今の時期に内閣不信任案の提出、とおることは無いと思っていた。特に午前中の民主党の議員総会の話しを聞いていてその感はいっそう強くなった。
何かも民主党の造反が大量に出るような話だったけれど、信じがたい気がしていた。結局、この災害復興基本法、第二次補正予算が通ったところで、菅総理が降りるという暗黙の了解みたいなものを取り付けて、造反を終わらせた。
自民党も、不信任案を提出しているものの、もし不信任案が通ったときの対案がはっきりしていない。ただ不信任を突きつけてみただけみたいな話だ。菅総理を下ろして総選挙というのでもない、とすれば、民主党の誰か若い者に総理を任せろということみたい。今の困難な状況の中、そんなごたごたで復興が遅れることは許されない。
復興政策の中身の問題、速度の問題などがあれば、新しい対案をどんどんぶっつけて、振興の主導権をとるくらいのことを、場合によっては与野党の枠を超えた取り組みをしたほうが、自民党も認められるかもしれないが、今の谷垣総裁の言動には重さを感じない。
内閣不信任案提出の茶番劇、後に何が残ったのか。
それにしても、原発問題、大変なことだ。それでも、総力を挙げての取り組みをしている姿が見えるけれども、本当にいつになったら、終焉が来るのか。被災者への保証はどうなるのだろう。被災者に対する物理的保証だけでも、大変だけれど、精神的保障はしようも無いのだ。
何かも民主党の造反が大量に出るような話だったけれど、信じがたい気がしていた。結局、この災害復興基本法、第二次補正予算が通ったところで、菅総理が降りるという暗黙の了解みたいなものを取り付けて、造反を終わらせた。
自民党も、不信任案を提出しているものの、もし不信任案が通ったときの対案がはっきりしていない。ただ不信任を突きつけてみただけみたいな話だ。菅総理を下ろして総選挙というのでもない、とすれば、民主党の誰か若い者に総理を任せろということみたい。今の困難な状況の中、そんなごたごたで復興が遅れることは許されない。
復興政策の中身の問題、速度の問題などがあれば、新しい対案をどんどんぶっつけて、振興の主導権をとるくらいのことを、場合によっては与野党の枠を超えた取り組みをしたほうが、自民党も認められるかもしれないが、今の谷垣総裁の言動には重さを感じない。
内閣不信任案提出の茶番劇、後に何が残ったのか。
それにしても、原発問題、大変なことだ。それでも、総力を挙げての取り組みをしている姿が見えるけれども、本当にいつになったら、終焉が来るのか。被災者への保証はどうなるのだろう。被災者に対する物理的保証だけでも、大変だけれど、精神的保障はしようも無いのだ。