
昨年にも記したものとなるが…。
2021年の総裁選のとき、
岸田(現、総理大臣)さんは、自分のアピールポイントとして、
「聞く力」を言っていたじゃないですか…だとしたら、
国民の声は、届いていないのかな?
…と、テレビ番組であり、
それを聞くまで、岸田文雄総理大臣(当時、65才)という人物について、
まるで関心をもっていなかったことに気付かされた。
2年前(2022年)、安倍晋三、元首相が殺害されたときも、
フミオ(現、66才)は、“弔い合戦”という言葉を用いており。
その弔い合戦の果てが、今の状況であるのなら、
この人は、“なに“をもって”弔い“とするつもりであったのだろうか?

フミオ(現、66才)という人は…。
「裏金は守り」
「消費税減税は拒否」
「保険証廃止は拒否」
「改憲までしようとしている」
いったい、何をしたいのだろうか?
政治家としての方向性が、まるで見えない。
国民の生活や財産を侵害する存在を、
政府(及び、関連機関)が黙認しているとなれば、
社会は緊張感をもつものとなる。
これまで味方のフリをしてきたものが、敵(カルト教団)に通じており、
財界に、税制での便宜を図り、
マイナンバーなどで生活インフラを売り渡そうとしている。
さらに税制や社会保障制度などを用いて、
搾取してくるとなれば、
自分たちの生活や財産を守るため、
声をあげなければ、手詰まりとなっていく。

ツイッター(現、えっくす)上の投稿より。
岸田政権は、支援要請のない国に送金する法案をつくりました。
いくら増税しても、政治家がキックバック欲しさに、
外国におカネをジャンジャン送るから、
給付や年金や福祉、教育の予算が、全然、残らないわけですよ。
政治家が、外国におカネを送り続けるのは、手数料が支払われるからです。
2024年4月、フミオ(66才)が「介護」分野も
「賃上げ」が必要等ともっともらしく述べているが、
発言と行動が真逆(まぎゃく)で憤りを禁じ得ない。
何故なら、4割近くが赤字に陥っている訪問介護事業者に対して、
この4月から介護報酬の「引き下げ」を押し付け、
賃上げと廃業に追い込んでいるのが岸田政権。
ウソばかり。

蛇足:
以前にも記したけど。
2016年頃、舛添要一都知事の政治資金の私的流用疑惑によって、
世間は大騒ぎとなり。
※ただし、違法性はなかったものらしい?
「リコール(解職請求)」という耳慣れない言葉が話題ともなった。
もしリコールが行われれば、もちろん税金が使われるものとなったけど。
結局、舛添都知事は辞任し、リコールは行われなかった。
ちなみに、今、話題となっている、
兵庫県知事、斎藤元彦(46才)による、
ハラスメントやおねだり(事実上の“たかり”)行為は、
この舛添要一さんとは、比較できないほど“悪質”なものになる。
政治的にも、重要な役職である都道府県の知事が、
リコール活動によって、
職を解かれるという事例は、あまり望ましくないけど。
“リコール(解職請求)“は、“選挙”と併せて、有権者が知るべきものであり。
当選後、その政治家に“不正“などの問題が発覚し、
リコール(解職請求)するとしても、
どうするのかも知らないことに気付かされるものとなり。
色々と考えさせられることになった。
それでは、内閣総理大臣(首相)の場合は、
都道府県知事のようなリコール(解職請求)はできるのだろうか?
国権の最高機関でもある内閣を、リコールできれば、
国内外(敵性国家や反社会組織)からの世論操作によって、
国政が乱されるなどの問題が発生するものとなり。
リコールはできないけど。
内閣の運営に見過ごせないほど、問題があり、
その内閣が支持できないとなったとき。
日本国憲法69条 「内閣不信任決議案」により。
衆議院において「議会は内閣を信任しません」、
「退陣してください」という意思が示され、
それが可決されると、内閣は総辞職するものとなる。
ここ1〜2年ほどの間、政権を担う“与党”である、
自由民主党(自民党)の議員と統一教会との“癒着”や裏金問題、
官房機密費の流用などの不祥事が、次々と発覚していることもあって、
この内閣不信任案が、立憲民主党から提出されたもの、否決となっている。
野党側の、国民民主党が、自民党の政策を支持することを表明しており、
しかも、自民党の補完勢力でしかない、維新のような政党まであれば、
ある意味、“可決”しないのも、当然とも言える。
与党が、ゴネれば、野党が、何を言ってもムダとなるなど、
事実上の一党独裁であって、民主主義の崩壊にも思えてしまう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます