goo

地球はデカかった!…とは、誰も言ってないのよ。


人類初の人工衛星スプートニク1号は、
1957年、旧ソビエト連邦が打ち上げた。
その4年後の1961年にユーリ・ガガーリンは、
人類初の有人宇宙船ボストーク1号によって、大気圏から地球を観測する。
しかし、それより二千年以上前には、
地球が球体であることを確信していた人たちがいた。

紀元前にエジプトに住んでいたエラストテネスという人は、
「アレクサンドリアの南にあるシエネの町では、
1年に1回だけ、夏至の正午において、井戸の水に太陽が映る」
という話を聞いたことから…。

“太陽が正確に天頂に位置している”ことだと気付いた。
そして、同時刻のアレクサンドリアで出来る影を観測して、
7.2度の角度となることを確認する。
すでに地球が球体であることに確信をもっていたのだろう。
この7.2度という角度は、2つの地点の緯度の差であり。
360度を7.2度で割った数から、2つの地点の距離をかけることで、
(50×距離)地球の大きさを算出したという。



日本でも、伊能忠敬(いのう ただたか:1745~1818年)が、
天体を観測して、地球の大きさを算出している。

その誤差は、0.2%とも言われている。
彼は、50代になって、蘭学の天文学を習うことから、
「地球の大きさ」を知りたいと思うことになる。
その計測方法は、北極星を定点にして、二点間の観測を行うこと。
地球が真円であるなら、観測距離と定点との角度から、
地球の中心から、何度の角度になるのかを割り出せる。
観測を行う場所が、近すぎれば、地球の大きさに対して、
角度が小さくなり、誤差が大きくなってしまう。
そのため、江戸と蝦夷地までの間で北極星を観測していく必要があった。
これが日本全国で測量を行った地図作りのキッカケとなる。



追記:
以前にも記したけど…。
かつて多くの人たちが地球の周囲を、
星々が回っているという天動説を信じていた。
「地球は、まん丸である」という地球球形説を、
イタリアの天文学者トスカネリ(1397~1482)が唱えたことで、
コロンブス(1446~1506)は西回りのインド航路への航海に向かった。
それまで多くの人たちが、地球は、まっ平らなものだと信じていたと聞く。
現代でも、GoogleやYahooで検索して、
よく分からなくても「おしまい」にする人は少なくないかも知れない。
まして、当時は、全国規模の高速鉄道もなければ、
国内外への飛行機も存在しない。
その実証や検証のため行動するなど、簡単には出来ない。
彼らの“知識への執念”には圧倒されるものがある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« レトロメディ... 地動説と天動... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。