NAGAHAMA NOTE

日々、学習塾を運営していて感じることを塾長、永濱が綴っています。

子の心親知らず

2015年06月03日 23時50分34秒 | 子ども
昨日、1人の保護者の方と
「子どものやる気について」の
話になりました。


褒めてもダメ、叱ってもダメ
放って置いたら全くやらない・・・
どうしたものかしら?
と、言った感じでした。
(お母様はまだ余裕のある感じです!)


僕は親から「勉強しなさい」と
言われた事がありませんが
帰宅時間などはしつこく注意され
帰りが遅くなると鍵をかけて
中に入れてもらえませんでした。

その時、この締め出しには
何の意味があるのか
さっぱりわかりませんでした。

何度かしでかしていましたが
反省するどころか、最後には友だちの家に
泊めてもらっていました(^^)
(そのご家庭には多大なる迷惑をおかけしました・・・)



何が言いたいかというと
親子間でもっと話し合いを
するべきではないかと思うのです。

褒めても叱っても、たとえ放置であっても
「なんでそんな態度なの?」
って子どもながらに親の態度を観察しています。

親の心子知らず、って言いますが
確実に経験の浅い子どもが
親の態度を察知するのは
かなり難しいです。


・褒められていることを煽てられている
・叱っているのを八つ当たりされている
・あえて放置して待っているのを
 自分には無関心なんだな

などと、親の思いとはまったく別の事が
伝わっている可能性がかなり高いです。


ほんの数分の立ち話だったのですが、最後に

親の心を子が知らないのではなく
子の心を親が知らないのかもしれませんね。

そんなことをお母様が仰っていました。

お子さまの行動が急に変わるかどうかは
わかりませんが、今以上にイイ関係が築ける事は
間違いない!と思いました(^^)

子どもは嘘をつくもの?

2015年01月12日 23時04分52秒 | 子ども
少し前になりますが、ある教師をされている方が
「子どもは嘘をつくものです。それで正常です。」
と、仰っていました。

僕はその発言に少し「?」が付いてしまったのですが
1度や2度の・・・など、諸条件があっての嘘だと思うので
その時はTPOを考えて黙っていました。(^^)



教室でも(「嘘」とは思わないようにしてはいますが)
宿題をやったとか、知らなかったとか、カバンに入れたはずだとか
その場をうまく回避しようと取り繕う姿が
時々見受けられます。

自己防衛というレベルの嘘なのでそこはあまり追求せずに
見逃してあげても良いのかもしれませんが
やっぱり「嘘やごまかしはいけないことだ!」と
注意はするようにします。


もしかすると生きるための知恵なのかもしれません。
しかし、1度うまくいくと、それが成功体験になってしまいます。
嘘を貫くには、そのまた上に嘘を重ねて・・・と
悪循環になる子もいます。(^^)

早い段階で、いけないことだという毅然とした態度をとり
教えてあげることが重要だと、個人的には思います。

子どもが良い点数を取りたい理由

2014年12月26日 23時45分20秒 | 子ども
ほとんどの子どもたちは
「どうして勉強なんかしなくちゃいけないのだろうか?」
と、1度は考えた事があると思います。

明確な夢や目標がある子どもたちは
それに向けて一生懸命がんばれることでしょう。

では、がんばっている子どもはみんな
夢や希望を明確にしているのでしょうか。

そんなことはありません。
小中学生くらいまでなら6~8割の子は

保護者の方の笑顔が見たいから
一生懸命勉強して良い点数を取りたい!

そう、考えているのではないかと
僕は感じています。


もちろん、ストレートにそう言う子は
もっと少ないと思いますが
心のどこかに少なからず
「お母さんに満点見せたい!」とか
「お父さんに認められたい!」
などという思いがあると思うのです。

反対に、子どもたちがやる気をなくすのは
それらの希望がなくなる時です。


自分が子どもだった頃の事を思い返すと
ふと、そうだったかもしれないなぁ~
なんて思う事はありませんか?(^^)

躾ける事は時間がかかります

2014年10月20日 23時44分24秒 | 子ども
躾(しつけ)ける事ってなかなか難しいものですね。
僕も二児の子を持つ親としていろいろ躾けてきましたが
本当にいろいろ考えさせられます。
子も親も共に成長だなぁ~って感じます。

言ってすぐに聞けば良いのですが
まぁ、そんなことはできませんね。(苦笑)

親子ですと、1回言って聞かなければ
2回目はついつい感情的に怒ってしまいますが
講師と生徒の立場ですと感情的にならないので
怒る、というよりも悟るという感じで
指導する事ができるので不思議です。
(実体験・・・。^^;)


特に低年齢児にの生徒には
正しい成功体験をたくさん積んでいただき
自信と共に、モラルとかマナーも一緒に
体得していってもらいたいと願っています。

ある程度、躾が行き届くと今度は
少し言えば聞いてくれますから
我々としてはそこまで早く持って行かなくてはいけません。

1日でも早く信頼してもらえるように
日々尽力したいと思います。

子どもが家で勉強しない

2014年09月05日 23時29分50秒 | 子ども
先日無料体験の際にある保護者の方から
「勉強していない子どもを見たときに
 何と声をかければいいでしょうか?」
と、ご相談いただきました。

僕が塾講師を始めた20年近く前から
この種のご相談は最も多い内容ではないかと思います。

まずは、昔からどこのご家庭でも抱える悩み
と言いますか、現象だと感じてもらいたいです。

そして、子どもたちはやっていないときほど
「あなた、いつになったら勉強するの!」
という、やや怒り口調のこの言葉を待っています。

そして、ここぞとばかりに
「あぁ~あ、今の一言でやる気なくなった!」
とか言って今やらない理由を
保護者のせいにしてしまいます。(^^)


これが定番です。
子どもは無意識にそうやってあまえる習慣が
付いているのかもしれません。


まぁ、親子ですから気を遣わずに
口げんかはある程度良いと思いますし
必要かもしれません。

でも、親が一歩引いて考えると
物事はうまく行きだします。

そうやって言ってくることが分かっていれば
あえて、そのタイミングで話す必要はありません。

やっている時にこそ「がんばってるね!」と
声をかけてあげる事です。


そして、どうしても家でやらないときは
塾の自習席、借りてくる?
などと、うまく塾を利用してください!(^^)

やらなくちゃいけない、ってことを1番わかっているのは
子どもさん自身ですからね!

そういうとき、僕は自分が子どもだった頃を
思い返すようにしています。(^^)

進路を考える

2014年09月01日 23時02分11秒 | 子ども
各教室、本日から本格的に2学期が始まりました。
休み明けにテストがあったり
高3生は第1回目の指定校推薦公開があったりと
騒々しい始まりでした(^^;


ところで、進路を決めるのってとても難しいです。
社会のことをよく知らない子どもたちが
自分で決めるわけですからね。

周りの環境が大きく影響するのは
100%間違いありません。

最終的には誰かの言う事や、やっている姿を見て
そこへ挑戦していく事になると思います。

大人はそういう意味でも子どもたちに
背中を見せていることを常に意識したいです。


そして、大人の言う事だけでを聞くのではなく
少し上の先輩を見たり直接話を聞いたりしながら
どっちもの角度から探っていけるのがベストですね。


その際、頭から無理とか、不可能だ、なんて考えず
とりあえずやりたい、って思う事があれば
いろいろ調べてみることが大事ですから
我々大人はできるだけ否定的な言葉を慎みたいです。

子どもは勝手に育つ?

2014年08月30日 23時14分06秒 | 子ども
いやぁ~親業はたいへんですね。
特に乳幼児期の育児は24時間体制ですから
心身共に疲労してしまう事も多々あります。

やがて自我が芽生えて来る頃には
今度は過保護になりすぎないようにと
躾けていかなくてはいけなくなります。

だんだん大きくなり協調性をもち社会に出始めると
今度は反抗期になったり
人間関係でトラブルがあったり等
もう自分だけの問題ではありませんから
とてもたいへんです。
僕も親業15年になりますが
日々試行錯誤です。(^^;



ところで、子どもが育つのに影響を及ぼす要因って
何があるでしょうか。考えてみられた事ありますか?

例えば、友だち。
友だちの影響はまぁまぁ大きいと思います。
良くも悪くも自分を形成しているものに
たくさん影響を与えていると思います。


では、1番影響力が大きいのは何だかわかりますか?
(^^)


それは、家庭環境です。


厳しくするとか、あまやかすとか、放っておくとか
そういう見た目だけの話ではありません。

子どもにとって家庭が
「安心できるところ」であるかどうか
ということです。


何かの行事でうまく行かなかったと落ち込んでも
友だちとトラブルを起こしたとしても
誰にも言えないような失敗をしてしまったとしても

家に帰れば安心できる、ホッとできる
そんな場所になっているかどうか
と、いう事が1番大事な要素なのです。



マズローの段階的欲求でも
「安心、安全の欲求」は
生理的欲求の次に来るくらい重要な要素なのです。


子どもは勝手に育つという人がいますが
安心できる家庭環境が根本にあるということを
忘れないようにしたいです。


他者から認められたい、という外的欲求
(点数を取って認められたい、とか志望する学校へ行きたいなど)
は、その次の欲求なので、ベースとなる
安心安全の欲求が満たされないうちから
次の欲求へと進めていく事は残念ながらあり得ないのです。


自宅が心底安心できる場所になるように
心がけたいと思います。

塾の勉強も大事ですが

2014年08月09日 16時48分41秒 | 子ども
僕たちが子どもたちに指導をしている際に
大事にしていることがいくつかあります。

その中でも特に強調しているのは
「学校の授業をしっかりと聞く」ということです。

学校の内容だけでは、なかなか入試問題などに
対応ができないかもしれませんが
基礎になる部分でもありますから
しっかり聞いて欲しいのです。

そして、「あれ?こういう解き方もあるのでは?」とか
「こういう風に考えても良いのかな?」など
先生に質問したくなる事が出てくるはずですから
授業後にでも聞きに行くのが良いと思います。
(または塾の先生に聞くのでも良いです。)


学校の授業はわかりにくい!とか
レベルが低すぎてつまんない・・・
などと、えらそうな態度で文句を言っていては
絶対に良くありません。良いわけがありません。

塾はあくまでも、勉強のサポートです。
学校の授業はきちんと「考える」ところです。

どんな人の、どんな話にも耳を傾けられる人で
あって欲しいと強く願います。

ちょっとした気遣いができる子

2014年07月31日 23時23分37秒 | 子ども
教室はおかげさまで朝から晩まで
たくさんの子どもたちで賑わっております。
時間の変わり目になると来る生徒と帰る生徒で
たいへん賑やかです(^^)

僕はいつも子どもたちの顔色を見ているのですが
やっぱり夏休みの始まりですから
みんなイイ顔していますね!
1ヶ月後が恐ろしいです。(笑)


そんなこんなで入口付近がたいへん混み合うのですが
中には、そっと後に下がって
「お先にどうぞ!」
って自然な感じで(言うわけではありません)
ゆずってあげている生徒がいるのを見て
ちょっと関心してしまいました。

それも1人や2人ではなく、ここ数日の間に
何人も見かけたのでとても嬉しい気持ちになりました。


ちょっとした気遣いができる子っていうのは
間違いなく、保護者の方がそうなのだと思います。

そう簡単に口で言って態度にあらわせるものではありません。
小さい頃からの積み重ね、習慣ですからね。

さりげなくやさしくできる子って
大きくなってから絶対もてますね(^^)

半分冗談ですが社会人になってから
たくさんの人に親しまれ
たくさんの人脈を築ける人になるでしょう。


勉強も大事ですが、気遣いができることって
人間関係を良好にしていく上で
とても大事な事だと思います。

高校生あたりには少し話していこうかと思います。(^^)

よく学び、よく遊ぶこと!

2014年04月14日 23時44分08秒 | 子ども
少しずつ、新しい環境にも慣れて来る時期です。
気候もぽかぽかしてくると
この清々しい気持ちもやがて
ダラダラとしたものになってくるので
気をつけたいです。(^^)


前回、「今やるべきことをきちんとしよう」
ということを書きました。

それは何も勉強だけではありません。
「休むこと」もちゃんとやりましょう!
と、言いたいです。

子どもたちの中には学校で
塾の宿題をしている人がいます。

いつやっているのか聞くと
昼休み、だとか、放課後といった
答が返ってきます。

時間を有効に使うという意味では
たしかに悪いことばかりではありませんが
昼休みに友達と楽しい時間を共有したり
放課後も同様、先生と話したりする
大事な時間でもあると思うのです。


そういう時間も思いっきり
満喫してもらいたいです。

そんな時間にまでやらなくちゃいけないほどの
宿題があるのなら、やめても良いとさえ思います。

勉強はマストですが友達や先生との時間も
貴重な、貴重な体験になります。
友人関係から学ぶことをしないまま
社会人になることがどれほど怖いことか
少し考えればわかることではないでしょうか。


よく学び、よく遊ぶ。

子どもたちにはそのどちらも良いバランスで
与えてあげなくちゃいけないと思います。