6月は旧暦表記で水無月といいます。
梅雨の時期なのに「水か無い月」って変ですよね?
実はこの「無」は助詞の「~の」という意味で
「水の月」と解釈する説が有望だと言われているそうです。
(諸説あり)
旧暦を丸暗記で覚えようと思うとたいへんですが
どうしてそう呼ぶようになったのか、という
由来をいろいろ調べてみると面白いですし
頭にも残るものです。
社会や理科の暗記部分など、すべての事項に
このような由来とか理由とかがあるとは限りませんが
できるだけ、何か意味を付けることで覚えやすくなります。
私、永濱は「覚えておけよ!」というフレーズが
あまり好きではありませんので極力使わないようにしています。
理科の元素記号や体内の消化器系、動脈・静脈などの血液循環
などなど、丸暗記するのではなくいろんな意味をこじつけて
面白く頭に入るように工夫しています。
みなさんも暗記をするときにはただ丸暗記するのではなく
自分なりのちょっとした意味をこじつけてトライしてみてください。
ちなみに旧暦は以下の通りです。
時間のあるときにそれぞれ由来を調べてみてくださいね。
諸説あるのでそんなときは自分が1番しっくり来るものを選べばOKです。
1月 睦月(むつき)・・・始まりの月なので親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」から
2月 如月
3月 弥生
4月 卯月
5月 皐月
6月 水無月
7月 文月
8月 葉月
9月 長月
10月 神無月
11月 霜月
12月 師走
梅雨の時期なのに「水か無い月」って変ですよね?
実はこの「無」は助詞の「~の」という意味で
「水の月」と解釈する説が有望だと言われているそうです。
(諸説あり)
旧暦を丸暗記で覚えようと思うとたいへんですが
どうしてそう呼ぶようになったのか、という
由来をいろいろ調べてみると面白いですし
頭にも残るものです。
社会や理科の暗記部分など、すべての事項に
このような由来とか理由とかがあるとは限りませんが
できるだけ、何か意味を付けることで覚えやすくなります。
私、永濱は「覚えておけよ!」というフレーズが
あまり好きではありませんので極力使わないようにしています。
理科の元素記号や体内の消化器系、動脈・静脈などの血液循環
などなど、丸暗記するのではなくいろんな意味をこじつけて
面白く頭に入るように工夫しています。
みなさんも暗記をするときにはただ丸暗記するのではなく
自分なりのちょっとした意味をこじつけてトライしてみてください。
ちなみに旧暦は以下の通りです。
時間のあるときにそれぞれ由来を調べてみてくださいね。
諸説あるのでそんなときは自分が1番しっくり来るものを選べばOKです。
1月 睦月(むつき)・・・始まりの月なので親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」から
2月 如月
3月 弥生
4月 卯月
5月 皐月
6月 水無月
7月 文月
8月 葉月
9月 長月
10月 神無月
11月 霜月
12月 師走