手稲は最高!

手稲在住30年、手稲って本当にいいなって常々思っています。時に触れ、折に付け思いついた事を、取り留めなく書いてみます。

九月九日は重陽の日

2017-09-09 19:03:20 | 詩吟関係

 日本では九という数字は「苦」に通じることから嫌われている。しかし、陰陽道では九は最高に良い数字とされているようだ。そんなことから中国ではこの九が重なる九月九日は、重陽の節句となっているという。旧暦での話だから今の季節感とは違う。此の節句はまた菊の節句とも言われるようで、この日は家族揃って小高いところに上り、菊を浮かべた酒を飲み家族の健康を祝うようだ。

 漢詩にもよまれているが、その中でも私は杜甫の「高きに登る」が忘れられない。「艱難苦だ恨む繁霜の鬢/潦倒新たに停む濁酒の杯」「苦労が積み重なってすっかり頭髪も白くなってしまった。すっかり老いぼれた今、好きな酒も新たに止めなければならなくなった」というのです。きっと、もう唯一つの楽しみは、ちびりちびり飲む濁酒だったのでしょう。今それさへも止めなければならなくなった。ここを読むと身につまされるものを感じる。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手稲神社祭典で詩吟を今年も... | トップ | 北詩連 札幌定期審査会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

詩吟関係」カテゴリの最新記事