NAGAHAMA NOTE

日々、学習塾を運営していて感じることを塾長、永濱が綴っています。

2007年ももう終わりです

2007年12月31日 23時49分12秒 | About Nagahama
今日は両校と前の教室(現在音楽教室および事務本部)に鏡餅とミニ門松を
飾って来ました。昔から言い伝えられたことで理屈では理解できない風習を
僕は20代の頃は全く信じていませんでした。
そういうものは単なる気安めではないのかな?などと偉そうに
思っていました。(^^;

今でも子どもたちに「どうして飾るの?」と聞かれても納得させることは
できないと思いますが、今ではこういう風習こそ大事であって、それらを
やろうとする気持ちが大事であって、感謝するきっかけにもなると思います。

「人の思い」は目には見えませんが、大きな波動として存在はすると思います。
イライラしている人や何か悩み事が多そうな人というのは、どこかに
そんなオーラ(波動)を出しているからすぐにわかります。

ならば良い波動を出して、良い波動と共鳴していきたいと思っています。
今年の締めくくりはそんなことを考えながらでした。


2007年、本当にお世話になりました。
このブログを読んでくださっている方々、本当にありがとうございました。
2008年もどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

2007年に感謝

2007年12月30日 22時12分22秒 | 学習塾経営
今日は朝から息子たちがクリスマスにサンタからもらったラジコンをしたい
ということで近くの公園に連れて行ってきました。(かなり寒かったです)
そのあと教室で雑務をこなし、僕なりに仕事納めとさせていただいてきました。


さて、今年のことを振り返ってみるとやはりこれにつきます。
安曇川校を駅前に移転
教育講演会の実施
という大きなイベントを2つ、行うことができたことです。
塾生、そして保護者の方々のおかげです。本当にありがとうございます。

駅前教室に移転してからは、今津校からも通っていただきやすくなりました。
この冬休みには毎回、安曇川校に今津校の生徒が数人受講しに来てくれています。
また、高校生(特に受験生)は毎日自習をしに来るようになりました。

教育講演会ではたくさんの好評のお声をいただくことができました。
またやって欲しい、保護者向けの内容に絞ってやって欲しい、
子どもたちにもっと具体的な手法でメンタルトレーニングをして欲しい、などと
次へのご期待も戴いております。

今回の講演会は序章という位置づけで考えております。
もう少し具体的に日々の習慣に使っていけるように計画していますので
ご期待ください。


今までの学習塾というイメージを払拭した、個別学院 塾PEGASUS は
新しく、効果の出る、楽しい学習、習慣をご提供できるように
来年もいろんな事にチャレンジしていきます。

本日で一応、終了です

2007年12月29日 23時57分19秒 | 学習塾経営
年内の授業を本日、一応終えました(今津校は明日の午前まで)。
大掃除とまではいきませんが先ほどようやく大まかな掃除を終了しました。

まずはトイレから。
1年目なのでまだまだ新品だと思っていたのですが、いざやり始めると
目立たないシミが見えないところにいっぱいついていましたので
念入りに磨いて落としました。おかげでピッカピカの新品のように
生まれ変わりました(笑)。

次に掃除機をかけていると、出てくる出てくる、机と机の隙間から
まだ使えそうなペンや鉛筆、中でも「消しゴム」がいっぱい見つかりました。
忘れ物の中で2番目に多いのも消しゴムです。(ちなみに1番は傘です。)

裕福になったものですね。
最後まで大事に使う習慣というのを今こそつけて欲しいと思います。


さて、明日は引き出し、それから各種書類、読んだ本や雑誌の整理、伝票
そして、領収書の整理等々・・・
僕の年末の仕事がいよいよ明日から出勤開始です(苦笑)。

県立高等学校評価

2007年12月28日 22時49分16秒 | 学習塾経営
小学生に難しい定理を教える時、本当に頭を使います。
どうやって説明すればわかってもらえるだろうかと。
このところ、僕の指導スキルは上がってきたな、なんて勝手な思い込みを
しています(笑)。


さて先日、教育委員会のホームページを見ていると滋賀県内の高等学校の評価というのがありました。

・評価者は、教職員、生徒、保護者、学校評議員等による。
(項目により、4者によらない場合もある)
・ABCDの基準はアンケート等の評価を集約した結果
肯定的な評価が75%以上をA
50%以上75%までをB
25%以上50%までをC
25%未満をDとする。


とのことだそうです。学校選びの参考になるとは思うのですが4者によらない場合
があるそうですがどういう意味なのかな?
ちょっと意味がわかりません。(苦笑)

4者以外にアンケートをされたのか、それとも・・・どうなのでしょう。
まぁ、少しは参考になるのではないでしょうか?




******************************

お知らせ

経営面のブログもスタートしています。
学習塾オーナーの視点と言うことで頭を切り換えて
書いていますので、全国のオーナーさん
良かったら見てくださいませ。

塾経営日記!


******************************

冬休み講座3日目

2007年12月27日 23時16分46秒 | 学習塾経営
私学、国立、の高校受験対策を行っているのですが今日は少し手応えを
感じてくれたようです。
今まで、けっこうな量の問題をこなした成果がすでに出始めたようです。
同じような問題への対応が良くなってきました。

この「生徒が伸びる瞬間」というのを感じたとき、塾講師として冥利に尽きます。
喩えは良くないかもしれませんが、釣りをしていてグッと引く瞬間の快感
のような感じです(苦笑)。

受験する生徒は当然、今までとは意識が違います。
現段階の自分の実力よりも少し上を目指す生徒は特に意識が高くなってきます。
それを見ている他学年の生徒たちも良い影響を受けているようです。
みんな本当、よくがんばっています。


******************************

お知らせ

経営面のブログもスタートしています。
学習塾オーナーの視点と言うことで頭を切り換えて
書いていますので、全国のオーナーさん
良かったら見てくださいませ。

塾経営日記!
http://blog.livedoor.jp/pelpel/

******************************

個別の良いところ、集団の良いところ

2007年12月26日 23時10分28秒 | 学習塾経営
子どもたちの授業態度はいくつかのパターンに分かれています。
①間違いを気にせず、とにかくやってみる子
②間違いたくないので講師の解説を聞いてからノートに書く子
③全く何も書かずに頭の中だけで理解したつもりになっている子

細かく言えばもっと分けられますがだいたい上記のようなパターンに分かれます。
問題演習をする際にも、ノートの上でのびのびと書いて問題を解いている子
ノートの隅っこの方で小さくうすい字で解いている子、頭で考えている子など
上記3つのパターンに分かれます。

じゃまくさいからなどというのではなくどの子も一生懸命やっているという
前提ですが、どのパターンの子もそのパターンだけでは
いずれは伸びなくなってきます。

③の生徒の場合は頭の中だけの処理ですと当然限界があります。
②の生徒は「自分でやってみる」ことを拒んでしまいますので本番に弱い
傾向があります。
①の生徒は一見、良いと思われがちなのですが、ケアレスミスが多かったり
独自の解き方や解き癖などが邪魔をして、ポイントを聞き逃したり、
遠回りな解き方ばかりなどしてしまう事が多々出てきます。


長所もあれば同時にそれが短所にもなるものですから
一概に否定するわけにも行きません。やり方を変えなさい!なんて言ったって
本人のやる気を損ねかねません。

しかし一言「注意しなさいね」と言うだけでは残念ながら良くなりません。
今までにこびりついてしまったやり方なのでそう簡単には変わりません。
じっくりその子のペースで方法、それ自体を変えていく必要があります。
大人も子どもも習慣を変えるのには一苦労するものです。

この点も僕が個別指導にこだわっている理由の1つです。


ただ、自分1人だけでもなかなか変えられません。
途中で挫折してしまうこともしばしばあります。

そんな時、周りで違う課題に懸命に取り組んでいる友人や先輩、後輩がいれば
彼らに励まされます。そこに集団の良さがあります。
今日、高校生が
『先生!あの小学生たち、すごく難しいことしていますよね。すごいなぁ~!』
なんて言って感心していました(苦笑)。


うちの授業スタイルはこの2点をうまくカバーした形態になっています。

感謝の気持ちを持つこと

2007年12月25日 22時56分30秒 | メンター
今日から冬休み特別講座が始まりました。
受験生を始め、他の学年の生徒たちもクリスマスでありながらも
非常によく頑張っていました。

学校が休みになると子どもたちの学ぶ意欲がすごくアップしているように
感じます。普段、いかに学校で体力を消耗してくるのかを感じました。


ところで、今回の冬休み特別講座に僕は学習以外にも1つ伝えたいことを持って
生徒たちと接しています。
それは「感謝の気持ちを忘れないで欲しい」ということです。

今日、何人かの子どもたちには話をしました(明日からも話していきます)。
今年もあと少しで、当たり前のように大晦日を迎えます。
平和な事というのは意識しないと忘れてしまいがちなので気をつけなくちゃ
いけませんね。(自分も含めて。)

子どもたちには順次、「感謝の気持ちを忘れないこと」の大切さを
伝えたいと思っています。

メリークリスマス

2007年12月24日 23時43分44秒 | About Nagahama
今日はクリスマスイヴアンド3連休の最終日ということもあってか
すごく静かな教室(サイレントナイト 笑)でした。
僕は明日から始まる講習会に向けて1つの企画を約1週間、練っていました。
ようやくそのシートが出来上がりました。
この土壇場に出来上がってくるところがまだまだ未熟です・・・反省

とりあえず、受験生および中学受験組の生徒たちから順に使っていきます。
目標を明確にして、それを実践していくことで何かが変わります。
ただ単に、いつものようにがんばってるよりも(仮にいつも以上がんばったとしても)
こうやって目標を明確にして、それを毎日意識してやっていくのとでは
効果はまったく違った風に出てくるに決まっています。

今年最後の楽しい企画を明日からいよいよ実践します。


そういえばもうすぐメリークリスマス!
早く帰って自宅のサンタになってきます(笑)

この読者のみなさんへネットグリーティングカードを作成しました。
下の メリークリスマス! をクリックしてください。m(_ _)m

メリークリスマス!

(クリスマスカードが開きます)

家庭学習について

2007年12月22日 16時42分27秒 | 学習塾経営
「今日やった●●を家で覚えておきなさい。」
「あとは家で今日の復習をきちんとしておくこと。」

学習塾での限られた授業時間内ではこうやって指示しなくてはいけないことが
時々あります。
さて、果たしてこれらの指示は有効なのでしょうか。

例えば、「次回、確認テストをするから覚えてきなさい」といった場合
6割から7割の生徒は家で勉強をしてくると思います。
それでも7割です。全員が勉強をしてくることは非常に高い確率で
あり得ないのです(苦笑)。


家で勉強をする習慣がついている場合は問題ないのですが
そうでない場合、なかなか家ではやってくれません。

習慣とはそういうもので、今日からすぐにその習慣を変えようと思っても
変化するためのエネルギー不足により、3日坊主で終わってしまうことが
圧倒的に多いのではないかと思います。


「今日やった●●を家で覚えておきなさい。」
「あとは家で今日の復習をきちんとしておくこと。」

この指示が有効かどうかの話に戻ります。
指示するときに、その子が家庭学習の習慣のある生徒なのかどうなのか。
もしも無いのであれば、まずはその習慣をつけるための指示が必要になります。
家ではおそらくできないだろうな・・・と思っていながら、上記の指示を
出すのはナンセンスです。はっきり言って無意味ですね。

また、「家で、どうやって勉強すればよいのかわからない。」
という生徒も非常に多いのですが、
①勉強する内容に関してわからない、なのか
②どうやって家で勉強する習慣をつければ良いのかわからない なのか。

①の場合は「机に向かう習慣はついているけど内容がわからない」場合なので
上記の指示だけで問題ありません。具体的手法を伝えれば効果があります。

②の場合は「習慣」の問題なので、時間が必要になります。
明日から左利きで書きなさい、なんて言われても急にはうまくできませんし
途中で挫折してしまうかもしれません。
習慣を変えるとはそのくらいエネルギーと時間を要します。
学習の内容云々よりもまず、机に向かう習慣をつけることが最優先なので
あまり難しい課題はかえって逆効果になります。

ここは非常に重要なポイントだと思います。


子どもたちの夢実現のお手伝い

2007年12月21日 23時45分13秒 | 学習塾経営
今日で子どもたちは2学期が終了でした。
明日からいよいよ冬休み。
冬休みはクリスマスから始まって、お正月、家族団らんの一番楽しい休みに
なります。。。。。。


受験生以外は(苦笑)。


我々は毎年、冬休みといえば受験。
子どもたちが初めて挑むビッグなイベントに協力させてもらえるなんて
こんな光栄な仕事はないと思っています。

昔(今も少しありますが)、結婚式場の仕事をしたいと思った時期がありました。
一生に一度の幸せのお手伝いをさせていただけるなんて、なんて
幸せな仕事なんだろう、という気持ちからウエディングプランナーや
結婚式場の経営などに、興味を持った時期がありました。

でも、こうして形は違えど、子どもたちの幸せのお手伝いをさせていただく
ことができて本当に幸せだと思っています。

子どもたちが夢を実現できるように、まだまだいろんな手法を勉強していきます。
明るい子どもたちの未来のために!!