だと思っています。

決められた時間内に思いっきり集中して指先を動かす。
これが集中力に繋がっていきます。
この集中力を養ってもらいたく開講しています。

その成果が見えてくるのは3ヶ月ほどしてからでしょうか。
1月から始めた生徒たちは今はまだ基礎の段階。
ルールを体が覚えている状態です。

指が勝手に動くようになってくれば
集中力養成の段階に入ってくると思います。

あまり席数を確保できませんので
お早めにお問い合わせ下さい。
対象は新学年の小学4年生(現在3年生)で
スタートされる方までとさせていただきます。

開講曜日、時間などはまだ未定ですが
現在は火木土の夕方に行われています。

やっぱり「量」が大事。ますます「量」が大事な時代。

2010年02月17日 23時20分36秒 | 勉強方法
中学3年生や高校3年生の2学期終盤あたりから
駆け込みでやって来られる方がいらっしゃいます。

数ヶ月で何とか行けるところまでは行くのですが
残念ながら、伸びはしれています。

勉強はもちろん「質」も大事ですが
「量」に勝る物はありません。
「質」×「量」ですから、どちらかが極端に少なくては
残念ながら伸びません。

出来るだけ早い時期からのスタートをお勧めします。
特に再来年からは完全に「脱ゆとり」が始まりますから
本当に要注意です。

うちの教室も現在、週2回が基本になっていますが
その頃になると3回くらいは必要ではないかと思っています。
時間を少し短くしてでも3回来てもらえる体制を
作って行かなくちゃいけないかも・・・
と、思案しています。

どうにかして授業料はそのままで「量」を確保すべく
工夫をしています。再来年には実現していると思います。