NAGAHAMA NOTE

日々、学習塾を運営していて感じることを塾長、永濱が綴っています。

高次元な欲求を持つには!?

2019年04月30日 12時31分51秒 | 教育の話題
ゴールデンウィーク真っ只中。
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私は特に変わりなくいつも通り事務所に来て
諸々、仕事をしております(^^;

さて、いよいよ今日は平成最後の日となりました。
令和に向けてカウントダウンなんかも行われるようで
まるで大晦日のような様相ですね。


そんなお祭り気分のときに
久しぶりのブログ更新です(^^;


先日、ある保護者様に

「子どもが自ら勉強するようになるには
 何か必要なのでしょうか?」

と、尋ねられました。


20数年の私の学習塾歴ではありますが
今まで見てきた生徒の中で自ら進んで勉強をする子に
共通するのは、保護者の方の「愛情」をしっかり受けて
育ったという点です。

甘やかすとか、過保護に育てる
と、いう意味ではありません。


少し固い話になりますが
人は生きていくための欲求を満たしながら
高次元な欲求へと自らを進めていきます。


生理的欲求 → 安全の欲求 → 社会的欲求

 → 承認の欲求 → 自己実現の欲求
 

このマズローの欲求5段階説は有名ですね。

自ら勉強したい!という欲求は
上から2番目の「承認欲求」(認められたい!)
とか1番上の「自己実現の欲求」(自分の持つ力を最大限いかしたい!)
の部分に当てはまります。


上から3番目の欲求に「社会的安心の欲求」があります。
これは、家族や集団に所属し安心を得たいという欲求です。


これが満たされないと4番目、5番目の高次な欲求は
芽生えてきません。この3番目の社会的欲求を満たすのが
「家族の愛情」ではないかな?と考える部分です。


家族の愛情といってもずっと一緒に居ないといけないわけではありません。
早朝から夜遅くまで働かれているご家庭でも愛情は注げます。
反対にずっと一緒にいててもうまくいかない関係もあります。

家庭内教育は過保護でも放任でもダメだと言われます。
ですが、私は「無限の愛情」があり
子どもが安心できる環境を作り出せれば
過保護でも放任でも大丈夫だと思っています。

自らがんばるお子さんの親御さん、保護者さんは
「いつ勉強しているのかわかりません」とか
「勉強しなさい!と言ったことがない」などと仰います。


神童とか、天才と呼ばれるような
生まれ持って能力の高いお子さんもいらっしゃいますが
愛情や安心感に満たされなければ
その能力を発揮することはできませんからね。


簡単にまとめますと

自ら進んで勉強する(スポーツや習い事も然りです)のに
必要な要素というのは

安心してくつろげる場所、帰る場所があることと
無限の愛情を注いでもらえる環境

だということです。


ご家族で一緒に居ることが多くなるこの連休中に
いろいろ考えてみてもらえると良いかと思います!

勉強を始めるタイミング

2018年06月01日 18時50分35秒 | 教育の話題
6月になりました。
早いもので2018年も折り返し地点に差し掛かりました。
みなさんは年初に何か目標を立てられましたか?

私は掲げたもののいくつかは達成しましたが
まだ全く手も付けていないものがあるので
今月はそれを意識しながら過ごしたいと思っています。




先日から入塾のご相談を数件受けています。
私が直接携わったものもあるのですが
みごとにどれも同様のご相談でしたので記載しておきます。


それは、以前にもこのブログに書いていますが
幼少児のお子様の勉強スタートのタイミングについてです。


もう3歳だから早くやらさないと、と焦られている方もいれば
小学生の間は遊ばせておいても・・・と仰る方もいます。

教育方針や、子育てについてのお考えはご家族の方々しだいですから
どれが正解でどれが不正解か、なんてものはありません。

じっくりとご夫婦やご家族で話し合われる機会を持つことが
何よりも大切なことだと思います。
納得いくまでできるだけじっくり話し合われるのが理想です。

そしてその決まった方針を、今度は実践です。
親の思いや考えを押しつけてもいけませんし
放っておいてもいけません。

なかなか難しいですが、試行錯誤しながら
時には方針を見直しながら
親も子どもと一緒に成長していく!
というイメージを持たれると良いと思います。



タイミングについて1つだけ確かなことは

勉強をはじめることについては
早すぎることも、遅すぎることもないということです。

やろう!と決めたときからスタートです。
たとえそれが再スタートでも、再々スタートでもです。


当塾でお役に立てること、ご相談にのれることがあれば
お気軽にお問い合わせください。



************************

お問い合わせは・・・

★ホームページのフォーム
 → http://www.pegasasu.info/contact.html
★メール
 → mail@pegasasu.info
こちらからお気軽にお尋ねください!

または

★お電話(フリーダイヤル)
滋賀:0120-85-3772
京都:0120-358-109
※日曜日を除く13:30~22:00
(※授業中(17:00~21:30)はできるだけお控え下さい。)



ちょっと言い方を変えるだけで

2017年11月03日 18時02分41秒 | 教育の話題
11月になりました。
昼夜の寒暖差が大きくなってきますので
体調管理には十分気をつけて下さい。


保護者の方々からよくいただくご相談の中に
お子さんが「どうしてもやる気になってくれません」
というのがあります。

実はこれ、私が塾を開校した20年ほど前からでも
ずっと言われ続けていることなんです。

きっと今の保護者の方が子どもの頃にも親御さん
(今の祖父母さん)から
そう言われていたのではないかと思います。



さて、これは子どもも大人も一緒なのですが
「●●しないといけない」
と言われるより
「◎◎はしても良い」
と言われる方がやってみようという気になるものです。


たとえば、子どもの場合
「勉強のためにゲームの時間を削りなさい!」
ではなく
「勉強さえすればゲームをしても良い!」
と、言う場合とでは後者の方がやろうという気になりますよね。

同じことなのにマイナス面にスポットすると
「嫌だな」という気になってしまいます。


やる気というのは、こういったことの積み重ねで
なくなったり、生まれたりするものなのかな
と、思っています。


ただ、親子関係の中でそこまで気をつけるのは
難しいなと思います。

我々も日々の指導の中で気をつけてはいますが
つい、マイナス面にスポットして
「そんなことでどうする!」とか
「もっとこれくらいまでやらないと!」
と、言ってしまいます。

子どもたちに限らず、社会の中でも同じです。
期待しすぎてついつい・・・なんていうことは
往々にしてありますからね。


たまにこういうことを思いだして
少し改善していければ良いかな、と思っています。



生活習慣が大事!

2017年04月05日 23時12分38秒 | 教育の話題
成績を上げる、学力を付ける というのは
ただ学校や塾で勉強しているだけで
成果が出るのではなく実は
普段の生活に密接に関係しています。

わかりやすいところで言えば
年齢が上がるにつれて知識も増え
大人になる頃には3割引などの「割合」も
理解できるようになってきますよね。

そういう直接的なものもそうなのですが
間接的なものも大きく関わっています。

たとえば
挨拶をする、時間を守る、返事をする
などの対人関係や

字を丁寧に書く、靴を揃える、静かに説明を聞く
といった最低限のマナーの習得など

こういったことを躾けられて体得し
大人になっていくことで
自分の勉強なのだという意識が芽生え
その取り組みが根本的に変わっていきます。


実際に、私たちも見てきてそれを感じています。
これはもうずっと昔からのジンクスなんですが
第一志望校に合格できる力を持っているのに
結果を出せない生徒は決まって時間にルーズなのです。

授業に遅刻したり、約束の時間を守れない
など時間のマネジメントができないと
テストの時の時間配分ができない、っていうのは
想像に難くありませんね。

普段の自分の力を出し切れない理由が
自分の生活態度に起因している典型的な例です。



学力アップや成績アップを根本的に考えるなら
まず、生活態度を見直してみましょう!

生活習慣はなかなか変えられませんが
少し意識するだけでもぜんぜん違ってきます。

ぜひ、試してみてください。
また小さなお子さんをお持ちの保護者様はぜひ
(たのしく)しつけることを意識してみてください。

中学から高校の壁

2017年01月09日 23時22分44秒 | 教育の話題
いよいよ受験シーズンがやってきました。
中学入試、センター試験、そして高校入試と
毎年のことですが、このシーズンは何度経験しても
緊張、緊張の時期です。

がんばってるみんなの力が最大限出し切れますように
心から祈るとともに、最後まで精一杯、応援していきます!



さて、毎年言っているのですが今年は特に声を大にして
言っておきたいことがあります。それは
中学から高校の壁についてです。


高校入試が終わっていない今から言うのもなんなのですが
おおかた目処がついている中3生について当教室では
高校の内容へ先取りを進めています。

みなさんもご存知のように
2020年に、大学入試が大きく変更されます。

大学入試センター試験という1発勝負をなくして
代わりに年に数回受検できる学力到達度テストを
導入しようという流れがほぼ確実となってきました。

その学力到達度テストが大学入試に利用される
ということですから、当然、何度もトライできるのなら
受けておきたいところです。

それならばできるだけ早い段階で習得すべき範囲は
習得してしまい、そのテストが受けられるように
しておきたいところ・・・というわけです。


ところが、です。


毎年、大半の新高校1年生が中学との勉強の差に
びっくりされます。

内容もそうですが、進度の速さと進めるスタイル。
高校では予習前提の授業で進める先生もいますので
当然、予習という準備が必要になってきます。


義務教育じゃありませんからね。
当然と言えば当然なんですけどね。

テストがある、5月や6月頃から焦って塾を探す
という傾向が毎年の恒例となっています。


ところが、大学入試というのは全国大会ですから
そんな簡単に追いつけるようなものではありません。

学校の授業のペースに1度ついていけなくなると
あれよあれよと言っている間に置いてきぼり・・・
なんてザラにありますから、気を付けたいです。


公立高校を受験する中3生の諸君は3月から
それまでに決まっちゃう諸君はそこからでも
早すぎません!必ず、準備をしていきましょう。

当塾でも高校入学準備として受験が終わったらすぐに始めます。
春休み講座、そして4月の授業を行ったら
あっという間に5月には中間テストが待っていますから。


少し(いや、だいぶ?)気が早い話をしてしまいましたが
そのくらいのスパンで見ておきたいところです。

高校入試は通過点もいいところ。
ゴールでもなんでもありませんからね!

学校は社会に出る前の準備をするところ

2016年12月26日 23時40分27秒 | 教育の話題
学校での授業、テストや成績が全てではありませんが
人が成長していくには良い練習材料だと
捉えることができます。

たとえば、中学校の定期テストなんかでよく課される
「提出物のワーク」ですが、その名の通り
しごと(ワーク)として「出すことだけを目的として」
1回やっておしまい!ってやっている子もいれば

ここから出題されるのだから、と問題はもちろん
付属の解答、解説の欄まで隅々をしっかり読んで
何度も解いて提出する子もいます。


仮に両者とも同じ90点だったとして
どっちが良いとか良くないというのではなく
それぞれにいろんな経験ができるということに
着目したいです。

前者の子は要領が良いのかもしれませんが
課されたことはサッとやって出せば良いんだ
という感覚が身についてしまうかもしれません。
それは社会に出てからのことを考えるとやや不安です。

後者の子は前者の子に比べ時間がかかりましたが
隅々まで、しかも何度もやったので
その範囲に関しては信用のおける人と
周りからは見られるかもしれません。


これらは社会に出てから組織に入るなり
独立するなりしても必ず役に立つ経験です。

要領が良いだけじゃ薄っぺらいものになりかねないし
反対に、そんなにこってりやらなくても
案外うまくいくこともあるんだな
なんていう社会では本当によくある経験をしていると
捉えることができます。


何のために勉強しているのか。
なんて、もうずーーーっと昔からの伝統的な議論ですが
社会に出てから感じるものの練習なんだってことを
うまく子どもたちに伝えられたらいいなって思います。


言語を体得すること

2016年11月22日 23時25分05秒 | 教育の話題
日本は海に囲まれた島国なので他国の文化が
あまり入ってきません。

だから、「英語や中国語が話せると世界中の人と話せるよ!」
と、言ってもピンと来ないし
「話せなくても別にいいんじゃね?」(笑)
って感じになってしまいます。


マレーシアで塾をやっている知り合いの先生がいます。
その先生と昨夜、話をしていたのですが
マレーシアにいる日本人はみんな英語や中国語はじめ、
その他の言語を体得することが必須条件になっているそうです。
というか、当然の「常識」になっているようです。

わかりやすくたとえるなら
「靴を履くようなもの」
なんだそうです。


みなさんは、外に出るためには靴を履きますよね。
あたりまえですよね。
もし、靴がなかったり小さくなったり、破れたりしたら
新しいものを買いに行きますよね。

現地の人にとって、語学を体得することは
そのくらいあたりまえのこと、なんだそうです。


本当の目的はその先にある、ってことです。
語学を体得することが目的なのではなく
体得してからが本当の「やりたいこと」への
挑戦なんだってことです。


現地にいる日本の子どもたちが
そんな感じだというから驚きです。

その先生もどうにか、この感触を日本にいる子どもたちにも
感じてもらえないものかなぁ~と仰っていました。

日本に居てはなかなか感じられないことなので
どうにか輸入できないものかと、僕も考えたいと思います。

一生懸命に取り組むことが大事

2016年10月07日 11時06分47秒 | 教育の話題
「息子はサッカーが好きでそこそこ上手なのですが
 サッカーで生きていくのは並大抵のことじゃないので
 勉強をしっかりやっておいてもらいたい。」

「できれば高校ではサッカーは趣味程度にして
 勉強にも精を出し大学へ行ってもらいたいです。」


保護者面談をさせてもらっていると
よく、こんなご相談を受けます。

スポーツだけでなく、絵画とか音楽や
中にはTVゲームやカードゲームが上手で
全国大会に出た!などといったケースもあります。


まさに夢と現実の両側面といったところですね。
お気持ちはよくわかります。


ただ、勉強が最優先されるのはどうかな?
と、塾長の僕が言うのもなんなのですが(^^;
人は様々な分野で可能性を秘めているので
どこでどんな可能性の芽が出るかわかりませんから
ここは慎重になりたいです。

学力テストで偏差値70を取る人も
陸上競技でインターハイに出る人も
どちらもそれ相応の努力、挫折、あきらめなどを
経験しながら日々過ごしています。

どの分野でこういった経験をするのかが違うだけで
みんな同じ経験をするということを大人はわかっておきたいです。


どんな世界でも上には上がいます。
常に1位以外の人はどこかの段階で自分の限界を知って
あきらめなくちゃいけない人がほとんどです。
というか、全員がそうでしょう。
(レスリングの吉田沙保里さんでさえも勝ち続けられませんからね)


勉強、受験、進学にしろ、スポーツや芸術にしろ
要はそこで何を学ぶのかってことなんですよね。

自分が本当に限界を感じるまでやりきれる人は
そのあとも必ず限界までがんばれます。

保護者や周りの大人はそこで燃え尽きさせないように
しなくちゃいけません。スポーツも勉強も同じです。


自分が活躍できる場面には優劣なんてありませんから
全力で打ち込めるものがあるのなら
まずは、一生懸命やってみると良いと思います。

我々はまず応援してあげたいです。
そして、その応援を感じられた人は
自然と勉強(に限らず何に対しても)がんばります。

やりたいことを成し遂げられる人に!

2016年03月03日 23時35分22秒 | 教育の話題
当塾の生徒たちの中で高校生になってから
飛躍的に成績を上げてくるケースがよく見られます。
どうしてでしょうか。

中学の時は平均点くらいだった生徒が
高校では100点満点から、クラス順位1位とか、
学年トップレベルになるまでグングン結果を出します。

大学受験では関関同立といった
関西の難関私大に合格したり
滋賀大、滋賀県立大といった地元国公立に
合格していくケースも本当に多いのです。


合格した生徒たちに話を聞いてみると
自分に合った「勉強のやり方」が大事だと言います。

誰かに指示されたことや、勉強のやり方だけでは
「言われたことをやる」ってことが目的になり
本来の「実力を付ける」という目的から
微妙にずれてしまうのです。

つまり教えてもらう、指示してもらうといった
依存体質ではなく「自分がやるんだ!」
と、いう発想に立てるかどうか
ここが1つのキーポイントになる!と言うのです。


そんな当たり前のこと、今更何を?
と、思う方もいるかもしれませんが
実はこの当たり前のことがなかなか難しいのです。

なぜなら、少し間違った学習習慣を身に付けているからです。
習慣を変える難しさは大人なら誰もがわかると思います。
1度ついた習慣はなかなか直りませんよね。
それと同じなのです。


高校生になって結果が出せるようになる、というのは
小中学生の間にどんな勉強スタイルを身に付けるか
ということが非常に大切です。

もう少し先を見れば
社会に出てから結果を出す人になるためには・・・
何が必要か、ってことに繋がっていきます。

結果を出すこと、自分がやりたいことを成し遂げられる人を
目指して我々は子どもたちと接していきたいです。

何のための勉強?

2016年02月24日 23時39分13秒 | 教育の話題
「何のために数学なんてするの?」
この仕事を始めて生徒たちからもう
何回聞かれただろうか・・・(^^;

図形や資料の整理、確率なんていうものは
もしかしたら活用することがあるかもしれません。
計算、割合や単位などはよく使いますね。

でも因数分解やましてや二次関数なんか
普通に生きていればほぼ使うことはありません。

それなのに、なぜ勉強しないといけないのか?
と考えるのはある意味、とても自然なことです。

僕はできるだけ即答せずに
その生徒と一緒に考えるようにしています。
(中には無条件に「義務教育だから!」と言って
 つべこべ言わずにさっさとやりなさい!というケースも
 ごくまれにあります。笑)


学校の教科なんて言うのは結局どれも同じです。
将来、役に立つとか立たないとか
中身自体のことはそれほど重要ではなく
与えられたことに対してどのくらいできるのかが
ポイントなんだと思います。

わからない時の対処法なんかも
長い人生の中で迷い、行き詰まった時の
良い予行練習になると思います。

結果も大事ですが長い目で見れば
しっかりがんばれるかどうか
っていうことが1番の理由だと思います。


現実逃避せずに課題をしっかり受け入れて
前に進められるように練習することです。


学習の(だけではありませが)コツは
小さな成功体験をこつこつ積み上げて
自信を付けていくことです。

どうしても好きになれない教科なんかには
成長ための題材としての教科なんだな
ってくらいに思っておけば良いのです。




無料体験授業や、ご相談が増えてきました。
当塾のお知らせチラシが3月7日~の週に入ります。
ご覧戴ければ幸いです。m(_ _)m

いよいよ国公立大そして3月に入ったら
公立高校の入試と、いよいよ佳境に入ってきました。
体調バッチリで持てる力が発揮できますように!
祈っています。



************************

お問い合わせは・・・

★ホームページのフォーム
 → http://www.pegasasu.info/contact.html

★メール
 → mail@pegasasu.info

こちらからお気軽にお尋ねください!


または


お電話(フリーダイヤル)

滋賀:0120-85-3772

京都:0120-358-109

※日曜日を除く13:30~22:00
(※授業中(17:00~21:30)はできるだけお控え下さい。)